文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
冒険活動 2日目(キャンドルファイヤー)
冒険活動2日目の今日、夜の6時半から地域学校園の3小学校の5年生と一緒にキャンドルファイヤーを行いました。火の神から授かった火を全員が分け合い、中央のツリーに灯がともると、とても幻想的な光景になりました。その後、会場が明るくなって、各学校が出し物を披露し、本校は毎年恒例の「ウォーミングアップダンス」を踊りました。そして、これも恒例の小学生にダンスをグループごとに教えた後、全員で踊り、楽しいひと時を過ごしました。明日は、また小学生と一緒に野外炊飯を行うことになっています。


冒険活動 1日目
予定通り3山に登り、みんな元気に下山しました。午後の火おこし(野外おやつ作り)の時には雨が降ったそうですが、野外炊飯場には屋根があるため、こちらも支障なく実施できたそうです。


新人大会の写真をUP
新人戦宇河地区大会の写真を【写真館】のページに「新人大会」のアルバムを作成し、UPしました。ただ、今回は写真が撮れなかったため、写真をUPできない部もあります。申し訳ありません。
元気に出発しました
今日から3日間、1年生は冒険活動教室になりますが、「欠席者ゼロ」で全員が元気に出発しました。みんな重そうな荷物を抱えながら、明るい表情で、にぎやかにバスに乗り込んで行きました。今日は午前から昼過ぎにかけて3山登山、午後は野外お菓子作りを行い、夜は全員がテントに泊まることになっています。

明日から冒険活動教室
今日で3連休が終わりましたが、1年生は明日から2泊3日の冒険活動教室になります。準備はしっかりできているでしょうか?事前指導が先週中に行われましたが、後半に新人戦宇河地区大会が行われたりしたため、準備がついつい後回しになってしまっていて、今日になって慌てたという人もいるかもしれませんね。夕方の天気予報では、明日と明後日は気温が高めで、熱中症にも警戒が必要とのことです。みんなとの宿泊で気持ちが緩み、夜更かしをして体調を崩したりすることなく、楽しく充実した3日間を過ごしてきてほしいものです。
新人戦宇河地区大会 2日目
今日も各会場で新人戦宇河地区大会の2日目の試合が行われました。男子バレーは今日は1勝することができました。男女の卓球は個人戦が行われましたが、県大会出場は成りませんでした。サッカーは2回戦の対国本にはPKの末勝ったものの、3回戦の姿川戦は同じくPKとなり敗れてしまいました。そして昨日時間の関係で決勝戦が今日に持ち越された女子ソフトテニスの団体戦はファイナルゲームで惜しくも負け、優勝を逃してしまいました。 それでも、団体準優勝という素晴らしい結果を残し、県大会に出場します。また個人戦でも池田・若井田ペアが優勝、斉藤・伊藤ペアも県大会出場を果たしました。また、今日は水泳の県大会も行われ、1年男子の渡邊さんが2種目に出場しました。


新人戦宇河地区大会 1日目
新人戦宇河地区大会が種目ごとに各会場で行われました。第1日目の結果は、男子バレーは勝利をつかめず。女子バレーは3校のリーグ戦で1勝1敗の結果で、明日のトーナメントの進出。野球は1回戦敗退。男子バスケットは1回戦は勝ったものの、2回戦で敗れてしまいました。サッカーは1回戦に勝ち、明日の2回戦に駒を進めました。卓球は男女とも団体戦は敗退し、明日からは個人戦になります。女子ソフトテニスは、何と団体戦は決勝まで勝ち進み、優勝まであと1ゲームのところで会場の使用時間の関係で、明日に勝負の行方は持ち越されました。2年ぶりに何とか優勝旗を持ち帰ってほしいものです。

事前の作業を進めています
10月5日(土)のPTA奉仕作業で今回は除草以外に自転車置き場のペンキ塗りの作業もやっていただくことになっていますが、すでに20名以上の方からペンキ塗り作業の申し出を受けています。その作業をしていただくにあたって、自転車置き場の鉄骨部の錆落としを今日機動班(数校を巡回して修繕などにために市から派遣され、本校には月に2・3回来校)の方にやっていただきました。自転車置き場は、おそらく10年以上は手を加えられていないので、錆がかなりひどい状態でした。この後、錆止めの塗料を塗る作業も10月5日前に行ってもらい、保護者の皆さんには仕上げのペンキ(水性)を塗っていただく予定です。子どもたちが毎日使う自転車置き場がきれいになるように、当日はよろしくお願いします。

細い鉄骨の錆を落とす、とても手間のかかる作業ですが、一生懸命やってくださっていました

左のような錆を落として右のようにしてくれました。10月5日前までに、これに錆止めの下地用のペンキを塗ってもらい、PTA奉仕作業日を迎える予定です。
細い鉄骨の錆を落とす、とても手間のかかる作業ですが、一生懸命やってくださっていました
左のような錆を落として右のようにしてくれました。10月5日前までに、これに錆止めの下地用のペンキを塗ってもらい、PTA奉仕作業日を迎える予定です。
朝からありがとうございました
今朝は登校指導がありましたが、今回は地域協議会とPTA安全指導部の方にもご協力いただきました。早朝から、ご協力ありがとうございました。以前にも書きましたが、本校の周辺道路は幹線道路の渋滞を避ける抜け道となっているため、登校時間帯には、かなりの数の車が通り、中には、相当なスピードで走る車もあり、大変危険な状況です。


広くはない道幅なのにこんなトラックも通って行ったりします。
広くはない道幅なのにこんなトラックも通って行ったりします。
PTAレクリェーション大会のお知らせ
毎年行っている「PTAレクリェーション大会(学年対抗の球技大会)」について、参加申し込みのプリントが本日配布されました。例年、学年でチームを作るのに苦労するような参加人数ですが、今年は少しでも多くの保護者の方に参加してもらえるようにと、開催日をPTA奉仕作業日にあわせて10月5日(土)にしています。奉仕作業に参加してくれた保護者の方をそのままレクリエーションの方に呼び込もうという苦肉の策です。種目はソフトバレーボールですので、どなたでも気軽にプレーできると思います。作業後の疲れはあるかもしれませんが、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。ちなみに、数年前からず~っと職員チームが優勝していますので、その連覇をぜひ止めてみてください。
※ 配布されたプリントの日付と曜日が一致しておりません。正しくは
・実施日 (誤)10月5日(日) ⇒ (正)10月5日(土)
・申し込み〆切日(誤)9月26日(金) ⇒ (正)9月27日(金)
※ プリントは下のファイル名をクリックしてもご覧いただけます。
PTAレクリェーション大会について.pdf

※ 昨年度の様子です。みんな和気あいあいと楽しそうにプレーしていました。また、お父さんたちも大勢参加されていました。
※ 配布されたプリントの日付と曜日が一致しておりません。正しくは
・実施日 (誤)10月5日(日) ⇒ (正)10月5日(土)
・申し込み〆切日(誤)9月26日(金) ⇒ (正)9月27日(金)
※ プリントは下のファイル名をクリックしてもご覧いただけます。
PTAレクリェーション大会について.pdf
※ 昨年度の様子です。みんな和気あいあいと楽しそうにプレーしていました。また、お父さんたちも大勢参加されていました。
各部とも頑張っています
新人戦宇河地区大会前の3連休ということで、各部とも練習試合や練習に励んでいます。今日は本校では、ソフトテニス部が陽北中・宝木中と本校の3校で練習試合、サッカー部は明日の練習試合を控えての練習、バスケ部は動きの確認などの練習、卓球部も3年生を送る会前に練習。男子バレーは古里中で練習試合で、野球部もローカルの大会で上三川に出かけています。この頑張りが、来週の金曜日(20日)からの地区大会につながることを期待しています。

情報モラル教室を実施
今日の6校時に体育館において、一斉メールやホームページでお世話になっている(株)スキットの方が講師となって、全校生徒を対象とした「情報モラル教室」を実施しました。今年度から市立中学校の全てで「スマホ出前講座」として実施されることになったものですが、それだけ、本市においても、中学生のスマホ所持率の上昇に伴うSNSの危険性が増したということです。保護者の皆さんにもぜひ聞いてほしかったのですが、今回は同じ週に保護者会などもあったためか参加された方はわずかでした。来年度も実施されますが、多くの保護者の方にご参加いただけるよう日程等を検討したいと思っています。
今夜は十五夜
今年の十五夜は、今日9月13日です。しかし、残念ながら朝から曇りで、午後には雨も降ったりして、夜空に浮かぶきれいなお月さまを見ることは難しいかもしれません。ちなみに、今年は見ることができたとしても満月ではなく、明日14日が満月だそうです。
※ 給食では十五夜ということで「けんちん汁」と「お月見ゼリー」がでました。
※ 給食では十五夜ということで「けんちん汁」と「お月見ゼリー」がでました。
今年最後のプールの授業
数日前の猛暑がおさまり、今日は曇り空のため少し肌寒いくらいの気温となりましたが、3時間目にプールから賑やかな声が聞こえてきたので行ってみると、今年最後のプールの授業で、3年生の男子がプールに入っていました。体育の授業なのですが、最後ということでボールなどを持ち込み水遊びといった感じで、はしゃいでいました。水着を忘れて入っていない生徒も数名いましたが、はしゃぐ級友たちをうらやましげに眺めていました。ちなみに、気温は22℃、水温は25℃で、水は少し温かく感じたようです。
ご理解とご協力をお願いします
本日の新聞記事などですでにご存じの方も多いことと思いますが、10月17日(木)から宇都宮市立の全小・中学校で夜間や休日には教職員が電話に対応することがなくなり、自動音声応答のアナウンスが流れるようになります。詳しいことは、本日配布したプリント(下のファイル名をクリックしてもご覧いただけます)でご確認の上、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
勤務時間外の電話対応に関するお知らせ.pdf

勤務時間外の電話対応に関するお知らせ.pdf
いじめゼロ生徒朝会
今朝は生徒会生活委員会が中心となって、今年度2回目の「いじめゼロ朝会」が行われました。内容は、以前に行った「いじめに関するアンケート」の集計結果の発表、いじめ問題を扱った動画の視聴、生徒指導主事の話というものでした。生徒は真剣に話を聞き、動画を見ていましたが、いじめを撲滅するために実際に行動できる人間になるように、学校として、これからも様々な働きかけをしていきたいと思います。

※ 今週の金曜日(13日)の14:40から体育館で、「情報モラル教室」を行います。スマホ所持率の上昇に伴う様々な問題について、企業の方を講師としてお招きしてお話をしていただくものです。保護者の方にも是非聞いてほしい内容ですので、参加申し込みをしていなくても結構ですから、時間がとれる方はどうぞお越しください。詳しい内容は、【今年度各種通知】の【その他の通知】にプリントが7月19日にUPされていますので、そちらでご確認ください。
※ 今週の金曜日(13日)の14:40から体育館で、「情報モラル教室」を行います。スマホ所持率の上昇に伴う様々な問題について、企業の方を講師としてお招きしてお話をしていただくものです。保護者の方にも是非聞いてほしい内容ですので、参加申し込みをしていなくても結構ですから、時間がとれる方はどうぞお越しください。詳しい内容は、【今年度各種通知】の【その他の通知】にプリントが7月19日にUPされていますので、そちらでご確認ください。
まるで真夏
台風が行ったと思ったら、今度は猛暑。一体、日本の気候はどうなってしまったのでしょう?今日は、朝からぐんぐんと気温が上がり、午後には35℃を超え猛暑日に。空の雲もまるで真夏の雲のようでした。

ところで、校庭の雑草も刈っても刈っても、次から次と伸びてしまっています。10月5日(土)のPTA奉仕作業には、多くの保護者の方の参加をよろしくお願いします。また、今年度は奉仕作業の後、PTAの学年別の球技大会(ソフトバレーボール)が同日開催の予定です。こちらも、多くの参加をお待ちしています。

こまめに草刈りは行っているのですがテニスコート付近や理科室の南側もこのとおり
ところで、校庭の雑草も刈っても刈っても、次から次と伸びてしまっています。10月5日(土)のPTA奉仕作業には、多くの保護者の方の参加をよろしくお願いします。また、今年度は奉仕作業の後、PTAの学年別の球技大会(ソフトバレーボール)が同日開催の予定です。こちらも、多くの参加をお待ちしています。
こまめに草刈りは行っているのですがテニスコート付近や理科室の南側もこのとおり
心配されたほどではなく、一安心
今日は台風15号の影響で、学校は1日休校となりました。ちょうど登校時間にあたる頃に風雨が強まっていましたが、9時半ごろには雨も小降りとなり、風もおさまってきていました。他の都県では大きな被害が出ているようですが、幸い栃木県は他に比べると被害は少ないようで、本校も特にこれといった被害はありませんでした。強いて言えば、南門から校舎へと続く欅と桜の木の枝がかなり折れて落下していたことが台風の爪痕と言えるでしょうか。

明日は通常通りの登校となりますが、くれぐれも気を付けて登校するようにご指導ください。また、明日は、以前からの予定で、月曜の授業となっていますので授業の用意を間違わないようにも一言お願いします。また、2学年の保護者会も予定通り行います。
明日は通常通りの登校となりますが、くれぐれも気を付けて登校するようにご指導ください。また、明日は、以前からの予定で、月曜の授業となっていますので授業の用意を間違わないようにも一言お願いします。また、2学年の保護者会も予定通り行います。
新人戦宇河地区大会に向けて
競技によっては、今月の20日から始まる新人戦宇河地区大会のシードを決める試合が行われています。昨日はサッカーが本校で、今日はバスケットボールが陽南中で行われました。今日のバスケットボールは、午前中の陽東中戦には負けてしまいましたが、午後の宇大附属中には接戦の末、勝ちました。シード決めの試合で明らかになった課題については、大会までにしっかり修正をして、本番に臨んでほしいと思います。

※ 明日は台風15号への対応として、市立の全小・中学校は休校となります。
※ 明日は台風15号への対応として、市立の全小・中学校は休校となります。
PTA研修(ハーバリウム体験教室)開催
今日、本校の図書室においてPTA研修部主催の「ハーバリウム体験」の研修が行われました。事前に申し込みをした保護者、先生が参加し、和やかな内に体験研修が進められました。講師の先生の指導のかいあってか、各自が作った作品はどれもとても素敵なものでした。せっかくの貴重な体験ですので、今後、このような研修には保護者の方にはもっとたくさん参加していただけることを期待しています。

でき上がった作品を手に「ハイ、ポーズ!」

副校長先生も夢中で製作中 素敵にでき上がった作品 親子で参加した方も
でき上がった作品を手に「ハイ、ポーズ!」
副校長先生も夢中で製作中 素敵にでき上がった作品 親子で参加した方も
地区敬老会
本日の午前中に宇都宮市長も参列して、上河内地区の敬老会が開催されました。その中で、今年度も生徒会福祉委員長のA・Wさんが、例年のように中学生代表として作文を読みあげました。引率した委員会顧問の先生の話によると、とても堂々とした態度で、立派な作文発表だったそうです。
新人大会始まる
新人戦宇河地区大会の先陣を切って、今日水泳競技大会がドリームプール河内で行われ、本校からは1年男子のK・W君が出場しました。今回は選手宣誓も行い、出場した50m自由形と100m自由形の2種目で入賞はできなかったものの、標準タイムを突破し、県大会出場を決めました。今月の20日から始まる他の競技の大会でも本校生徒の健闘を期待しています。
採点をしたいところでしたが
昨日、生徒が下校した後、先生たちは研修を行いました。他校の先生を講師として迎え、以前に全生徒を対象に実施したQ-U検査のデータをもとに分析して、学級経営に生かすためのもので、4つのグループに分かれての研修でした。すでに終わっているテストの採点をしたいところでしたが、みんな熱心にデータ分析や意見交換、まとめの発表に取り組んでいました。生徒にも、同じように真剣に勉強に取り組んでほしいものです。

期末テスト 1日目
期末テスト1日目の今日は3教科のテストが行われ、1年:社・数・理、2年:国・社・数、3年:理・英・国のテストでした。テスト中は、さすがにみんな真剣に問題に取り組んでいました。明日は5教科の残り2教科になりますが、今日も自宅でしっかりテスト勉強をしているでしょうか?

真剣にテストに取り組む生徒たち

朝のテスト前の勉強風景
真剣にテストに取り組む生徒たち
朝のテスト前の勉強風景
地域協議会の方も協力してくださいました
テスト前日ということで、今日も「学習相談」の希望者以外は一斉下校となりました。今日は地域協議会の方も3名下校指導にご協力くださいました。パラパラと小雨が降り始めたころの下校でしたが、子どもたちは濡れずに、真っすぐ帰宅したでしょうか?
学校からの文書を見てください
今迄もそうですが、学校が始まってからも連日のように多くの文書が配布されています。しかし、保護者宛のそれらの文書が保護者の方々の目に触れていないことがよくあるようで、度々、そんな話が聞こえてきます。中には、回答をしてもらわなければいけないような文書もあり、学校としてもとても困っています。文書の配布時にきちんと保護者に見せるように指導はしますが、ご家庭でも、子どもに配布物を出すようにご指導をお願いします。また、できる限り配布文書をホームページにもUPしていますので、定期的にホームページの「今年度各種たより」の「その他の通知」をご確認ください。
期末テストに向けて
今週の水・木に期末テストが行われますが、家での子どもたちの勉強への取り組み具合はいかがでしょうか?学校では今回、ここ数年では初めて「学習相談」を実施し、申し出のあった生徒に対して、放課後に先生方が質問に答えたり、わからないところを個別に指導するなどの学習支援を試験的に行いました。初日の今日は36名の生徒が希望し、各教室に分かれて先生たちの支援を受けていました。もともと5教科の先生が少ない上に、あいにく今日は校務運営委員会と時間が重なり、生徒の数に対して先生が足りない状態での実施となってしまいましたが、少しでも、子どもたちの学力向上につながることを願っています。ちなみに、明日も実施予定で、34名の希望者がいます。


夏の終わり
昨日は「上河内ふれあい祭り」が行われ、本校の生徒もたくさん会場を訪れていたようです。昨年より6日ほど後だったためか、昼の暑さもかなり違っていたようです。また、夜7:30から約30分間の7000発の打ち上げ花火は夏の終わりを告げるもののようにも思えました。おそらく、多くの地域の方が夜空を見上げ鑑賞されたことでしょう。上河内以外の地域の方には馴染みは薄いかもしれませんが、会場周辺に大きな建物が少ないので、どこからでも花火が鑑賞できて、おすすめの花火大会です。来年はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
授業力向上の取組
生徒に「確かな学力」を身に付けてもらうために、先生たちは授業力向上に日々努めていますが、学校全体の取組として以前から先生同士の「授業公開」(一人一授業)というものを行っています。互いの授業を参観し合い、参観者は、よい点や疑問に感じた点、課題と思われる点などを授業者に伝え、授業力向上につなげるものですが、今日は3年生の数学(二次方程式に関する授業)の授業公開が行われ、多くの先生が参観しました。
下校時にあいにくの雨
休み明け2日目の今日は、部活動もなく一斉下校でした。その下校時に合わせたかのように小雨がぱらついてきてしまいました。生徒は体育着での下校もOKとしたため、ほとんどの生徒が体育着で帰っていきました。また、休み明けということもあり、先生方が散らばって下校指導をしましたが、道路いっぱいに広がるようなことはなかったものの、今後もさらに登下校のマナー向上を目指して指導をしていきたいと思います。

久しぶりの給食
今日から学校が始まり、生徒は39日ぶりに給食を食べました。久々の給食でしたが、各教室をまわってみると、黙々と食べている学級もあれば、にぎやかに食べている学級もありとそれぞれの学級のカラーが出ているようでした。

明日から学校
明日から学校が始まるのに備え、今日の午前中は、多くの先生たちが明日の準備をしていました。ちなみに明日は火曜日の2~6校時の授業が行われ(45分授業)、帰りの会終了は15:45の予定。部活動は普通に行われ、18:15下校完了という日課になっています。初日から6校時まであると、1日が長く感じるかもしれませんが、9月4・5日には期末テストがあることを考えれば、「ゆっくりと慣れている暇はない」と覚悟を決めましょう。
残念ですが、今回は吹奏楽部の演奏はありません
来週の土曜日(8月31日)は「上河内地区ふれあいまつり」が行われる予定です。毎年大勢の人が集まり大いに盛り上がっていて、楽しみにしている方も多いことと思います。昨年度まで、そのオープニングを飾り、本校吹奏楽部が演奏していましたが、今回は、主催者側で暑さや楽器へのダメージのことも配慮してくださった結果、出演を見送るとのご連絡をいただきました。吹奏楽部員(特に3年生)は、このイベントでの演奏を楽しみにしていたようで、とても残念がっていましたが、いろいろと吹奏楽部のことをお考えくださった結果ですので、やむを得ません。地域の方の中にも、吹奏楽部の演奏を楽しみにしたおられた方も多いかもしれませんが、事情をご理解いただきたいと思っております。


※ 申し訳ありません。今回は、本校吹奏楽部の演奏はありません。
※ 申し訳ありません。今回は、本校吹奏楽部の演奏はありません。
あと3日
長かった夏休みも、気が付けばあと3日になってしまいました。夜更かしや朝寝坊など、生活のリズムが狂ってしまっている人は気持ちを引き締め、生活のリズムを元に戻しましょう。また、もしも、宿題がまだ終わっていないような場合には、何とかこの3日間で頑張ってみましょう。とにかく、27日(火)には、みんなが登校してくることを先生たちは待っています。
第42回栃木県少年の主張発表 河宇地区大会
毎年夏休みの終盤に行われる「栃木県少年の主張発表・河宇地区大会」が本日行われました。会場は、昨年同様パルティとちぎ男女共同参画センターで32名の中学生が発表を行いました。本校からは3年生のU君が出場し、自らの闘病体験を通しての内容で「とても大切で忘れてはいけない言葉」という題で「感謝」という言葉に対する思いを訴えたものでした。残念ながら、他の生徒の発表もどれも素晴らしいものであったため、県大会出場はなりませんでしたが、つらい経験をした彼の発表は聴衆に強く訴えかけるものでした。なお、彼の発表は文化祭でも行われる予定ですので、ぜひ、直にその発表をお聞きください。

少し緊張気味に次の出番を待つU君 始まってからは堂々とした発表でした

※ 本人の氏名を掲載したいところですが、以前に外部の方から「個人が特定されることへの危険性を認識すべき」とのご指摘を受けたことを考慮し、HPでの氏名掲載をしておりません。ご了承ください。
少し緊張気味に次の出番を待つU君 始まってからは堂々とした発表でした
※ 本人の氏名を掲載したいところですが、以前に外部の方から「個人が特定されることへの危険性を認識すべき」とのご指摘を受けたことを考慮し、HPでの氏名掲載をしておりません。ご了承ください。
今年も祥豊苑を訪問
随分前のことの報告になってしまいましたが、今年も8月7日(水)に祥豊苑(学区内にある特別養護老人ホーム)を福祉委員会の生徒が訪問してきました。車いすの体験やお年寄りの方への配慮事項説明の後、いくつかのグループに分かれて、入居者の方との交流活動を行いました。



明日から学校業務再開
今月の13日(火)~16日(金)は学校業務休業でしたが、10日(土)からの3連休、そしてこの土・日を加えると合わせて9日間、一部の部活動を除き、学校としての通常業務はお休みでした。明日からは、通常の勤務時間(8:00~16:30)は当番などの職員が必ず学校にいて、学校業務が再開します。ところで、相変わらず、暑い日が続いていますが、子どもたちの体調はいかがでしょうか?あと1週間で学校が始まりますので、夏バテしないように、しっかりと栄養と睡眠をとり、エアコンなどを有効に活用して、学校再開に備えさせてください。
今日は終戦記念日
今日8月15日は、74回目の終戦の日で、令和となって初めての終戦記念日となります。年々戦争を体験した方々の数は減っていき、戦争の悲惨さが忘れ去られてしまっているように感じます。北方領土を訪問中の国会議員が戦争に言及した件などは、その一つの例と考えられます。日頃、「平和」や「戦争」について、家庭で話すことなどないと思いますが、せめて、今日くらいは話題にしてみてはいかがでしょうか?
設置作業進行中
連日の猛暑の中ですが、本HPの7月9日でお知らせした、特別教室へのエアコン設置作業が進められています。すでに設置が完了した場所もありますが、今日も暑い中で作業が行われていました。

市の平和親善大使
広島に原爆が投下されてから74年目の今日、広島では今年も「平和祈念式典」が行われました。この式典に、毎年、宇都宮市内各中学校から1名ずつ中学2年生が「平和親善大使」として派遣され、本校からは若井田さんが参列しています。事前に何回かの研修を受け、きっと宇都宮市の中学生の代表として、立派にその役割を果たしてくれていることでしょう。今回の派遣に関する報告は10月26日の文化祭の折に行われる予定ですので、ぜひ、ご来校の上、話を聞いていただきたいと思います。
地域学校園の小中合同研修会実施
午前中、上河内中央小を会場に地域学校園の4校の教職員が集まり、合同の研修会を行いました。内容的には、小中一貫教育として昨年度から取り組んできた成果と課題を各学校での実践資料等を持ち寄って、部会・分科会ごとに検証し、今後に繋げていくための話し合いがおもなものでした。最後に、全体会の場で、それぞれの話し合いの結果を発表して共通理解を図り、小中一貫教育の更なる推進と地域学校園全体の学力アップを目指して閉会となりました。

高校の1日体験学習
猛暑の中ですが、3年生は高校の1日体験学習に多くの生徒が参加しています。7月27日の作新学院を皮切りに30日からは県立高校も始まっています。ちなみに今日は、さくら清修高を含め4校に本校から43名の生徒が参加しました。この後も、8月23日の宇都宮清陵高まで、断続的に実施されますが、進路決定の参考となる貴重な機会ですから、往復の交通安全等に留意しながら、しっかりと高校の様子を体感してきてほしいと思います。
気を付けて活動はしています
梅雨が明けたとたんに猛暑となり、じっとしていても、うだるような暑さになっています。そんな中、運動部は3年生が抜けて、新たなチーム作りと新人大会に向けての練習が連日行われています。今朝も、8時前には野球部・サッカー部・女子バレー部が、その後、ソフトテニス・男子バスケ・卓球も加わり、練習を行っていました。少しでも気温の低い内にと野球は7時から、サッカー部は7時30分から練習を始めていたそうですが、9時前にすでに調子が悪くなった部員が出てしまっていました。各顧問の先生たちもこまめな水分補給や休憩を心がけているのですが、急激な猛暑到来に子どもたちの体がついていけないようです。まだまだ、暑さは当分続きますが、各活動場所ごとに設置してある「黒球式熱中症指数計」の数値を確認しながら、活動を行うようにしていきたいと思います。



環境省から出されている目安
ご注意ください
SNS上のトラブルについては、しばしば生徒や保護者の皆さんへ注意喚起をしてきましたが、本校の教員に成りすまして、情報を発信し、顔写真までUPしている事案があるようです。被害にあったA教諭によるとかなり以前の時点で更新はされなくなっているものの、最近になって生徒から「先生、SNSやってるでしょ?」と指摘をされることもあったそうです。もしかしたら、本人が実際に発信していると思われていたりすると大変迷惑な話でもあり、今後のことも考え、警察にも相談をしました。もしも、不審な内容のものを発見した時には、すぐにお知らせいただき、簡単に信用したりしないようにお願いします。
県吹奏楽コンクール・総体県水泳競技大会
今日は宇都宮市文化会館で県吹奏楽コンクールが開催されました。本校吹奏楽部も出場し、日頃の練習の成果を発揮した演奏を行い、結果は、銀賞でした。また、小山市にある県立温水プール館で昨日に続いて行われた総体県水泳競技大会には1年男子の渡辺君が男子100m自由形に出場しましたが、決勝進出はなりませんでした。

演 奏 後 の 記 念 撮 影

スタートはまずまずでした 手前から4番目(4レーン)を泳ぐ渡辺君
演 奏 後 の 記 念 撮 影
スタートはまずまずでした 手前から4番目(4レーン)を泳ぐ渡辺君
総体県大会の結果
1日遅れの報告になりましたが、昨日行われた総体県大会の男子バレーと女子ソフトテニスの結果をお知らせします。男子バレーは、1回戦で栃木東陽中と対戦し、勝ちましたが、2回戦で清原中に敗れてしまいました。また、女子のソフトテニスは若井田・池田ペアが南犬飼中のペアと対戦し、接戦の末、こちらも負けてしまいました。これで、本校の県大会は今日と明日、小山の温水プール館で行われている水泳だけになってしまい、3年生は文化部以外はすべてが部活動引退となりました。
若手教員の校内研修
今日の午後、本校の若手教員を対象とした校内研修(本校独自のもので、今年度初めて実施)が行われました。第1回の今日は、副校長と和氣先生が講師を務め、和氣先生からは、これまでの教師生活をもとにした教師としての在り方についての話、副校長からは、新学習指導要領の完全実施に向けた教育施策等についての話でした。今年度中に数回の実施を予定していますが、これからの教育を担う若い先生たちの参考になってくれることを願っています。

印刷室の一角で実施された若手教員への校内研修の様子
※ 今日は「管理職への電話相談」の第1日目でしたが、幸い(?)、相談の電話はありませんでした。第2回目は、8月20日(火)になります。
印刷室の一角で実施された若手教員への校内研修の様子
※ 今日は「管理職への電話相談」の第1日目でしたが、幸い(?)、相談の電話はありませんでした。第2回目は、8月20日(火)になります。
学校に来る際のお願い
連日3年生を中心に三者懇談が行われていますが、お忙しい中をご苦労様です。ところで、来校される際に気を付けていただきたいことが2つあります。
1つ目:校内はくれぐれも徐行でお願いします。今日も、危うく副校長先生がはねられそうになりました。部活動などできている生徒の飛び出しもありますので、すぐに停止できる速度(20km以下)での走行をお願いします。
2つ目:西昇降口付近(校舎を結ぶ通路と昇降口の入口)の補修工事を行い、コンクリートがまだ固まっていません。通路を通行止めにし、昇降口も閉めています。数日のことにはなりますが、技術室側通路から校舎に入るようにしてください。


1つ目:校内はくれぐれも徐行でお願いします。今日も、危うく副校長先生がはねられそうになりました。部活動などできている生徒の飛び出しもありますので、すぐに停止できる速度(20km以下)での走行をお願いします。
2つ目:西昇降口付近(校舎を結ぶ通路と昇降口の入口)の補修工事を行い、コンクリートがまだ固まっていません。通路を通行止めにし、昇降口も閉めています。数日のことにはなりますが、技術室側通路から校舎に入るようにしてください。
総体宇河地区大会の写真をUP
昨日のバレーボールと剣道で総体宇河地区大会が終了しました。好成績とは言えない状況でしたが、県大会に出場する(男子バレー、ソフトテニス(1組)、水泳(1名))には、ぜひ頑張ってほしいと思います。地区大会の写真を【写真館】にUPしましたので、ご覧ください。
玄関のひさしにできた2つ目のツバメの巣が空っぽになりました。先週の金曜日頃にヒナが無事巣立って行ったようです。
玄関のひさしにできた2つ目のツバメの巣が空っぽになりました。先週の金曜日頃にヒナが無事巣立って行ったようです。
剣道の大会に出場
本校には剣道部は無く、ずっと剣道の大会とは無縁でしたが、今回1名の男子(J・Oくん)が出場しました。豊郷中で行われた大会で2回戦からの出場でしたが、残念ながら初戦で敗退しました。また、河内体育館では、男子バレーの順位決定戦が昨日に続いて行われ、若松原中にストレートで勝利しました。連日の勝ちで勢いがつたところで、県大会でも頑張ってほしいものです。
カウンター
2
6
9
7
9
3
5
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク