文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
おいしいさつま汁でした
今日の給食には「さつま汁」がでましたが、食材として使われていたのは、過日1年生が収穫したサツマイモでした。とても甘くて、おいしい「さつま汁」に仕上がっていました。今日は農業体験を指導してくださった佐藤様も1年1組の教室で一緒に給食を食べていただきました。

霧が立ち込めて
今朝は天気予報どおり、濃い霧が立ち込める朝となりました。生徒の登校時間の頃には少しは薄れてきたものの、場所によってはかなり見通しが悪い状態だったものと思われます。幸い、生徒たちは事故もなく登校して来ていました。

学校西門から見た南西十字路方面 学校北門から見た梵天の湯方面
学校西門から見た南西十字路方面 学校北門から見た梵天の湯方面
ハロウィンメニューの給食
10月31日の「ハロウィン」には2日早いのですが、今日の給食は「ハロウィンメニュー」ということで、カボチャのシチューとカボチャプリンが出されました。「ハロウィン」とカボチャの関係は「ハロウィン」にうろつく悪霊から子どもや家畜などを守るためにカボチャを恐ろしい顔にくりぬいて提灯にした「ジャック・オー・ランタン」と関係しているそうですが、もっと詳しく知りたい人はどうぞ調べてみてください。とにかく、とってもおいしいカボチャのシチューとプリンでした。
明日から三者懇談が始まります
今日は先日の文化祭の振り替え休日でしたが、子どもたちはどう過ごしていたでしょうか?明日からは、三者懇談が始まります。お忙しいところとは思いますが、よろしくお願いします。特に3年生は、進路について事前に親子でよく話し合っておくようにお願いします。
※ 先日の文化祭の写真を【写真館】のページに「アルバム」を作成し、一部をUPしましたので、ご覧ください。
※ 先日の文化祭の写真を【写真館】のページに「アルバム」を作成し、一部をUPしましたので、ご覧ください。
大接戦の末・・・
今日は市P連のバレーボール大会が市内の各会場で行われました。本校は晃陽中学校会場で、1回戦で横川中と対戦しました。結果は残念ながら負けてしまいましたが、今日の試合に備え、練習に励んできた成果は十分に発揮され、優勝候補といわれる横川中と大接戦を演じました。1セット目は互いに逆転し合う展開で、会場にいた他校の人たちから試合レベルの高さに驚きの声が上がるほどでした。選手の皆さん、お疲れさまでした。



互いに強烈なスパイクを打ち合うハイレベルな試合でした
互いに強烈なスパイクを打ち合うハイレベルな試合でした
文化祭・合唱コンクール 充実した1日でした
文化祭・合唱コンクールが行われました。合唱はどの学年も甲乙がつけがたく、最優秀伴奏者賞・最優秀指揮者賞についても同様で、審査委員長の先生は悩みに悩んでおられました。結果としては最優秀賞は3年1組。学年賞は2年2組、1年1組という結果でした。学習発表もいずれも素晴らしい発表でしたし、午後の吹奏楽部の演奏や有志団体の発表ではおおいに楽しませてもらいました。月曜日は代休となりますが、火曜日からは今日までのエネルギーを別な方面にうまく向けてほしいものです。

恒例のモザイク壁画 最優秀賞に輝いた3年1組

最優秀指揮者賞と最優秀伴奏者賞に輝いた2人


学習発表の発表者と美術部の作品
恒例のモザイク壁画 最優秀賞に輝いた3年1組
最優秀指揮者賞と最優秀伴奏者賞に輝いた2人
明日は文化祭・合唱コンクール
明日10月26日(土)は文化祭・合唱コンクールになります。生徒たちは、これまで、この日に向けてたくさん練習したり、一生懸命に準備を進めてきました。本番でもきっと頑張ってくれるものと確信しています。保護者・地域の皆さん、ぜひ、学校に来て、子どもたちの活動をご参観ください。ちなみに9時から開会式となり、合唱コンクールは9:20には始まる予定です。

今回は2年生が会場づくりをしてくれました
今回は2年生が会場づくりをしてくれました
本番間近
明後日(10月26日・土曜日)の合唱コンクールに向けて、各学級とも練習が最終段階に入ってきました。昼休みともなると、あちらこちらから歌声が響いてきます。本番さながらに並んで歌っている学級もあり、本番間近の独特の高揚感が学校全体を包んでいます。当日は、多くの皆さんのご来場をお待ちしています。


昼休み中の各学級の練習光景の一部です
昼休み中の各学級の練習光景の一部です
秋の空 露をためたる 青さかな (正岡子規)
今朝は登校指導があり、いつものように生徒会安全委員の生徒も各所で立哨にあたりました。その後、空を見上げるとどこまでも青い空が広がっていました。秋には雨が降った後、高気圧におおわれて、すっきりと晴れあがり、今朝のような青空となることがあるそうです。きっと子規が句を詠んだのもこんな空が広がっている秋の日だったのでしょう。

登校指導後に集合した安全委員の生徒達 雲一つない青空
登校指導後に集合した安全委員の生徒達 雲一つない青空
教育実習生が来ています
昨日(21日)から2週間の予定で、教育実習生が来ています。今回は宇都宮大学3年の学生さんですが、昨年度は実習生がいなかったので、久しぶりの実習生の来校となります。ただ、一人だけで、出身中学校でもない本校での実習ということで、本人は不安や心細さを感じていることと思いますので、子どもたちから積極的に話しかてくれることを期待しています。そして、実習生さんには、短い期間ですが、しっかりといろいろなことを学び、充実した、いい思い出になる実習にしていってほしいと思っています。

本校にとっては久々となる教育実習生さん
本校にとっては久々となる教育実習生さん
高校入試説明会を実施
本日の午後、3年生とその保護者を対象に「高校入試説明会」を実施しました。5校の私立高校の先生方にお越しいただき、各学校の説明。本校進路指導主事から、ネット出願に関する補足説明と、県立入試についての説明という内容でしたが、途中休憩があったものの約3時間の長時間にわたる説明会となりました。参加された保護者の皆さん、それに3年生、お疲れさまでした。来週からは三者懇談が始まりますが、適切な進路選択がなされることを願っています。
県大会でベスト8
今日から県内各地で、各競技の新人戦県大会が始まりました。今回は先日の台風の影響で、会場が急遽変更になる競技もあり、大会の実施さへも危ぶまれた中での実施となりました。そんな中、女子ソフトテニスは、黒磯運動場で行われた団体戦に出場し、1回戦、2回戦と勝ち進んだのですが、3回戦で敗れてベスト8という結果でした。県大会に出場することさへ難しい中での素晴らしい結果と言えます。よく頑張ってくれました。この後は、個人戦に出場する2ペアの健闘を期待しています。また、会場変更で宮の原中で行われた男子バレーの方は、残念ながら初戦で敗退してしまいました。こちらは、来春までの成長を期待しています。




朝から曇っていて、応援の生徒も寒い中での応援となりました
朝から曇っていて、応援の生徒も寒い中での応援となりました
春にはきれいな花が咲くことでしょう
西門脇の花壇整備については、地域の佐藤様・束原様にいつもお世話になっていますが、今日の午後も、ジャガイモの収穫以降放置したままの花壇を整備して、来春に向けて「菜の花」の種蒔きをしていただきました。美化委員会の数人の生徒も手伝ってくれましたが、春にはきっと黄色の可憐な花が一面に咲き誇ることでしょう。いつもながら、温かいご支援に感謝申し上げます。

電話の自動音声応答が始まります
以前ににプリントでお知らせし、本日、一斉メール配信でも再度お知らせしたとおり、いよいよ今日から「勤務時間外の電話対応が自動音声応答」になります。基本的には19:00~翌朝7:30(11月~2月の冬季期間は18:00~翌朝7:30)の時間帯が自動音声応答となります。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。なお、詳細については、9月12日に配付したプリントでご確認ください。(本ホームページの【各種たより】のページにある【その他の通知】にもUPしています)
他校生が休んでいる時に
ほとんどの市内の小中学校がお休みの中、本校では実力テストを実施しました。しかも、学校のすぐ南にある地域のグランドでは幼稚園の運動会(おそらく今日に延期になった)が行われ、運動会特有の音楽や歓声が聞こえてくる中でしたが、みんな集中して(?)問題に取り組んでいました。初日から、お疲れさまでした。でも、ちょっぴりいいこともあり、焼き上げるのに時間がかかるため、給食になかなか出されないピザトーストが、今日は本校の分だけを作ればいいということで提供されました。

真剣に実力テストに取り組む生徒達。窓の外からは幼稚園の運動会の音楽やアナウンスが・・・

焼き上げるのに時間がかかるため、給食で出されることが少ないピザトースト
真剣に実力テストに取り組む生徒達。窓の外からは幼稚園の運動会の音楽やアナウンスが・・・
焼き上げるのに時間がかかるため、給食で出されることが少ないピザトースト
今日から2学期
昨日お知らせしたように、本校は今日から2学期が始まりました。体育館で、先日の選挙で決まった新生徒会役員の任命式の後、始業式を行いましたが、終業式の時と同じように各学年の代表生徒による「2学期の目標」の発表がありました。残念ながら、欠席した生徒も何名かいましたが、先日の台風の被害関連の欠席者はいませんでした。ただ、自宅が浸水の被害にあった生徒が本校にも1名いたことが、今日判明しました。謹んで、お見舞い申し上げます。

生徒会の新役員さんたち 1年生代表の生徒

2年生代表の生徒 3年生代表の生徒
生徒会の新役員さんたち 1年生代表の生徒
2年生代表の生徒 3年生代表の生徒
要注意!本校は明日からです
本校は、明日が2学期の始業式で、他校よりも1日早く2学期が始まります。上河内地域の小学校も含め多くの学校が17日(木)が2学期の始業式になっていますので、くれぐれも、間違わないようにしてください。ちなみに明日は全学年で実力テストが予定されています。
被害は無かったでしょうか?
かつてない規模と強さで通過して行った台風19号でしたが、皆さん、被害は無かったでしょうか?市内でも、かなりの地域に対して、避難勧告が出され、今朝学校に来る途中にも、通行止めの場所が何カ所かありました。また、上河内地区市民センターに確認したところ、60人くらいの方が避難されていたそうで、改めて、今回の台風被害の大きさを実感せずにはいられません。学校の方は、施設には大きな被害は無く、風による被害が心配だった自転車置き場も無事でした。強いて言うなら、今回も校門から校舎までの沿道の欅や桜の木の枝がたくさん落ちていたことと、校舎の1階廊下に壁の隙間から浸入したと思われる水溜りが1カ所できていたことくらいでした。また、今のところ、生徒や職員の被害報告もありません。しかし、まだ、風が強かったり、場所によっては通行に困難をきたしている場所も学区内にはあるようですので、この後も、くれぐれも気を付けてほしいと思います。

朝の8時の時点で、校庭はすっかり水も引いていました

風で飛ばされるのではないかと心配だった自転車置き場の屋根や以前雨漏りのひどかった南校舎への通路の雨漏りも今回は大丈夫でした
朝の8時の時点で、校庭はすっかり水も引いていました
風で飛ばされるのではないかと心配だった自転車置き場の屋根や以前雨漏りのひどかった南校舎への通路の雨漏りも今回は大丈夫でした
1学期 終業式
今日で1学期が終わりです。午後、体育館で各種表彰に引き続き、終業式を行いました。終業式では、各学年の代表生徒による1学期のふりかえりが発表されましたが、いずれも立派な内容で、2学期に向けての前向きな意欲が感じられるものでした。

各種表彰の受賞者 3年生代表

2年生代表 1年生代表
各種表彰の受賞者 3年生代表
2年生代表 1年生代表
生徒会立会演説会・選挙
今日の6校時に体育館において、生徒会立会演説会と選挙(投票)が行われました。今回は立候補者が全員男子で、女子の立候補が「0」という、少し課題が残る選挙となりましたが、候補者たちは、それぞれに「今後の本校のために、何をしていきたいのか」を表明し、聞いている生徒たちもしっかり聞いていました。その後、すぐに投票となり、明日の給食の時間に選挙結果が発表になる予定です。


4 人 の 会 長 候 補

3 人 の 副 会 長 候 補

4 人 の 会 長 候 補
3 人 の 副 会 長 候 補
「目の愛護デー」ということで
今日10月10日は「目の愛護デー」です。ということで、今日の給食には、目にいいとされるメニューが出されました。具体的にはブルーベリーを使った「ブルーベリータルト」がデザートとして、また、ほうれん草の入った「ほうれん草サラダ」になります。栄養士さん、調理員さん、日々、健康のことを考えた給食の提供、ありがとうございます。

ほうれん草には、目のダメージを減らす「ルテイン」が豊富で、ブルーベリーには目にいい色素の「アントシアニン」がたっぷり
ほうれん草には、目のダメージを減らす「ルテイン」が豊富で、ブルーベリーには目にいい色素の「アントシアニン」がたっぷり
おにぎりの日(第1回のお弁当の日)
年2回実施を予定している「お弁当の日」ですが、今年は第1回目を「おにぎりの日」として、生徒は各自おにぎりを持参し、おかずなどは学校の給食で提供するという形に変えました。自分でにぎったおにぎりをおいしそうにほおばる生徒達の笑顔が印象的な今日の昼食のひと時でした。

今朝の読み聞かせ・ブックトーク
今朝は、「朝の読書」の時間に「読み聞かせ・ブックトーク」が行われました。いつものボランティアの方以外に何人かの先生も加わりましたが、今回は学校栄養業務嘱託員(栄養士さん)もブックトークを行ってくれました。日頃、生徒と話す機会の少ない栄養士さんの話を生徒は興味を持って聞いていました。
写真館を開いてみてください
先週2年生が実施した「宮っこチャレンジウィーク(社会体験学習)」の写真を【写真館】のページにアルバムを作りUPしました。その前の週に1年生が行った「冒険活動教室」の写真もアルバムにたくさん掲載していますので、ぜひご覧ください。
不審者侵入を想定した避難訓練
今日の午後、「教室に刃物を持った不審者が侵入した」ことを想定した避難訓練を実施しました。職員が不審者役に扮し、不審者がどこにいるかを示す暗号(放送の言い回し)で職員に連絡し、不審者に対応する職員、生徒を避難誘導する職員に分かれての実施でしたが、放送から避難、人員確認までに要した時間は4分少々でした。駐在所の方のお話では、まずまずのタイムとのことでしたが、不審者への対処などには改善の余地ありとのご意見もいただきました。

※ メールでお知らせしましたが、明日は「第1回 お弁当の日」になります。今回は「おにぎり」を作って持参してもらうことになっています。おかずなどは給食で出ます。どんな「おにぎり」が見られるかが楽しみです。
※ メールでお知らせしましたが、明日は「第1回 お弁当の日」になります。今回は「おにぎり」を作って持参してもらうことになっています。おかずなどは給食で出ます。どんな「おにぎり」が見られるかが楽しみです。
おいしそうなサツマイモが収穫できました
昨日のことになりますが、1年生が6月に植えたサツマイモの収穫を行いました。指導をしてくださっている佐藤様のお話では、「地域の他の畑のでき具合は芳しくなく、1年生の畑のできも、あまり期待できないかもしれない」ということでしたが、予想に反して、かなりの収穫量でした。いつものように、後日、地域学校園の給食の食材として提供することになっています。おいしいサツマイモ料理が食べられる日が待ち遠しい限りです。

作業の前と後
5日(土)のPTA奉仕作業のおかげで、校内の各所がずいぶんきれいになりました。ありがとうございました。来年度も、またよろしくお願いします。





作業前の状態 作業後の状態
作業前の状態 作業後の状態
PTAレクリェーション
昨日はPTA奉仕活動の後にPTAレクリエーション(学年対抗球技大会)が9時から開催されました。少しでも参加者を増やそうと奉仕活動と同日開催を試みましたが、残念ながら、参加者の増加にはつながらなかったようです。それでも、参加された皆さんはソフトバレーボールに熱戦を繰り広げ、笑顔と歓声(時には悲鳴)の中、けが人もなく楽しく終了することができました。結果は、今回も職員チームが全勝で優勝、準優勝は1年生という結果でした。来年こそは、多くの参加者で、もっと盛り上がることを期待しています。


上段左から3年生・2年生。下段左から1年生・職員の各チーム。皆さんお疲れさまでした。

上段左から3年生・2年生。下段左から1年生・職員の各チーム。皆さんお疲れさまでした。
早朝からありがとうございました
今日は早朝からPTA奉仕作業が予定通り行われました。地域の水明会の方10名と保護者166名と大半の生徒が参加してくれて、順調に作業が進みました。おかげで予定よりも早めに作業を切り上げることができました。皆さんお疲れさまでした。

今回やっていただいたペンキ塗りの作業(予定時刻よりかなり早く終わることができました)


たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました


参加した生徒たちも、がんばっていました

お手伝いいただいた「水明会」の方には、一番大変な校舎の北側の草刈りをやっていただきました
今回やっていただいたペンキ塗りの作業(予定時刻よりかなり早く終わることができました)
たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました
参加した生徒たちも、がんばっていました
お手伝いいただいた「水明会」の方には、一番大変な校舎の北側の草刈りをやっていただきました
3年生もがんばってます
運動部の3年生は夏の総体で引退しましたが、文化部の3年生はまだ活動を続けています。特に、吹奏楽部の3年生は、今も今月26日の文化祭、そして、11月2日の地域のイベントである「上河内文化交流祭」での演奏に向けて、日々練習に励んでいます。保護者の皆さんはもちろん地域の皆さんも、ぜひ会場で子どもたちの演奏をお聞きください。
明日は、お世話になります
明日10月5日(土)は朝6時からPTA奉仕活動(除草と自転車置き場のペンキ塗り)、その後9時からはPTAレクリェーション(学年対抗球技大会)が行われます。奉仕作業には、事前の調査では176名(全保護者の8割近く)の方が参加してくれることになっています。早朝からお世話になります。一方、レクリェーション(学年対抗球技大会)の方は各学年とも参加者がやや少ないようですが、種目は、ソフトバレーボールですので、誰でも気軽にできますから、ふるってご参加ください。
素晴らしい歌声でした
今日の4校時に1年生を対象に「ふれあい文化教室」が実施されました。これは市の事業の一つで、本校としては、今年度初めて実施したもので、今回は声楽(オペラ)の講師の方々に来ていただいての実施となりました。4名の歌い手とピアノ奏者の5名の講師の方の澄み切ったボリュウームのある歌声に生徒も聞き入っていました。途中から子どもたちをリラックスさせるような働きかけもあり、約1時間があっという間に過ぎてしまいました。


25万を突破
今朝、ホームページを開くとカウント数が25万を突破していました。最近は1日当たり400件ほどのカウント数となっていて、毎朝、数値を確認するのが日課になっています。これからも多くの方の閲覧をお待ちしています。
各事業所で頑張っているようです
2年生の「宮っ子チャレンジ」も今日は中日。初日には学校への帰宅連絡を忘れてしまった生徒もいましたが、昨日は忘れも無く、今日もあと1事業所の連絡を待つばかりとなっています。昼に2学年の先生たちが各事業所を巡回していますが、みんな頑張っているようです。残りの2日間も、気を付けて、しっかり学んできてください!!


1年生だけでがんばっています
2年生が「宮っ子チャレンジ」のため、原則的には金曜日まで2年生は部活動には参加しません。ということで、今週は1年生だけで部活動の練習が行われています。通常でも人数が少ないのに、1年生だけとなると本当に寂しい限りです。それでも、1年生は短い練習時間ですが、頑張っています。



※ 県大会に出場するテニス部と男子バレー部は、例外として2年生も可能な範囲で放課後の練習に参加しています。
※ 県大会に出場するテニス部と男子バレー部は、例外として2年生も可能な範囲で放課後の練習に参加しています。
朝・昼休み・放課後と
10月26日(土)の文化祭の折に行われる合唱コンクールに向け、各学級での練習が本格的になってきています。朝練を始めた学級もあり、昼休みにも遊ぶ間も惜しんでパート毎に集まり、放課後はもちろん練習。特に毎年のことながら、3年生の意気込みは大変なもの。おかげでこの時期は、歌声が絶えることが無く、いつもどこからか歌が聞こえてきます。コンクール当日に向けてどの学級もがんばれ!
ところで、今日から2年生は「宮っ子チャレンジ」になります。地域・保護者の皆さんにもご協力をいただいていますが、どこかで見かけたときは、励ましの一言をお願いします。

男声パートの完成度が勝負の決め手。男子もしっかり頑張って練習しています。
ところで、今日から2年生は「宮っ子チャレンジ」になります。地域・保護者の皆さんにもご協力をいただいていますが、どこかで見かけたときは、励ましの一言をお願いします。
男声パートの完成度が勝負の決め手。男子もしっかり頑張って練習しています。
うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭
今日、市の文化会館において「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」が開催され、本校の吹奏楽部も出場しました。11番目の演奏で、繊細さとダイナミックさを併せ持つ「木槿(むくげ)の花~千利休が愛した女~」という福島弘和氏が作曲した曲を演奏しました。今後、学校の文化祭や地域のイベントでの演奏はあるものの、3年生にとっては大きなホールで演奏する最後の機会となりました。
毎日何らかのイベントが
1年生が冒険活動から戻り、今日は久しぶりに全学年がそろった1日でしたが、いつものこととは言え、朝からいろいろありました。まずは、登校時に秋の交通安全県民総ぐるみ運動ということで、地域の方が登校の様子を見守ってくださっていました。元気よくあいさつをしている人もいましたが、中には素通りしていく人も・・・。感謝の気持ちも込めて、しっかりあいさつをしてほしいものです。次に、朝の会の前には毎月恒例の「姿勢の日」を実施。せっかくの取組ですが、残念ながら、こちらもまだまだ意識が低い人も見られます。5校時には、2年生は、来週の「宮っ子チャレンジ」に向けての事前指導がありました。2年生には充実した1週間を過ごして、一回り成長して、学校に戻ってくることを期待しています。

いつもお世話になっている交通指導員さん 本日の「姿勢の日」担当生徒

宮っ子チャレンジウィークの事前指導 実行委員長さんのあいさつ
※「三者懇談のお知らせ」と「衣替えについて(生徒指導だより)」のプリントを配付しました。ご確認ください。
いつもお世話になっている交通指導員さん 本日の「姿勢の日」担当生徒
宮っ子チャレンジウィークの事前指導 実行委員長さんのあいさつ
※「三者懇談のお知らせ」と「衣替えについて(生徒指導だより)」のプリントを配付しました。ご確認ください。
充実した3日間だったようです
3日間の活動を終えて、1年生が冒険活動教室から帰って来ました。最終日の今日は小学生と一緒に野外炊飯を行いましたが、どの班も上手にできたようで、食べる時にはみんな笑顔になっていたようです。


※ 昨日までの活動の様子を撮影した写真の一部を【写真館】のページにUPしてありますので、ご覧ください。担任が撮影したものすごい数の写真については、近日中にUPしたいと思います。
※ 昨日までの活動の様子を撮影した写真の一部を【写真館】のページにUPしてありますので、ご覧ください。担任が撮影したものすごい数の写真については、近日中にUPしたいと思います。
冒険活動 2日目(キャンドルファイヤー)
冒険活動2日目の今日、夜の6時半から地域学校園の3小学校の5年生と一緒にキャンドルファイヤーを行いました。火の神から授かった火を全員が分け合い、中央のツリーに灯がともると、とても幻想的な光景になりました。その後、会場が明るくなって、各学校が出し物を披露し、本校は毎年恒例の「ウォーミングアップダンス」を踊りました。そして、これも恒例の小学生にダンスをグループごとに教えた後、全員で踊り、楽しいひと時を過ごしました。明日は、また小学生と一緒に野外炊飯を行うことになっています。


冒険活動 1日目
予定通り3山に登り、みんな元気に下山しました。午後の火おこし(野外おやつ作り)の時には雨が降ったそうですが、野外炊飯場には屋根があるため、こちらも支障なく実施できたそうです。


新人大会の写真をUP
新人戦宇河地区大会の写真を【写真館】のページに「新人大会」のアルバムを作成し、UPしました。ただ、今回は写真が撮れなかったため、写真をUPできない部もあります。申し訳ありません。
元気に出発しました
今日から3日間、1年生は冒険活動教室になりますが、「欠席者ゼロ」で全員が元気に出発しました。みんな重そうな荷物を抱えながら、明るい表情で、にぎやかにバスに乗り込んで行きました。今日は午前から昼過ぎにかけて3山登山、午後は野外お菓子作りを行い、夜は全員がテントに泊まることになっています。

明日から冒険活動教室
今日で3連休が終わりましたが、1年生は明日から2泊3日の冒険活動教室になります。準備はしっかりできているでしょうか?事前指導が先週中に行われましたが、後半に新人戦宇河地区大会が行われたりしたため、準備がついつい後回しになってしまっていて、今日になって慌てたという人もいるかもしれませんね。夕方の天気予報では、明日と明後日は気温が高めで、熱中症にも警戒が必要とのことです。みんなとの宿泊で気持ちが緩み、夜更かしをして体調を崩したりすることなく、楽しく充実した3日間を過ごしてきてほしいものです。
新人戦宇河地区大会 2日目
今日も各会場で新人戦宇河地区大会の2日目の試合が行われました。男子バレーは今日は1勝することができました。男女の卓球は個人戦が行われましたが、県大会出場は成りませんでした。サッカーは2回戦の対国本にはPKの末勝ったものの、3回戦の姿川戦は同じくPKとなり敗れてしまいました。そして昨日時間の関係で決勝戦が今日に持ち越された女子ソフトテニスの団体戦はファイナルゲームで惜しくも負け、優勝を逃してしまいました。 それでも、団体準優勝という素晴らしい結果を残し、県大会に出場します。また個人戦でも池田・若井田ペアが優勝、斉藤・伊藤ペアも県大会出場を果たしました。また、今日は水泳の県大会も行われ、1年男子の渡邊さんが2種目に出場しました。


新人戦宇河地区大会 1日目
新人戦宇河地区大会が種目ごとに各会場で行われました。第1日目の結果は、男子バレーは勝利をつかめず。女子バレーは3校のリーグ戦で1勝1敗の結果で、明日のトーナメントの進出。野球は1回戦敗退。男子バスケットは1回戦は勝ったものの、2回戦で敗れてしまいました。サッカーは1回戦に勝ち、明日の2回戦に駒を進めました。卓球は男女とも団体戦は敗退し、明日からは個人戦になります。女子ソフトテニスは、何と団体戦は決勝まで勝ち進み、優勝まであと1ゲームのところで会場の使用時間の関係で、明日に勝負の行方は持ち越されました。2年ぶりに何とか優勝旗を持ち帰ってほしいものです。

事前の作業を進めています
10月5日(土)のPTA奉仕作業で今回は除草以外に自転車置き場のペンキ塗りの作業もやっていただくことになっていますが、すでに20名以上の方からペンキ塗り作業の申し出を受けています。その作業をしていただくにあたって、自転車置き場の鉄骨部の錆落としを今日機動班(数校を巡回して修繕などにために市から派遣され、本校には月に2・3回来校)の方にやっていただきました。自転車置き場は、おそらく10年以上は手を加えられていないので、錆がかなりひどい状態でした。この後、錆止めの塗料を塗る作業も10月5日前に行ってもらい、保護者の皆さんには仕上げのペンキ(水性)を塗っていただく予定です。子どもたちが毎日使う自転車置き場がきれいになるように、当日はよろしくお願いします。

細い鉄骨の錆を落とす、とても手間のかかる作業ですが、一生懸命やってくださっていました

左のような錆を落として右のようにしてくれました。10月5日前までに、これに錆止めの下地用のペンキを塗ってもらい、PTA奉仕作業日を迎える予定です。
細い鉄骨の錆を落とす、とても手間のかかる作業ですが、一生懸命やってくださっていました
左のような錆を落として右のようにしてくれました。10月5日前までに、これに錆止めの下地用のペンキを塗ってもらい、PTA奉仕作業日を迎える予定です。
朝からありがとうございました
今朝は登校指導がありましたが、今回は地域協議会とPTA安全指導部の方にもご協力いただきました。早朝から、ご協力ありがとうございました。以前にも書きましたが、本校の周辺道路は幹線道路の渋滞を避ける抜け道となっているため、登校時間帯には、かなりの数の車が通り、中には、相当なスピードで走る車もあり、大変危険な状況です。


広くはない道幅なのにこんなトラックも通って行ったりします。
広くはない道幅なのにこんなトラックも通って行ったりします。
PTAレクリェーション大会のお知らせ
毎年行っている「PTAレクリェーション大会(学年対抗の球技大会)」について、参加申し込みのプリントが本日配布されました。例年、学年でチームを作るのに苦労するような参加人数ですが、今年は少しでも多くの保護者の方に参加してもらえるようにと、開催日をPTA奉仕作業日にあわせて10月5日(土)にしています。奉仕作業に参加してくれた保護者の方をそのままレクリエーションの方に呼び込もうという苦肉の策です。種目はソフトバレーボールですので、どなたでも気軽にプレーできると思います。作業後の疲れはあるかもしれませんが、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。ちなみに、数年前からず~っと職員チームが優勝していますので、その連覇をぜひ止めてみてください。
※ 配布されたプリントの日付と曜日が一致しておりません。正しくは
・実施日 (誤)10月5日(日) ⇒ (正)10月5日(土)
・申し込み〆切日(誤)9月26日(金) ⇒ (正)9月27日(金)
※ プリントは下のファイル名をクリックしてもご覧いただけます。
PTAレクリェーション大会について.pdf

※ 昨年度の様子です。みんな和気あいあいと楽しそうにプレーしていました。また、お父さんたちも大勢参加されていました。
※ 配布されたプリントの日付と曜日が一致しておりません。正しくは
・実施日 (誤)10月5日(日) ⇒ (正)10月5日(土)
・申し込み〆切日(誤)9月26日(金) ⇒ (正)9月27日(金)
※ プリントは下のファイル名をクリックしてもご覧いただけます。
PTAレクリェーション大会について.pdf
※ 昨年度の様子です。みんな和気あいあいと楽しそうにプレーしていました。また、お父さんたちも大勢参加されていました。
各部とも頑張っています
新人戦宇河地区大会前の3連休ということで、各部とも練習試合や練習に励んでいます。今日は本校では、ソフトテニス部が陽北中・宝木中と本校の3校で練習試合、サッカー部は明日の練習試合を控えての練習、バスケ部は動きの確認などの練習、卓球部も3年生を送る会前に練習。男子バレーは古里中で練習試合で、野球部もローカルの大会で上三川に出かけています。この頑張りが、来週の金曜日(20日)からの地区大会につながることを期待しています。

カウンター
2
9
3
7
9
1
7
【令和7年】
・10月1日(水)290万アクセス達成
・9月1日(月)280万アクセス達成
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク