文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
子育て講座
6月24日 午後2時20分
PTA文化部主催の講演会が開催されました。講師の先生をお招きして,「ほめほめシャワー子育て」と題してお話を聞きました。たくさんの保護者の皆さんが熱心に参加されています。保護者さん同士の情報交換も行われ,有意義な時間となりました。文化部の皆さん,ご準備お疲れさまでした。
PTA文化部主催の講演会が開催されました。講師の先生をお招きして,「ほめほめシャワー子育て」と題してお話を聞きました。たくさんの保護者の皆さんが熱心に参加されています。保護者さん同士の情報交換も行われ,有意義な時間となりました。文化部の皆さん,ご準備お疲れさまでした。
くしゃ くしゃ ぎゅっ!
6月24日 午前11時20分 3時間目です
2年生の図工の授業です。紙をくしゃくしゃにして丸めたり,大きな紙袋の中に新聞紙を詰めたりしながら自分の好きなものを形作っていきます。ネコやウサギ,カメ,カブト虫,枕・・・・。子どもたちは,自分の発想を生かしながら,マジックや色紙で表情を描いたり模様を付けたりしていきます。くしゃくしゃにした紙の感触を味わい,創造力を高めていきます。子どもたちはとても楽しそうです。







2年生の図工の授業です。紙をくしゃくしゃにして丸めたり,大きな紙袋の中に新聞紙を詰めたりしながら自分の好きなものを形作っていきます。ネコやウサギ,カメ,カブト虫,枕・・・・。子どもたちは,自分の発想を生かしながら,マジックや色紙で表情を描いたり模様を付けたりしていきます。くしゃくしゃにした紙の感触を味わい,創造力を高めていきます。子どもたちはとても楽しそうです。
お世話になります!
6月24日 午前11時10分 3時間目です
家庭科室では5年生が家庭科の授業に臨んでいます。「玉止め,玉結び」の授業の4クラス目です。きょうもボランテイアの皆様がたくさんいらしてくれました。グループごとにジェスチャーを交えて丁寧に説明してくれたり,児童の手を取りながら一緒に作業してくれたりと,学習をサポートしてくれています。子どもたちも真剣な表情で話を聞き,根気よく作業に取り組んでいるようです。ボランテイアの皆様,ご支援ありがとうございます。子どもたちの技能も向上します!



家庭科室では5年生が家庭科の授業に臨んでいます。「玉止め,玉結び」の授業の4クラス目です。きょうもボランテイアの皆様がたくさんいらしてくれました。グループごとにジェスチャーを交えて丁寧に説明してくれたり,児童の手を取りながら一緒に作業してくれたりと,学習をサポートしてくれています。子どもたちも真剣な表情で話を聞き,根気よく作業に取り組んでいるようです。ボランテイアの皆様,ご支援ありがとうございます。子どもたちの技能も向上します!
教育実習生
6月20日 午後2時20分 5時間目です
6月3日から21日まで養護教諭を目指す教育実習生が来ています。この日は保健の領域に関する授業を5年生の教室で行いました。テーマは「けがの防止」です。子どもたちは,資料を見て,どんな場所でけがが起きやすいか,けがが起きる原因,背景にはどんなことがあるかを考えています。一人一人が考えたことをグループで確認しながら学習を進めています。





6月3日から21日まで養護教諭を目指す教育実習生が来ています。この日は保健の領域に関する授業を5年生の教室で行いました。テーマは「けがの防止」です。子どもたちは,資料を見て,どんな場所でけがが起きやすいか,けがが起きる原因,背景にはどんなことがあるかを考えています。一人一人が考えたことをグループで確認しながら学習を進めています。
3年 歯の健康教室
6月20日 午前9時 1時間目です
3年生は「歯の健康教室」に参加しています。学校歯科医の先生から講話を聴いたり,歯科衛生士の先生からブラッシングの指導を受けたりしました。自分の磨き方の癖を知って,毎日の歯みがきで改善できるといいですね。




3年生は「歯の健康教室」に参加しています。学校歯科医の先生から講話を聴いたり,歯科衛生士の先生からブラッシングの指導を受けたりしました。自分の磨き方の癖を知って,毎日の歯みがきで改善できるといいですね。
委員会紹介
6月20日 午前8時15分 朝会です
きょうは委員会紹介がありました。学校には12の委員会があり,それぞれ5,6年生の児童が自主的に創意ある活動を進めています。
ある委員会は,みんなが安全に生活できるように,ある委員会は潤いのある豊かな生活環境を求めて,ある委員会は自分たちの学校生活をより楽しく・・・,
紹介の後には,委員会活動をテーマに◯✖クイズも行われ,活動内容を全校児童で確認しました。






きょうは委員会紹介がありました。学校には12の委員会があり,それぞれ5,6年生の児童が自主的に創意ある活動を進めています。
ある委員会は,みんなが安全に生活できるように,ある委員会は潤いのある豊かな生活環境を求めて,ある委員会は自分たちの学校生活をより楽しく・・・,
紹介の後には,委員会活動をテーマに◯✖クイズも行われ,活動内容を全校児童で確認しました。
1年 体力テスト
6月17日 午前11時10分 3時間目です
1年生が体力テストを実施しています。1年生は,5,6年生に協力してもらっていくつかの種目を測定します。整列や移動,計測,補助など,上級生がしっかり1年生をリードします。このクラスの子どもたちには5年生が対応していました。励ましや水分補給の声掛けなど,1年生の様子をよく見ていてくれます。




1年生が体力テストを実施しています。1年生は,5,6年生に協力してもらっていくつかの種目を測定します。整列や移動,計測,補助など,上級生がしっかり1年生をリードします。このクラスの子どもたちには5年生が対応していました。励ましや水分補給の声掛けなど,1年生の様子をよく見ていてくれます。
5年 家庭科
6月17日 午前9時40分 2時間目です
5年生の家庭科の授業を参観しました。テーマは「針と糸にチャレンジ」裁縫の学習です。子どもたちの中には初めて針と糸に触れる子もいるようです。きょうは「玉結び」「玉どめ」の練習ですが,子どもたちは針に糸を通すのも一苦労。でも,根気よく頑張っています。学習支援ボランティアとして保護者や地域の皆様にたくさんご協力をいただき,一人一人丁寧に見守っていただいているので,子どもたちも,失敗しながらも落ち着いて学習を進めているようです。ボランティアの皆様,ありがとうございます。





5年生の家庭科の授業を参観しました。テーマは「針と糸にチャレンジ」裁縫の学習です。子どもたちの中には初めて針と糸に触れる子もいるようです。きょうは「玉結び」「玉どめ」の練習ですが,子どもたちは針に糸を通すのも一苦労。でも,根気よく頑張っています。学習支援ボランティアとして保護者や地域の皆様にたくさんご協力をいただき,一人一人丁寧に見守っていただいているので,子どもたちも,失敗しながらも落ち着いて学習を進めているようです。ボランティアの皆様,ありがとうございます。
県民の日献立
6月14日 12時30分 給食の時間です
きょうは「県民の日」献立です。メニューは,鮎のたまごとじ丼,野菜とわかめのごま酢あえ,かんぴょうの味噌汁,県民の日いちごゼリー,牛乳です。地元の養魚場の鮎の甘露煮やかんぴょう,いちごなどの栃木県の特産が食材として利用されています。きょうもおいしくいただきましょう!

6月15日は「栃木県民の日」です。
この日は,1873年に栃木県と宇都宮県が合併し,概ね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。子どもたちは,栃木県のよさをどんなところに感じているのでしょう。これを機会に栃木県の特徴を調べてみるのもいいですね。
きょうは「県民の日」献立です。メニューは,鮎のたまごとじ丼,野菜とわかめのごま酢あえ,かんぴょうの味噌汁,県民の日いちごゼリー,牛乳です。地元の養魚場の鮎の甘露煮やかんぴょう,いちごなどの栃木県の特産が食材として利用されています。きょうもおいしくいただきましょう!
6月15日は「栃木県民の日」です。
この日は,1873年に栃木県と宇都宮県が合併し,概ね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。子どもたちは,栃木県のよさをどんなところに感じているのでしょう。これを機会に栃木県の特徴を調べてみるのもいいですね。
クラブ活動
6月13日 午後3時10分 6時間目です
きょうはクラブ活動があります。クラブ活動は,4年生以上が参加し,共通の興味,関心をもった児童同士が集団を形成して活動します。クラブ活動は,望ましい人間関係づくりや個性の伸長を図り,集団の一員として協力してより良いクラブづくりに参画しようとする自主的・実践的な態度を育てることを目的としています。学級の活動とは違う楽しさや満足感を味わうことができるのもクラブ活動の魅力の1つです。







きょうはクラブ活動があります。クラブ活動は,4年生以上が参加し,共通の興味,関心をもった児童同士が集団を形成して活動します。クラブ活動は,望ましい人間関係づくりや個性の伸長を図り,集団の一員として協力してより良いクラブづくりに参画しようとする自主的・実践的な態度を育てることを目的としています。学級の活動とは違う楽しさや満足感を味わうことができるのもクラブ活動の魅力の1つです。
校内美化活動
6月13日 午後1時20分
今週は学年ごとに美化活動を実施しています。普段の清掃では手を掛けられない敷地内の除草を行いました。きょうは気温も上がり暑くなってきましたが,子どもたちは頑張っています。写真は5年生の様子です。



今週は学年ごとに美化活動を実施しています。普段の清掃では手を掛けられない敷地内の除草を行いました。きょうは気温も上がり暑くなってきましたが,子どもたちは頑張っています。写真は5年生の様子です。
救命救急講習
6月12日 午後3時30分
消防署の方に講師をお願いして救命法の研修を実施しました。これからプールに入る時間も多くなります。子どもたちには,プール使用の決まりを守って安全に学習を進めてほしいと思います。きょうは,心臓マッサージの仕方やAEDの使い方などについて研修しました。私たち指導者は,安全管理を徹底できるよう十分に研修を積んでいきます。

消防署の方に講師をお願いして救命法の研修を実施しました。これからプールに入る時間も多くなります。子どもたちには,プール使用の決まりを守って安全に学習を進めてほしいと思います。きょうは,心臓マッサージの仕方やAEDの使い方などについて研修しました。私たち指導者は,安全管理を徹底できるよう十分に研修を積んでいきます。
音楽朝会
6月12日 午前8時15分 朝の活動が始まります
きょうは音楽朝会がありました。「宇都宮の歌」と「栃木県民の歌」を歌いました。宇都宮市や栃木県にちなんだクイズもあって楽しみながら元気に歌うことができました。朝,元気な挨拶とともに歌を歌うと気持ちも明るくなります。

きょうは音楽朝会がありました。「宇都宮の歌」と「栃木県民の歌」を歌いました。宇都宮市や栃木県にちなんだクイズもあって楽しみながら元気に歌うことができました。朝,元気な挨拶とともに歌を歌うと気持ちも明るくなります。
薬物乱用防止教室
6月11日 午前10時 2時間目です
薬物乱用防止に関する正しい知識の普及と啓発を目的として,6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。警察署生活安全課の方に来校していただき,クラスごとに実施しました。
薬物の標本を見学したり,薬物や危険ドラッグが体に及ぼす害についての説明を聞いたりしながら,薬物乱用防止に関する正しい知識を学びました。また,薬物使用を誘われたときの断り方についてもロールプレイングを通して教えていただきました。子どもたちには正しい判断力と勇気を身に付けてほしいと思います。


薬物乱用防止に関する正しい知識の普及と啓発を目的として,6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。警察署生活安全課の方に来校していただき,クラスごとに実施しました。
薬物の標本を見学したり,薬物や危険ドラッグが体に及ぼす害についての説明を聞いたりしながら,薬物乱用防止に関する正しい知識を学びました。また,薬物使用を誘われたときの断り方についてもロールプレイングを通して教えていただきました。子どもたちには正しい判断力と勇気を身に付けてほしいと思います。
出発!
6月11日 午前9時10分 1時間目です
2年生が生活科の校外学習で「町たんけん」に出かけます。班ごとに見学コースを決め,地域の自然や施設,働いている人々,生活している人々の様子を観察します。これらの活動をとおして,地域に親しみをもってもらおうと考えています。
探検バインダー,水筒,雨具を準備して,さあ,出発です。風が強い中ですが,保護者の方にもたくさんご協力をいただきました。友達と協力しながら,安全に探検を進められるよう頑張ってほしいです。いってらっしゃーい!


午前11時50分 子どもたちが帰ってきました。観察してきたメモを読み返し,カードに絵や文章で記録していきます。どんなことが印象に残ったでしょうか。自分たちが生活する地域には,いろいろな施設や文化財,自然があることに気付きました。
2年生が生活科の校外学習で「町たんけん」に出かけます。班ごとに見学コースを決め,地域の自然や施設,働いている人々,生活している人々の様子を観察します。これらの活動をとおして,地域に親しみをもってもらおうと考えています。
探検バインダー,水筒,雨具を準備して,さあ,出発です。風が強い中ですが,保護者の方にもたくさんご協力をいただきました。友達と協力しながら,安全に探検を進められるよう頑張ってほしいです。いってらっしゃーい!
午前11時50分 子どもたちが帰ってきました。観察してきたメモを読み返し,カードに絵や文章で記録していきます。どんなことが印象に残ったでしょうか。自分たちが生活する地域には,いろいろな施設や文化財,自然があることに気付きました。
体力テスト
6月10日 午前9時10分 1時間目です
今週は体力テスト週間です。各学年とも「新体力テスト」を実施します。実施の目的は,子どもたちの基礎的な体力や運動能力を把握し,体育指導の参考にすることにあります。また,子どもたち自身も自分の体力や運動能力の特性を確かめ,今後の体力づくりや運動能力向上に向けて役立てることができます。
握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,20mシャトルラン,50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げといったたくさんの種目を実施しますので,是非ご家庭でも話題にしてお子様を励ましてください。また,健康管理にもご留意いただきますようよろしくお願いいたします。
写真は5年生の様子です



午後2時20分 5時間目です
2年生が「20mシャトルラン」を実施しています。
今週は体力テスト週間です。各学年とも「新体力テスト」を実施します。実施の目的は,子どもたちの基礎的な体力や運動能力を把握し,体育指導の参考にすることにあります。また,子どもたち自身も自分の体力や運動能力の特性を確かめ,今後の体力づくりや運動能力向上に向けて役立てることができます。
握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,20mシャトルラン,50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げといったたくさんの種目を実施しますので,是非ご家庭でも話題にしてお子様を励ましてください。また,健康管理にもご留意いただきますようよろしくお願いいたします。
写真は5年生の様子です
午後2時20分 5時間目です
2年生が「20mシャトルラン」を実施しています。
2年生国語
6月7日 午前9時50分 2時間目です
2年生の国語の授業です。物語を読んで,登場人物の気持ちを想像します。子どもたちは,文章を読み込んで気持ちが表現されているところ見つけ,自分の考えを根拠とともにワークシートに書き込んでいきます。そして,友達同士意見を交換して,最終的な自分の考えを明確にしていきます。自分で考え,その考えを友達同士で伝え合い,友達の意見に対する自分の考えも伝えていきます。そこには子どもたちの学び合う姿が見られました。







2年生の国語の授業です。物語を読んで,登場人物の気持ちを想像します。子どもたちは,文章を読み込んで気持ちが表現されているところ見つけ,自分の考えを根拠とともにワークシートに書き込んでいきます。そして,友達同士意見を交換して,最終的な自分の考えを明確にしていきます。自分で考え,その考えを友達同士で伝え合い,友達の意見に対する自分の考えも伝えていきます。そこには子どもたちの学び合う姿が見られました。
図書室の様子
6月7日 午前10時10分 休み時間です
きょうは雨が降っています。休み時間には図書室を利用する子がたくさんいます。貸出しや返却のコーナーには順番待ちの子がずらっと並んでいます。人数が多いのでちょっぴりざわついていますが,子どもたちは落ち着いて図書室を利用しているようです。




きょうは雨が降っています。休み時間には図書室を利用する子がたくさんいます。貸出しや返却のコーナーには順番待ちの子がずらっと並んでいます。人数が多いのでちょっぴりざわついていますが,子どもたちは落ち着いて図書室を利用しているようです。
初めてのプール
6月6日 午前10時45分 3時間目です
プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきます。1年生が初めてプールに入りました。きょうは水に慣れることが目的で,互いに水を掛け合ったり,水の中を歩いたりしました。水しぶきとともに子どもたちの笑顔もはじけます。




プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきます。1年生が初めてプールに入りました。きょうは水に慣れることが目的で,互いに水を掛け合ったり,水の中を歩いたりしました。水しぶきとともに子どもたちの笑顔もはじけます。
ドリームタイム
6月5日 午後1時20分 昼休みです。
初めてのドリームタイムで縦割り班活動を行いました。6年生が1年生を迎えに行き,集合場所に連れていきます。きょうは,班ごとに写真を撮ったり,次回の遊びの内容を話し合ったりしています。体育館では,いくつかの班が合同でドッジボールをしています。








初めてのドリームタイムで縦割り班活動を行いました。6年生が1年生を迎えに行き,集合場所に連れていきます。きょうは,班ごとに写真を撮ったり,次回の遊びの内容を話し合ったりしています。体育館では,いくつかの班が合同でドッジボールをしています。
見つけたよ!
6月5日 午前9時30分 2時間目です
1年生は初めての校外学習で,近隣の公園へ出かけました。きょうは,遊んだり探したりしながら,「何ができるのかな」「どんなものがあるのかな」など,体験を通して発見していきます。
見て,聞いて,触って,感じて,自然と触れ合って,友達と関わり合って・・・。子どもたちは体験を通しながら様々なことを学びます。「この葉っぱ,つるつるしてるよ・・・」銀杏の木の葉を触って,そんなことをつぶやく子もいました。順番を守って遊具を使います。友達と協力して虫や植物を探します。何をして遊ぶか話し合っているグループも見られます。
こういった活動は,子どもたちの興味を広め関心を高めるとともに,コミュニケーション力を伸ばし社会性を養う基礎となる貴重な体験なのです。




















1年生は初めての校外学習で,近隣の公園へ出かけました。きょうは,遊んだり探したりしながら,「何ができるのかな」「どんなものがあるのかな」など,体験を通して発見していきます。
見て,聞いて,触って,感じて,自然と触れ合って,友達と関わり合って・・・。子どもたちは体験を通しながら様々なことを学びます。「この葉っぱ,つるつるしてるよ・・・」銀杏の木の葉を触って,そんなことをつぶやく子もいました。順番を守って遊具を使います。友達と協力して虫や植物を探します。何をして遊ぶか話し合っているグループも見られます。
こういった活動は,子どもたちの興味を広め関心を高めるとともに,コミュニケーション力を伸ばし社会性を養う基礎となる貴重な体験なのです。
あいさつ 思いやり・・・
6月5日 午前8時15分 朝会です
校長先生から「挨拶」と「思いやり」をテーマとしたお話がありました。
「思いやりは『ことば』や『行動』に表すことが大切ですね。・・・」と,子どもたちの行動をいくつか例に示して話されました。
校長先生から「挨拶」と「思いやり」をテーマとしたお話がありました。
「思いやりは『ことば』や『行動』に表すことが大切ですね。・・・」と,子どもたちの行動をいくつか例に示して話されました。
キラキラウィーク
6月4日
今週はキラキラウィークです。歯と口腔内の衛生に心掛け健康に過ごします。
さて,「歯と口の健康週間」にあたって,子どもたちはこんな標語を作りました。代表の作品を紹介します!
☆きれいな歯 みらいのぼくへ プレゼント
☆きれいな歯 ずっといっしょの パートナー
☆げんきな「は」 ぼくのだいじな たからもの
☆歯とこころ よごれ落として 笑顔咲く
☆かむ力 きたえてずっと ぼく元気
☆歯みがきで ピカピカえがお いってきます
☆よくみがこう 上の歯下の歯 おく歯もね
☆みがけてる 前の歯,おくの歯 歯のあいだ
☆じょうぶな歯 せかいに一つの たからもの
☆二とうりゅう 右手歯ブラシ 左手コップ
☆この笑顔 ひみつはぼくの キレイな歯
☆きれいな歯 自然に笑顔 自信生む
☆目標は 人生ずっと むし歯なし
☆歯みがきは 体を守る スタート地点
☆歯の白さ 私の健康 バロメーター
☆白い歯で 明るい食卓 「おいしいね」
☆「みがこうよ」 それが家族の 合言葉
☆まあいっか 1つのさぼり 歯に悪い
☆歯みがきは 丈夫な体への 第一歩
☆Help me ! 口内環境 整えて
今週はキラキラウィークです。歯と口腔内の衛生に心掛け健康に過ごします。
さて,「歯と口の健康週間」にあたって,子どもたちはこんな標語を作りました。代表の作品を紹介します!
☆きれいな歯 みらいのぼくへ プレゼント
☆きれいな歯 ずっといっしょの パートナー
☆げんきな「は」 ぼくのだいじな たからもの
☆歯とこころ よごれ落として 笑顔咲く
☆かむ力 きたえてずっと ぼく元気
☆歯みがきで ピカピカえがお いってきます
☆よくみがこう 上の歯下の歯 おく歯もね
☆みがけてる 前の歯,おくの歯 歯のあいだ
☆じょうぶな歯 せかいに一つの たからもの
☆二とうりゅう 右手歯ブラシ 左手コップ
☆この笑顔 ひみつはぼくの キレイな歯
☆きれいな歯 自然に笑顔 自信生む
☆目標は 人生ずっと むし歯なし
☆歯みがきは 体を守る スタート地点
☆歯の白さ 私の健康 バロメーター
☆白い歯で 明るい食卓 「おいしいね」
☆「みがこうよ」 それが家族の 合言葉
☆まあいっか 1つのさぼり 歯に悪い
☆歯みがきは 丈夫な体への 第一歩
☆Help me ! 口内環境 整えて
5時間目
6月3日 午後2時20分 5時間目です
校庭では4年生が投てきの練習をしています。身体の動かし方や投げる角度などに注意して練習しています。スポーツテストまでに記録を伸ばせるよう,腕や足の運び方など,コツをつかめるといいですね。




1年生は,アサガオの芽の間引きをしています。植木鉢に青々と育ってきたアサガオですが,より十分に生育させるために,何本かを残して間引いていきます。これも,植物や野菜を育てるには必要なことです。


校庭では4年生が投てきの練習をしています。身体の動かし方や投げる角度などに注意して練習しています。スポーツテストまでに記録を伸ばせるよう,腕や足の運び方など,コツをつかめるといいですね。
1年生は,アサガオの芽の間引きをしています。植木鉢に青々と育ってきたアサガオですが,より十分に生育させるために,何本かを残して間引いていきます。これも,植物や野菜を育てるには必要なことです。
水やり
5月31日 午前8時
おはようございます。6年生の子どもたちがサツマイモの苗に水やりをしています。収穫までやるべきことがたくさんあります。このプロセスを大切にしたいですね。

おはようございます。6年生の子どもたちがサツマイモの苗に水やりをしています。収穫までやるべきことがたくさんあります。このプロセスを大切にしたいですね。
農園活動
5月30日 午前8時50分 1時間目です。
農園活動は2学年ずつ組になって行います。1時間目は2年生と5年生です。地域の方や保護者の方も手伝いに来てくれました。地域の方からは,マルチを張っている意味についての説明もありました。雑草が生えないように,土が乾燥しないように・・・。子どもたちは,体験を通して学んでいきます。


苗植えが始まります。5年生が2年生の畝に穴をあけて準備をしてくれます。2年生は,5年生に教えてもらいながら苗を植えます。








農園活動は2学年ずつ組になって行います。1時間目は2年生と5年生です。地域の方や保護者の方も手伝いに来てくれました。地域の方からは,マルチを張っている意味についての説明もありました。雑草が生えないように,土が乾燥しないように・・・。子どもたちは,体験を通して学んでいきます。
苗植えが始まります。5年生が2年生の畝に穴をあけて準備をしてくれます。2年生は,5年生に教えてもらいながら苗を植えます。
農園の様子
5月30日 午前7時10分
きょうは農園活動があります。準備は整っています。天気も良く,充実した活動になりそうです。
きょうは農園活動があります。準備は整っています。天気も良く,充実した活動になりそうです。
もうすぐ・・・
5月29日 午前10時40分 3時間目です
昨日,機動班の皆さんがプール内部の清掃をしてくれました。きょうは,6年生がプールサイドやトイレを清掃してくれます。6年生のみなさん,ありがとう。みなさんの努力のおかげで,学校のすべての子どもたちが気持ちよくプールを利用することができますね。もうすぐプール開きです。








昨日,機動班の皆さんがプール内部の清掃をしてくれました。きょうは,6年生がプールサイドやトイレを清掃してくれます。6年生のみなさん,ありがとう。みなさんの努力のおかげで,学校のすべての子どもたちが気持ちよくプールを利用することができますね。もうすぐプール開きです。
午後の部②
5月25日
いよいよ運動会も大詰めです。最後まで,子どもたちは競技に,応援に元気いっぱいです。
【2年 徒競走】

【応援も係の仕事も頑張ります!】

応援席付近では6年生が1年生に声を掛けています。「トイレに行きたい人はいませんか?」・・・。「私が連れていくね。」「・・・ありがとう。」
コミュニケーションを上手に取り合って,たくさんの1年生の様子に気を配っています。ほほえましい光景です。上級生のこういった振る舞いが,学校の良き伝統を築いていくのです。

【4年 表現】


【5年 団体種目】



【紅白対抗リレー(男子)】




子どもたちが頑張りぬいた運動会が終わりました。行事を終えるたびに子どもたちは大きく成長します。そして,それは保護者や地域の皆様の支えがあって達成できるものです。気温の上昇が見込まれる中,近隣の自治会様が快くテントを貸してくださり,応援席に張ることができました。PTAの皆様には,駐車場の整備や校舎,会場内の巡回など,朝早くからご協力をいただきました。限られたスペースを譲り合ってお使いいただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。たくさんの方々に支えられ,子どもたちが伸び伸びと活動しています。ご協力ありがとうございます。
いよいよ運動会も大詰めです。最後まで,子どもたちは競技に,応援に元気いっぱいです。
【2年 徒競走】
【応援も係の仕事も頑張ります!】
応援席付近では6年生が1年生に声を掛けています。「トイレに行きたい人はいませんか?」・・・。「私が連れていくね。」「・・・ありがとう。」
コミュニケーションを上手に取り合って,たくさんの1年生の様子に気を配っています。ほほえましい光景です。上級生のこういった振る舞いが,学校の良き伝統を築いていくのです。
【4年 表現】
【5年 団体種目】
【紅白対抗リレー(男子)】
子どもたちが頑張りぬいた運動会が終わりました。行事を終えるたびに子どもたちは大きく成長します。そして,それは保護者や地域の皆様の支えがあって達成できるものです。気温の上昇が見込まれる中,近隣の自治会様が快くテントを貸してくださり,応援席に張ることができました。PTAの皆様には,駐車場の整備や校舎,会場内の巡回など,朝早くからご協力をいただきました。限られたスペースを譲り合ってお使いいただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。たくさんの方々に支えられ,子どもたちが伸び伸びと活動しています。ご協力ありがとうございます。
午後の部①
12時20分 午後の部が始まりました。応援合戦からスタートです。紅組も白組も元気に声を出し合います。競技中も,応援席からは子どもたちの元気な応援が響いています。
【応援合戦】

【1年 玉入れ】



【6年 徒競走】

【3年 団体種目】


【応援合戦】
【1年 玉入れ】
【6年 徒競走】
【3年 団体種目】
午前の部②
5月25日
運動会は,2年生の表現「パプリカ~笑顔の花をさかせよう~」,4年生・5年生・1年生の徒競走,6年生の表現「令和 清央ソーラン」,女子の紅白対抗リレーと続きます。子どもたちは全力投球です。ファイトー!















運動会は,2年生の表現「パプリカ~笑顔の花をさかせよう~」,4年生・5年生・1年生の徒競走,6年生の表現「令和 清央ソーラン」,女子の紅白対抗リレーと続きます。子どもたちは全力投球です。ファイトー!
午前の部①
5月25日 快晴のもと,運動会が始まりました。
開会式のあと,ラジオ体操,応援合戦,3年生の徒競走と続きます。子どもたちは気温が上がる中,元気に頑張っています。係の児童も役割をしっかり果たしています。子どもたちがみんなで運動会を盛り上げています。








開会式のあと,ラジオ体操,応援合戦,3年生の徒競走と続きます。子どもたちは気温が上がる中,元気に頑張っています。係の児童も役割をしっかり果たしています。子どもたちがみんなで運動会を盛り上げています。
準備OK!
5月24日 午後2時
運動会の準備が始まりました。5,6年生が協力して準備を進めます。率先して仕事に取り組む姿は頼もしい限りです。高学年児童には,競技や演技の練習に加えて係の仕事があります。一人一人が自分の役割をしっかり果たすことも大切です。学校行事で児童が充実感や満足感を得るためには,このように主体的に取り組むプロセスが大切になるのです。



運動会の準備が始まりました。5,6年生が協力して準備を進めます。率先して仕事に取り組む姿は頼もしい限りです。高学年児童には,競技や演技の練習に加えて係の仕事があります。一人一人が自分の役割をしっかり果たすことも大切です。学校行事で児童が充実感や満足感を得るためには,このように主体的に取り組むプロセスが大切になるのです。
ここでも活躍!
5月23日 午前9時 1時間目です
農園に地域の方と6年生が集まっています。サツマイモの苗植えに備えて,きょうはマルチシートを張ります。地域の方がお手本を示してやり方を丁寧に教えてくださいます。子どもたちは,シートを掛ける担当,土を掛ける担当・・・,協力して作業を進めていきます。地域の皆様,ご指導ありがとうございました。
さて,学校のリーダーは6年生です。みんなで植えたサツマイモの苗がしっかり根付いて,大きな実を付けるように準備してくれます。ここでも6年生が活躍しています。













農園に地域の方と6年生が集まっています。サツマイモの苗植えに備えて,きょうはマルチシートを張ります。地域の方がお手本を示してやり方を丁寧に教えてくださいます。子どもたちは,シートを掛ける担当,土を掛ける担当・・・,協力して作業を進めていきます。地域の皆様,ご指導ありがとうございました。
さて,学校のリーダーは6年生です。みんなで植えたサツマイモの苗がしっかり根付いて,大きな実を付けるように準備してくれます。ここでも6年生が活躍しています。
リレー練習
5月22日 午後1時10分 昼休みです
運動会リレーの練習です。トラックを使って本番同様に走ります。6年生が下級生に声を掛けて,スタートの位置や並び方,バトンの受け取り方を教えています。頼もしい6年生です。




運動会リレーの練習です。トラックを使って本番同様に走ります。6年生が下級生に声を掛けて,スタートの位置や並び方,バトンの受け取り方を教えています。頼もしい6年生です。
5年家庭科
5月21日 午後2時20分 5時間目です
家庭科室では5年生が調理実習に取り組んでいます。テーマは「卵と青菜をゆでよう」です。家庭科の授業は5年生になって初めて行われます。調理や裁縫などの実習の時間が多くなりますが,友達と協力しながら準備や片付けを安全に行うことも含めてしっかり学習していきます。
さあ,卵をゆでましょう。「火加減はどうかな」「沸騰したかな」「何分ぐらいかな」子どもたちは,わくわくしたり,ちょっぴり不安に思ったりしながら,友達と楽しそうに学習を進めていきます。すべてが初めての体験です。失敗してもそこから学ぶことも多いのです。皆さん,頑張りましょう!









家庭科室では5年生が調理実習に取り組んでいます。テーマは「卵と青菜をゆでよう」です。家庭科の授業は5年生になって初めて行われます。調理や裁縫などの実習の時間が多くなりますが,友達と協力しながら準備や片付けを安全に行うことも含めてしっかり学習していきます。
さあ,卵をゆでましょう。「火加減はどうかな」「沸騰したかな」「何分ぐらいかな」子どもたちは,わくわくしたり,ちょっぴり不安に思ったりしながら,友達と楽しそうに学習を進めていきます。すべてが初めての体験です。失敗してもそこから学ぶことも多いのです。皆さん,頑張りましょう!
読み聞かせ
5月21日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは,今年度初めてのボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。子どもたちはとても楽しみにしているようです。じっと本を見つめてお話に聴き入っています。本に触れることで,夢の世界が膨らんだり,考えが深まったりします。ボランティアの皆様ありがとうございます。




きょうは,今年度初めてのボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。子どもたちはとても楽しみにしているようです。じっと本を見つめてお話に聴き入っています。本に触れることで,夢の世界が膨らんだり,考えが深まったりします。ボランティアの皆様ありがとうございます。
大詰めです!
5月20日 午前11時40分 4時間目です
6年生が「ソーラン」の練習をしています。衣装も整え,練習にも熱が入ってきました。6年生にとっては小学校最後の運動会。大切にしたいのは本番までのプロセスです。めあてをもって真剣に練習を積み重ねることで,思い出に残る運動会になるのです。子どもたちにとって有意義な時間となるよう支援していきたいです。
6年生が「ソーラン」の練習をしています。衣装も整え,練習にも熱が入ってきました。6年生にとっては小学校最後の運動会。大切にしたいのは本番までのプロセスです。めあてをもって真剣に練習を積み重ねることで,思い出に残る運動会になるのです。子どもたちにとって有意義な時間となるよう支援していきたいです。
地域の方お世話になります
5月20日 午前10時
地域の方が農園の畝づくりと周囲の草刈りをしてくださっています。今月末にサツマイモの苗植えを予定していますが,その準備をしてくださっているのです。児童数が多く,児童全員が畝づくりから関わるのが難しいのです。特色ある学校の教育活動は,このように地域の方々に支えられて充実しています。ありがとうございます。
地域の方が農園の畝づくりと周囲の草刈りをしてくださっています。今月末にサツマイモの苗植えを予定していますが,その準備をしてくださっているのです。児童数が多く,児童全員が畝づくりから関わるのが難しいのです。特色ある学校の教育活動は,このように地域の方々に支えられて充実しています。ありがとうございます。
避難訓練
5月17日(金)午前9時50分 2時間目です
避難訓練を行いました。きょうのめあては,非常階段を使用するなど,避難経路の確認と避難時の基本的な行動を確認することです。地震後に火災が発生したことを想定して実施しました。高学年の児童は,自分で判断し,しっかり行動できているようです。おしゃべりをせずにハンカチで口を押え,落ち着いて行動しています。



避難訓練を行いました。きょうのめあては,非常階段を使用するなど,避難経路の確認と避難時の基本的な行動を確認することです。地震後に火災が発生したことを想定して実施しました。高学年の児童は,自分で判断し,しっかり行動できているようです。おしゃべりをせずにハンカチで口を押え,落ち着いて行動しています。
大きく育て!
5月17日(金)午前8時10分
1・2年生が水やりをしています。1年生はアサガオを,2年生は自分で選んだ野菜を育てています。
1年生の子どもたちは「3つ芽が出たよ!」「何色かなあ・・楽しみ!」などと笑顔で話してくれました。まだ,芽が出ていない子もいます。願いを込めて水やりをしています。思いが届くように応援したです。近くの子も「大丈夫だよ。もうすぐ出るよ」と励ましています。
2年生の子どもたちは,オクラやミニトマト,ピーマン,ナス・・・。自分で好きな野菜を選んで育てています。たくさん実を付けてほしいと期待しながら育てています。夏が楽しみですね。



1・2年生が水やりをしています。1年生はアサガオを,2年生は自分で選んだ野菜を育てています。
1年生の子どもたちは「3つ芽が出たよ!」「何色かなあ・・楽しみ!」などと笑顔で話してくれました。まだ,芽が出ていない子もいます。願いを込めて水やりをしています。思いが届くように応援したです。近くの子も「大丈夫だよ。もうすぐ出るよ」と励ましています。
2年生の子どもたちは,オクラやミニトマト,ピーマン,ナス・・・。自分で好きな野菜を選んで育てています。たくさん実を付けてほしいと期待しながら育てています。夏が楽しみですね。
頑張ってます!
5月16日(木)3時間目,4時間目です
3時間目は,1年生が玉入れの練習をしていました。楽しそうに練習しています。玉入れはなかなか難しそうです。でも,当日までにはもう少し玉の数も増えていることでしょう。期待しています! きょうは最後の片付けも協力して素早くできました。


4時間目は2年生がダンスの練習をしています。動きが早く,隊形の変化もあって難しそうですが,子どもたちは伸び伸びと体を動かして楽しそうです。元気いっぱい練習に取り組んでいます。本番までに完成度も高まるでしょう。


3時間目は,1年生が玉入れの練習をしていました。楽しそうに練習しています。玉入れはなかなか難しそうです。でも,当日までにはもう少し玉の数も増えていることでしょう。期待しています! きょうは最後の片付けも協力して素早くできました。
4時間目は2年生がダンスの練習をしています。動きが早く,隊形の変化もあって難しそうですが,子どもたちは伸び伸びと体を動かして楽しそうです。元気いっぱい練習に取り組んでいます。本番までに完成度も高まるでしょう。
全体練習2
5月16日(木)1時間目です
運動会の練習が進んでいます。きょうはラジオ体操と応援合戦の練習をしました。限られた時間で効率よく練習を重ね,本番で成果を発揮しようと頑張っています。校庭に子どもたちの声が大きく響きます。本番が楽しみです。



運動会の練習が進んでいます。きょうはラジオ体操と応援合戦の練習をしました。限られた時間で効率よく練習を重ね,本番で成果を発揮しようと頑張っています。校庭に子どもたちの声が大きく響きます。本番が楽しみです。
アルミ缶回収
5月16日(木)登校時です
きょうはアルミ缶回収日です。係の児童が昇降口付近でアルミ缶を回収しています。たくさん集まりました。ご協力ありがとうございます。


きょうはアルミ缶回収日です。係の児童が昇降口付近でアルミ缶を回収しています。たくさん集まりました。ご協力ありがとうございます。
5月15日(水)顔合わせ
きょうは,下校時に安全ボランティアの皆様との顔合わせがありました。班長さんが1年生を自分の班に迎え入れてから顔合わせが始まります。地域の皆様,保護者の皆様,登下校の見守りについては大変お世話になっております。本当にありがとうございます。
さて,児童の皆さん,皆さんが安全に登下校できるよう,たくさんの方が見守ってくださっていることを忘れないでください。「おはようございます」「ありがとうございます」元気に挨拶をすることで感謝の気持ちが伝わります。




さて,児童の皆さん,皆さんが安全に登下校できるよう,たくさんの方が見守ってくださっていることを忘れないでください。「おはようございます」「ありがとうございます」元気に挨拶をすることで感謝の気持ちが伝わります。
5月15日(水)全体練習
1時間目です。初めての運動会全体練習です。雨の心配もなく,予定通り行うことができました。開閉会式の係やプラカード担当の児童の動きも,1つ1つにけじめがつけられ頼もしく感じられるようになりました。1年生は初めての運動会です。姿勢よく話を聴いたり,周囲の安全に注意しながら適切な場所に移動したりと,覚えることや慣れることがたくさんあります。みんな頑張っています。


5月13日(月)開閉会式練習
学校では,運動会の練習が着々と進められています。昼休みには,代表の児童が集まって開閉会式の練習が行われました。下級生をリードする立場ですのできびきびとした動きが求められます。子どもたちも,1つ1つの動きを覚えようと頑張っています。


5月10日(金)出発!
3年生が校外学習に出かけます。社会科の学習で,「学校のまわりをたんけんしよう」がテーマです。子どもたちは,これまでに,屋上から周囲の様子を観察して気付いたことを話し合ってきました。きょうは,実際に歩いて地形や土地利用の様子を観察,確認してきます。この学習を基に,市全体の土地利用の様子を調べる学習に発展していきます。


5月10日(金)ここはどんな部屋?
1時間目です。2年生が1年生に学校紹介をしています。
体育館でメダルをプレゼントされた後,2年生に手をつないでもらって1年生が校舎を探検します。家庭科室や理科室,職員室,放送室・・・。「家庭科室は,料理を作る勉強をしたり,ミシンを使ったりします。」2年生が丁寧に1年生に説明しています。どんな物が置いてあるのか,1年生の子どもたちは興味津々です。校庭では,グループごとに楽しく遊びます。これからも仲良くしましょうね。









体育館でメダルをプレゼントされた後,2年生に手をつないでもらって1年生が校舎を探検します。家庭科室や理科室,職員室,放送室・・・。「家庭科室は,料理を作る勉強をしたり,ミシンを使ったりします。」2年生が丁寧に1年生に説明しています。どんな物が置いてあるのか,1年生の子どもたちは興味津々です。校庭では,グループごとに楽しく遊びます。これからも仲良くしましょうね。
5月9日(木)委員会活動
6時間目は委員会活動です。5年生,6年生の子どもたちが頑張っています。飼育委員会は職員室前で作業しています。グッピーやメダカなどの観察をしたり,水槽の手入れをしているようです。「リトルアクアリウム」がきれいになりました。
栽培委員会は屋外で作業しています。花壇やプランターの草取りと土の入れ替えをして,サルビアなど新しく草花を植える準備をしています。
運動委員会は体育館で活動しています。運動会が近づいてきたので,ラジオ体操の練習です。全校児童の前で模範を示すには左右反対の動きをしなくてはなりません。子どもたちは,腕や足の曲げ伸ばしを意識しながら大きく体を動かしています。

栽培委員会は屋外で作業しています。花壇やプランターの草取りと土の入れ替えをして,サルビアなど新しく草花を植える準備をしています。
運動委員会は体育館で活動しています。運動会が近づいてきたので,ラジオ体操の練習です。全校児童の前で模範を示すには左右反対の動きをしなくてはなりません。子どもたちは,腕や足の曲げ伸ばしを意識しながら大きく体を動かしています。
新着
カウンター
1
9
6
7
2
8
7
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600