日々の様子

中学校からの情報発信

一足先に

 今週の土曜日(16日)の土曜授業の際に、全校で「総合的な学習の時間」の発表会を行いますが、1年生はグループ、2年生は個人、3年生は全校生徒の前での代表6名の発表となります。そこで、3年生は一足先に今日の総合の時間に全員が個人発表を行いました。オープンスクールということで、保護者も約30名ほど参観されていました。声が小さく聞き取りにくい発表もあったものの、PowerPointを使うなどして、さすが3年生と思わせる発表も多く見られました。土曜日の全体の前での発表や各会場での司会・進行もがんばってくれることを期待しています。
 
 

図書委員さん、頑張ってくれています

 今朝は生徒会朝会で、図書委員さんたちが、みんなに「図書館の利用や読書」を呼びかけました。さらに、読書促進の取組として「心に残る1冊」という冊子を作り、各学級に配付してくれました。また、日頃も、学習委員会がない本校では、学習に関する活動(自主学習ノートの集配やチェック等)も行ってくれています。「図書委員さんたち、ご苦労さまです!」
 
            生 徒 会 朝 会 で の 呼 び か け
 
    各学級に配付された「心に残る1冊」の表紙と図書委員さんが書いた本の紹介

年々少なくなっているような・・・

 2年前から、この時期になると校舎の東端にある柚子の話題をUPしていますが、今年も鮮やかな黄色の柚子が実のっています。ただ、一昨年よりも昨年、昨年よりも今年と年々実の数が減っているように思います。地域学校園の給食の食材として提供するには十分だということですが、「このまま毎年実りが少なくなってしまうのでは」とちょっぴり心配になってしまいます。
   

中間テスト2日目

 今日は中間テスト2日目。1年生は国語・社会、2年生は英語・国語、3年生は数学・英語のテストが行われました。当然のことですが、みんな真剣に問題に取り組んでいました。
 
 

交通安全教室(自転車の乗り方)

 今日の午後、校庭と体育館に分かれて交通安全教室を実施しました。校庭では、自転車に乗って「反応・回避(旗の合図に反応して進行方向を変えたり、停止する)」と「8の字走行(決められた8の字のコースを交差しながらぶつかったり、足をついたりせずに20数人で走り続ける)」という2種類の実技を行いました。「反応・回避」の方はほとんどの生徒がクリアしていましたが、「8の字走行」の方はどのチームも悪戦苦闘し、1チームだけがクリアできたようです。普段乗り慣れている自転車でも、他の人の動きにあわせたり、密集した状況では思うように操作できないことを子どもたちは実感したものと思います。
 
 

久しぶりの母校で

 昨日は、年間2回行われる小中合同あいさつ運動の日でした。1年生の約半分の生徒がそれぞれの出身小学校に出向き、登校してくる後輩たち(小学生)に「おはよう」の声かけをする地域学校園としての取組の一つになります。中学校に入学して半年以上が過ぎ、成長した姿を小学校の先生や後輩に見せることができたようです。下の写真は上河内東小学校でのあいさつ運動の様子です
 
    

月曜日からの中間テストに向けて

 来週の月・火の2日間には中間テストがあります。1学期の期末テスト前に初めて行った放課後の「学習相談」ですが、生徒の評判がよく、今回も実施しています。ただ、今日まで、三者懇談があったため、今日は担任以外の先生がいる教科ということで、国語・社会・英語の3教科だけの実施となりました。それでも、延べ30名の生徒が、先生に質問したり、自習をしていました。月曜日は希望者がいなかった理科以外の4教科で実施の予定になっています。
 

着々と・・・?

 11月16日(土)は市内の全中学校の一斉土曜授業日になります。本校では、毎年この日に「総合的な学習の時間」で追究した課題についてのまとめの発表会を実施しています。今日の「総合的な学習の時間」では、それぞれ発表に向けての準備を進めていました。着々と準備が進んでいる者もいれば、一方では、間に合うのかな?と心配になる者も見受けられました。3年生については16日は代表生徒だけの発表となるため、一人一人の発表は14日(木)のオープンスクール(自由参観の日)の午後に行うことになっています。
 
 

保育園での実習に行って来ました

   6日(火)に終了しましたが、今年も家庭科の授業の一環として、3年生は各学級ごとに保育園での実習に行ってきました。今年は3学級だったので3日間に分けての実習でしたが、生徒達は皆、普段学校で見せる表情とは違った柔らかな表情で、園児たちと過ごしていました。
 
 
 

まだ早いように思われるかもしれませんが

 今日の午後、3年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。まだ11月で3月の卒業まではかなりあるように思いますが、卒業アルバムを卒業式前に配付できるようにするためには、もう写真をどんどん撮影してアルバムづくりを始めなければいけないのが実情です。一生残る写真の撮影とあって、子どもたちは撮影の順番を待つ間はソワソワ、いざ撮影の時にはカチカチに緊張しているようでした。