日々の様子

中学校からの情報発信

予定通り実施できそうです

  昨日梅雨入りが発表され、数日前の予報では傘マークが付いていて実施が危ぶまれた運動会ですが、子どもたちの願いが通じたのか予定通り実施できそうです。心配された校庭の状態も、早朝の実施決定時点ですでに水たまりも無くなっていました。
 

明日実施できることを願っています

 明日の運動会のために、今日の午後は準備の予定でしたが、あいにくの雨のためにほとんど作業が進められない状況でした。明日にかけて、雨は上がりそうで、午後5時現在の天気予報(日本気象協会)では、昼頃に小雨との予報です。校庭の状態は、決して最高のコンディションとはいかないかもしれませんが、その後の天候も不安定であるため、できれば予定通り実施したい考えです。最終的には、明日の朝6時前には決定し、実施の場合には花火で、順延の場合には一斉メールでお知らせします。また、実施の場合、準備が朝からになるため、開始時間が多少変更になったり、予定競技に変更が出るかもしれませんので、予めご了承ください。
 
 午後3時の校庭には結構な水たまりがありましたが、校庭の水はけのよさに期待しています

新たに巣作りが・・・

 ツバメについて、つい先日4羽のヒナが巣立って行ったことをお知らせしたばかりですが、今度は別な場所に新たに巣作りを始めています。同じツバメかどうかは不明ですが、2羽(おそらく、つがい)が泥と草のようなものを咥えて来ては、せっせと巣作りを進めています。昨年、ツバメが来て巣を作ったのも6月中旬でしたから、先日とは違うツバメが、卵を産み、ヒナがかえり、巣立っていくのかもしれません。
 

運動会予行

 今日は運動会予行を行いました。天候的には最高の状態でしたが、先日の全体練習の時よりもさらに埃が舞い上がる中での実施となりました。しかし、生徒たちはそんなことは気にならないかのように、まるで本番さながらに勝負にこだわって競技し、各係としても、動きなどを確認しながら参加していました。本番当日の天候が心配ですが、是非、多くの皆様の観戦、応援をお願いします。
  
  
  
  
  

今日から歯と口の健康週間

 今日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」となっています。上河内地域学校園の「食育部会」でもそのことを念頭に、今週は給食で「カルシウム強化」をめざした「噛み噛みメニュー」を提供してくれます。初日の本日の献立は「切り干し大根のナムル」「アジフライ」「グミ」「味噌けんちん汁」でした。「グミ」というと軟らかいイメージがあると思いますが、今日出された「グミ」は軟らかいのにかなり強く嚙まないと嚙み切れない噛み応えたっぷりのグミでした。栄養士さんや調理員さんたちのアイデアと工夫に脱帽です。明日からの給食も楽しみです。
 
  カルシウム強化をめざした今日の給食       噛み応え満点のグミ
 明日は、運動会の予行を行います。水分補給のための水筒(もちろん中身を入れて、必須)や日よけのための帽子(任意)を持たせてください。

運動会全体練習

 今日の3・4校時に運動会の全体練習を行いました。まるで夏空のような晴天の下で実施しましたが、とにかくすごい埃でした。開会式の流れや男女それぞれの全体種目についての確認と実演が行われた競技もありましたが、本番さながらの真剣勝負が展開されました。最後は、フォークダンスで終わりましたが、ハニカミながらも踊る光景がとても微笑ましいものでした。
 
 まるで夏のような青空でした           準備運動のウォーミングアップダンス
 
           大迫力の大蛇の寝返り  でも、すごい埃でした
 

 女子のムカデ競争もかなりの迫力でした       最後は楽しい?フォークダンス

ツバメが巣立っていったようです

 4月19日に再来して巣作りをし、5月10日前後に産卵。その後、1羽のヒナは死んでしまいましたが、残りの4羽は順調に成長し、親ツバメと同じくらいの大きさになり、先週あたりには、巣の中で窮屈そうに過ごしていました。それが、今朝出勤してみたら、巣が空っぽになっていました。時折、巣のあたりに戻って来ているツバメの姿はあるのですが、それが、親なのか、子ツバメなのかは不明です。いずれにしても、今年も無事巣立って行ってくれたようです。来年の再来も期待しています。
 
窮屈そうにしながら、親が餌を運んでくるのを待つツバメ4兄弟 今朝、その巣は空っぽでした 

春季県大会2日目

 県大会2日目ですが、今日試合があったのは、本校では女子のテニス1組だけでした。黒磯運動場テニスコートで行われた試合の2回戦から本校の池田・若井田ペアが出場し、南犬飼中に勝ち、3回戦は西那須野中のペアとの対戦でしたが、これにも勝って、ベスト8進出をかけ、4回戦で今市中との対戦となりました。残念ながら、ここで負けてしまいましたが、県のベスト16という素晴らしい成績でした。
 
 

春季県大会初日

 今日から春季県大会が始まりました。本校からは男子バレーとサッカーが大会に出場し初戦を戦いました。結果は男子バレーは壬生中に敗れ、サッカーも三島中に負けてしまいました。サッカーは強豪相手に開始早々に先取点を奪い、いいムードでスタートしたのですが、さすが地区で優勝したチーム。じわじわと攻め込まれ、前半が1対2で終了。後半開始後の早い時間帯で追加点を奪われ、その後1点は取り返したものの、最終的には2対4という結果でした。負けはしましたが、久々の県大会出場を果たしたサッカー部は他の部の大きな刺激となったことは間違いありません。夏の総体に向けて、また頑張ってほしいと思っています。
 
      試合開始前の集中       コーナーキックからの先制ゴールを決めた直後
 

                 激しいボールの奪い合い
 

朝の読み聞かせ・ブックトーク始まる

 毎年、月に1回程度の割合で行っている図書ボランティアの方々による「読み聞かせ・ブックトーク」が今日から始まりました。今年度は、8回の実施が予定されていますが、初回の今日は、5名のボランティアさんが来校して、それぞれが選んだ本を読んでくださいました。
 
 
 

県大会に備えて

 今朝は毎月行っている登校指導の日でした。霧雨の中、生徒会役員や安全委員の生徒、教員で、いつもの場所で指導にあたりました。学校近くでの安全に配慮した自転車の乗り方を学校から離れた場所でも行うよう、これからも指導を続けていきます。
 
 学校近くでは、このようにきれいに並んで自転車に乗っているのですが・・・

 ところで、毎週水曜日は、部活動を行わない一斉下校の日ですが、今日は今週の金曜日から始まる春季県大会に出場するサッカー部と男子バレー部だけは特別に練習を行いました。何年かぶりの県大会出場を果たしたサッカー部の初戦の相手は、地区大会で優勝した県北の強豪校「三島中」になりますが、少しでもいい状態で試合に臨めるよう、しっかりと調整をしていました。また、男子バレー部も地区大会での悔しさを少しでも晴らせるよう頑張っています。
 

小中合同あいさつ運動(第1回目)

 今朝は「小中合同のあいさつ運動」が学区内の3小学校で行われました。それぞれの小学校出身の中学1年生と生徒会役員が3つの小学校に赴き、登校してきた後輩たち(児童)に元気よく「おはよう」の声かけをしていました。年に2回実施することになっており、2回目は11月8日を予定しています。
 
      上河内中央小で               上河内西小で
 
       上河内東小で             おまけ・・・今日の子ツバメ
※ 小学生についても各学校において、個人情報に関する承諾を得て写真を掲載しています

熱中症対策として

 この数日、真夏並みの猛暑が続いていますが、皆さんの体調はいかがですか?さて、学校の方は、運動会に向けての練習が本格化してきました。今日も、学年練習が行われましたが、事前や練習中の水分補給、できるだけ日向にいる時間を短くする等の対応をとっています。また、今年度は水筒持参だけでなく、体育時などに帽子の着用を認めましたが、学校としては、様々な対策により熱中症の予防に努めていますので、各ご家庭でも予防についてご指導をお願いします。
            
 話は変わって、ツバメがずいぶんと大きくなりました。ヒナが親ツバメと同じくらいになっていて、しかも、3羽だと思っていたヒナがもう1羽育っていて、4羽いることもわかりましたが、巣が窮屈そうで、今にもあふれ落ちそうです。
 

薬物乱用防止教室を実施

 毎年行っている「薬物乱用防止教室」を昨日の午後に行いました。今回は、劇団三十六計の方たちによる劇での啓発でした。子どもたちは、過去2年間の講話形式の時よりも真剣に劇に見入っていました。つい先日も芸能人が薬物使用の容疑で逮捕され、タイムリーな開催となりましたが、この活動を通して、改めて薬物の恐ろしさや誘惑に負けない大切さを感じてくれたものと思います。
 
 

早速、始まりました。

 昨日、運動会の結団式を行ったばかりですが、今朝から早速、朝練が始まりました。今朝は、まぶしい太陽が輝き、雲一つない抜けるような青空が広がっていましたが、大勢の生徒が元気よく、大蛇の寝返りや背渡り、ムカデの練習をしていました。男子生徒が一人擦り傷を負い、養護教諭に処置をしてもらっていましたが、くれぐれもけがの無いようにしてほしいものです。
 
 

心肺蘇生法研修を実施

 昨日、生徒下校後に宇都宮消防局中央消防署上河内分署の方を講師として、教職員を対象とする「心肺蘇生法」の研修を行いました。これは、毎年実施するよう指示されているもので、本校では消防署の職員の方の指導のもとで、しっかり時間をかけ、参加者全員が実際に指導されたことを実演しました。現実に心肺蘇生を行うような事態が起こらないことが一番ですが、万が一の時に適切に対応できるよう、みんな真剣に研修に取り組みました。
 
 

運動会の結団式

 今日は、全校朝会で6月8日(土)の運動会に向けての結団式を行いました。最初に実行委員長の挨拶があり、その後、3色(今年度は全学年が3学級のため、久しぶりに3チーム対抗となります)に分かれ、3年生が中心となって、替え歌を歌うなどして、チームとしての団結を図っていました。本番ではチームの勝利をめざして熱い戦いが繰り広げられると思いますので、お子さんが、何色のチームなのかを確認した上で、運動会をご観戦ください。
 
 挨拶をする運動会実行委員長       各色ごとの集まりの様子
 

市内全中学校一斉の研修会

 朝から強い雨が降り、登校するのに苦労した生徒も多かったと思いますが、今日は、午後に宇都宮市の全中学校の教員が、教科毎に各会場に集まっての研修会がありました。そのため、臨時の日課となり、生徒は12時55分には完全下校となりました。(部活動もすべて練習無し)「4時までは外出禁止」と指導しましたが、きちんと守っていたでしょうか?
 話は変わって、ツバメですが、ヒナが3羽元気に育っています。ただ、かわいそうに、4羽目のヒナが巣から落下し、死んでしまっていました。地上に落下しないように巣の少し下に網を設置し、親ツバメが落ちたヒナを拾い上げてくれればと願っていましたが、願いは、かないませんでした。自然の厳しさの一端を垣間見た気がします。あとは、巣の中にいる3羽の元気な成長を祈りたいと思います。
 
       親ツバメが戻ると餌をもらうために頭を出すヒナたち

修学旅行に向けて

 3年生は、6月26日から2泊3日の京都・奈良方面への修学旅行に向けて、いろいろと準備を進めています。今日は、午後の総合的な学習の時間を使って、2日目の班別行動の計画について、旅行業者の添乗員さんにチェックをしてもらいました。タクシーを使っての行程とはいえ、いくつかは、無理な計画もあったようで、添乗員さんのアドバイスを受けていました。あいにく、大阪サミットと期日が重なり、3日間の日程に多少の変更を余儀なくされた点もありますが、一生の思い出となる修学旅行になるよう、しっかりと準備を進めてほしいと思います。
 
※ 昨日まで行われていた春季宇河地区大会の写真を【写真館】のページにUPしました。

朝から大変でした

 今朝2年生の女子が、登校途中に犬に膝付近をかまれるという事件がありました。生徒は自転車で登校中、後ろから走ってきた犬が自転車の前に来て、危ないと思い、止まったところ、いきなりかみつかれたそうです。犬は高齢の男性が散歩で連れていたそうですが、リードが長く伸びて犬を制御できていなかったようです。その男性は、一応「大丈夫か」とは確認したものの、名前も言わずそのまま立ち去ってしまったそうです。生徒は、学校に来て泣きながらそのことを報告してきたのですが、念のため、すぐに学校医の先生のところに連れていき診察を受け、抗生物質を処方されました。最近は、野良犬の姿を見ることも少なくなり、狂犬病の心配も少なくなったとはいえ、散歩していた男性の対応には疑問を感じずにはいられません。この件について、目撃などされた方がいましたら、学校まで情報提供をお願いします。
         

春季宇河地区大会 第2・3日目

 昨日・今日と春季宇河地区大会の熱戦が各会場で繰り広げられました。ほとんどの競技は昨日が初日でしたが、結果は、女子テニス・卓球男女の団体が敗退。野球・男子バスットも1回戦で敗退。女子バレーは、1勝1敗でリーグ戦を勝ち上がり、今日の試合に駒を進めたのですが、清原中に接戦の末、負けてしまいました。男子バレーは、今日も試合がありましたが、勝利を手にすることはできませんでした。そして、サッカーですが、昨日、陽西中、今日の午前中に田原中にも勝利しました。午後にベスト4決めの試合で、シードの姿川中に0対1で敗れはしましたが、数年ぶりの県大会出場を決めました。他にも女子テニスの個人戦や卓球男女の個人戦の試合も行われましたが、今の時点で分かっている県大会出場は、サッカーと男子バレー(全チームが出場)だけのようです。明日も卓球のダブルスの試合が残っていますが、最後まで頑張ってほしいと思います。
 
 
    
 県大会進出を決めた直後のサッカー部の出場メンバーたち

春季宇河地区大会 第1日目

 今日から春季宇河地区大会が始まり、本校ではバドミントンが大会に参加しました。部としての活動はないものの、毎年県大会に出場する実績を残しています。今日もダブルスとシングルに1組が参加しましたが、どちらもベスト16で今日の日程を終え、県大会出場をめざして、明日の大会に臨むことになります。他の種目は、いよいよ明日から大会となりますが、まずは、1勝。そして県大会出場をめざして、頑張ってほしいものです。
  

第1回 地域協議会 開催

 「上河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会」の今年度の第1回目会合が、今日の12時から開催されました。4校時の授業を参観していただき、その後、給食の試食。そして、会議という日程で3時過ぎに終了しました。3名の新しい委員さんが加わり、今年度も本校の教育活動に様々な助言や支援をしていただくことになります。
 
 数名の欠席者がいますが、今年度の地域協議会の方々です。お世話になります。

第1回 いじめゼロ集会

 今朝は体育館で「いじめゼロ集会」を行いました。生活委員さんたちが描いた「いじめ根絶」に向けたポスターの紹介、委員長さんの作文朗読、生徒指導主事の先生からの話という内容でした。このような取組を通じて、上河内中学校での「いじめゼロ」をめざします。なお、ポスターは、校舎の各所に掲示します。
 
 

生徒総会を実施

 毎年この時期に行われる生徒総会が、今日の6校時に行われました。前年度の活動と決算の報告、今年度の活動計画と予算について審議され、生徒会執行部役員と各専門委員長が前に座って答弁しました。残念ながら、私(校長)は出張が重なり参加できませんでしたが、副校長先生からの報告では、役員さんたちも一般の生徒たちも非常に立派な参加態度だったそうです。
  
 
※ 16日(木)から始まる「春季宇河地区大会のお知らせ」を本日配付しました。本HPの【部活動】のページにもUPしましたので、ご確認ください。

春の交通安全市民総ぐるみ運動

 先日来、悲惨な交通事故のニュースがたて続けに報じられています。その中には、宇都宮市で起きた事故も含まれ、ご存知の方も多いと思いますが、先月には上河内地区でも、交通死亡事故が発生してしまいました。とにかく、絶対に「自分は大丈夫」などと過信することなく、交通安全を心がけていく必要があると言えます。ところで、例年4月上旬に行われている「春の交通安全市民総ぐるみ運動」が、今年は、選挙の影響で、先週の土曜日から始まりました。今朝は、地域の方や小学校の校長先生方と一緒に交差点で安全を呼びかけました。本校生徒の登校時間は、ちょうど上河内中央小の児童の登校時間と重なるため、かなり混雑する状態で、子どもたちには、くれぐれも時間に余裕を持った安全な登校を心がけてほしいものです。
 

目には青葉・・・

 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」江戸時代前期の俳人 山口 素堂の有名な初夏を詠んだ句ですが、本校の正門から校舎へと続く「けやき」と「さくら」の並木も生命の息吹を感じさせるような鮮やかな青葉が生い茂り、この句の季節を実感します。また、この季節、色とりどりの花も咲き誇っていますが、本校の正門付近や玄関も委員会の生徒達や先生方が手をかけ整備していますので、来校した際は、ぜひ、ご覧ください。
   
※ 市P連ソフトボール大会の参加選手募集の通知を配付しました。できるだけ多くの保護者(特にお父さんたち)の参加をお待ちしています。プリントは【各種たより】の【その他の通知】にもUPしてあります。

新体力テストを実施

 今日の3・4校時に全校生徒一斉の「新体力テスト」を実施しました。全種目の中で、「50m走」と「シャトルラン」を除く6種目を4カ所に分かれて行いました。外で実施した「ハンドボール投げ」については栃木県は近年、全国の最下位争いをする苦手種目ですが、果たして今年度の結果はどうだったでしょう。後日、個人のデータが渡されますので、お子さんの記録を確認してみてください。
  
        握 力                  ハンドボール投げ
  
        立ち幅跳び                 反復横跳び
  
        上体起こし                 長座体前屈

意識の差が大きいようです

 今日は水曜日で、部活動もなく、一斉下校の日になっています。連休明けということもあり、下校時に先生たちが広範囲に散らばって下校指導にあたりました。ちょうど、隣接する上河内中央小学校の「緊急時引き渡し訓練」実施時間帯と重なってしまいましたが、中央小正門の横断歩道付近で多少の自転車渋滞があったものの、大きな混乱はなく下校していました。しかし、きちんと前を見て並んで帰る生徒もいれば、よそ見をして並進に近い状態で帰る生徒も見られました。交通安全や交通マナーに対する意識の差が、まだまだ大きく、指導の必要性を強く感じさせられました。
 
ほとんど後ろの人が見えないくらい、きちんと1列で走行している生徒がいる一方で、脇見や並進している姿も。

令和で最初の登校日

 10連休が終わり、今日から学校業務再開。そして、令和となって最初の登校日でしたが、残念ながら、全生徒が元気に登校とはいきませんでした。(欠席は2年生4名、3年生2名)社会全体では、毎年「五月病」が取りざたされますが、学校では、来週末の春季地区大会をはじめとして、この先も様々な行事等があり、何かと忙しい日々が続いていくことになります。そんな状況ですが、教職員も含めて、学校の全員が「五月病」にならないことを願うばかりです。
        
※ 明日5月8日は、宇都宮市全体の「ノースマホデー」になっています。リーフレットを配付(UPも)しましたので、是非、ご一読の上、お子さんとスマホ・携帯について、話し合ってみてください。

元気な1年生

 10連休明けの今日、1年生の欠席者は「0」でした。当たり前のことのようですが、結構、実現は難しいものです。その1年生は、午後に「心臓検診」がありました。検診では「雑音厳禁」で、待機中も静かに待たなければいけないのですが、みんな静かに順番を待つなど、受診態度は大変立派でした。おかげで、スムーズに検診が終了しました。5校時は、その影響もあって、学校全体が静かだったのですが、6校時に入ってから、校長室まで大きな声が聞こえてきたので、体育館を覗いたところ、今週の木曜日に予定されている「新体力テスト」の練習を中心に、1年生が元気いっぱい体育の授業を行っていました。今の元気な状態をず~っとこれからも保ってほしいものです。
 

令和になっても

 今日で「令和」になって3日目となりますが、皆さんには何か大きな変化はありましたか?学校はと言えば、休日返上で部活動が行われていて、「令和」になってもあまり変化はないようです。ちなみに、今日は午前中、卓球部とサッカー部が学校で練習、女子バレー部は朝から6チームでの練習試合を行っていました。
 
       
    ツバメは、今日も1羽がじっと巣で卵を温め中?のようでした。

平成最後の1日

 朝からぐずついた天気で、大型連休も今日で4日間が終わりとなりますが、平成最後の1日を皆さんはどう過ごしましたか?有意義な1日を過ごすことはできましたか?ところで、4月19日の本欄でお知らせした「つばめ」の近況ですが、先日つがいと思われる2羽が見受けられ、その後も毎日のように姿が確認されていました。それが、このところ1羽が巣にずっといる姿が見られます。もしかしたら、卵を産んでそれを暖めているのかもしれません。一般的に産卵から約2週間で孵化すると言われていますので、5月10日頃にはヒナがかえっているかもしれません。令和になってすぐの新しい命の誕生が今から楽しみです。
 
しばらく前に見られたつがいのつばめの姿     ここ数日は巣にずっと1羽がいる状態

大型連休2日目

 大型連休2日目の今日は、快晴で絶好の行楽日和となりました。そんな中、5月中旬に行われる春季宇河地区大会に向けて、本校の体育館では、男子バスケットボール部と男子バレー部が練習に汗を流していました。また、城山中学校の校庭では、野球部が初めての練習試合を行いました。今年9人の新入部員が入ったことで単独チームとして大会に参加するわけですが、新入部員の中で経験者が一人だけという状況での試合で、正直一方的な試合展開でしたが、頑張っていました。限られた練習時間の中ですが、各部とも中身の濃い練習をして、来るべき大会に臨んでほしいものです。
   

家庭訪問 お世話になりました

 今週1週間をかけて、実施した家庭訪問では大変お世話になりました。大型連休前のお忙しい時期だったとは思いますが、学校としては、子どもたちの家庭での様子や教師の知らない面をお聞きする貴重な機会と考えて実施しております。家庭訪問での様々なお話は、今後の学校教育に役立てていきたいと思います。また、これから先も、何かあれば、お気軽に学校にご連絡をお願いします。ところで、明日からいよいよ大型連休となります。連休中の過ごし方については、担任から指導しておりますが、「生徒指導だより」などをご覧いただき、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。なお、部活動もあると思いますが、本校では部活動基本方針に基づき、10日間の内、活動日を5日以内とさせていただいておりますので、あわせてご承知おきください。
      

各種検診が始まりました

 今日の耳鼻科検診を皮切りに今年度も各種健康診断が始まりました。それぞれの検診日は以前にプリントを配付し、お知らせしましたが(下のファイル名をクリックして、ご確認いただけます)1年に一度の定期健康診断ですので、できるだけ、その日に検診が受けられるようにしてもらいたいと思います。また、検診後に精密検査や治療の必要がある場合には、個別にお知らせしますので、できるだけ早めの対処をお願いします。
            定期健康診断の実施について.pdf
 
                耳鼻科検診中の2年生

今年度最初の登校指導

 今朝は生徒会安全委員さんも交えて、今年度、最初の登校指導を実施しました。先日、1年生は自転車の乗り方について指導があったばかりだからという訳ではないでしょうが、学校周辺の登校状況はおおむね良好だったように思います。ただ、ある地域の方が車の窓を開けて「市民センターのところの十字路を止まらない自転車がいるから、注意しといて」と叫んで行かれました。これからも継続的な「安全に対する指導」が必要なようです。
  

この時期、たくさんのプリントが配付されます

 年度初めに「こんなに!」と思うほどのプリントが配付されましたが、大型連休を前に、この時期にも連日多くのプリントが配付されています。よく保護者の方から「うちの子はプリントを出さないので、知らなかった」という話を聞きますが、学校としても本当に困ってしまうことも多くあります。生徒には、「きちんと家の人に渡すように」指導はしますが、ご家庭でも「ちゃんと出すように」ご指導をお願いします。また、本ホームページにも、できるだけ配付したプリントをUPするようにしていますので、時々は【今年度の各種たより】のページをご確認ください。なお、携帯からもご確認いただけるようにもなっています。ちなみに、今日は「今年度の学校徴収金」についてのプリントが配付されました。銀行引き落としになりますので、徴収金額や口座の残金をご確認いただき、毎回の引き落としができるようにお願いします。

命に関わることです

 今朝、1年生は臨時学年集会が行われました。理由は先週の木曜日に実施した「嫌な思いアンケート」に関することと、「自転車通学者のルール違反」について話をするためでした。特に「自転車通学者のルール違反」については、1年生による「ノーヘル」・「並進」が何件も地域住民、本校生徒・職員に目撃されており、「安全に対する意識」が低いことがとても心配です。ご家庭でも、自分の命に関わる重要なこととして、ご指導をお願いします。
    

授業参観・保護者会・PTA総会実施

 今日は2時間分の授業参観、学級懇談会、その後、PTAの学年部会・専門部会。そして最後にPTA総会と朝早くから昼過ぎまでかかる日程でしたが、多くの保護者の方々にご出席いただき、ありがとうございました。最後のPTA総会は、今年度の事業計画・予算、諸会則の改正、新役員選出の審議など盛りだくさんの内容でしたが、無事終了しました。新役員さんのもと、今年もPTA活動に皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
  
          新PTA会長から旧PTA会長・副会長への感謝状贈呈
 
    旧PTA執行部の皆さん      新執行部の皆さん(1名帰られて写っていません)  

ツバメが今年も

 昨年6月ごろにツバメが正面玄関のひさし部分に苦労して巣を作り、子育てをしたことは本ホームページでもお知らせしていました。8月ごろには姿が見えなくなり、きっと、ひなも巣立って行ったものと思っていましたが、数日前から、巣がある場所にツバメが姿を現し、巣の補強を行っています。今年も、そこで卵を産み、ひなを育てるものと思われます。玄関付近が少し汚れたりしますが、巣立ちまで温かく見守っていきたいと思います。
 

市全体の大きな問題「不登校」

 宇都宮市の学校が抱える大きな問題の一つに「不登校」の問題があります。市や学校としての取組にもかかわらず、毎年増加する傾向にあります。市としては、その対策として今年度、市内の全中学校にメンタルサポーターを配置し、本校にも専属の方が週3日勤務しています。また、スクールカウンセラーも昨年までと同じように本地区の4小中学校に毎週火曜日に順番に訪問しています。学校としても学級担任を中心に家庭訪問や様々な働きかけをしています。不登校にはいろいろなケースや原因がありますが、ご家庭でも、「言ってもきかない」と放置せず、自分の子に対して監護の義務のある「親」として対応をお願いします。市から「不登校になりにくい子」に育てるためのリーフレットが来て、配付しましたので、是非ご覧ください。
  「不登校になりにくい子」に育つための子育てのポイント.pdf
    最近はゲーム依存や無気力型の不登校が増加しています

第1回「嫌な思いアンケート」実施

 今日の帰りの会で第1回「嫌な思いアンケート」を実施しました。毎年4回実施している本校の「いじめ根絶」に向けた取組の一つで、このアンケートで把握した事案に対しては、担任等が速やかに状況を確認し、指導にあたっています。いじめを100%把握できるものではないかもしれませんが、ちょっとしたことでも情報をキャッチして、話を聞くことにより大きなトラブルになることを未然に防いだ事例もあり、有効な取組だと考えています。この後の聞き取り結果によっては、ご家庭に連絡することもありますので、予め、ご承知おきください。
            

全学年、テストを実施

 今日は3年生全国学力・学習状況調査2年生とちぎっ子学習状況調査、それにあわせて1年生実力テストと全学年でテストの1日でした。「全国学テ」と「とちぎっ子」の結果は随分先にしか出ませんが、残念ながら、毎回、市の平均を下回っています。今年こそは、何とかよい結果が出ることを期待しています。また、1年生は入学後初の本格的なテストでしたが、終わった時には、ホッとした?声やどよめきがあちこちから聞こえていました。
 

水曜日は一斉下校の日

 行事等の関係で変更になることもありますが、基本的には、毎週水曜日は、放課後に会議などがあるために部活動もなしで、一斉下校の日になっています。いつもやっている清掃もないため、2時45分過ぎ(短縮日課だと2時20分過ぎ)には生徒が一斉に下校し始めます。また、この時は先生たちが門付近や学校周辺の交差点などで下校指導にあたっています。  

1年生がんばってます

 6校時に体育館では、1年生が体育の授業を行っていました。今は、男女一緒に「集団行動」の授業で、縦隊や横隊の並び方、回れ右や右・左の回り方を練習していました。しばらく見ていましたが、「一糸乱れぬ動き」とはいかないようで、うまく動けず、人と違う方を向いてしまう人もいたりしましたが、戸惑いながらもがんばっていました。
 
※1年生の「個人情報の公表・活用についての承諾書」の全員分が回収できていないため、まだ、モザイク処理をしています。未提出のご家庭は、早く提出をお願いします。

今年もおいしい給食に感謝

 今日は、先週の入学式のお祝いの意味を込めて給食のデザートに「お祝いゼリー」が出されました。かわいい桜がデコレートされたゼリーは、ちょっぴり冷たく、さっぱりした味のものでした。今年も、いろいろな企画の工夫した献立が予定されていますが、栄養士さん、調理員さんをはじめ給食に関わってくださっている方々に感謝です。
 

よく考えて決めましょう

 放課後、1年生は部活動見学を行っています。今年は、4月末からの10連休もあり、例年よりも早めに入部を決めてもらうことになりますが、慌てて決めたり、友達に流さて決めたりするのではなく、自分が3年間、楽しく、また一生懸命に続けられる部活動を選ぶようにしてほしいと思います。なお、本校では部活動加入は任意となっていますが、部活動に入り、活動することで得られるものはたくさんありますので、ぜひ、一人でも多くの1年生が部活動に入って、元気に活動してもらいたいと思っています。
 
久々にこんなに人がいる野球部の練習を見ました。  サッカー部はやはり多いようです。
 
卓球部は多すぎるくらいの見学者でした。     バスケ部は今のところ少なめ?

今日も盛りだくさん

 冷たい強風が吹く中、昨日できなかった自転車点検を各学年で実施しました。ヘルメットやライトを一人一人、先生がチェックし、ブレーキの利き具合は、少し走って所定の場所で止まれるかを確認する方法で点検しました。ほとんどの生徒が通学で利用するものですから、時々はご家庭でも点検をお願いします。また、6校時には体育館で、生徒会主催による「新入生歓迎の会」が行われ、主な行事や生徒会専門委員会の活動内容紹介の後、各部活動の勧誘アピールという内容でした。各部とも1年生にどうやってアピールするかいろいろ工夫をしていました。
 
  
※1年生は、今日の時点で「個人情報公開の承諾」確認ができていないため、モザイク処理をしております。

まさかの雪

 今日は朝から冷たい雨が降り、昨日の好天が嘘のような天気になってしまいました。しかも、10時過ぎにはまさかの雪になり、満開の桜が咲き、雪が降りしきという何とも珍しい状況になってしまいました。そんな中、3・4校時には全校一斉の身体計測が行われました。寒さ対策としてストーブを計測場所や待機場所に置く措置をとりましたが、子どもたちは思ったとおり、ストーブの周りに集まっていました。また、5校時には予定していた自転車点検はできなかったのですが、昨日、トラックのドライバーさんから、本校生徒に対しての叱りのお電話をいただいたこともあり、安全指導担当の先生から、自転車の乗り方などについての指導を体育館で行いました。1年生には、きっと目まぐるしい日課で疲れた1日になったことでしょう。
 
 10時過ぎに降り始めた雪でしたが、お昼ごろには右の写真のような状態になっていました。
 
 
  身長・体重・聴力・視力を測定し、順番待ちの廊下ではストーブで暖をとりました。
 
         5校時の登下校時の交通安全についての担当教員からの指導の様子です。