日誌

思い出のアルバム

花丸 挨拶集会

10月9日 午前8時15分 
きょうの児童朝会は,生活委員会による挨拶集会です。「1年生の皆さん,おはようございます!」「男子の皆さん,おはようございます!」・・・係の子の呼びかけによって,子どもたちが元気に「おはようございます!」と返しています。
体育館に元気な挨拶が響き渡って集会が始まりました。児童会からの「あいさつ名人」の表彰や挨拶をテーマとした生活委員会の劇の発表がありました。校内でも地域でも元気な挨拶が増えてくれることを期待します。





花丸 草取り

10月8日 午後2時20分 5時間目です
3年生が農園の草取りをしています。ツルが伸びて,子どもたちはツルを返しながら中に入っていきます。土の中には,いろいろな幼虫や虫たちがいます。子どもたちの中には苦手な子もいるようですが,ちょっぴりびくびくしながらも頑張りました。実際に土に触れることによって,いろいろなことを学びます。





花丸 みんな頑張れ!

10月7日 午後3時20分
今月末の陸上競技大会に向けて練習が始まっています。子どもたちは,それぞれに目標をもって練習に臨んでいることでしょう。充実した取組になるよう支援していきます。
 
 
 
 

花丸 6年体育

10月7日 午前11時53分 4時間目です
校庭では,6年生がベースボール型のボール運動をしています。使用する用具やゲームのルールを考えて,みんなが楽しめるように工夫しています。投げる,打つ,走る等の基本的な体の動きに加えて,ルールを覚えたり,守備の隊形を工夫したりして,集団としてのゲームを楽しみます。こうした学習が中学校の球技の学習につながっていくのです。




花丸 おしゃべりタイム!

10月4日 午後1時20分 昼休みです
今週は教育相談週間です。これは,児童と教師が個別に話をする時間を意図的に確保し,心の交流を深めようと実施しているものです。子どもたちの中には,「先生ともっとおしゃべりしたいなあ」と思っている子もいるでしょう。子どもたちは,読書やお絵描きをしながら順番を待っています。
 
 
 

花丸 委員会活動

10月3日 午後3時20分 6時間目です
委員会活動が行われています。リトルアクアリウムでは,飼育委員会の子どもたちが水槽の手入れをしています。きれいになった水槽で,魚たちも楽し気に水の中を泳いでいます。皆さん,いつもありがとう!


 

花丸 さようなら!

10月3日 午後2時50分
下学年の子どもたちが下校します。横断歩道の待機場所が広がって,安全のためにポールも設置されました。「さようなら!」元気に挨拶をして子どもたちが下校していきます。

花丸 4年自転車免許事業

10月3日 午前9時40分 2時間目です
4年生は,2時間目から5時間目まで,クラスごとに自転車免許事業に参加します。「なぜ,自転車には左側から乗るのか」「交差点では自転車をどのように操作すればよいのか」など,自転車の安全な乗り方について,実際に自転車に乗りながら具体的に教えていただきました。子どもたちは,緊張しながらも真剣に取り組んでいます。
 
 
 
 
 
 

花丸 いただきます!

10月1日 12時30分 給食の時間です

きょうのメニューは,いわしのピリ辛丼,のっぺいじる,麦入りご飯,牛乳,そして…ぶどう(巨峰)2粒です。
「巨峰」は,地域の方が大切に育てたものです。大粒の実で,濃厚な甘さの中にさわやかな酸味がきいたバランスの良い味わいが特徴と言われています。

「ぶどうは好きですか?」「はあい!」
 
おいしくいただきました。

花丸 授業の様子

10月1日 午前9時40分 2時間目です
1年生の教室では,3クラスが道徳の授業をしています。
おや?何かが違いますね。
‥‥授業をしているのは担任の先生ではありません。きょうの道徳の授業は,担任の先生を入れ替えて授業をしています。
本校では,学年の先生が他クラスで授業をする「ローテーション道徳」を行っています。これにより,子どもたちのよさを多角的に見取ることができ,また,複数の教員が児童を深く理解することになり,指導・支援がより効果的に行えるようになります。
 
 
 
家庭科室では,6年生がミシンを使ってナップザック作りに取り組んでいます。きょうの学習で完成させる予定です。子どもたちも,完成に向けて一生懸命に作業を続けています。子どもたちは,この学習でミシンを操作する技能を習得するだけでなく,ものづくりの苦労や助け合って作業することの大切さ,ボランテイアさんへの感謝の気持ちなどについても感じ取ることでしょう。
 
 
 
 

花丸 昼休み

9月30日 午後1時10分 昼休みです
体育館では「なかよし集会」が行われます。係の児童が準備をして,子どもたちはゲームのスタートを待っています。
 

ゲームが始まります。きょうは「風船リレー」です。異学年児童がチームを組んで,輪になって風船を落とさずにゴールまで運んでいきます。隣の人から手を離してはいけないので,子どもたちは頭や足を使ったり,隣の人とタイミングを合わせて腕を上げたりしながら風船を落とさずに運んでいきます。男子も女子も,上学年も下学年も一緒になって頑張ります。みんな笑顔がいっぱいですね。楽しそうです!
 
 
 
 
 
 

校庭では,ドッジボールや鬼ごっこ,長縄跳びなどで自由に子どもたちが遊んでいます。気温は高めですが,異常な暑さは収まり,子どもたちは元気いっぱいです。
 
 

花丸 5年総合的な学習の時間

9月27日 午前10時55分 3時間目です
5年生が総合的な学習の時間に新聞づくりをしていました。5年生は世界に目を向けて,世界と日本を比べたり,世界と日本とのつながりを考えたりしています。「世界遺産」「食事」「子どもたちの生活」・・・各自が興味をもった内容をテーマに掲げ,図書資料やインターネット等から情報を収集して調べてきたようです。きょうは新聞の下書きをしているようですが,内容のまとめ方やレイアウトを考えたりしながら,分かりやすく表現できるよう工夫しています。個人で作業をする子もいれば,グループになって相談をしながら作業をしている子たちもいます。自分のスタイルに合わせて作業を進めているようです。





花丸 3年図工

9月27日 午前9時 1時間目    午前11時 3時間目です
3年生も,4年生と同じく,のこぎりを使っての作業です。ボランティアの皆さんにもご協力をいただいています。3年生は,のこぎりを使うことが初めての体験という子も多く,悪戦苦闘する様子も見られましたが,ボランティアさんが支えてくれて,子どもたちも最後まで根気よく頑張ることができました。ありがとうございました。












花丸 4年図工

9月26日 午前11時 3時間目です
きょうも4年生の図工ではボランティアの皆さんにご協力をいただいています。子どもたちのアイディアはどんどん膨らんでいきますが,手引きのこぎりで製作するには,なかなか難しいものもあります。実際に体験することで,子どもたちは用途に応じた適正な使い方についても学びを深めています。






花丸 3年総合

9月24日 午後1時40分 5時間目です
3年生が,総合的な学習の時間に調べた清原地区の施設や行事などについて発表会を開いています。社会科の地域学習とも関連付けて,自分たちがさらに興味をもって調べたいことを選択し,調べた結果をグループごとにまとめたものを発表しています。子どもたちは,興味をもって聴いてもらうために,分かりやすく内容を説明したり,クイズ形式を用いて伝えたりと,発表の仕方を工夫しています。子どもたちは,互いの発表を聴き合うことで,地域の施設等への関心を高めていきます。







花丸 4年図工

9月20日 午後2時20分 5時間目です
4年生の図工です。子どもたがのこぎりを使って作業しています。きょうもたくさんのボランティアさんに協力していただいているので,子どもたちの作業も進みます。ありがとうございます。

花丸 なかよし集会

9月19日 午後1時20分 昼休みです
体育館では「なかよし集会」が行われています。きょうは「ばくだんゲーム」です。異学年の子どもたちが,輪になって,音楽がかかっている間ボールを回します。速く回したり,ゆっくり回したり,ハラハラ,ドキドキ,回を重ねるごとにゲームも盛り上がっていきます。










花丸 4年図工

9月19日 午前9時10分 1時間目です
図工室では,4年生が,のこぎりを使って角材をいろいろな形に切っています。「トントンつないで」という題材で,切った木片に紙やすりをかけ,組み合わせて作品に仕上げていくようです。きょうは,ボランティアの皆さんにもご協力をいただいています。子どもたちが安全に作業できるよう,のこぎりの使い方を見守ってくださっています。







花丸 草取り

9月19日 午前8時15分 朝の活動です
2年生の子どもたちがサツマイモ畑で草取りをしています。一面,つるに覆われているサツマイモ畑の中に,つん,つん・・・,と草が伸びています。子どもたちは,つるをかき分けて中に入り,伸びている草を取っていきます。



花丸 人権教育研修

9月18日 午後3時40分
職員研修を行いました。河内教育事務所から指導の先生をお招きして人権教育についての研修会を開きました。先入観や思い込みから考えや対応に偏りが生じるなど,グループワークを通して,改めて学ぶことができました。今後,子どもたちの指導に生かしていきたいと思います。


花丸 音楽朝会

9月18日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは音楽朝会がありました。全員で歌を歌ったあと,6年生の合唱,リコーダー演奏を聞きました。ミュージックフェスティバルで披露する曲です。優しい音色が体育館に響きました。下級生の子どもたちもうっとりしながら聞いていました。
 
 

花丸 挨拶運動

9月18日 午前7時50分 児童の登校です
今週は,代表委員と生活委員による挨拶運動が行われています。タスキを掛け,元気にハイタッチをしながら挨拶を交わしていきます。「おはよう」と声を掛けるとき人は笑顔になります。笑顔になると気持ちが明るくなります。これを機に笑顔の輪が広がっていくといいですね。
 
 

花丸 5年家庭科

9月17日 午後2時20分 5時間目です
5年生の家庭科の授業です。テーマは「ミシンぬいにチャレンジ」です。5年生の子どもたちは初めてミシンに触れます。ミシン各部の名称を知り,使い方を学びます。針の付け方,上糸や下糸のかけ方,速度の調節の仕方,糸の切り方・・・,実習を重ねて子どもたちはミシンの扱いに慣れていきます。こんなときはボランティアさんの支援が大きな力になります。子どもたちも,ボランティアさんが1つ1つ丁寧に声を掛けてくれるので,頑張って作業を続けています。
 
     

花丸 なかよし集会

9月17日 午後1時10分 昼休みです
体育館では「なかよし集会」が行われています。「学年の違う人たちとも仲良くなりたい!」という思いから代表委員会の児童が中心となって考えました。きょうは「じゃんけん列車」です。体育館から歓声が聞こえてきます。みんなで楽しく遊べたようですね。
 
 

花丸 ありがとうございます

9月17日 午前10時
学校東側の横断歩道待機場所周辺の樹木が伐採され,見晴らしがよくなりました。今後この待機場所の拡張工事が行われる予定です。子どもたちは,歩道や待機場所に集まって信号が変わるのを待ちます。この辺りが広くなることで,より多くの児童がスムーズに道路を渡ることができます。ありがとうございます。
 

花丸 シャボン玉とんだ!

9月12日 
1年生が保健室の前で楽しそうにシャボン玉づくりをしています。生活科の「みんなであそぼう」の学習の一環です。子どもたちは,シャボン玉を作るための材料を自分で考えて持参してきたようです。ものによって大きさや数の違うシャボン玉ができて,子どもたちも驚いているようでした。









花丸 6年家庭科

9月12日 午前9時50分 2時間目です
ミシンを使っての製作活動,3クラス目です。きょうもたくさんのボランテイアの方が協力してくれています。子どもたちは,真剣な表情でミシンに向き合い,作業しています。素敵な作品を仕上げてください!
 
 
 
 

花丸 授業参観,引渡し訓練

9月11日 午後2時
授業参観が行われました。今回は,全学級で道徳の授業を行いました。「親切・思いやり」「家族愛」「規則の尊重」などをテーマとした授業が行われました。子どもたちは,ちょっぴり緊張した表情を見せながらも,自分の考えを堂々と述べる場面も見られました。

【学級・学年懇談会の様子です】
6年生は,修学旅行の説明会を実施しました。
 

【授業の様子です】

 
 
 
 
 
 
 


【引渡し訓練の様子です】
荒天が予想されたため,教室での引き渡しとなりました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
 

花丸 親学講座

9月11日 12時
地域協議会主催の親学講座が開催されました。「いじめについて考えよう」をテーマに,宇都宮市教育委員会事務局学校教育課から講師の先生をお招きして講話をしていただきました。「最近のいじめの傾向」「いじめの背景にある子どもの心理」「保護者の対応で留意すること」「学校との信頼関係の大切さ」などについてのお話がありました。
学校では,今後も,いじめの防止や早期発見に努めてまいります。お子様の様子で気になることがありましたら,保護者の方と一緒に考えていきたいと思っています。どうぞ,いつでも声を掛けてください。

 

花丸 ドッジボール大会(低学年)

9月10日 12時45分 昼休みです
きょうは低学年のドッジボール大会が行われています。ドッジボール大会は,「清央小夢いっぱいプロジェクト」の一環として実施するもので,学級の団結力を高めることなどを目的としています。子どもたちは,これまでに休み時間等を利用して練習を重ねてきました。互いに励まし合ったり,作戦を考えたりしながら交流を深めてきたようです。
 
 
 
 
 

花丸 6年家庭科

9月10日 午前9時50分 2時間目です
6年生の家庭科の授業です。きょうもたくさんのボランティアの皆様にお世話になっています。子どもたちも熱心にミシンに向き合っています。
 
 
 
 

花丸 台風一過

9月10日 午前8時20分 朝の活動です
1年生が,台風接近に備えて避難していたアサガオの植木鉢をもとに戻しています。昨日はすごい風で,校庭には落ち葉がたくさん見られます。アサガオは無事でした。
 
 

花丸 6年家庭科

9月6日 午前11時 3時間目です
家庭科室では,6年生がミシンを使って布を用いた生活に役立つものの製作に取り組んでいます。保護者や地域の方が,ボランティアとして協力してくださいました。一人一人に丁寧に対応していただき,子どもたちも集中して学習に取り組めたようです。
自分で製作したナップザックなので,より親しみをもって使えることと思います。頑張って素敵なナップザックを完成させてください。
 
 
 
 
 

花丸 2年生活科

9月6日 午前10時 2時間目です
2年生が生活科の学習で「生きものさがし」をしています。夏休み前に見つけた「生きもの」とは,また違った「生きもの」に出会うかもしれませんね。
 
 

花丸 出発!

9月6日 午前9時
3年生が校外学習で近隣のスーパーへ向けて出発します。きょうはちょっと暑くなりそうですが,元気な笑顔を見せてくれました。「働く人たちの工夫を発見!」せっかくの機会ですので,積極的に見学を進めてきてくださいね。
 
 
 

花丸 2時間目です

9月5日 午前9時55分
2年生のクラスです。これは何をしているところ?
実は,来週に迫っている校内ドッジボール大会に向けて,子どもたちが作戦会議を開いているところです。学級のチームワークも大切ですね。結果ではなく,行事に向けてどのように準備していくかが重要です。
 

図書室では,図書館司書の先生が読み聞かせをしています。1年生の様子です。何のお話かな。うきうき,わくわく・・・。
 

宮っ子チャレンジの子どもたちの様子です。授業に入って,児童にアドバイスを送ったり,一緒に活動したりしています。中学生も頑張っていますね。
 


工事中の教室の様子です。床がきれいに張り直されました。もうすぐ完成しそうです。
 

花丸 もうすぐです!

9月4日 午後2時20分 5時間目です
体育館から優しい歌声が響いてきます。6年生が合唱や合奏の練習をしていました。今月末に迫ったミュージックフェスティバルに向けての練習です。子どもたちは,夏休み前からパートや学級ごとに練習を重ねてきました。きっと,夏休み中も個人練習に取り組んできたのでしょう。本番では,是非,練習の成果を十分に発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

 
 
 
 

花丸 ドリームタイム

9月4日 午後1時20分 昼休みです
きょうはドリームタイム。縦割り班ごとに遊びます。ドッジボールやへびおに,中線ふみ,ハンカチ落とし,いすとりゲーム,・・・班ごとに考えて遊びます。縦割り班活動は,上級生にとっては,班員の意見をまとめたり,下級生に気を配りながら活動したりするなど,リーダー性を育むよい機会となります。また,下級生にとっては,上級生へのあこがれを抱いたり,他者との協働によりリーダーを支えたりする大切な時間となります。学年の違う子どもたちが集まって,誰もが楽しい時間を過ごせるよう,一人一人がどう役割を果たしていけばよいのか、遊びを通して育んでいきます。














花丸 行ってきまーす!

9月4日 午前9時
3年生が近隣のスパーマーケットに校外学習に出かけます。学級数が多いので,今回はその第一陣です。校外学習は,教室で学習した内容を自分の目で確かめたり,働く人の声を直接聞いたりするよい機会です。自分の学習がより深められるよう,積極的に見学を進めてきてくださいね。
 
 
 

花丸 4年外国語活動

9月3日 午後2時20分 5時間目です
4年生の外国語活動の様子を参観しました。テーマは「文房具の言い方を知ろう」です。子どもたちは,ゲーム形式で,鉛筆や消しゴム,鉛筆削りなどの言い方に慣れていきます。
「Do you have a pencil?」「yes ,I do.」…
会話のやり取りにも慣れていきました。
 
         

花丸 2年算数

9月3日 午前10時10分 2時間目です
算数の授業で,かさの単位を学習しています。「L」「dL」「mL」の関係を学習しています。先生は,いろいろな飲み物を容器を使って量り,量を測定していきます。それらの結果から,子どもたちは,それぞれの単位が示す大きさの関係を考えていきます。
 
 

花丸 3年総合的な学習の時間

9月2日 午後2時20分 5時間目です
3年生の総合的な学習の時間です。1つの教室に,いろいろな学級の子どもたちが集まっています。子どもたちは,夏休み前に「わくわく!清原探検隊!!」として,地域の様子を調べました。目的を同じにする子どもたち同士が学級の枠を超えて集まり,調べたことをどのようにまとめていくか話し合っているようです。子どもたちが自分たちの発想を生かして,どうまとめていくか,これからが楽しみです。
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 お兄さんお姉さんがやってきたよ!

9月2日 12時30分 給食の時間です
今週は宮っ子チャレンジウィークで中学生が来校しています。給食の時間に校内テレビ放送で挨拶をしました。「廊下ですれちがったら声を掛けてください!」・・・
皆,笑顔で元気に挨拶ができました。生徒は,一人一人学級に入り,児童と関わりながら「学校の先生」の仕事を学んでいきます。子どもたちは,年齢の近いお兄さん,お姉さんの存在にうきうきしているようです。
 
 

花丸 親子美化活動

8月31日 午前6時30分
PTA主催の親子美化活動が行われました。たくさんの保護者,子どもたちが集まってくれました。体育館やトイレ,教材園,農園,プール・・・,普段,なかなか手の回らないところを保護者と子どもたちが一緒になってきれいにします。だいぶきれいになりました。週明け,また,気持ちよく学校生活が送れます。
役員の皆様には,前日そして早朝よりご準備いただきありがとうございました。保護者の皆様,お忙しいところご協力いただきましてありがとうございました。子どもたちも頑張ってくれました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 2年算数

8月30日 午前10時 2時間目です
2年生の算数の授業です。「水のりょう」の学習です。子どもたちは,大きさや形の違う容器に入った水の量について,どんな方法で比べたらよいかを考えます。自分の考えをノートに記録して発表します。「書く」ことによって自分の考えも明確になります。子どもたちは手を挙げて積極的に考えを発言していました。こういった経験を通して,単位の必要性に気付いていきます。




花丸 元気に頑張りましょう!

8月29日 午前10時11分 2時間目です
校舎内を巡回してみると,新たに動き出している場面をいろいろなところで目にすることができます。
保健室前には,生活のリズムを整えるための資料が掲示されています。これらを参考に,子どもたちが自分の健康を自分自身で管理できるよう支援していきます。



3年生の教室では道徳の授業を行っていました。子どもたちは元気に手を挙げて自分の考えを述べています。9月の授業参観では,全学級で道徳の授業を公開します。
いくつかの教室の廊下には,子どもたちの自由研究や図工の作品など力作が展示されていました。授業参観の折に,是非ご覧ください。




花丸 授業再開!

8月29日 午前8時15分 朝会です
夏休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。朝,登校時に声を掛けると元気に笑顔で答えてくれる子もいます。ちょっぴり疲れた表情を見せる子もいます。
まだまだ暑い日が続きますから大変です。
朝会では,校長先生の話に続き,生活委員の児童から生活目標についての説明がありました。「時間を守って生活しよう」「きまりを守ろう」です。
児童それぞれが,学校生活のリズムを取り戻して,また元気に頑張ってほしいと思います。
 

花丸 合同点検

8月22日
きょうは通学路の合同点検を行いました。年度当初に保護者の方から指摘のあった危険個所について,教育委員会,道路管理者,警察の方にご協力をいただき,地域の方,保護者の方とともに現場を点検し対策を検討しました。子どもたちの安全を確保するため,たくさんの方々にご協力をいただいています。
 
 
 

花丸 校内研修外国語活動

7月26日
 午後,職員研修を行いました。写真は外国語活動に関する研修の様子です。「聞く,話す,読む,書く」という4つの技能,それぞれの指導法について研究を深めました。指導のポイントを踏まえて,指導者と児童に分かれてその一例を体験しました。今後の学習指導に生かしていきたいと思います。