日々の様子

中学校からの情報発信

明日は上河内地区の文化交流祭

 明日と明後日には「上河内文化交流祭」が地区市民センター及び上河内中央小の体育館を会場に開催されます。毎年オープニングで演奏していた本校の吹奏楽部の演奏も今回は「芸能発表」の一部に加えていただき、上河内中央小の体育館で、各種発表のトップを切って演奏することになっています。夏の「上河内ふれあい祭り」では演奏をお聞かせできなかった分まで張り切って演奏しますので、ぜひ多くの皆さんにお聞きいただきたいと思っています。また、昨年度地区の体育祭の折に出店した「中学校職員の売店」も今年は台風でできなかった分、今回の文化交流祭に出店します。「焼きそば」・「大学いも」・「味噌おでん」を販売することになっています。売り上げは、中学校の「学校応援基金」に組み入れ、子どもたちの活動に役立てることになっていますので、購入をよろしくお願いします。

    

おいしいさつま汁でした

 今日の給食には「さつま汁」がでましたが、食材として使われていたのは、過日1年生が収穫したサツマイモでした。とても甘くて、おいしい「さつま汁」に仕上がっていました。今日は農業体験を指導してくださった佐藤様も1年1組の教室で一緒に給食を食べていただきました。
 
 

霧が立ち込めて

 今朝は天気予報どおり、濃い霧が立ち込める朝となりました。生徒の登校時間の頃には少しは薄れてきたものの、場所によってはかなり見通しが悪い状態だったものと思われます。幸い、生徒たちは事故もなく登校して来ていました。
 
   学校西門から見た南西十字路方面        学校北門から見た梵天の湯方面

ハロウィンメニューの給食

 10月31日の「ハロウィン」には2日早いのですが、今日の給食は「ハロウィンメニュー」ということで、カボチャのシチューカボチャプリンが出されました。「ハロウィン」とカボチャの関係は「ハロウィン」にうろつく悪霊から子どもや家畜などを守るためにカボチャを恐ろしい顔にくりぬいて提灯にした「ジャック・オー・ランタン」と関係しているそうですが、もっと詳しく知りたい人はどうぞ調べてみてください。とにかく、とってもおいしいカボチャのシチューとプリンでした。
 

明日から三者懇談が始まります

 今日は先日の文化祭の振り替え休日でしたが、子どもたちはどう過ごしていたでしょうか?明日からは、三者懇談が始まります。お忙しいところとは思いますが、よろしくお願いします。特に3年生は、進路について事前に親子でよく話し合っておくようにお願いします。
※ 先日の文化祭の写真を【写真館】のページに「アルバム」を作成し、一部をUPしましたので、ご覧ください。
             

大接戦の末・・・

 今日は市P連のバレーボール大会が市内の各会場で行われました。本校は晃陽中学校会場で、1回戦で横川中と対戦しました。結果は残念ながら負けてしまいましたが、今日の試合に備え、練習に励んできた成果は十分に発揮され、優勝候補といわれる横川中と大接戦を演じました。1セット目は互いに逆転し合う展開で、会場にいた他校の人たちから試合レベルの高さに驚きの声が上がるほどでした。選手の皆さん、お疲れさまでした。
 
 
 
          互いに強烈なスパイクを打ち合うハイレベルな試合でした

文化祭・合唱コンクール 充実した1日でした

 文化祭・合唱コンクールが行われました。合唱はどの学年も甲乙がつけがたく、最優秀伴奏者賞・最優秀指揮者賞についても同様で、審査委員長の先生は悩みに悩んでおられました。結果としては最優秀賞は3年1組。学年賞は2年2組、1年1組という結果でした。学習発表もいずれも素晴らしい発表でしたし、午後の吹奏楽部の演奏や有志団体の発表ではおおいに楽しませてもらいました。月曜日は代休となりますが、火曜日からは今日までのエネルギーを別な方面にうまく向けてほしいものです。
 
      恒例のモザイク壁画             最優秀賞に輝いた3年1組
       
            最優秀指揮者賞と最優秀伴奏者賞に輝いた2人
  

  
  学習発表の発表者と美術部の作品

明日は文化祭・合唱コンクール

 明日10月26日(土)は文化祭・合唱コンクールになります。生徒たちは、これまで、この日に向けてたくさん練習したり、一生懸命に準備を進めてきました。本番でもきっと頑張ってくれるものと確信しています。保護者・地域の皆さん、ぜひ、学校に来て、子どもたちの活動をご参観ください。ちなみに9時から開会式となり、合唱コンクールは9:20には始まる予定です。
 
            今回は2年生が会場づくりをしてくれました

本番間近

 明後日(10月26日・土曜日)の合唱コンクールに向けて、各学級とも練習が最終段階に入ってきました。昼休みともなると、あちらこちらから歌声が響いてきます。本番さながらに並んで歌っている学級もあり、本番間近の独特の高揚感が学校全体を包んでいます。当日は、多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
 
 
               昼休み中の各学級の練習光景の一部です

秋の空 露をためたる 青さかな            (正岡子規)

    今朝は登校指導があり、いつものように生徒会安全委員の生徒も各所で立哨にあたりました。その後、空を見上げるとどこまでも青い空が広がっていました。秋には雨が降った後、高気圧におおわれて、すっきりと晴れあがり、今朝のような青空となることがあるそうです。きっと子規が句を詠んだのもこんな空が広がっている秋の日だったのでしょう。
 
 登校指導後に集合した安全委員の生徒達          雲一つない青空