文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
成人式
今日の午前10時からJR宇都宮駅東口近くにあるホテルマイステイズ宇都宮において、上河内中学校区の成人式が行われました。男性の多くはスーツ姿で、何人か羽織袴の人もいました。女性は皆あでやかな振り袖姿で参加していて、会場はとても華やかな雰囲気に包まれていました。時折TVで報道されるような荒れた成人式とは全く異なり、皆が厳粛な態度で参加し、大変立派な成人式でした。学校からは、恩師として当時の3組担任の阿久津弥生先生も参加し、思い出話に花を咲かせていました。


新成人代表の誓いのことば 実行委員の方々へのお礼のことば
新成人代表の誓いのことば 実行委員の方々へのお礼のことば
1年生の体育の授業
5時間目に校庭からにぎやかな声が聞こえてきたので、何かと思い見ると、1年生の男子が体育の授業でサッカーをやっていました。持久走をやっていた時には歓声など聞こえてこなかったものが、やはり球技となると子どもたちのテンションも違うのでしょう。今年度は男女別で体育の授業が行われていますが、同じ時間に女子は武道場で「剣道」の授業をやっていて、のぞきに行った時には、ちょうど和氣先生が「竹刀」について説明をしていました。ちなみに和氣先生は、本校では剣道部がないためにサッカー部の顧問をしてもらっていますが、剣道の専門家で中学校の剣道界では有名人なのです。

※ 学校だより「けやき」第10号を配布並びにUPしました。
※ 学校だより「けやき」第10号を配布並びにUPしました。
教室が寂しい・・・
写真は、朝の学活時の3年生の教室の様子を廊下から撮影したものです。今日は、数校の私立高校の入試があるため空席がたくさんある状態です。冬休み中に実施された入試の結果が昨日から発表されはじめ、3年生にとっては受験生ということを痛感させられながらの毎日になっています。また、今日からは進路相談(1・2年生は教育相談)が始まり、県立高校について決めていくことになります。プレッシャーに負けずに、頑張れ3年生!
学校が始まったと同時に
今日から学校が始まりましたが、それと同時にさっそくインフルエンザの罹患も始まってしまいました。今朝の時点では1名が「インフルエンザA型」で欠席(出席停止)でしたが、その後早退した生徒も同じくA型に罹患していることが判明しました。今のところ2名とも1年生ですが、部活動などですでに接触していた生徒もいることを考えると今後の患者数増加が心配されます。いろいろなところで言われていますが、予防のために「手洗い」「マスク」「予防接種」「うがい(効果について疑問視する見解もあるようですが)」という基本的な予防手段の徹底実施を心がけるとともに、感染拡大を防ぐために体調不良を感じた際は早目の受診を実践してください。
明日から学校
約2週間の冬休みが終わり、明日から学校が始まります。3年生はほとんどの人が私立高校の受験で、すでに休み気分は抜けているでしょうし、1・2年生でも部活動で生活のリズムは学校モードになっているという人も多いと思います。しかし、中には不規則な生活を送ってしまい、明日からの登校が憂鬱という者もいるかもしれません。それrはそれで仕方のないことですが、弱い気持ちに負けて休んだり、遅刻したりというのでは困ります。長い休み明けの初日だからこそ、また新しい年のスタートの日だからこそ、明日はしっかり登校してほしいと思います。保護者の方も「今日ぐらい」という甘やかしは禁物です。しっかり子どもを学校に送り出してください。なお、メールでも配信しましたが、明日は火曜日ですが、月曜日の授業になります。授業の用意を間違えないように一言お願いします。





こんなことにならないようにご注意ください
こんなことにならないようにご注意ください
今日から仕事始め
今日4日から学校業務再開。仕事始めです。早速、いくつもの部が活動を始めていました。また、いよいよ明日の宇短大附属高の入試を皮切りに、数日にわたり私立高校の前半の入試が実施されます。3年生の健闘を祈ります。
明けまして、おめでとうございます
新年、明けましておめでとうございます。年末の長期予報では、天気が心配された元日でしたが、暖かな日差しが降り注ぐ、穏やかな元日となりました。今日から始まったこの1年が今日の1日のような穏やかな年となることを願っています。今年も、よろしくお願いいたします。

巡回で行った時、プールではたくさんの鴨がゆったりくつろいでいました。この鴨たちのように生徒が安心して過ごせる学校にしていきたいと思います。ご支援・ご協力をお願いいたします。
巡回で行った時、プールではたくさんの鴨がゆったりくつろいでいました。この鴨たちのように生徒が安心して過ごせる学校にしていきたいと思います。ご支援・ご協力をお願いいたします。
年末年始の学校休業
今日で年末の業務は終了し、1月3日までは学校は休業となります。明日は工事の関係である時間帯だけ職員がいたり、休業中も巡回の職員がいることもありますが、基本的には学校は開いていませんので、電話なども通じないことになります。ご了承ください。
もう1カ所設置したいところですが・・・
暗くなってから本校に車で来られた経験がある方なら、きっと「門を入って校舎付近までが暗くて危ない」と感じておられたことと思います。夜間に本校の校庭を使っている団体(おもにサッカー)もありますが、校庭の夜間照明が点くまでは、その子どもたちの姿もほとんど見えない状態でした。そこで、今回、何とか学校の配当予算をやりくりして専門業者に2カ所(各2方向に向いた電灯4個)に電灯を設置してもらいました。夜間に来校さられた際は確認してみてください。ただ、改善はされたとは言え、まだ暗い場所もありますので、通行の際には十分気をつけてください。

電灯周辺は明るくなりましたが、まだ暗い場所もあるので気をつけて走行してください
電灯周辺は明るくなりましたが、まだ暗い場所もあるので気をつけて走行してください
冬休みとは言っても
今日から冬休み。とは言っても、部活動は普段の休日と変わらず各部とも活動をしています。特に卓球部は市体育館で「宇河地区学年別選手権大会」という大会が開かれ、サッカー部は、28日まで本校を会場にした「サッカーミーティング(県内外からかなりの数の学校が市内の何会場かに分かれて行う強化練習会)」が行われています。そして、3年生はきっと受験勉強に精を出していることでしょう。


今日からの3日間、本校を会場にして行われるサッカーミーティングでの練習試合
今日からの3日間、本校を会場にして行われるサッカーミーティングでの練習試合
明日から冬休み
今日で、平成30年の授業は終了し、明日から1月7日(月)までの13日間の冬休みになります。長い休みの前ということで体育館で集会を実施しました。集会の最初には「ゆずっ子写真展」の入賞者表彰や10月以降の各種表彰を行いましたが、受賞者が多く、予定時間をオーバーして、その後の予定全体を20分ずらすことになってしまいました。なお、年明けの集会はTV放送で実施し、寒い体育館に集合することはない予定です。


「 ゆずっ子写真展」の入賞作品

「宇都宮ジュニア芸術祭」などその他の各種表彰の受賞者
「宇都宮ジュニア芸術祭」などその他の各種表彰の受賞者
昨日の件について
またも学校に関係のない話で申し訳ありません。昨日、紹介した「サンタクロース追跡」についてですが、ご覧になったでしょうか?日本では午後11時ごろから約20分間ほど上空を行き来して、宇都宮上空は11時3分ごろに通過していました。思わず窓を開け空を見上げてしまいました。

鹿児島を離れ沖縄(那覇)に向かうサンタの映像(サンタがどこにいるかわかりますか?)
鹿児島を離れ沖縄(那覇)に向かうサンタの映像(サンタがどこにいるかわかりますか?)
サンタクロースを追え
学校とは全く関係のない話で恐縮ですが、明日(クリスマスイブ)の夜に、毎年サンタクロースがどこを飛んでいるのかを追跡するサービス(PCで確認できる)を知っていますか?毎年サンタクロースの追跡を行っているのは何とアメリカ軍とカナダ軍が共同運営する北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD:ノーラッド)というれっきとした政府機関なのです。しかも、サンタクロース追跡任務は60年以上も続けられているのです。始まったきっかけは、ある少女の間違い電話だったということですが、「大まじめに軍の組織がサンタ追跡をして、その経過をオンラインの地図上でリアルタイムに更新する」などという洒落たことをやってしまうところは、さすがアメリカという気もします。
『www.noradsanta.org』にアクセスすれば、たくさんのプレゼントが、どのようにして運ばれているのか、そしてサンタが次にどの街に向かうのかということを知ることもできるはずなので、時間と遊び心のある人はアクセスしてみてはいかがでしょうか。
『www.noradsanta.org』にアクセスすれば、たくさんのプレゼントが、どのようにして運ばれているのか、そしてサンタが次にどの街に向かうのかということを知ることもできるはずなので、時間と遊び心のある人はアクセスしてみてはいかがでしょうか。
地区社会福祉協議会の活動に協力
毎年、地域の高齢者の方に上河内地区社会福祉協議会から「おせち料理」が届けられていますが、数年前からそれに子どもたちからの年賀状が添えられるようになりました。今年も本校生徒が書いた年賀状が、社会福祉協議会の方の手によっておせち料理とともに届けられることになりますが、きっと喜んでいただけるものと思っています。
中学校での最後の定期テスト
3年生は、今日2学期の期末テストを実施しました。1・2年生は2月7・8日に実施するのですが、受験の関係で1か月以上も早い実施となっています。3年生になってから実力テストの回数も増え、先週も学習内容定着度調査を実施したりしているので、テストに対する意識も「またか」という者もいるかもしれません。しかし、今日のテストは中学校で受ける最後の定期テストになります。廊下から見る3年生の姿は、最後の定期テストに真剣に臨んでいることが強く感じられるものでした。また、テスト終了後の6校時には冬休み中に始まる私立高校の入試の事前指導が行われました。まずは入試の前半戦を満足できる結果で終了できるよう、健闘を期待しています。

廊下からガラス窓越しに撮った写真なので見にくくなっています。ご了承ください。
廊下からガラス窓越しに撮った写真なので見にくくなっています。ご了承ください。
明日の冬至にちなんで
明日の冬至にちなんで、今日の給食メニューは「かぼちゃひき肉フライ」。そして、ゆで野菜にかかっているドレッシングは「ゆず味」でした。いつもながら、その時々にちなんだメニューや物語に出てくるメニュー、健康を考えたメニュー等々、栄養士さんたちのアイディアや工夫と調理員さんたちの労力に感謝です。今日も、おいしくいただきました。
こんな場所も有効活用
オープンスクールなどで来られた際に気付いておられた方も多いと思いますが、今年度から本校では階段踊り場の壁面を活用しています。東階段は先日HPでも紹介したようにおもに図書館関係で利用し、西階段は学習関係で利用しています。それに加えて、先日から新たに階段そのものも、主として3年生の受験対策用に利用し始めました。とにかく、あらゆる機会、場所を有効活用して子どもたちに学力を付けてもらいたいとの思いからの取組ですが、子どもたち自身が努力することが肝心なことは言うまでもありません。

以前からの学習関係の掲示板 新たに学習への利用が始まった階段
以前からの学習関係の掲示板 新たに学習への利用が始まった階段
今日の出来事
今日も朝から、盛り沢山の1日でした。まずは、朝の読書の時間に第6回目の「姿勢の日」の実施。昼食時には、毎日の給食でお世話になっている給食センターの調理員さんと学校の配膳員さんの3名をお招きしての交流給食の実施。そして、放課後には2020年度(今の1年生)の修学旅行取扱業者選定委員会が開かれました。2名の保護者代表の方にも加わっていただき、4つの旅行業者によるプレゼンが行われました。今日の説明内容をもとに年末までに業者を決定することになります。

今日の「姿勢の日」担当メンバー 4つの業者の企画書
今日の「姿勢の日」担当メンバー 4つの業者の企画書
ごちそうさまでした。
昨日のことになりますが、ある保護者の方から「先生たちでどうぞ」ということで焼き芋をいただきました。早速、放課後に職員室にある電子レンジで温めなおしていただきましたが、ホクホクでとても甘く、おいしそうな匂いは廊下まで広がり、たまたま、廊下を通った生徒たちも大騒ぎでした。子どもたちには申し訳なかったのですが、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
寂しくなりました
先日お知らせしましたが、バックネットの改修工事が始まり、「アッ」という間にバックネットが姿を消してしまいました。今日の時点では、基礎部分はそのまま残っていましたが、この後工事が完了するまで、しばらくの間は校門付近がとても寂しい状態になりそうです。寂しいと言えば、落葉樹の葉もほとんどが落ち、先日まできれいに咲いていた「サザンカ」の花も色あせ、次々に散ってしまっています。例年に比べて、暖かいとは言っても、季節は冬だということをいやが上にも実感させられます。



空は同じ青空でも、木々の色が次第に消えていき、寂しい風景に変わってきてしまっています
空は同じ青空でも、木々の色が次第に消えていき、寂しい風景に変わってきてしまっています
地区青少年育成善行者賞賛運動表彰式
今日、9時から地区市民センターにおいて、上河内地区青少年育成善行者賞賛運動表彰式が行われました。地区内の各小中学校の全学級から1名ずつが表彰されるもので、本校からは、都合により欠席した1名を除く7名の生徒が表彰式に参加しました。どの生徒も表彰されるにふさわしい立派な態度で表彰式に臨んでいて、これからも他の模範となってくれるものと強く感じられました。







先生たちの勉強会
今日は先生たちの指導力の向上を図るため、校外から指導者を招いて勉強会を実施しました。5校時に2年2組の「学級活動」の授業を全員で参観し、その後、授業研究会を行うというものでした。そのため、子どもたちは5校時終了後に一斉下校し、今日は部活動もお休みでした。ところで、5校時に先生たちが授業を参観できるようにするために、PTA学年委員さんが各教室を巡回してくださいました。年度当初の学年部の予定には無かった活動であるにもかかわらず、8名の方がご協力くださり、先日の「羽黒山ボランティア」での飲み物配付も含め、今年度の新たなPTA活動としてのご支援に対して、改めて、深く感謝申し上げます。



自転車点検を実施
年間に何回か実施している自転車点検を本日実施しました。乗り方について度々指導してきましたが、自転車がきちんと整備されていなければ危険なことは言うまでもありません。時々、ご家庭でも自転車を点検していただき、子どもたちの自転車による事故の予防に向けてご協力をお願いします。
獅子舞のお囃子体験 2日目
今日は「天下一関白神獅子舞」のお囃子体験授業の2日目でした。今回はグループごとに前半で太鼓を中心に体験し、後半は「笛と太鼓を合わせたお囃子」を実演しました。笛を吹く自信のあるメンバーがいない班の時には、古橋さんが笛を担当してくださり、すべての生徒が「笛と太鼓を合わせたお囃子」演奏を体験することができました。はじめての演奏とは思えないくらいに上手に演奏できた班もあり、古橋さんも感心されていました。たった2時間の体験でしたが、伝統ある地域の芸能に触れ、子どもたちの地域への関心や伝統文化を継承していこうという思いが芽生えてくれたものと確信しています。
バックネットの改修工事始まる
今日から校庭南東(正門近く)にある野球のバックネット改修工事が始まりました。老朽化に伴う改修工事で、市で各学校の状況を把握し、順次改修していく計画のようで、今年度、本校が該当したために行われるものです。1月30日までの工期を予定していますが、その間、正門脇ということもあり、何かとご不便をおかけしますが、ご了承ください。また、通行の際には細心の注意をお願いします。工事に関してもう一つ。6月に大阪北部を震源として発生した地震の際にブロック塀が倒れ小学生が犠牲になったことを記憶されている方は多いと思います。これに伴い市が調査した結果、本校の大谷石造りの正門に問題があり、改修される予定と7月6日に本ホームページでお知らせしていました。しかし、過日「改めての調査により、倒壊の危険性は低く、改修の必要がない」旨の連絡が市からあり、正門の改修工事は行われないことになりました。


現在、正門付近に置かれたプランターには美化委員が植えた花がきれいに咲いています
現在、正門付近に置かれたプランターには美化委員が植えた花がきれいに咲いています
貴重な体験ができています
上河内地域の伝統芸能(神事)の一つである「天下一関白流神獅子舞」のお囃子の体験が音楽の授業を使って、今年も行われます。今日はその第1日目で、1年生の全学級が1時間ずつ「古橋様」のご指導を受けました。はじめは、しの笛の音が出せずに手こずっていた生徒たちも次第に音が出せるようになり、嬉々として授業を受けていました。また、授業終了後は、普段は気軽に触れることができない獅子頭を被らせてもらったりもしていました。2回目は明後日に実施され、今度は太鼓を体験して、授業の後半では「笛と太鼓」による演奏ができるようになる予定です。


熟練の笛の腕前を披露していただいたり、獅子頭を被らせていただき貴重な1時間でした
熟練の笛の腕前を披露していただいたり、獅子頭を被らせていただき貴重な1時間でした
おいしくいただきました
今日の給食の「柚子入り肉団子スープ」に使われていた柚子は、11月に収穫した本校の柚子が使われていました。食べるまでは、あまり香りもせず、柚子が入っているようには見えなかったのですが、食べてみると柚子のさわやかな香りが口の中いっぱいに広がり、おいしくいただきました。
毎年、ありがとうございます
毎年この時期にお世話になっている、地域の老人会の方々による樹木剪定が今日の午前中に行われました。「きれいな状態で、お正月が迎えられるように」とのご配慮からこの時期の実施になっていますが、おかげさまで今年も玄関前や理科室の南側の樹木がすっかりきれいに整えられ、いいお正月が迎えられそうです。毎年のことながら、ありがとうございます。



おかげさまで、こんなにきれいに整えられました。ありがとうございました。
おかげさまで、こんなにきれいに整えられました。ありがとうございました。
ようやく元の学校生活に戻ったのでしょう
ニュースで、9月の地震後に「北海道に開設されていた避難所が、1カ所を除き閉鎖された」という記事を見つけました。以前にお知らせした本校生が義援金を送った厚真中学校もやっと元の学校生活を取り戻せたものと思います。その厚真中の生徒会から、先月礼状と写真が届き、すぐに校長室の廊下に掲示していました。1カ月遅れになってしまいましたが、改めてご紹介をします。北海道はこれから厳しい冬の時期になりますが、厚真中の皆さんが元気に学校生活を送られることをお祈りしています。

一部地域の自転車通学者の通学路変更
昨日は、水曜日で生徒が一斉下校の日でした。先週と同じように職員が通学路の各所に分散して下校指導にあたりました。しかし、残念ながらこれまでの再三の指導にもかかわらず、必ずしも良好な下校状態とは言えない状況が見られました。そこで、今日、一部地域の自転車通学生徒を集め、危険箇所の通行を控えるように指導をしました。多少遠回りになる生徒もいると思いますが、「登下校時の事故」や「周辺の方へのご迷惑」の防止のためにご理解とご家庭でのご指導をお願いします。

これでは、お叱りの電話がかかってきても仕方がない自転車の乗り方で、近隣住民の要請でパトカーが巡回するような状況になってしまっています。
この件について、保護者宛に文書を配付しました。下記のファイル名をクリックしていただくとその文書がご確認いただけます。
一部通学路の通行自粛について.pdf
これでは、お叱りの電話がかかってきても仕方がない自転車の乗り方で、近隣住民の要請でパトカーが巡回するような状況になってしまっています。
この件について、保護者宛に文書を配付しました。下記のファイル名をクリックしていただくとその文書がご確認いただけます。
一部通学路の通行自粛について.pdf
校内を回っていたら
2時間目に校内を回っていたところ、市内の機動班(各学校区に配置され、定期的に学校の環境整備作業をしてくれている)の人達の研修が本校で行われていました。セメントを使った補修作業の実習で、東昇降口付近の水道の流しや玄関入口付近の施工をしていました。本校でも予算がなく専門業者に発注できないような補修作業を行ってもらっていますが、その技術が向上するのに今日の研修が役立ってくれるものと思っています。その後、校庭の方に行くと3年生が体育の授業で持久走をしていました。本校生徒の体力テストの結果を見ると全学年で持久力が低いという残念な結果でしたが、みんな頑張って走っていました。持久走が苦手で逃げたい気持ちがある者もきっといるのでしょうが、しっかり走り、粘り強さや自信をつけてほしいものです。
体育科の先生も生徒と一緒に走っていました 機動班の研修風景
体育科の先生も生徒と一緒に走っていました 機動班の研修風景
第2回 お話給食
今日の給食は今年度第2回目の「お話給食」でした。本の内容などにちなんだ給食のメニューが提供されるのですが、今日は2つの本にちなんだものでした。どんな関係があるのか興味のある人は、ぜひ本を読んでみてください。
健康委員会による生徒会朝会
今朝は生徒会朝会があり、「インフルエンザ」に関する話を健康委員会がパワーポイントを使って行いました。これからいよいよ流行の時期になってくるインフルエンザですが、今回の発表が功を奏し、本校での流行が抑えられるようになってほしいものです。


「くしゃみ」や「せき」でどれくらい飛沫が飛ぶかをわかりやすく示しています
「くしゃみ」や「せき」でどれくらい飛沫が飛ぶかをわかりやすく示しています
新入生保護者説明会開催
今日は「新入生保護者説明会」が行われました。今日の時点では、3つの小学校に86名の6年生が在籍しており、他校へ入学する者がいたとしても、本校の新入生が71名を下回る可能性は低く、新1年生は3学級の見込みです。そうなれば数年ぶりに全学年が3学級となり、運動会も縦割りの3チームでの実施が可能となります。ぜひ、そうなるように願っていますが、在校生には新入生やその保護者が本校入学に対して不安を抱くような行為は絶対にしないことはもちろんですが、入学したくなるような学校づくりに努めてほしいものです。

読書推進への働きかけ
今日で11月も終わりますが、19日~26日の1週間は本校の読書週間でした。子どもたちは受験勉強や部活動などで忙しく、なかなか本をじっくりと読む時間を確保するのは難しいかもしれませんが、少しでも本に親しんでもらおうと、司書の佐藤さんは毎回様々な工夫をして、生徒に働きかけてくれています。今回も校舎階段の踊り場にある掲示板に所狭しと掲示がなされ、子どもたちの興味・関心の喚起に尽力してくれていました。

階段壁面には2年生が書いたポップが貼られ老朽化で塗装が剥げた部分を隠してくれています
階段壁面には2年生が書いたポップが貼られ老朽化で塗装が剥げた部分を隠してくれています
枯れないことを願います
本校の正門から武道場に向かう道沿いには立派なけやきの樹が連なっています。本校の学校だよりの名称もそれに由来しているのですが、今日その内の数本のけやきの剪定が行われました。強風の際など小枝が折れたり、この時期には大量の落ち葉があり、それが周辺の方の迷惑になっているとのことで、市の指示で今日の作業となりました。本校創立当時に保護者や地域の方が苦労して植えてくださったものだけに無残に剪定されたその姿を見て、正直「枯れてしまうのではないか」と愕然としました。実は、別な場所のヒマラヤスギが昨年に剪定された結果、今年には枯れてしまい、先日伐採したばかりなのです。本校のシンボルともいえるけやきがそんなことにならないことを願うばかりです。

今日剪定された「けやき」 この場所にあったもう1本のヒマラヤスギが枯れてしまいました
今日剪定された「けやき」 この場所にあったもう1本のヒマラヤスギが枯れてしまいました
学校として努力はしているのですが
このところ、地域の方から「生徒の自転車の乗り方に対するお叱り」を受けることが度々あります。先日も重要な会議中に地域の方が来校され、会議を中断せざるを得ないようなこともありました。これまで、何度も生徒には注意を呼びかけ、交通安全教室も実施し、今朝も登校指導を行い、放課後も今日は一斉下校ということで、学校からかなり遠い所まで先生たちが分散して下校指導にあたりました。学校として努力はしておりますので、地域でも自転車の危険な乗り方や交通ルール違反について、見かけた際は、直接その子どもたちにご指導いただけると助かります。また、各ご家庭でも日頃からのご指導をお願いいたします。

今日の「姿勢の日」は・・・
毎月実施している「姿勢の日」ですが、第5回となる今日は「柔軟性をつけて腰痛やスポーツ障害を予防しよう」というテーマでストレッチのやり方の実演がありました。毎回準備をして、緊張しながらも放送をしてくれている生徒会健康委員会の委員さんたちに感謝です。

羽黒山ボランティア
今日は、予定通り「羽黒山ボランティア」を行いました。自転車を置いた場所から羽黒山神社の参道を歩きながらのゴミ拾いでしたが、たばこの吸い殻やお菓子の包み紙、梵天の切れ端など思っていたよりも小さなごみが落ちていました。ただ、後方を歩いていた生徒が通るころにはほぼ無くなっていて、ちょっとしたハイキングのような気分で神社までを往復した生徒もいたようです。それでも、結構な急斜面の登り坂もあり、梵天を担いで登る苦労は相当なものであることが想像されます。残念ながら、曇っていたために展望台からの景色は絶景とは言えませんでしたが、自宅を探しながらはしゃぐ生徒がいたり、神社の境内で撮影用看板に顔を出す生徒など、今回の活動を楽しんでいる様子が見受けられました。最後になりますが、PTA学年部の方が飲み物の配付をしてくださったり、登るのが困難な生徒については保護者の方が車で送迎をしてくださったりといろいろとお世話になりました。ご協力ありがとうございました。
※ とちぎテレビの取材があり、本日6時~と9時~の番組のどこかで放送される予定です。




※ とちぎテレビの取材があり、本日6時~と9時~の番組のどこかで放送される予定です。
明日は羽黒山ボランティア
毎年「梵天まつり」の後の授業日(平日)に本校では「羽黒山ボランティア」と称して全校生徒で地域のゴミ拾いを行っています。以前は、全生徒で羽黒山の麓まで行き、羽黒山神社まで行っていたようですが、数年前からは3年生だけが羽黒山の近くに行き、高速道路沿いのゴミ拾いをして、1・2年生は学校周辺のゴミ拾いをするようになっていました。それを、今年は以前のように全校生徒で羽黒山神社まで行くもとの姿に近い形に戻すことになりました。明日26日(月)の3校時目ぐらいから学校を出発し、羽黒山神社下の展望台付近で学校から持って行く簡易給食を食べて午後3時頃までに学校に戻ってくる予定です。天気の方は大丈夫そうなので、予定通り実施できそうです。各自で、軍手や拾ったゴミを入れるゴミ袋(レジ袋)と飲み物を持ってくることになっています。また、簡易給食では足りなさそうな場合は、各自の判断で「おにぎり」も持参してよいことになっています。久々の実施で、自転車で全校生徒が移動したりするため、途中の安全確保には万全を期していますが、事故やトラブルが無く終えることができることを願っています。
梵天まつり
快晴に恵まれ上河内地区伝統の「梵天まつり」が今年も盛大に行われました。そして、本校生徒もその祭の担い手として参加していました。普段とは違い、祭り用に髪を染めたり化粧をして、各所属団体の揃いの法被を着てすっかり大人びた装いで地域の伝統のお祭りを盛り上げていました。




卒業生の姿や梵天奉納の後に各団体がまくお餅や菓子を拾いに来ている生徒もいました。また、他にも生徒がいたようですが、大勢の人で見つけることができませんでした。
卒業生の姿や梵天奉納の後に各団体がまくお餅や菓子を拾いに来ている生徒もいました。また、他にも生徒がいたようですが、大勢の人で見つけることができませんでした。
第2回 お弁当の日
今日は第2回目の「お弁当の日」でした。今回は「地域の食材を使おう」がテーマになっていましたが、テーマにそったお弁当を作ることはできたでしょうか?年に2回の取組ですが、毎回、子どもたちは照れながらも嬉しそうに持ってきたお弁当をおいしそうに食べています。保護者(特にお母さんたち)の負担もあるでしょうが、来年度もよろしくお願いします。


見た目にもおいしそうなお弁当(本当はもっとたくさん掲載したいところですが・・・)
見た目にもおいしそうなお弁当(本当はもっとたくさん掲載したいところですが・・・)
テスト結果を確認してください
先週に実施された中間テストの答案が次々に返されています。子どもたちはきちんと結果を保護者の皆さんに報告しているでしょうか?できれば、実際の答案を見て出来具合を確認してください。そして、頑張っているなと感じたならば褒め、空欄が多く勉強不足が見て取れるようならば反省と奮起を呼びかけてください。後日、全教科の返却が終わって、集計が済み次第、成績個票も配付しますので、その際にもよろしくお願いします。
※ 明日は第2回目の「お弁当の日」になります。お弁当を忘れないようにさせてください。
※ 明日は第2回目の「お弁当の日」になります。お弁当を忘れないようにさせてください。
3年生対象 租税教室
今日の6校時に3年生を対象に「租税教室」が開かれました。将来の日本を担う中学生に「税の果たす役割」や「納税の大切さ」を理解してもらい、「納税の義務」を果たす大人になってもらうことをねらいとして、毎年、行政機関からの要請を受けて行われているものです。余談になりますが、今日は、市の理財部納税課の職員の方が来てお話をしてくれたのですが、その職員の方は阿久津(弥)先生の高校の同級生の方だったそうです。事前には、双方ともそうとは知らず、校長室で顔を合わせてはじめて知ったそうです。

気付いていただいたでしょうか?
昨日の土曜授業日では、多くの保護者の方に「総合的な学習発表会」をご参観いただきありがとうございました。ところで、学校に来られた際に、校舎南側の花壇や玄関付近のプランターや正門の特製プランターにいろいろな花がきれいに植えられていたのに気づいていただけたでしょうか?これらは、美化委員会の生徒が委員会の活動として植えたものです。木々の緑が消え、次第に風景が色を失っていく中にあって、色鮮やかな花が植えられたことで、風景だけでなく、気分まで明るくなったように感じるのですが、皆さんはいかがだったでしょうか?

総合学習発表会
今日は、土曜授業日で全校生徒をあげての「総合学習発表会」を実施しました。模造紙を掲示しての発表、実物投影機やPC(パワーポイント)を使っての発表などそれぞれ工夫をしての発表が行われていました。中には、せっかく調べたものを発表するのに声が小さかったりして課題の残る発表もありましたが、多くはしっかりとした発表が行われていました。また、今回3年生は代表の4名だけが発表をしましたが、それ以外にも9つの分科会場で各2名の生徒が司会進行役としてがんばってくれました。こういう経験が将来社会に出た時、営業のプレゼンテーションなど様々な場面で役立ってくれるものと考えています。

発表会をスムーズに進行させてくれた3年生


発表会をスムーズに進行させてくれた3年生
明日は土曜授業日
明日は、全市一斉の中学校の土曜授業日になります。よもや、登校するのを忘れて休む生徒はいないとは思いますが、いつもと同じ登校時間になりますので、しっかりと送り出してください。本校では、例年と同じように明日は「総合的な学習の時間」で進めてきた課題追究学習の発表会を実施します。前半は9会場に分かれて1・2年生の発表になり、1年生はグループで、2年生は個人での発表となります。後半は全員が体育館に入り、3年生の代表(学年での発表会を経た優秀なもの)の発表を聞くことになります。学年が上がるごとにレベルアップしていくことを目指し、今年度はこのような発表会としましたので、ぜひ、ご来校の上、子どもたちの学習の成果をご参観ください。なお、プログラムを掲載しましたので、下のファイル名をクリックして時間等をご確認ください。
「総合的な学習発表会」プログラム.pdf
交通安全教室を実施
午後の5・6校時の時間を使って「交通安全教室」を実施しました。今回は、「スケアードストレイト方式」による交通安全教室というもので、「スタントマンによる交通事故再現」などがあり、通常の講話などに比べてかなり印象に残るものだったと思われます。スタントマンによる事故再現では、生徒の代表も車に同乗して事故を体験したり、事故に遭わない自転車の乗り方を実演したりもしました。また、ドライブレコーダーに記録された事故の瞬間映像を見たり、19歳のお嬢さんを交通事故で亡くされた「被害者支援センターとちぎ」の和氣様のお話などもあり、盛りだくさんの内容でした。最近本校生の自転車の乗り方に対しての地域の方からのお叱りの電話があったりして、自転車の乗り方について指導を繰り返していますが、今回の教室が子どもたちの意識・行動の改善につながってくれることを期待しています。

迫力のあるスタントマンの方による事故再現

事故車両に同乗した先生と生徒へのインタビュー

事故に遭わない自転車の乗り方実演

市の職員による事故映像紹介 お嬢さんを亡くされたつらい体験をお話しくださった和氣様

被害者支援センターの方が持ってこられたパネルに見入る子どもたち
迫力のあるスタントマンの方による事故再現
事故車両に同乗した先生と生徒へのインタビュー
事故に遭わない自転車の乗り方実演
市の職員による事故映像紹介 お嬢さんを亡くされたつらい体験をお話しくださった和氣様
被害者支援センターの方が持ってこられたパネルに見入る子どもたち
元気になる給食
今週月曜日から今日までの3日間、「元気になる給食」をテーマに「食物繊維たっぷり給食」が提供されていました。初日は「こんにゃくサラダ・キノコのミートソーススパゲティ」、2日目は「ごぼうサラダ」、今日は「さつまいものシチュー」というメニューでしたが、健康に留意したおいしい給食に感謝です。なお、今日のシチューに使われたさつまいもは1年生が栽培・収穫したものが使われていました。また、明日の給食で提供されるご飯は、上河内中央小学校の児童が育てたお米が使われることになっています。じっくり味わいたいものです。

1 日 目 2 日 目 3 日 目
1 日 目 2 日 目 3 日 目
長い間、お世話になりました
朝の読み聞かせやブックトーク、更には図書室の蔵書の整理などでお世話になっている長谷川様が、この度、ご家庭の都合で転居されることになり、本日、最後の図書ボランティアの活動にご来校くださいました。これまで、地域協議会のコーディネーター、現在も地域協議会委員、そして図書ボランティアとして、15年もの長きにわたり、本校をいろいろな立場でご支援くださったことに改めて深く感謝申し上げ、ここにご紹介をさせていただきました。本当に長い間ありがとうございました。

今日来てくださっていた図書ボランティアの皆さんと司書の佐藤さん。前列中央が、長谷川さんです。
今日来てくださっていた図書ボランティアの皆さんと司書の佐藤さん。前列中央が、長谷川さんです。
カウンター
2
9
3
8
2
5
5
【令和7年】
・10月1日(水)290万アクセス達成
・9月1日(月)280万アクセス達成
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク