先週の金曜日(4/20)の帰りの会で「嫌な思い」アンケートを実施しました。これは「いじめ」などの早期発見や子供たちの悩みを把握し、その解消を図ることで、みんなが明るく楽しい学校生活を送ることができるようにするための取組の一つです。このアンケートで「嫌な思い」をしていると書かれた事案については、担任を中心に速やかに状況を確認し対応することになっています。今回は9件の記入があり、すでに聞き取りや対応を行っています。
今日から家庭訪問が始まります。お勤めをされていて、時間を確保していただくのは大変だった保護者の方もいたことと思います。しかし、学級担任が、お子さんの様子を詳しく知り、保護者の皆様のお話を聞くことはとても大切なことですので、趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、訪問の際、予定時間どおりにお伺いしたいとは考えておりますがナビ等で検索してもご自宅が分かりにくい場合もありますので、多少の遅れが生じるかもしれません。予めご容赦ください。
※ 「熱中症対策(水筒の持参)について」・「今年度の学校徴収金について」の通知を配布し、HPにもUPしました。
明日は土曜授業。そして学級懇談会、PTA総会になります。授業は8:30からで、2校時目は各学級担任の授業となります。多くの方のご来校をお待ちしています。
ところで、今年度は、教室の配置が昨年度までと異なっています。下の添付ファイルでご確認ください。また、3年生の教室の間にある多目的室Bは、現在、3年生女子の荷物置き場として使っています。3年生が各学級35人と目一杯の人数であるため、昨年度まで教室内に十分な荷物の置き場がなく、ロッカーの上にカバン等が雑然と積み上がっていた状態を解消するための苦肉の策として実施しているものです。3年の女子には不便な思いをさせて申し訳なく思っていますが、少しは教室にゆとりができたように感じています。
H30上河内中教室配置図.pdf

部屋の東側に3年1組女子が、西側に3年2組女子がカバンなどを置いています
※ 「進路だより 1号」をUPしました。
6校時終了後に「竜巻」が発生したことを想定した避難訓練を行いました。今回の訓練は、どこかに早く避難するのではなく、その場でいかに身を守るかがポイントでした。学校はガラス窓だらけなので、もしもの時はガラスの破片が飛び散ることになります。実際に竜巻に遭遇したくはありませんが、訓練を通して、どういう行動が有効かを学んでくれたことと思います。

机の下にもぐって身を守る1年生 窓のカーテンはしっかり閉じられていました
実際にはすでにそれぞれの活動が始まっていますが、今朝の全校朝会で生徒会専門委員長さんと各学級の学級委員長さんに任命書を手渡しました。生徒会活動が執行部と専門委員長さんを中心に活発になることや学級委員長さんを中心に学級や学年がまとまることで学校全体が明るく活性化していくことを期待しています。
学級委員長さんたち 各専門委員長さんたち
今日は3年生が「全国学力・学習状況調査」、2年生が「とちぎっ子学習状況調査」、1年生だけが通常授業という1日でした。2・3年生はそれぞれ真剣に調査用紙に向かっていました。結果については「とちぎっ子学習状況調査」が6月末、「全国学力・学習状況調査」が7月末頃に学校に送付される予定で、公表はその後になります。全国や県の平均も示されるので、本校の実情と課題が明確になることになりますが、単に「できた」「できなかった」ではなく、どのような力が付いているのか、また不足しているのかを分析し、それ以降の学習への取組に生かしていくことになります。
2・3年生は今日は勉強が中心の1日でしたが、1年生は2校時に学年集会。6校時には「新入生歓迎会」。残りは学級活動という日程でした。学年集会では、1年の先生方一人一人から自己紹介とお話があり、新入生歓迎会では、学校行事のスライドと生徒会専門委員会・部活動の紹介が行われました。また、今日から部活動見学も開始され、明日からはいよいよ授業が始まります。きっと、家に帰ると気疲れでぐったりしていることでしょう。

学年集会の様子 新入生代表による歓迎会のお礼
新入生の入学を祝福するように朝から青空が広がった今日、予定通り入学式が行われました。今年度は学区内の3つの小学校から74名の新入生が本校の生徒となりました。早く、中学校生活に慣れ、明るく元気に毎日を過ごしてほしいものです。
1組
2組

3組

※
「H30 教職員組織・学級担任等」を【学校概要】のページにUP
※
「H30年度 年間行事予定表」を【年間行事予定】のページにUP
※
「H30 学校経営計画」を【学校マネジメント】のページにUP
新年度が始まり、今日は新しい先生方が本校に着任されました。全部で8名が新しく本校の職員となりました。後日、お一人お一人については何らかの方法でご紹介しますが、今日はとりあえず集合写真をUPします。なお、業務嘱託員の方は今回の写真には写っていません。
今日4月1日からは新年度になります。とは言っても、春休み中で、日曜日の今日は、まだ実際の新年度のスタートとは言えない状態です。教職員の方は、一部を除き、明日から新しい学校に着任し、業務がスタートしますが、生徒が来て本格的な新年度のスタートは4月9日になります。
ところで、3月22日にお知らせした「下野新聞への記事掲載」(テーマについて話し合いの様子を記事にしたもので、一定期間の間隔で特集として連載されているもの)が、今日の下野新聞に予定どうり行われました。下野新聞を購読されている方はぜひご覧ください。また本HPの【生徒会活動】のページにもUPしました。
数日前から通勤途中の桜は花を咲かせ、中にはほぼ満開に近い状態のものもある中、本校の桜はまだ開花していませんでした。それが
今日ようやく校庭の2本の桜の木で開花が確認できました。おそらく、明日、明後日と次々に花が咲き、
4月の第1週当たりが見ごろとなるかと思われます。学校の近くに来られた際は、是非、ご覧ください。
今日の放課後、生徒会執行部の4名が下野新聞の取材を受けました。別に何か事件等があったわけではなく、下野新聞で定期的に連載している特集(中学生があるテーマについて考えを話し合うコーナー)のための取材で、今回は「スマホとLINEについて」をテーマに上河内中生の話を聞くものでした。記事は
4月1日の新聞に掲載予定ですので、是非、ご覧ください。
29年度もあと3日。23日(金)には修了式が行われ、翌日から4月9日(月)までの16日間が春休みとなります。その16日間を有意義に過ごしてもらうために、各学年で
「春休みのしおり」を作成し、子どもたちに配付します。内容は休み中の生活についての注意事項や課題(宿題)、4月9日の始業式についてなどになっています。是非、ご家庭でも、一度目を通しておいてください。
※ 過日配付した、「
離任式(3/30)についてのお知らせ」のプリントをUPしました。お子様の出席について、ご配慮をお願いします。
今日は、学区内の3つの小学校の卒業式が行われました。私は、上河内東小学校の卒業式に参列しましたが、進学先中学校の、今はまだ少し大きめの制服を着た6年生たちは、緊張しながらも凛々しい姿で、式も大変立派で、いい卒業式でした。それぞれ東小(30名)、中央小(32名)、西小(18名)の合計80名の児童が各小学校を卒業し、この内の
74名が本校に入学の予定です。
入学式は、4月10日(火)になりますが、今から彼らの入学が待ち遠しい限りです。
昨年12月に実施した学習内容定着度調査(アンケートは全学年、学習内容定着度は3学年のみ実施)の結果及び分析が完了しましたので、HPにUPしました。ご覧になる場合は、HPの【学力学習調査・アンケート等】のページから、見たい内容のファイルをクリックしてください。
県立高校の合格発表が今日行われました。本校からは一般受検者の内41名が合格し、特色選抜と合わせて、62名が県立高校に合格したことになります。この結果、小山高専の2名を含めると64名が国公立に、22名が私立高校等へ進学することになります。自分の
第1志望校への進学が叶った人もそうでなかった人も、これから始まる新たな学校生活を有意義で充実したものにしてください。
予定通り
第53回の卒業式が行われました。多くのご来賓・保護者の方が見守る中、3年生は立派に卒業していきました。式に参列した1・2年生の態度もきちんとしていて、来賓の多くの方から「立派な卒業式でしたね」とのお褒めの言葉をいただきました。
卒業生の前途に幸多からんことを!


2年の福田君が送辞を行いました 答辞は福嶋さんでした
写真は、金曜日の午後の準備が終了し、いよいよ明日の卒業式本番を待つばかりの会場です。以前からお知らせしているように、今回から卒業証書授与、挨拶等はすべて壇上で行う形に変更したため、会場の様子が昨年度までとかなり変わっています。
この数日寒さがぶり返しているため、暖房は入れますが、会場内の温度が低いかもしれませんので、ご来場の際は各自での対策をお願いします。
赤絨毯の右(男子)左(女子)で、その両側で内側を向く形で保護者席になります
※ 今日3月11日は、東日本大震災の発生から7年目を迎えます。お亡くなりになった1万5895名の方々のご冥福をお祈りするとともに、未だに行方不明の2539名の方が、1日も早くご家族のもとに戻れますことを心からお祈り申し上げます。
明日行われる
卒業式の予行、
同窓会入会式のために、2年生が会場を準備してくれました。今日はあいにくの天気で、気温が上がらず、体育館は冷蔵庫のような状態でしたが、床のシート敷やら卒業生・来賓・保護者のいす並べなどを協力して進めてくれました。明日の予行で、多少の修正を経て、卒業式本番は3月12日(月)になります。
明日と明後日、県立高校の一般選抜入試になります。これまで長い間、受験という重圧に耐えながら、勉強してきたことがいよいよ試されることになります。天候の方は雨などの心配はなさそうですが、また寒さが戻ってきてしまい、寒い1日となりそうです。受験生には防寒対策を十分にして、持てる力を出し切って頑張ってくれることを祈るばかりです。
学校とはあまり関係はありませんが・・・。明日は「ひな祭り」です。もともと、日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。その一つ「桃の節句」である「3月3日」が「ひな祭り」として女児の健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをする日になったのだそうです。校長室にも小さなひな人形が飾られています。
今日は1学年の保護者会がありました。5校時は授業参観でしたが、クラスによっては保護者の方が教室後方から廊下側にかけて大勢いたために、教室に入れずに参観をしている方もいるほどでした。
6校時は体育館で、生徒と一緒に「学習」や「生活」、「3年生で行く修学旅行」についての話を聞いていただきました。体育館には早くから暖房をいれ、暖かくなるようにはしていたのですが、寒さの方は大丈夫だったでしょうか?話の方に集中はしていただけたでしょうか?

※ 学校だより(けやき)第14号を配布し、HPにもUPしました。
昨日の「3年生を送る会」での思い出のスライドショーは、3年生にとってはとても懐かしいものだったようでした。学校では、各種行事などの際に多くの写真を撮っています。しかしながら、そのほとんどは公開する場もなく、ハードディスクに保管されるだけになってしまっています。今年度は各学年の大きな行事については、HPの【写真館】のページにアルバムを作成しできるだけ多くの写真をUPしていますが、今回新たに3年生の画像を集めて「3年間の思い出」のアルバムを作成してUPしました。また、その写真をHPのホーム画面のスライドショーにも流れるようにしました。膨大な写真のほんの一部にしかすぎませんが、3年間をふりかえってもらえれば、幸いです。
今日は午後の5・6校時の時間に
「3年生を送る会」が行われました。吹奏楽部による演奏・生徒会執行部によるクイズ・3年間をふり返るスライドショー上映という内容でしたが、
思い出のスライドショーでは、3年間の時の流れを実感しながら何度も笑いが巻き起こっていました。そして、最後には3年生からのお礼として1・2年生に合唱がプレゼントされ、久々に聞く3年生の歌声は、合唱コンクールの際の感動を思い起こさせる素晴らしいものでした。
県の人権擁護委員協議会主催の
「中学生人権作文コンテスト」で2年生の
恩田さんの作文が見事、
「銀賞」を受賞し、今日、その賞状と作文が掲載された作文集が人権擁護委員の方によって学校に届けられました。賞状は、後日改めて朝会で全校生徒の前で手渡すことになります。また、多くの方に受賞した作文を読んででもらいたいと考え、【各種たより】の【その他の通知】にUPしましたので、ぜひご一読ください。
今日は県立高校の一般選抜受検の願書提出日の第1日目でした。4人の教員が分担して12の高校に無事に出願を終えました。明後日の新聞には今回の出願状況による競争倍率が発表となり、23日と26日の午前中が出願変更受付となっています。本校からは、特色選抜からの再受検者も含めて49人が、3月7・8日の一般選抜を受検することになります。49人の3年生、泣いても、笑ってもあと2週間! 健康に留意して、最後までがんばれ!
※ 2年生の保護者宛に「立志記念スキー教室の決算報告」のプリントが配布されました。返金についても書かれていますので、ご確認ください。本HPにもUPしました。
3年生が卒業式の練習を始めたことは、以前にお知らせしましたが、1・2年生も卒業式に向けて歌の練習を昼休みにパート毎で行っています。今日は、1年生の男子の練習日でした。限られた時間を使っての練習ですが、その成果が出て、卒業式当日に素晴らしい歌声が式を盛り上げてくれることを期待しています。
11月にご協力いただいた「うつのみやマネジメントシステム」学校評価についてのアンケートの集計結果をもとに、教職員による振り返り(自己評価)と地域協議会での検討やご指導(学校関係者評価)を踏まえて今年度の本校の学校評価をまとめた「平成29年度学校評価書」を【学校マネジメント】のページの【学校評価】のフォルダ→【平成29年度】のフォルダにUPしました。今年度は集計結果の一覧表《前年度との比較・市平均との比較》もあわせてUPしましたので、ご覧ください。次年度は、今年度以上に良い評価をいただけるようにがんばりたいと思います。
3連休が終わり、明日から学校が平常通り再開するのに備え、水回りの確認のために学校に来たところ、ポンプ室から警報ブザーが聞こえていました。「またか・・・」と思い確認すると、今回は通常の給水関係ではなく、非常用の消火栓関係の給水異常であることが分かりました。校舎北側の貯水タンクの状態を見に行くと、消火栓用のタンクに水を供給する蛇口が破損(おそらく凍結していたものが昨日の暖かさで解凍し、その亀裂から水が噴き出した)しており、水の供給が止まらない(出っ放し)状態になっていました。本管からの止水栓を閉めて今は治まっていますが、また修理を依頼することに・・・。とりあえず、生徒の生活に関係する水の方は明日も大丈夫そうですが、この寒さのおかげで、今年の冬はトラブル続きです。本当に春が待ち遠しい!!
明日
2月10日は本校の開校記念日になっています。今から53年前の昭和40(1965)年に上河内西小の場所にあった「鶴峯中学校」と上河内東小の場所にあった「小倉中学校」が統合して「上河内中学校」が発足しました。その2年後の2月10日に開校記念式典が行われ、その日が「開校記念日」と定められました。
そこで、開校記念日前日の今日の朝の会で、「本校開校までの経緯や現在に至るまでの歴史の一端」を校長が作成したスライドをテレビ放送で流しながら、話をしました。地域の方や保護者、多くの先輩たちに支えられて今の上河内中学校があることを理解し、その歴史と伝統を受け継いでいく気持ちが在校生に宿ってくれることを期待しています。

※ 2週間にわたった水道のトラブルですが、2本ある給水管のうち1本の修理は終わり、念のため、まだしばらくは夜間に水を出す措置は続けますが、よほどのことがない限り、「水が出ない」状況にはならなくて済みそうです。長らくご心配をおかけしました。
今日は県立高校の特色選抜の試験日でした。試験内容は、面接と作文(または小論文)となりますが、今日の日に備えて、これまで面接の練習や作文(小論文)の練習を重ねてきた生徒たちが、持てる力を発揮してくれたことを信じたいものです。また、学校では、1・2年生は2学期の期末テストでした。今年度最後の定期テストで、2学期及び学年末の成績に影響するテストになります。明日は2教科が実施されますが、しっかり最後の復習に取り組んで明日を迎えてほしいと思います。
明日から部活動が再開されますが、日が長くなってきたのに伴い、部活動の時間が変わり、活動終了時刻=17:15、完全下校時刻=17:30となります。
15時から、第3回の上河内中学校地域協議会が開かれました。今回は、学校評価(うつのみや学校マネジメントシステム)の調査結果をもとに次年度の課題と今後の展望を検討していただきました。保護者の評価が全体的に低いことに関して「学校の状況を保護者に知ってもらうために『学級だより』を定期的に出して、子供の学級の様子を知らせるとよいのでは」などいろいろな意見が出されました。その一方で、保護者代表として参加されている委員の方からは、「親は、学校からの通知(〇〇だより)が配布されても、なかなか目を通せないし、ホームページなども忙しくて見ていられない」との実情報告もありました。そうなると学校としては、どうやって学校の様子を知ってもらえばよいのか悩むところではあります。家庭内でのコミュニケーションを大切にし、子どもから学校の様子を聞いていただくとともに、配布したプリントやホームページにも関心を持っていただくようお願いします。
・・・もっともここに書いても、このHPを見てもらえなければ意味がないのですが・・・
ご心配とご迷惑をおかけしている「水のトラブル」ですが、今日は朝から平常通り水道が使える状態でした。屋上にある高架水槽の貯水量・地上の受水槽の貯水量ならびに地上から高架水槽に水を揚げるポンプの動作確認を行いましたが、午後4時ごろの時点では問題がない状態でしたので、とりあえず明日は水筒持参などの必要はなさそうです。いずれにしても、業者による修理が完了し、寒さも緩んで、1日も早く、心配なく水道が使えるようになる日が来ることを願うばかりです。
ところで、もう一つの心配事の「インフルエンザ」ですが、今日の罹患者数は1年生5名、2年生1名、3年生1名で、新たな罹患者は1名だけとなりました。まだまだ油断はできませんが、感染拡大は収束に向かっているものと考えられます。
給水バルブが凍結による破損で修理中の受水槽 修理完了まで毛布を巻いて凍結を予防している何ともお粗末な状態になっています。ちなみにもう一方の給水管は修理すら始まっていません。
校舎屋上の高架水槽の貯水状態 ポンプを動かすと勢いよく水が高架水槽に流れ込んでいました ※ 「3学年だより 11号・12号」・「卒業式のご案内」・「第1学年保護者会のお知らせ」をUPしました。特に
「卒業式のご案内」については、今年度は座席の位置が昨年度までと異なりますので、保護者の皆さんは会場図のご確認をお願いします。
2年生の「立志記念スキー教室」の際の先生たちの撮影した写真を【写真館】のページにUPしましたので、ご覧ください。
前回ほどではなかったものの、今朝も雪が積もっていたために、登校するのに苦労した生徒が多かったようです。かなりの数の生徒が車で送ってきてもらっていましたが、お世話さまでした。学校でも職員が「生徒が登校してきた時に危なくないように」と早朝から雪かきをしました。午後には、ずいぶん雪も解けていましたが、しばらくは路面の凍結に注意して登校するように声かけをお願いします。
西門のスロープや昇降口までの通路、自転車置き場など生徒が通るところの雪かきをしました 困ったことに、またしても水道関係のトラブルが午後の4時ごろに発生しました。「受水槽の配管が凍結したために中のバルブが破損したのだろう」との業者の話で、部品が無いので早くても来週にしか対応できないそうなのです。受水槽には今のところ水があり、何か所か水を出しっ放しにして、ポンプが作動し続けていれば、水が出ない最悪の事態は避けられるだろうとの話ですが、それも確実ではないそうなのです。今週月曜日の朝から始まった水のトラブルはこの冬が終わるまで完全な解決は難しいようです。念のため、最悪の事態に備えて、
5日(月曜日)には各自で飲料用の水を持参するようにさせてください。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
先日の雪がまだ残っているのに、今夜半からまた雪が降る予報が出されています。明日の午前中くらいまで降るとなれば、当然明日の朝は雪が積もって、登校に支障が出るものと思われます。生徒の安全を考え、念のため
登校時間を遅らせ、9時までの登校としました。普段よりも登校に時間がかかると思いますので、時間にゆとりをもって、気をつけて登校するようにご家庭でもご指導をお願いします。また、車で送ってこられる場合には、前回同様、
市民センターの第2駐車場での降車にご協力をお願いします。なお、ご家族の仕事等の関係で早めに送ってくる場合もあると思いますが、学校は遅くとも7時30分には開いていますので、早めの登校も差し支えはありません。

学校の北側道路(梵天の湯)への道には、まだ前回の雪が残り、この上に新たな雪が積もると大変危険な状態ですので、くれぐれも気をつけてください。
※ 「保健だより」、「食育だより」、「図書館だより」、「地域学校園だより」をUPしました。
今日と明日の2日間、県立高校特色選抜受検の願書提出日になっています。ほとんどすべての中学校で、不測の事態に備えて、初日の今日に出願をしています。本校でも、34名の生徒が特色選抜での受検を予定しており、3名の職員が手分けをして14の志望校に出願を行ってきました。連日、受検に備えて面接の練習や、作文・小論文の指導を3学年職員が行っていますが、出願を終えた今、改めて本人たちの頑張りを期待します。
連日お知らせしている学校のトラブルについてですが、今日は「水の問題」は支障なく過ごすことができました。もう一つのインフルエンザについては、明日から1年3組は登校再開となりますが、今日の17時時点での罹患者数は1年生22名、2年生7名、3年生1名の計30名となります。ただ、罹患者数の増加は下火になってきたようですので、何とか鎮静化に向かってくれることを祈っています。引き続き、予防対策を指導していきますので、ご家庭でもよろしくお願いします。
