文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
男子バレー、激闘を制す
総体宇河地区大会のバレーボール(男女)と卓球(ダブルス)の試合が今日も行われていました。卓球の結果は応援に行けなかったため不明ですが、バレーの方は、男女とも順位決定戦での試合で、女子は宮の原中と対戦して敗れましたが、男子は国本中とフルセット、しかもヂュースにもつれ込む激闘でしたが、見事勝利をおさめました。男子は明日も試合があり、もう一つ剣道の個人戦に男子1名が出場します。

明日から夏休み
梅雨が明けず、蒸し暑いが夏らしい日差しがない日々が続いていますが、明日から8月26日までの38日間、本校は夏休みになります。夏休みの過ごし方等について、たくさんのプリントが配付されましたが、お時間のある時に必ず読んでいただき、38日の長い休みを無駄にしないように、ご家庭でもご指導をお願いします。
R元年度生徒指導だより(号外 スマホアンケートの結果について).pdf
R元年度生徒指導だより夏休み前 保護者用.pdf
R1学習だより3号.pdf
地域協議会だより 1号.pdf
R元年度生徒指導だより(号外 スマホアンケートの結果について).pdf
R元年度生徒指導だより夏休み前 保護者用.pdf
R1学習だより3号.pdf
地域協議会だより 1号.pdf
総体地区水泳競技大会
先週から競技ごとに飛び飛びに行われている総体の地区大会ですが、今日はドリームプール河内で水泳の大会が行われ、今回も1年生の男子1名が出場しました。2種目(50m自由形と100m自由形)に出場し、両種目とも県大会出場のための標準記録を上回り、26・27日に小山の県立温水プール館で行われる県大会に出場します。これで、今回の総体県大会に出場するのは、ソフトテニスの1ペアと水泳の1名、男子バレーボールということになりました。

5レーンで泳ぐK・Wくんのスタートの瞬間 100m自由形もがんばりました
5レーンで泳ぐK・Wくんのスタートの瞬間 100m自由形もがんばりました
しばらくぶりにツバメの話題
6月6日に本欄で紹介した、新たに巣作りをしていたツバメですが、その後、3匹のヒナが産まれ、順調に育っています。親ツバメがせっせと餌を運び、親が飛んで巣に近づくとヒナたちが一斉に鳴く声が、校長室に頻繁に聞こえてきます。ヒナたちも随分と大きくなり、巣立ちも間もなくかもしれません。

今月の5日には、まだ産毛の生えたヒナでしたが、今日確認したところでは、すっかり体も大きくなりツバメらしくなっていました。
今月の5日には、まだ産毛の生えたヒナでしたが、今日確認したところでは、すっかり体も大きくなりツバメらしくなっていました。
夏休み前、最後の登校指導
今週末(20日)から夏休みに入ります。今朝は、夏休み前としては、最後の登校指導を行いました。長い休みの間、交通事故に遭ったり、たとえ事故に遭っても大きなケガをしないように自転車の安全な乗り方やヘルメットの着用を心がけてほしいと思います。
夏の暑さはどこへ
雨や曇りの日が続き、太陽や夏らしい暑さが恋しくさえ思えるこのところの天候ですが、今日は久しぶりに水泳の授業が行われました。水温は24℃と十分な温度ですが、気温が低いため、寒く感じながらの授業だったようです。また、今日の給食のデザートは、フローズンヨーグルトかガリガリ君ソーダのカップのセレクトでしたが、本来なら冷たいデザートが喜ばれるはずなのですが、残念ながら、今日の天気では、嬉しさも半減というところです。


せっかくの冷たいデザートも、ありがたみが薄れてしまうこのところの気温です。
せっかくの冷たいデザートも、ありがたみが薄れてしまうこのところの気温です。
健闘むなしく
総体宇河地区大会も4日目を迎えました。今日から新たにバレーボールと卓球が始まりました。結果は、男子バレーは予選リーグ敗退で、土日に行われる順位決定戦へ。女子バレーも予選リーグで陽西中には勝ったのですが、鬼怒中に敗れ、予選リーグ敗退。卓球も予選リーグで男女とも敗退してしまいました。昨日雨の中の戦いを制したサッカー部も、陽北中と対戦し、0対1で敗れてしまい、春に続いての県大会出場はなりませんでした。また、昨日、雨で延期となったソフトテニスの個人戦では、1ペアがベスト8になり、県大会出場を決めましたが、他は県大会出場は果たせませんでした。4日目を終えて、各部健闘しましたが、残念ながら団体での県大会出場は、全チームが出られる男子バレー以外は皆無となってしまいました。


女子バレーの試合には3月に卒業したバレー部のOBも駆けつけ熱い声援を送ってくれました。


女子バレーの試合には3月に卒業したバレー部のOBも駆けつけ熱い声援を送ってくれました。
雨の中での勝利
今日は、時折激しく降る雨の中での総体宇河地区大会3日目となりました。ソフトテニスは中止となりましたが、サッカーは石井緑地で予定通り作新中等部との試合が行われました。みんなずぶ濡れになりながらも、そんなことはものともせず、夢中でボールを追いかけていました。結果は6対0で勝ちました。他の種目では、バドミントンのシングルとダブルスの試合がありましたが、どちらも負けてしまいました。明日からは、バレーと卓球が始まります。


各部とも頑張りました
総体の宇河地区大会2日目。野球部は鬼怒中と対戦し敗れてしまいました。また、昨日勝って、2回戦に駒を進めた男子バスケットは瑞穂野中と対戦し、こちらも負けてしまいました。ソフトテニスは1回戦は一条中と対戦し、こちらは勝ちましたが、その後の結果は不明です。さらに、バドミントンの個人についても今日の結果は、把握できていません。(申し訳ありません)運動部が各会場で頑張っているとき、吹奏楽部も市の文化会館で行われた「スクールバンドフェスティバル」に出場し、頑張っていたことを併せてご報告します。




【 野球部とテニス部の試合の様子 】

【 演奏後の記念撮影 吹奏楽部 】
【 野球部とテニス部の試合の様子 】
【 演奏後の記念撮影 吹奏楽部 】
総体宇河地区大会始まる
総体宇河地区大会の先陣を切って、今日、男子バスケットボール部が宇大附属中と対戦しました。結果は幸先よく53対37で勝ち、明日の2回戦に駒を進めました。明日からは、野球、ソフトテニス、バドミントンが始まり、明後日にはサッカー、15日からはバレーと卓球という具合に続々と試合が行われます。各部の健闘を祈ります。


さすがに驚きました
技術室とその北側のフェンスの間で、今日、子どものタヌキが3匹いることが判明しました。親ダヌキの姿は確認できませんでしたが、どうやら、その場所の地表近くに埋まっている直径20~30㎝位の塩ビ管の穴(割れた場所)から中に入り、巣を作っている模様です。本校周辺は田畑が広がり、山も近いとはいえ、さすがに校内にタヌキが巣を作っているらしいという事態にはびっくりです。対処については、県の関係機関とも相談のうえ、生徒には近づいたりして刺激を与えたり、えさを与えることのないように指導して、捕獲したりせず、しばらくは様子を見守ることになりました。
壮行会を実施
12日(金)の男子バスケットボールを皮切りに、総体宇河地区大会が始まります。今日はその大会に向けての壮行会を放課後体育館で行いました。各部とも大会に向けた決意表明を行い、生徒会執行部が中心となって全体にエールを贈るというものでした。3年生にとっては最後の公式戦となるこの大会ですが、それぞれ全力を出し切り、悔いの無い試合をしてほしいと思っています。


エアコン設置作業始まる
昨年の猛暑のおかげ?で、今まで普通教室・音楽室・図書室にだけ設置されていたエアコンが、特別教室(理科室・美術室・調理室等)にも設置されることになり、先日からその工事が始まっています。授業中、多少音が気になることもありますが、業者の方も気を遣ってくれながら、作業進めてくれています。設置が終われば、体育の授業以外は、快適な中で授業ができることになります。しかし、工事完了予定は10月中旬となっており、残念ながら、この夏はまだ快適な環境での授業とはなりません。

※ 12日(金)から始まる総体宇河地区大会の日程一覧を配付しました。
会場での温かいご応援をよろしくお願いします。
令和元年 総体宇河地区大会の案内.pdf
※ 12日(金)から始まる総体宇河地区大会の日程一覧を配付しました。
会場での温かいご応援をよろしくお願いします。
令和元年 総体宇河地区大会の案内.pdf
夏季休業中の管理職への相談日について
今年度も、夏季休業中に2日間(7月24日と8月20日)、「校長・副校長への相談日」を設けます。詳しくは、本日、子どもに配付したプリントでご確認ください。また、そのプリントは【今年度各種たより】の【その他の通知】にもUPしてあります。

※ 7月2日にお願いをしました「スマホ・ケータイ・SNSに関するアンケート」についてのアンケートの締め切りが明日になっています。まだ、ご提出していただいていない場合は、必ず、明日担任に届くようにお願いいたします。
※ 7月2日にお願いをしました「スマホ・ケータイ・SNSに関するアンケート」についてのアンケートの締め切りが明日になっています。まだ、ご提出していただいていない場合は、必ず、明日担任に届くようにお願いいたします。
今日は七夕メニュー
7月7日は七夕ですが、今年は日曜日にあたるため、2日早くになりますが、今日の給食は「七夕メニュー」でした。その名も「七夕汁」の汁物に入っているナルトの模様が☆だったり、ハンバーグが☆型、ゼリーにも☆のデコレーションと星尽くしでした。7日は曇りの天気予報が出ていて、きれいな星空は今のところ期待薄ですが、季節を感じさせる節目、何とか晴れてほしいものです。
修学旅行の写真のUP完了
先週の3年生の修学旅行時に先生たちが撮影した写真を【写真館】のページに5つのアルバムとしてUPを完了しました。本当はUPしたものの1.5倍くらいの枚数が撮影されていましたが,UPの際にカットさせてもらいました。それでもかなりの枚数になりますので、時間のある時にゆっくりご覧ください。
教育相談実施中
今週の火曜日から全生徒を対象に教育相談(担任と生徒の二者懇談)を実施しています。日頃、1対1で話す機会はなかなか取れないのが実情ですから、こういう機会はとても貴重なものです。また、相談時間を確保するために実施期間中は特別日課を組んでおり、帰りの会は15:25に終了となっています。

相談中の様子を廊下からガラス越しに撮影したので、画像が見にくくなっています
相談中の様子を廊下からガラス越しに撮影したので、画像が見にくくなっています
水泳の授業が始まりました
蒸し暑い1日となりましたが、今日から水泳の授業が始まりました。今日は1年生女子がビート版を使ってクロールの練習をしていました。まだ少し、水は冷たく感じられたかもしれませんが、同じ時間にグランドで陸上をやっていた男子はプールでの授業が羨ましそうでした。

女子はプールで水泳 男子はグランドで陸上
女子はプールで水泳 男子はグランドで陸上
スマホ・ケータイに関するアンケートを実施
先日あることがきっかけで、子どもたちのスマホ・ケータイの使い方について、以前に把握していた状況よりも心配な点が明らかになったため、急遽「スマホ・ケータイ・SNSに関するアンケート」(本校独自のもの)を朝の会で実施し、同じような内容の保護者用アンケートを本日配付しました。これまでも折に触れ、スマホ等の使い方のついて生徒に指導し、保護者の皆さんにも監督・指導をお願いしていますが、今回の集計結果をもとに改めて指導をお願いすることになるかもしれません。できるだけ、実態を正確に把握したいと考えておりますので、お忙しいところ申し訳ありませんが、アンケートの回答・提出にご協力をお願いします。内容については【今年度各種たより】の【その他の通知】に配付プリントをUPしましたので、ご確認していただき、もし、お子さんが出さない時は催促をしてください。
先生たちも勉強しています
3年生が修学旅行から戻り、久々に全学年がそろった今日、5校時に1年3組の道徳の授業を先生たち全員で参観し、その後、授業研究会を行いました。その関係で、今日は部活動なしで、生徒は3時前には全員が下校しました。また、5校時の授業参観時には、1年3組以外は自習となりましたが、PTAの学年部の方が、教室や廊下で見守りをしてくださいました。お世話になりました。放課後の研究会では活発な話し合いが行われ、今年度から「特別な教科 道徳」として評価も行いますが、そのことなどについても市教育委員会の指導主事の先生にご指導いただきました。

春季県水泳競技大会
昨日と今日の2日間、小山市の県立温水プール館で、春季県水泳競技大会が開かれ、過日の地区大会で県大会出場標準記録を突破していた1年生の男子生徒が2種目に出場しました。さすがに県大会はレベルが高く、入賞はなりませんでしたが、どちらも最終組’(水泳は各種目とも遅い組ほど速い選手のレースとなる)でしっかりと泳ぎました。
京都を出発しました
修学旅行最終日、G20の影響を受け、多少の変更を余儀なくされたものの、東大寺と法隆寺の見学を終え、予定通り2時過ぎに京都駅を出発しました。生徒は、お昼のお弁当を食べ終え、今はまた賑やかに車内で過ごしています。


なら燈花体験
奈良の宿に宿泊することが無かったため、初めての体験となる「なら燈花体験」を行いました。雨が降っていたため、奈良県庁前のピロティーでの実施となりましたが、火が灯されると、たまたま近くを歩いていた海外の方が立ち止まって見入るほど幻想的な光景が出現しました。


美味しくいただきました
今日の夕食は個別にセットされた食事でした。昨日の宿とは雰囲気の違う部屋での食事でしたが、今日もとても賑やかな夕食のひと時でした。そして、班別活動を途中で切り上げて寝ていた生徒も元気に夕食を食べていました。
どんな半日を過ごして来たのかな?
あいにくの雨の降る中での班別活動となりましたが、午後5時迄にはすべての班が奈良の宿に到着しました。1名の生徒が体調を崩し、先に奈良の宿舎に来て、寝ていましたが、それ以外は、疲れた表情の生徒もいたものの、無事に昼の活動を終えました。

宿に到着した時の記念撮影
宿に到着した時の記念撮影
8時過ぎから班別研修に出発します
朝食を食べ終え、8時過ぎからタクシーによる班別研修に出発します。朝の健康観察では、不調を訴える生徒はおらず、心配される天候も、今のところ雨も降っていない状態です。ただ、午後には悪化の見通しで、タクシーの運転手さんのアドバイスに従うように指導しました。

京都の宿に到着
予定通り、5時半過ぎに京都の宿に到着しました。こちらは、かなり蒸し暑い1日でしたが、みんな元気です。建仁寺での座禅体験の後に行った清水寺では、多くの生徒がたくさんのお土産を買い込んでいました。この後、7時過ぎから夕食になります。


間もなく京都
新幹線に乗るやいなや、あちこちでUNOやトランプが始まり、にぎやかな車内になりました。弁当も食べ終え、間もなく京都に到着です。
修学旅行に出発しました
修学旅行当日です。集合時間の10分前には全員が揃い、出発式を行い、予定通り出発しました。

出発式での実行委員長の挨拶と添乗員さんの挨拶
出発式での実行委員長の挨拶と添乗員さんの挨拶
歯科検診の結果を配付
先日行われた歯科検診の結果を今日配付しました。どのような人が、医療機関受診や治療の必要のある人なのかは、各担任が結果配付時に伝えています。該当者は、夏休みなどを利用して、必ず歯科医院に行くようにしてください。特に、3年生は受験前に治療を完了しているようにしておくことがよいでしょう。行けばすぐ診察・治療をしてもらえるわけではない医院も多いようですから、早めの対応をお願いします。

早目の受診・治療をして、みんなで健康な歯になりましょう
早目の受診・治療をして、みんなで健康な歯になりましょう
いよいよ明日から修学旅行
明日から3年生は京都・奈良方面への修学旅行です。今日は着替えなどの荷物を先に送るために、朝から大きな荷物を抱えて登校する姿が見られました。荷物をトラックに積み込んだ後の学年集会では、「明日からの修学旅行を楽しみにしているか」という問いに皆が手を挙げていました。明日はJR宇都宮駅に朝6:09までの集合・整列となっていますので、遅刻しないようにしてください。

大きな荷物を抱えての登校

トラックへの荷物に積み込み 旅行前の最終の指導
大きな荷物を抱えての登校
トラックへの荷物に積み込み 旅行前の最終の指導
今年度最初の「姿勢の日」を実施
今朝の朝の読書の時間に今年度第1回目となる「姿勢の日」を実施しました。「放送室から各教室に流れた放送(映像)に従って、起立して正しい姿勢を作り、そのまま着席するという」昨年度までの流れに加え、今回は教室にポスターを掲示したり、正しい姿勢の状態で、図書委員さんからの本の紹介を聞くという新たな内容も加わっての実施でした。健康委員会・図書委員会の皆さんご苦労さまでした。

正しい姿勢はkeepできているでしょうか? 本日の担当生徒たち
正しい姿勢はkeepできているでしょうか? 本日の担当生徒たち
明日は荷物の発送です
3年生は明後日(26日)から修学旅行になります。そのため、明日は、事前に送る荷物を持ってくることになります。普段と違い大きな荷物を持っての登校となりますので、気をつけて登校するようご指導をお願いします。また、忘れ物や反対に送ってはいけない物(しおりや傘など)も、しっかり確認するようにさせてください。
早めに切り上げたことが裏目に
4時40分ごろの雨雲レーダーで、宇都宮の南部から大きな雨雲が北上して、かなり長時間にわたって本校学区に激しい雨を降らせる予報が出ていました。そこで、直ちに部活動を終了させ、下校させました。下校が始まったころにぽつぽつと雨が降り出し、短時間のうちに激しさを増してしまいました。しかし、この時間(5時45分)には雨がやみ晴れ間がのぞく天気となってしまいました。結局、子どもたちは強い雨の中を帰ることになってしまい、申し訳ありませんでした。これからの時期、雷や急な雨で子どもたちの下校に関して、常に雨雲の予報を確認していきますが、最近の急激な天候の変化に予報が外れてしまうこともあることをご了承ください。
テストの記録(成績個票)は見ていただいたでしょうか?
中間テストも各教科のテストが返却され、昨日あたりにどの学年もテストの記録(成績個票)が配付されました。1年生にとっては初めて自分のテスト結果(学年順位)が知らされるものです。毎回テストの後に配付されることになりますが、これを今後の自分の学習の見直しの参考や励みにしてほしいと思います。保護者の押印欄もありますので、必ず確認をお願いします。
台紙の色は学年ごとに異なり、3年は薄緑、2年は水色、1年はピンクです
台紙の色は学年ごとに異なり、3年は薄緑、2年は水色、1年はピンクです
たばこに関する健康教育出前講座開催
6校時に、多目的室において、2年生を対象に「たばこに関する健康教育出前講座」が実施されました。毎年、2年生を対象として行われているものですが、市の保健所にお勤めの保健師さんが講師としてお話をしてくれています。昨年度も、本校で講師をしてくださった今日の保健師さんは、本校の卒業生だそうで、ご自分が学んだ学校でお話をするのは、とても懐かしい気持ちになると話されていました。
これからの社会では、ますます喫煙場所も限定されて、喫煙者はとても肩身の狭い思いをすることになります。きっと、今日の出前講座は、子どもたちの将来に役立ってくれるものと思います。

パワーポイントを使っての保健師さんのお話 質問に対して手をあげる子どもたち
これからの社会では、ますます喫煙場所も限定されて、喫煙者はとても肩身の狭い思いをすることになります。きっと、今日の出前講座は、子どもたちの将来に役立ってくれるものと思います。
パワーポイントを使っての保健師さんのお話 質問に対して手をあげる子どもたち
これまで長い間、ありがとうございました
長い間、本校の図書ボランティア(朝の読み聞かせや図書館の環境整備・蔵書の整理等)でお世話になってきたTさんが、転居されるために、今日が最後の読み聞かせとなりました。Tさんには、本校の「魅力ある学校づくり地域協議会」のコーディネーターや副会長としても長きにわたりお世話になってきており、これまでの本校へのご支援には、感謝しても、し切れないものがあります。本当にありがとうございました。今日は、各学級ごとに作成した色紙と似顔絵を感謝の気持ちを込めてお渡し、お別れをしました。
歯科検診で今年度の検診が終了
今日も、生徒会安全委員会や執行部の生徒と先生たちで学校周辺の要所に立っての朝の登校指導を行いました。比較的登校時はしっかり交通マナーも守れているようですが、下校時には?先日も、よくお叱りを受ける地域の方から、またも、ダメ出しをされてしまいました。今後も指導と啓発に努めたいと思っています。
ところで今日は、今年度最後の検診である、歯科検診が1校時目の時間から行われました。校医の先生が、一人一人を丁寧にチェックしてくださっていましたが、その検診結果をぜひ真摯に受け止め、事後の処置を行ってほしいと思います。

一人一人、念入りに確認してくださっていました 毎回工夫を凝らした保健室廊下の掲示
ところで今日は、今年度最後の検診である、歯科検診が1校時目の時間から行われました。校医の先生が、一人一人を丁寧にチェックしてくださっていましたが、その検診結果をぜひ真摯に受け止め、事後の処置を行ってほしいと思います。
一人一人、念入りに確認してくださっていました 毎回工夫を凝らした保健室廊下の掲示
春季宇河地区水泳競技大会
他の競技は、すでに今月初めに県大会が行われた春季大会ですが、水泳は、今日その宇河地区大会が「ドリームプールかわち」で行われました。昨年度は、本校からの出場選手はいなかったのですが、今年度は1年生の男子1名が出場しました。結果は1年男子50m自由形で2位、1年男子100m自由形で4位に入賞し、今月の29・30日に小山の県立温水プール館で行われる県大会に出場を果たしました。

50m自由形の時の飛び込み 100m自由形での力泳
50m自由形の時の飛び込み 100m自由形での力泳
食事のマナーアップ週間
今日から21日(金)までの4日間は「食事のマナーアップ週間」と位置づけ、給食の時間に各学級において生徒会健康委員の生徒が、日ごとのテーマについて、ポスターを掲示しながら、呼びかけを行います。初日の今日は、「食事のあいさつをしましょう」がテーマでした。明日からは、「正しい箸の持ち方を身に付けよう」「こんな食べ方はやめましょう」「正しい姿勢でよく噛んで食べよう」がテーマになっています。地域学校園の小中一貫での取組なので、小学生向けのテーマのようにも思えますが、実際は、中学生でもこれらのマナーが身に付いていない生徒が、結構見受けられます。


健康委員さんの呼びかけの際に掲示される「食事のマナー」に関するポスター
健康委員さんの呼びかけの際に掲示される「食事のマナー」に関するポスター
テストが返されたあとが大事です
先週行われた中間テストの採点が終わり、答案用紙返却が行われています。返却後は、教科担任が、間違いの多かった問題の解説や今後の改善点について指導をしています。改めて言うまでもなく、「テストが終われば、それでおしまい」や「点数がよかった、悪かった」で終わるのではなく、今回の反省を今後に生かすことが大切です。ご家庭でも、返された答案用紙を確認して、一言アドバイスをお願いします。

初めての定期テストが返された1年生
初めての定期テストが返された1年生
明日は生徒が早く下校します
明日の午後に、宇都宮市内全中学校の教員がそれぞれ属する部会の研修会があります。そのため、生徒は給食後に一斉下校になります。学校には、当番の教員と非常勤職員など数名が残るだけとなります。生徒に対しては、午後4時までは外出禁止を指導していますが、中間テストも終わり、気が緩んでしまう可能性もありますので、ご家庭でも、声かけをお願します。
第2回 「嫌な思いアンケート」調査実施
昨日の帰りの会で、第2回の「嫌な思いアンケート」調査を実施しました。4月に実施した際には、3件(各学年とも1件ずつ)の訴えがあり、担任を中心にすぐに詳細な状況の把握、必要に応じて関係生徒への指導、保護者への報告などを行い、訴えのあった3件については、「嫌な思い」が継続していることはないものと思っています。今回の調査結果についても、訴えがある場合には、速やかに対応していきたいと考えています。
「栃木県民の日」にちなんで
明日、6月15日は「栃木県民の日」になります。明治6(1873)年に栃木県と宇都宮県が合併し、ほぼ今と同じ地域の栃木県が誕生した日となります。ちなみに「千葉県民の日」も明日ですが、全国的には「県民の日」のようなものが無いところも多いそうです。ところで、明日は県立博物館や子ども総合科学館など県の施設が無料になったり、あしかがフラワーパークのような民間施設でも無料や割引になる施設があるそうです。ただ、天気は残念ながら雨の予報が出ています。学校では、特にイベントは行いませんが、給食が「県民の日メニュー」になっていて、給食の時間に下のプリントが教室に掲示されました。
中間テスト 1日目
今日と明日の2日間は、中間テストです。初日の今日は3教科が行われました。1年生にとっては、初めての定期テストで、国語・社会・数学のテストでしたが、できはどうだったでのでしょうか。ちょっと、お子さんに聞いてみてください。そして、明日の残り2教科もがんばるように励ましの一言をお願いします。
頭を抱えたりしながらも、真剣に問題に取り組む1年生 おまけのツバメ
話は変わって、新たに作られた巣のツバメですが、1羽が巣でじっとしていて、おそらく、産んだ卵を温めているのだと思われます。先日巣立って行ったツバメと同じように順調にヒナがかえり、巣立って行ってくれることを願っています。
眼科検診がありました
今日の午後眼科検診が行われました。これで、4月25日の耳鼻科検診で始まった今年度の学校での検診は、19日の歯科検診を残すのみとなりました。以前にも書きましたが、各種の検診結果を受けて、精密検査や治療に関する連絡があった場合には、早目に専門医の受診等をお願いします。ちなみに、今日の検診では、特に心配な症状のある生徒はいなかったそうです。
1年生がサツマイモの苗を植えました
今日の5校時に1年生が、学校の北にある畑で、サツマイモの苗を植えました。これは毎年1年生が行っている「食農体験」での作業です。今日は、6校時に授業があったため、少し忙しい日程でしたが、子どもたちは、今年も佐藤様のご指導を受けながら、楽しそうに作業をしていました。順調に育ってくれれば、秋に収穫して、学区内の小中学校の給食でおいしいサツマイモが提供されることになります。

20万を超えました
昨日の時点で、本ホームページへのアクセス数が20万件を超えました。過日、昨年度1年間の市内各小中学校ホームページへのアクセス数に関して市教委から通知があり、約100校ある市立全小中学校の中で本校のアクセス数は上から7番目でした。昨年の7月2日に10万件を超えて、1年を待たずに20万を超えたことはうれしい驚きです。時折「ホームページ見てます」という声をかけていただくこともあり、学校のことを知っていただくのに、少しは役に立っているのかと励みにしています。これからも、内容的にはあまり変わり映えはしないかもしれませんが、できる限り日々の様子などをお知らせしますので、本ホームページをよろしくお願いします。また、見たことがないような方がおられましたら、「学校の様子などが少しはわかるよ」と声をおかけください。
※ 【写真館】のページに「令和元年度 運動会」「令和元年度 運動会2」のアルバムを作成し、運動会の写真をUPしましたので、是非、ご覧ください。
市P連ソフトボール大会
市P連ソフトボール大会があり、本校は横川東小学校会場で、1回戦姿川中学校と対戦しました。保護者に交じって先生たちも出場して活躍しましたが、残念ながら負けてしまいました。選手、PTA体育部の皆さん、お疲れさまでした。


運動会が終わりました
予定通り実施した運動会ですが、昼食の時間に降り出した雨のため、午後の開始時間が遅くなってしまいましたが、すべての競技を行って終了することができました。午後の競技は、ぬかるんだグランドでの競技となりましたが、そんなことはものともせず、子どもたちは熱戦を繰り広げてくれました。最後まで、温かい声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。また、PTAの役割でご協力くださった皆様、ありがとうございました。





※ 6月10日(月)は、今日の分の代休になります。
※ 6月10日(月)は、今日の分の代休になります。
カウンター
2
6
9
9
8
1
8
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク