文字
背景
行間
中学校からの情報発信
PTA運営委員会・心肺蘇生法講習
9月13日(火)にPTA運営委員会が開かれました。まだ暑さの残る中ですが,大勢の役員の方に集まっていただきました。各部から活動報告・活動予定の発表,審議がありました。また,17日(土)の奉仕作業・レクリェーションについて話し合いがもたれました。大変お世話になりました。
心肺蘇生法講習
上河内分署の方にお願いして,心肺蘇生法の講習を行いました。感染症拡大予防のため,しばらく開催することができませんでした。心臓マッサージの方法,AEDの使用方法を学ぶことができました。
臨時生徒総会 選挙管理規則改正
臨時生徒総会を開き,選挙管理規則の改正について審議しました。その一連の画像です。生徒会本部役員の皆さんが,放送設備・ICT機器を活用しながら,会を進行しました。放送室からテレビを通して全教室に呼びかけたり,デジタルデータで改正案を提示したりしました。また,タブレットPCで集計を行うなど,新しい取組にも挑みました。
いじめゼロ集会
いじめゼロ集会の様子です。今回の集会は,人権作文の発表から始まりました。生徒指導主事からの講話のあと,各クラスで選んだ,いじめ防止標語の発表を聞きました。また,図書担当からは,「人権について考える」本の紹介がありました。続けて,生活委員長からの決意表明(「宣言」として全員で復唱),最後に学校長のお話がありました。各クラスは,このような標語を発表しました。
1年1組 振り返ろう 自分の行動 相手の気持ち
1年2組 客観視 自分の姿を 省みて
2年1組 考えて その一言が 心の傷に
2年2組 「見てるだけ」 それでも立派な 共犯者
3年1組 くるしむよ 悪口言った あなたもね
3年2組 想像よりも はるかに鋭い 言葉はナイフ
3年3組 いじめって 戦争と一緒だよ 誰も笑顔に ならないから
「宣言」の内容です。
上河内中のいじめを根絶するため,私たちは4つの愛(あい)の心を大切にすることを宣言します。
1 私たちは「認めあいの心」をもちます。
2 私たちは「称えあいの心」をもちます。
3 私たちは「向きあい」の心をもちます。
4 私たちは「助けあい」の心をもちます。
生活委員会の皆様,準備・運営ありがとうございました。
期末テスト・下校指導
期末テストの様子です。気持ちを集中して受けている姿です。
また本日は,PTAの方々,地域協議会の方々に下校指導にご協力をいただきました。ありがとうございました。天候の悪い中となってしまいました。大変お世話になりました。
テスト前日 学習相談
1学期末テストの前日の様子です。放課後に,学習相談を行いました。直前の学習に臨んでいました。質問もたくさん出ました。明日,忘れ物をしませんように。
元気になる給食 夏バテ回復献立
9月2日(金)の給食です。「元気になる給食シリーズ」を実施しました。
献立は,麦入りご飯,スタミナ焼き,ワンタンスープ,チーズ,牛乳です。
スタミナ焼きに入っている豚肉には「疲労回復のビタミン」と呼ばれるビタミンB1が多く含まれ,にんにく,玉ねぎはビタミンB1の吸収率を上げる栄養成分「アイリン」が多く含まれています。夏休み明け,疲れが出て体調を崩しがちです。ご家庭の食事でも積極的にビタミンB1を多く含む食事を取り入れてみてください。
避難訓練
9月1日は防災の日です。学校では,避難訓練を行いました。上河内分署の方にお願いして,講評をいただき,そして消火訓練の指導をしていただきました。コロナ禍でこうした取り組みがなかなかできずいました。お忙しい中,本当にありがとうございました。
(生徒のみなさんの感想から)
・消火器の使い方がわかって勉強になったがそもそも使わないようにしようと思った。
・本当に火事が起きた時も今日のように冷静に避難できるように心がけようと思った。火事が起きないように家でも気を付けようと思った。
・自分の命をしっかり大切に守り,これからもしっかりと避難訓練を行いたいと思った。
・緊張感をもってやることができた。
・カーテンを開けて外に行くことで外からも人がいるか見えるのは知らなかったし,たしかにそうだなと思った。
・真剣に取り組むことができたと思います。実際に避難するとなると冷静さを忘れずに避難していきたいです。
・校長先生の「本当の時は,こんなに冷静になれない」みたいな言葉から,怖いなと感じた。でも,色々なことを知れるいい機会になったと思うので,良かったです。これからも守備力を身に付けていきたいです!
・消火器を持って火を消すのを見ていて,まずは自分の逃げ道を確保してから消火器を扱うことを知りました。もし,本当に地震や火事が起こってしまったら今日習ったことを生かしていきたいです。
夏休み明け全校集会
夏休み明け全校集会が開かれました。教室から体育館へスムーズに移動してくれたため,予定よりも早く始めることができました。全校表彰を行いました。表彰を受けた人にあたたかな拍手が贈られました。校長先生からは,この夏のことについて振り返り,頑張ってきた人,時には苦しい思いをした人の気持ちを考えること,そして,多くの人々(時には戦争や災害など)に思いを馳せることについて,お話をいただきました。
「働く」
学校に関わる方々の様子です。この夏に撮影しました。
パソコンサーバーの入替,カーペットのクリーニング,販売の様子,高置水槽(水道)の点検,電気機器点検の様子です。必要な資格の取得,商品の知識や専門機材を扱う知識・技術の習得等たくさんの勉強をしてこられたと想像しています。社会が適切に機能し持続するよう,専門知識を生かして仕事をしてくださっています。皆さんは,「やりたいこと」に向けて,歩き始めていますか?
感染症への対応
夏休みは後半に入り,間もなく学校が始まります。新型コロナウイルス感染症の拡大傾向が続いています。油断することなく,「不要不急の外出は避ける,3密を避ける,換気・うがい・手洗い・消毒の対策を取る」などし,元気に学校に来られるようにしてください。
校庭で見付けた植物を紹介します。花壇に生えているのではなく,自然に成長し,力強く咲いている草花です。
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf