日々の様子

中学校からの情報発信

明日は羽黒山ボランティア

 明日の3校時から午後にかけて「羽黒山ボランティア」(羽黒山周辺や羽黒山神社までの参道沿いのゴミ拾い)が予定されています。今のところ天候は曇りの予報が出ており、実施の見通しです。最終的には、明日の朝に決定となりますが、念のため中止に備えて月曜の授業の用意は持ってくるように指示はしてあります。また、実施の際には、水分補給のため各自で飲み物を持参することにもなっています。(中身は特に指定していません。また、PTA学年委員さんから各自にペットボトル1本は手渡されることになっています。)さらに、簡易給食が出ますが、足りないと思う者はおにぎりなどの持参も認めています。何とか、実施して、梵天祭りの際に出たごみを集めることで、地域のシンボルともいえる羽黒山の美化に貢献したいと考えています。
 

頼もしい姿が見られました

 今日の「梵天祭」では、冷たい雨が降り、頂上付近の羽黒山神社までの道のりは、さぞ大変だったと思いますが、それぞれの団体が担いだ梵天が次々と神社に奉納され、立ち上げられていきました。そんな伝統行事を支える地域の人達の中に本校の生徒もいて、学校とは違った頼もしい姿を見せてくれていました。
 
 
 
 
 
 
天候のため、例年より人出は少なく、まかれる餅や菓子を拾いに来ていた生徒はわずかでした。
 
      本校の卒業生も伝統行事を受け継ぐ後継者として頑張っていました

明日は梵天祭

 明日は上河内地域の最大のお祭と言える「梵天祭」になります。あいにく天気の方は午前中まで雨が残る予報で、梵天を羽黒山頂付近の羽黒神社まで担いで登ってくるには苦労しそうな状況です。生徒も担ぎ手として参加しているので、ケガや冷たい雨に打たれて風邪などひかないように気を付けてほしいと思います。できれば、昨年のような青空のもとで梵天が神社に奉納されるのを見たいものです。
 
  写真は昨年度のもの(梵天奉納の際の様子と、奉納され立ち上げられた梵天)

今週は読書週間

 一般的には10月27日から11月9日までが「読書週間」とされていますが、本校の「読書週間」は今週になっています。そして、今日は毎月恒例の朝の読書の時間の「読み聞かせ・ブックトーク」の日でした。いつものボランティアさんのほか何人かの先生たちが読み聞かせや本の紹介をしてくれました。
 
 
           今回は上の写真の4名の先生が担当してくれました

第2回 お弁当の日

 今日は「お弁当の日」。しかも、今回は前回と違いおかずも作るということで早起きして頑張って作った人が多かったと思いますが、大事なお弁当を忘れてしまい、届けてもらった人もいました。いずれにしても、最終的には「お昼に弁当が食べられない」という人はいませんでした。保護者の皆さん、ご理解とご協力、ありがとうございました。
 
 
 
 

明日はお弁当の日、そして・・・

 明日11月20日(水)は第2回「お弁当の日」になります。今回は、前回と違って「地域の食材を知り、お弁当に取り入れよう」をテーマとして、飲み物以外をすべて作って持って来ることになります。お母さんたちの中には気の重い方もおられるかもしれませんが、お弁当を食べる時の子どもたちの笑顔に免じて、弁当作りのご指導・ご協力をお願いします。
 話は変わって、10月末に配付し、ご提出をお願いしている「学校評価のためのアンケート」の提出〆切が明日になっています。未提出の方は、明日忘れずにお子さんに持たせて、ご提出をお願いします。もしかしたら、お子さんが持ったまま提出していない場合もありますので、すでに記入し、お子さんに渡している方は、ちゃんと出したか、ご確認ください。今後の学校の諸活動の指針となるものですので、ご理解とご協力をお願いします。
 
             

週明けから、いろいろ

 今日の午後、2年生は1月末に行く「立志記念スキー教室」の際に着用するスキーウェアとスキー靴のサイズ合を行いました。毎年、スキー教室に行く頃は、インフルエンザが流行する時期なのですが、今回は、そんな心配をしなくてもすむよう祈るばかりです。
 

 3年生は、先日の個人写真撮影に続き、5校時に卒業アルバムの学級写真や全体写真の撮影を行いました。そして、6校時には、毎年この時期に3年生を対象に行われる「租税教室」がありました。今回は市から2名の職員が来校しての実施でしたが、一方的な話ではなく、講師の方から生徒に質問を投げかけたり、反対に生徒から質問が出るなど盛り上がった租税教室となったようです。
 よくあることではありますが、今日も同じ時間帯に外部から来校者があり、学年によってそれぞれ活動が行われる(複数の活動が同時進行)という「週明け早々から慌ただしい1日」になりました。
 
 

今日の給食はお話給食

 食育の一環として、毎年「読書(本)」とコラボした「お話給食」を実施していますが、今日は下の写真にある「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」という本にちなんで、グラタンが出されました。今日の献立は、グラタン以外にチョコドーナツとパンもという内容でしたが、とてもおいしいグラタンだったので、「パンを無くして、もっと大きな器でグラタンを出してもらいたかった」と思ったのは、果たして私だけでしょうか?
  

親子料理教室(PTA研修部)

 先週の土曜授業の日の午後、上河内健康館において、PTA研修部主催の「親子料理教室」が開催されました。学校の研修部担当が男子バレー部顧問の岡本先生ということで、今回は1・2年の男子バレー部員も参加し、40名近い人数での開催となりました。内容は「高林堂」の職人さんをお招きしての和菓子作りでしたが、皆さん楽しそうに作っていました。次回はもっと多くの保護者の方に参加していただけると研修部としても実施した甲斐があるものと思われますので、呼びかけがあった際にはご検討をお願いします。
 
 
 

土曜授業(総合発表会)

 宇都宮市立中学校の全市一斉土曜授業日の今日、本校では毎年恒例の「総合的な学習の時間」発表会を行いました。各学年ごとのテーマにそって課題を設定、追究したものをまとめて発表するのですが、昨年度から学年が上がるのに伴いスキルアップを図るために、1年生はグループで、2年生は個人での発表。3年生は代表が全校生徒の前で発表する形に変更しました。また、3年生には1・2年の各発表会場での司会・進行を担当してもらい、そのスキルも身に付けてもらうことをねらいとしています。土曜授業ということで多くの保護者の皆さんにもご参観していただき、発表会を終えることができました。生徒の皆さん、ご苦労さまでした。そして、ご参観くださった皆さん、ありがとうございました。