日々の様子

中学校からの情報発信

平成29年度学校評価書(まとめ)をUP

 11月にご協力いただいた「うつのみやマネジメントシステム」学校評価についてのアンケートの集計結果をもとに、教職員による振り返り(自己評価)と地域協議会での検討やご指導(学校関係者評価)を踏まえて今年度の本校の学校評価をまとめた「平成29年度学校評価書」を【学校マネジメント】のページの【学校評価】のフォルダ→【平成29年度】のフォルダにUPしました。今年度は集計結果の一覧表《前年度との比較・市平均との比較》もあわせてUPしましたので、ご覧ください。次年度は、今年度以上に良い評価をいただけるようにがんばりたいと思います。 

バレンタインデーの給食

 今日は2月14日。「バレンタインデー」にちなんで、給食には「チョコパイ」が出されました。一つひとつ、調理員さんたちの手作りで、いつもながら時間と手間をかけてくださっているセンターの職員の皆さんに感謝です。
   
《一つずつのパイ生地にチョコを入れ、それを包んで、周りをフォークの先で押さえるという気の遠くなるような作業です》
  

  《 2年1組にお邪魔して、チョコパイを持った写真を撮らせてもらいました  》

 
先日行われた県立高校の特色選抜試験」の結果が出ました。残念ながら全員が合格とはいかず、受検者の2/3程度の合格割合でした。合格内定者は、これで受験が終わったわけですが、気を緩めないように。そして、残念な結果だった人は、くよくよしていないで、一般試験に向け、心機一転、頑張りしましょう。

卒業まであと1か月

 卒業式まであと1か月となり、3年生は今日から卒業式の練習を始めました。今年度は、昨年までとは違い、壇上で卒業証書を受け取るので、生徒の動きも今までと異なることになります。そのため、今日は一つひとつの動作を確認しながらの練習となりました。
  

今度は消火栓用の給水異常発生

 3連休が終わり、明日から学校が平常通り再開するのに備え、水回りの確認のために学校に来たところ、ポンプ室から警報ブザーが聞こえていました。「またか・・・」と思い確認すると、今回は通常の給水関係ではなく、非常用の消火栓関係の給水異常であることが分かりました。校舎北側の貯水タンクの状態を見に行くと、消火栓用のタンクに水を供給する蛇口が破損(おそらく凍結していたものが昨日の暖かさで解凍し、その亀裂から水が噴き出した)しており、水の供給が止まらない(出っ放し)状態になっていました。本管からの止水栓を閉めて今は治まっていますが、また修理を依頼することに・・・。とりあえず、生徒の生活に関係する水の方は明日も大丈夫そうです、この寒さのおかげで、今年の冬はトラブル続きです。本当に春が待ち遠しい!!  

開校記念日にあたって

 明日2月10日は本校の開校記念日になっています。今から53年前の昭和40(1965)年に上河内西小の場所にあった「鶴峯中学校」と上河内東小の場所にあった「小倉中学校」が統合して「上河内中学校」が発足しました。その2年後の2月10日に開校記念式典が行われ、その日が「開校記念日」と定められました。
  そこで、開校記念日前日の今日の朝の会で、「本校開校までの経緯や現在に至るまでの歴史の一端」を校長が作成したスライドをテレビ放送で流しながら、話をしました。地域の方や保護者、多くの先輩たちに支えられて今の上河内中学校があることを理解し、その歴史と伝統を受け継いでいく気持ちが在校生に宿ってくれることを期待しています。
  
※ 2週間にわたった水道のトラブルですが、2本ある給水管のうち1本の修理は終わり、念のため、まだしばらくは夜間に水を出す措置は続けますが、よほどのことがない限り、「水が出ない」状況にはならなくて済みそうです。長らくご心配をおかけしました。

県立高校特色選抜の試験など

 今日は県立高校の特色選抜の試験日でした。試験内容は、面接と作文(または小論文)となりますが、今日の日に備えて、これまで面接の練習や作文(小論文)の練習を重ねてきた生徒たちが、持てる力を発揮してくれたことを信じたいものです。また、学校では、1・2年生は2学期の期末テストでした。今年度最後の定期テストで、2学期及び学年末の成績に影響するテストになります。明日は2教科が実施されますが、しっかり最後の復習に取り組んで明日を迎えてほしいと思います。
 明日から部活動が再開されますが、日が長くなってきたのに伴い、部活動の時間が変わり、活動終了時刻=17:15、完全下校時刻=17:30となります。

今年度最後の地域協議会

 15時から、第3回の上河内中学校地域協議会が開かれました。今回は、学校評価(うつのみや学校マネジメントシステム)の調査結果をもとに次年度の課題と今後の展望を検討していただきました。保護者の評価が全体的に低いことに関して「学校の状況を保護者に知ってもらうために『学級だより』を定期的に出して、子供の学級の様子を知らせるとよいのでは」などいろいろな意見が出されました。その一方で、保護者代表として参加されている委員の方からは、「親は、学校からの通知(〇〇だより)が配布されても、なかなか目を通せないし、ホームページなども忙しくて見ていられない」との実情報告もありました。そうなると学校としては、どうやって学校の様子を知ってもらえばよいのか悩むところではあります。家庭内でのコミュニケーションを大切にし、子どもから学校の様子を聞いていただくとともに、配布したプリントやホームページにも関心を持っていただくようお願いします。
 ・・・もっともここに書いても、このHPを見てもらえなければ意味がないのですが・・・
               

ご迷惑・ご心配をおかけしています

 ご心配とご迷惑をおかけしている「水のトラブル」ですが、今日は朝から平常通り水道が使える状態でした。屋上にある高架水槽の貯水量・地上の受水槽の貯水量ならびに地上から高架水槽に水を揚げるポンプの動作確認を行いましたが、午後4時ごろの時点では問題がない状態でしたので、とりあえず明日は水筒持参などの必要はなさそうです。いずれにしても、業者による修理が完了し、寒さも緩んで、1日も早く、心配なく水道が使えるようになる日が来ることを願うばかりです。
 ところで、もう一つの心配事の「インフルエンザ」ですが、今日の罹患者数は1年生5名、2年生1名、3年生1名で、新たな罹患者は1名だけとなりました。まだまだ油断はできませんが、感染拡大は収束に向かっているものと考えられます。
          
 給水バルブが凍結による破損で修理中の受水槽 修理完了まで毛布を巻いて凍結を予防している何ともお粗末な状態になっています。ちなみにもう一方の給水管は修理すら始まっていません。
    
校舎屋上の高架水槽の貯水状態 ポンプを動かすと勢いよく水が高架水槽に流れ込んでいました 

※ 「3学年だより 11号・12号」・「卒業式のご案内」・「第1学年保護者会のお知らせ」をUPしました。特に「卒業式のご案内」については、今年度は座席の位置が昨年度までと異なりますので、保護者の皆さんは会場図のご確認をお願いします。
 2年生の「立志記念スキー教室」の際の先生たちの撮影した写真を【写真館】のページにUPしましたので、ご覧ください。

またもトラブルが・・・

 前回ほどではなかったものの、今朝も雪が積もっていたために、登校するのに苦労した生徒が多かったようです。かなりの数の生徒が車で送ってきてもらっていましたが、お世話さまでした。学校でも職員が「生徒が登校してきた時に危なくないように」と早朝から雪かきをしました。午後には、ずいぶん雪も解けていましたが、しばらくは路面の凍結に注意して登校するように声かけをお願いします。
      
西門のスロープや昇降口までの通路、自転車置き場など生徒が通るところの雪かきをしました
 
 困ったことに、またしても水道関係のトラブルが午後の4時ごろに発生しました。「受水槽の配管が凍結したために中のバルブが破損したのだろう」との業者の話で、部品が無いので早くても来週にしか対応できないそうなのです。受水槽には今のところ水があり、何か所か水を出しっ放しにして、ポンプが作動し続けていれば、水が出ない最悪の事態は避けられるだろうとの話ですが、それも確実ではないそうなのです。今週月曜日の朝から始まった水のトラブルはこの冬が終わるまで完全な解決は難しいようです。念のため、最悪の事態に備えて、5日(月曜日)には各自で飲料用の水を持参するようにさせてください。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

明日の朝が心配です

 先日の雪がまだ残っているのに、今夜半からまた雪が降る予報が出されています。明日の午前中くらいまで降るとなれば、当然明日の朝は雪が積もって、登校に支障が出るものと思われます。生徒の安全を考え、念のため登校時間を遅らせ、9時までの登校としました。普段よりも登校に時間がかかると思いますので、時間にゆとりをもって、気をつけて登校するようにご家庭でもご指導をお願いします。また、車で送ってこられる場合には、前回同様、市民センターの第2駐車場での降車にご協力をお願いします。なお、ご家族の仕事等の関係で早めに送ってくる場合もあると思いますが、学校は遅くとも7時30分には開いていますので、早めの登校も差し支えはありません。
   
 学校の北側道路(梵天の湯)への道には、まだ前回の雪が残り、この上に新たな雪が積もると大変危険な状態ですので、くれぐれも気をつけてください。

※ 「保健だより」、「食育だより」、「図書館だより」、「地域学校園だより」をUPしました。

県立高校特色選抜出願

 今日と明日の2日間、県立高校特色選抜受検の願書提出日になっています。ほとんどすべての中学校で、不測の事態に備えて、初日の今日に出願をしています。本校でも、34名の生徒が特色選抜での受検を予定しており、3名の職員が手分けをして14の志望校に出願を行ってきました。連日、受検に備えて面接の練習や、作文・小論文の指導を3学年職員が行っていますが、出願を終えた今、改めて本人たちの頑張りを期待します。

 連日お知らせしている学校のトラブルについてですが、今日は「水の問題」は支障なく過ごすことができました。もう一つのインフルエンザについては、明日から1年3組は登校再開となりますが、今日の17時時点での罹患者数は1年生22名、2年生7名、3年生1名の計30名となります。ただ、罹患者数の増加は下火になってきたようですので、何とか鎮静化に向かってくれることを祈っています。引き続き、予防対策を指導していきますので、ご家庭でもよろしくお願いします。
            
 

今日もまた・・・

 残念ながら、今日も昨日と同じ状況になってしまいました。
 まず、水が朝の時点ではまた出ない状態でした。幸い、2時間目ぐらいには水が出る状態になりましたが、業者の方の話では、完全復旧は来週以降になりそうです。
 次にインフルエンザは、新たに1年1組を明日から2日間学級閉鎖とすることになりました。罹患者数は1年生22名、2年生6名、3年生3名の計31名となってしまっています。全生徒にマスクの着用を指示していますが、これ以上の感染が拡大しないよう、ご家庭でもご協力をお願いします。
             

週明け早々、いろいろ大変なことに

    先週からの強烈な寒波の影響で、今日は朝からいろいろと対応に追われました。
その1 水道の水が出ない。寒さのため、水を貯めておく受水槽につながる水道管が凍結してしまい、受水槽の中の水が無くなり、一切水が使えない状態となってしまいました。トイレに流す水は、バケツなどにプールから水を汲んで運んで来たものを使ったり、地区市民センターのトイレを使わせてもらうことで対応しました。
    市の給水車を依頼し、1日がかりで業者による修復を行いましたが、明日以降もきちんと水道が使えるのかが不確かな状況です。
             
その2 3度目のインフルエンザ感染拡大。1年3組が明日から2日間学級閉鎖となり、その他の学級でも罹患者が一気に増大してしまいました。午前の時点での今後の対応についてはプリントを配付(本HPにもUPしてあります)し、お知らせしましたが、その後もさらに罹患の連絡が増え、午後5時の時点では1年生17名、2年生6名、3年生1名の計24名の罹患者が出ている状態です。

※ 【各種たより】のページに「インフルエンザ対応」と「学校だより(けやき)13号」をUPしました。

みんな元気に戻ってきました

 昨日から1泊2日で行われた「立志記念スキー教室」は予定通り全日程を終え、4時ごろに員病気や大きなケガもなく戻ってきました。スキー実習の方は、今日も朝から雪が舞い、時折強い風が吹く悪天候でしたが、多くの子どもたちは初心者とは思えない上達ぶりで最後の頃には「スキーが楽しい」「もっと滑っていたい」という生徒が何人も見られました。
 【写真館】のページに校長が撮影した写真をとりあえずUPしましたので、ご覧ください。他の先生が撮影したものも後日UPの予定です。

立志記念スキー教室速報

2名の欠席者がありましたが、予定通りスキー教室が実施されています。午後のスキー実習は開始後しばらくは風があるものの、時折晴れ間も見える天候でしたが、3時過ぎからは風が強まり雪も降るあいにくのコンディションの中での活動となってしまいました。それでも、ケガ人も無く終わり、みんな元気に夕食を食べました。つい先程に立志式が行われ、今は各自が立志の決意を短冊型の色紙に書いているところです。活動の様子を撮った写真は後日改めてHPにUPしますので、ご期待ください。

おいしい給食に感謝

 「食育だより1月号」でお知らせしたように、先週の「栃木県の食材を食べよう週間」に続き、今日から30日(火)までは「全国の郷土料理を食べよう週間」となり、本日の給食には「岩手県盛岡のじゃじゃ麵」と「秋田のきりたんぽ」が登場しました。給食は、子どもたちの栄養を考えていることはもちろんですが、「食育」の視点からもいろいろと趣向を凝らしたものが提供されており、栄養士や調理員さんなど関係者の皆さんの努力に感謝しながら、いただきたいものです。
   今日の給食の「じゃじゃ麺」と「きりたんぽ汁」
 
 明日から2日間、2年生は「立志記念スキー教室」で福島県猪苗代の「リステルスキー・ファンタジア」でスキーと立志式を行ってくることになっています。

頑張って登校してきました

 雪の影響で登校時間を大幅に遅らせはしたものの、多くの生徒が苦労をして登校してきました。自転車の生徒の中には転倒した者も多く、道と田んぼの境界が分からず田んぼに突っ込んでしまったという生徒もいました。しかし、幸い大きなケガをした者は無く、みんな元気に3時間目からの授業を受けていました。また、かなりの数の生徒が家の方に送ってきてもらっていましたが、帰りの際のお迎えも含め、お世話様でした。さらに、市民センターの第2駐車場での乗降にご協力いただきありがとうございました。
 ところで、通学時には「恨みの雪」も、昼休みには「恵みの雪」に早変わりして、校庭で雪玉を投げ合ったり、雪だるまを作ったりと大はしゃぎで雪遊びに興じる姿が見られました。
  なお、明朝は通常時間での登校となりますが、「くれぐれも気をつけて登校するよう」声かけをお願いします。
    
    

久しぶりの本格的な雪

 予報どおり、午後から雪が降り始め、今はかなり激しく降っています。このまま夜半まで降り続く見通しということなので、明朝は結構な積雪になっていることが予想されます。また、明け方には雪はやむものの晴れて冷え込む予報が出ており、路面の凍結が避けられない状況にあります。学校としては、少しでも安全な登校ができるように、通勤時間帯を避け、路面の凍結が少しでも解消されるであろう10時10分に明日の登校時間を変更(一斉メールで配信済み)しましたので、時間と気持ちに余裕をもって、気をつけて登校してきてください。また、授業は火の3校時以降の授業(1・2校時カット)になります。
   
  《 降り始めから3時間ほどで、同じ景色がこんなにも変わり、一面の銀世界に 》

小学6年生の進学先中学校訪問

 今日は、午後に全市一斉の小学6年生の進学先中学校訪問が実施されました。本校にも学区内の3つの小学校から6年生の児童が訪れ、授業参観、学校の概要説明、部活動見学の日程で2時間半程の時間を本校で過ごしました。新入生については、12月の新入生保護者説明会でも言及しましたが、現在3学級になるか、2学級になってしまうのかが微妙な状況にあります。もし2学級となった場合、教員が減ってしまい、学校運営上、大きな痛手となるため、是非3学級を維持できる人数の新入生が入学してきてくれることを願っています。そのためにも、今日の学校訪問がプラスに働いてくれることを祈るばかりです。
  
         《 授業参観の様子 》         《 校庭の部活動見学 》
  
    《 1年生がスライドを使って、学校生活について説明しました 》

調査書作成委員会とスキー教室関連のプリントについて

 今日は、つい先程まで「調査書作成委員会」を開いていました。これは、3年生の高校受験の際の「願書」や「調査書」等の様々な書類について審査・点検をする会議で、3学年の職員のほか学年主任・各種主任・主事及び管理職で構成され、毎年11月ごろから7回程度開かれるものです。3年生の先生たちはそれ以外にも、事前に学年で予備審査・点検などを行っています。出願のために先生たちも細心の注意をはらって準備を進めていますので、受験生もあとひと月あまりですが、頑張ってください
 2年生保護者の皆様へのお願い : スキー教室参加に関して事前に提出していただきたいものがあります。プリントを配付しましたので、ご確認いただき、提出についてよろしくお願いします。なお、配付プリントと同じものを【各種たより】の【その他の通知】にもUPしておりますので、ご確認ください。
 
※「食育だより1月」を【各種たより】の【給食だより】にUPしました。

多目的(多機能)トイレ設置工事

 最近学校に来られた方はお気付きになったと思いますが、今、1階の校長室前で工事が行われています。何の工事を行っているかというと、これまでそこにあった職員の更衣室を「多目的(多機能)トイレ」に改造する工事になります。これは、平成28年4月1日から施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」により「合理的配慮」の提供が義務付けられたことを受けてのことになります。ちなみに「多目的(多機能)トイレ」とは、車いす使用者が利用できる広さや手すりなどに加えて、オスト. メイト対応の設備、おむつ替えシート、ベビーチェアなどを備えることで、車いす使用者だけで. なく、高齢者、内部障がい者、子ども連れなどの多様な人が利用可能としたトイレのことです。完成は今年度末の予定ですが、学校に来て、必要な場合にはどうぞお使いください。
              

2学年保護者会 開催

 今日は2年生の保護者会がありました。5校時は授業参観で、1組は理科、2組は国語の授業で、保護者の目を気にしていたためか、普段よりもお利口さんに授業を受けていたような気がします。6校時は全体会で、これまでの学校の様子(学習面・生活面)の話、そして間近に迫った「立志記念スキー教室」についての話がありました。スキー教室については、実行委員さんの自己紹介、その後、実行委員の生徒からの説明というものでした。 また、全体会の最初の校長あいさつの中で、2年生から3年生に進級する際に、「今までは行っていなかったクラス替えを行う」との発表がありましたが、特に大きなどよめき等は起こりませんでした。
     
    1組の理科の授業   《 授業参観の様子 》  2組の国語の授業
     
   実行委員さんたちの自己紹介      正副委員長によるスキー教室の概要説明
 
 ※ 
インフルエンザ罹患者は1年生の1人だけとなり、感染は収束に向かっています。 

寒い中、お疲れさまでした

 猛烈な寒波の影響で、寒い日が続いていますが、そんな厳寒の中、この土・日(13日・14日)には、いくつもの運動部の大会が開かれていました。バスケットボールは、ブレックスカップ(県バスケットボール協会長杯)があり、女子は合同チームで西方中、毛野中と対戦しましたが、2敗。男子も、瑞穂野中、黒磯中と対戦して同じく2敗。バレーボールは、宇河地区バレーボール協会長杯争奪大会が行われ、女子は鬼怒中には敗れたものの、星が丘中に勝ち、今月27日の県大会に出場。男子は予選リーグでは全敗でしたが、順位決定リーグでは古里中に勝ち10位という結果でした。また、サッカーはニューイヤーセブンカップ大会があり、雀宮中には敗れましたが、芳賀中及び落合中・日光東中の連合チームに勝利し、20日の2位リーグに進出しました。選手の皆さん、お疲れさまでした。また、応援等で保護者の皆様にもお世話になりました。最後に顧問の先生方ご苦労さまでした。

 
 インフルエンザは、1年生に2名の罹患者がいるだけとなりました。

上河内東小の清水副校長先生来校

 ご存知のように宇都宮市では小中一貫教育を地域学校園単位で推進しています。本校の場合、上河内東小、上河内中央小、上河内西小の4校で地域学校園が形成されています。いろいろな取組の一つとして、小学校の先生が中学校を訪問する取組が行われており、今日は、東小から清水副校長先生が来校し、授業の様子を参観したり、子どもたちと給食を共にしました。清水先生は東小で理科の授業を行っておられたこともあり、子どもたちは久しぶりに先生とお会いできて、楽しそうでした。また、清水先生からは、「子どもたちが素直で、明るく学校生活を送っている様子が見られて、よかった。」との感想をいただきました。
         
      《1年1組で子供たちと一緒に給食を食べていただきました》

 インフルエンザの状況は、昨日と変わらずで、小康状態です。

※ 1月10日に「図書館だより1月号」がUPされています。 

インフルエンザ続報とその他

 本日のインフルエンザの状況は、1年生2名、3年生2名の計4名が出席停止。2年生は全員が登校を再開しました。しかし、早退した生徒もいるため、まだまだ感染拡大には注意が必要な状況と言えます。

 昨日(10日)から、3年生は私立高校の前期試験の結果を踏まえての「進路相談(ほとんどの生徒が県立受検についての三者懇談)、1・2年生は「教育相談(担任との二者懇談)が始まりました。三者懇談にお越しの際は、くれぐれも暖かい服装でお越しください。
              

インフルエンザ罹患状況 part2

 今日のインフルエンザの罹患状況をお知らせします。1年生1名、2年生2名(昨日は4名でしたが、2名が治癒して本日から登校)3年生2名の合計5名が出校停止状態です。3年生はA型、1・2年生はB型と2種類が混在している状態です。ちなみに、学区内の3つの小学校でも罹患者がいるので、河内地区内での流行が懸念されます。とにかく「手洗い」「うがい」等の予防に努めるようご家庭でもご指導をお願いします。

年明け初日

    年明け初日は、残念ながら、お休みする生徒の多い日となってしまいました。心配なのが、この休み中、インフルエンザ(今回はほとんどがB型)に罹患して登校できない生徒が数名いることです。12月には1年生の1学級が2日間学級閉鎖となってしまいましたが、今回はそういう事態にならないことを願うばかりです。

 今週は、年明け早々に行われた私立高校入試の結果が次々と発表になります。今日は、宇短大附属高の結果が、放課後に各担任から生徒に告げられました。志望通り合格した者も、そうでなかった者もいましたが、まだまだこれからも試練の日は続きます。がんばれ3年生!
            

明日から学校

 14日間の冬休みも今日で終わりです。3年生のほとんどは年明け早々に私立高校の入試があり、お正月もゆっくりできなかったかもしれませんね。また、運動部の中には大会などがあり、すでに休みは終わってしまっているという人もいるかもしれません。とは言え、正式には明日から学校再開です。初日から給食もあり、1・2年生は授業、3年生は中学校最後の定期テストと少々ハードなスタートですが、みんなが元気に遅刻や忘れ物をしないように余裕をもって登校して来るのを待っています。
             

成人式が行われました

 明日は「成人の日」ですが、宇都宮市では市内のホテルなどを会場にした各中学校区ごとの成人式が本日行われました。上河内中学校区の成人式はJR宇都宮駅東口にある「ホテルマイステイズ宇都宮」で午前10時から行われました。諸事情により欠席した人もいたようで、70数名の新成人が参加した式でしたが、落ち着いた雰囲気の中で式典が滞りなく終了しました。式典の後、新成人と中学校卒業時の先生方での記念撮影を含んだ地域交流事業があり、久しぶりにあった仲間と楽しいひとときを過ごしたようです。
  
 《会場全体のようす》《新成人代表による誓いのことば》《式後の代表からのお礼のことば》

明けましておめでとうございます

    
 今日から始まるこの1年が、上河内中の生徒、保護者、地域の皆様、教職員そして学校にとっても良い1年となることをお祈りいたします。
 今年も、上河内中学校をよろしくお願いいたします。

明日から年末・年始の休業

 26日から冬休みとなっていましたが、本日までは学校業務は行っており、休暇をとっている職員以外は勤務していました。しかし、明日12月29日(金)~1月3日(水)までは年末・年始の休業となります。電話等をおかけいただいてもつながりませんので、ご了承ください。なお、防犯のための巡回(実施時間はその日により異なる)は、この期間中も数名の職員で分担して実施いたします。
     

今日はクリスマス。そして明日からは冬休み。

 今日はクリスマスということで、今年最後の給食にはケーキ(ミルクレープかチョコケーキのどちらかを各自で選択)が出ました。メニューもタンドリーチキンとキャロットピラフ、雪だるまスープと見た目にも楽しめる給食でした。 
       《 雪だるまスープには雪だるまや星形のかまぼこが 》 
      
 6校時に、冬休み前の全校集会があり、その前に行われた表彰では、「地域協議会」の方から「ゆずっ子写真展」の入賞者への表彰伝達も行われました。
   
 明日から1月8日までは冬休みになります。お正月には家族で過ごす時間も多くなると思いますが、安全や健康に留意し、有意義な日々が過ごせるよう、ご家庭でのご指導をお願いします。

※ 学習だより(第4号)、生徒指導だより(第5号)、3学年だより(第10号)をUPしました。

今日は冬至です

 今日は、「冬至」。冬至と言えば、「柚子湯(風呂」に入ったり、「かぼちゃ」を食べたりというのが定番になっており、その由来には諸説があるようです。いずれにしても、健康な体で間近に迫った新しい年を迎えるための先人の知恵には違いありません。学校では、さすがに「柚子湯(風呂)」を提供することはできませんが、今日の給食では「柚子メロンパン」と「かぼちゃプリン」が出されました。《 今日の給食と給食中の1年生の様子 》               
     
     

祝 雄一郎先生

 本日未明、鈴木先生第2子となる男の赤ちゃが産まれました。出産時の体重は3096gということで、母子ともに健康だそうです。明日は、鈴木先生は出勤の予定ですから、みんなで盛大に祝福したいと思っています。
        

修学旅行業者選定委員会開催

 今日の15:30から、平成31年度修学旅行(今の1年生の修学旅行)の取扱業者を決めるための「修学旅行業者選定委員会」が開かれました。参加者は校長・副校長・教務主任・学年主任・1年職員と保護者を代表して1学年部長・副部長という構成です。例年と同じように、4つの旅行業者が企画書を持参し、各社15分程度でプレゼンテーションを行いました。今回の各社の提案内容を比較検討し、最終的に取扱業者を決定することになりますが、保護者の皆様には、後日その結果をお知らせします。  《 各社から提示された企画書 》
           

「スキー教室」に向けて

 2年生は、1月25日・26日に1泊2日で「スキー教室」に行きますが、それに向けての準備がいろいろと進められています。今日も各学級の男女各2名ずつの合計8名で構成された「スキー教室実行委員会」の第5回目の会合が開かれ、話し合いが行われました。実施までには冬休みもあるため、使える日数は20日ほどになりますが、委員さんたちには「スキー教室」の成功に向けて、力を尽くしてほしいと思います。
      

受験票が手渡されました&租税教室

 今日の午後は、3年生は5校時には私立高校受験の事前指導、6校時には租税教という忙しい日程でした。5校時の事前指導の際には、進路指導主事から全体への諸注意のあと、各自に受験票も手渡され、年明け早々の私立高校の受験に向けて、いよいよ秒読み段階と言える時期になってきました。ご家庭でも、受け取った受験票を念のためご確認ください。そのあとは、本人に大切に保管させ、受験当日には絶対に忘れないようにさせてください。
  6校時の「租税教室」は、毎年3年生を対象に行われているもので、今回は市の市民税課の職員2名が来校して、動画を視聴を通して、納税の大切さをアピールしていました。
  

上河内地区青少年育成会善行者賞賛運動表彰式

 今日は上河内地区市民センターにおいて「上河内地区青少年育成会善行者賞賛運動表彰式」が行われました。地区内の小中学校の全学級から1名が推薦され、地区の育成会から表彰を受けるもので、本校からも欠席した1名を除く7名の生徒が参加し、地区青少年育成会長の田崎様から一人ずつ賞状を手渡されました。表彰式に参加した受賞者は、下の写真の7名になります。
  

    

面接の練習を行っています

 3年生は、年明け早々に行われる私立高校の入試に向けて日々頑張っていますが、推薦入試では面接試験を実施する学校が多く見られます。そこで、3学年の先生が放課後に面接を受ける生徒に対して練習を行っています。入室やお辞儀の仕方、予想される質問に対する受け答えなど細部にまでわたる指導をしています。練習の成果が実を結び、いい結果が報告されることを期待しています。
  

※ けやき(学校だより)第12号をUPしました。

自転車点検を実施

   冷凍庫の中にでもいるような寒さの中、今朝は登校指導が行われました。また、昼休み等の時間を使って担任立会いのもとでの自転車点検を行いました。自転車は、中学生にとって最も身近な乗り物ですが、整備不良の自転車に乗っていたり、交通ルールを守らない乗り方をして事故に遭っては取り返しがつかないことになります。ご家庭でもお子さんの自転車の整備や安全な乗り方についてご指導をお願いします。
  
※ 食育だより 12月をUPしました。

お話給食

  今日の給食の献立は「食育だより」でもお知らせしたように「お話給食」の第3回目として、昨年の夏に大ヒットした映画「君の名は」に出てきた食事メニュー【タマゴサンドコロッケ】と【高山ラーメン(醤油ラーメン)】が提供されました。
      
              映画の中ではそれぞれのシーンで、こんな感じに描かれていました。

※ 3学年だより(第9号)をUPしました。

地域の伝統文化に触れる 2日目

   昨日に続き「関白神獅子舞」の笛と太鼓の演奏の体験授業が行われました。太鼓は数の関係で全員が体験することはできませんでしたが、何人かがやり方を教わりながら体験した後、神獅子舞の際に演奏される笛と太鼓のお囃子の最も簡単な部分を4・5人のグループに分かれ、全員が交代で実演しました。小さな音しか出せなかったグループがある一方で、短時間でこれだけできれば上々と思えるグループもありました。3年間の中学校生活の中で今回しか体験できないことが残念ですが、子どもたちにとっては貴重な体験ができたと思います。ご指導くださった古橋正男様に深く感謝申し上げます。
  

※ インフルエンザ関係・・・昨日よりも罹患して出席停止になっている生徒の数も減り、収束に向かっています。念のため、早朝練習は今週いっぱいは中止とします。

地域の伝統文化に触れる

   毎年この時期に、音楽の授業において郷土の音楽「関白神獅子舞」の笛や太鼓の体験授業が1年生を対象にして行われています。今日はその第1日目で、関白神獅子舞の伝統を守っておられる中心メンバーの一人の古橋様にお越しいただき、1年の各学級とも1時間ずつの授業を受けました。内容は、「関白神獅子舞」の由緒の説明、DVD観賞、そして獅子舞の際に演奏されるしの笛(横笛)の体験というものでした。授業後半の笛の体験では、最初は笛の持ち方もわからなかった状態が、横笛の音を出すのに苦労しながらも、最後の頃にはほとんどの生徒が音が出せるようになっていました。明日は、太鼓も加えての体験となりますが、地域に伝わる伝統的な文化に触れ、郷土愛や文化を継承していく心が育っていくきっかけになってくれることを願っています。
  

※ インフルエンザ関係・・・1年1組の学級休業は終了し、今日から普通に登校。罹患者の中には治癒証明をもらって登校を再開した生徒も出てきました。ただ、午後になって早退する生徒もいたので、まだまだ予断を許さない状況にあり、部活動の早朝練習は明日も中止です。

休日もがんばっています

 中体連の大会や芸術祭のコンクール以外にも多くの運動部の大会や吹奏楽部のコンテスト等が毎週のように土・日に行われています。この土・日にもバスケットや卓球の大会と吹奏楽関係のコンテストがあり、本校からも出場しました。
 まず、「宇都宮市バスケットボール協会長杯争奪大会」では、9日(土)に男子が4校(一条・瑞穂野・泉が丘・上河内)のリーグ戦で1勝2敗の成績で16日からのトーナメント戦に駒を進め、女子は10日(日)に単独でチームが組めないため、宇東高附属と田原との合同チームで出場して善戦しましたが、3チームのリーグ戦で2敗し、トーナメント戦への出場はなりませんでした。
 また、「栃木県吹奏楽連盟県中央地区アンサンブルコンテスト」には「打楽器三重奏」に出場し、連日活動時間を延長して練習した成果を発揮し、3人での演奏とは思えない迫力のある演奏で銀賞という結果でした。
  参加した生徒の皆さんお疲れさまでした。これからも、頑張ってください。また、保護者の皆さん、応援や生徒の輸送、お世話になりました。ありがとうございます。さらに、顧問の先生方、休日返上での指導、ご苦労様でした。これからも、よろしくお願いします。
 なお、卓球の結果については、後ほど改めてお知らせします。
    
  

樹木の剪定作業 お世話になりました

   今日は早朝から、地域の老人会の皆さまが校内の樹木の剪定等の作業をしてくださいました。毎年実施していただいているものですが、今回は12名の方が各自で機具持参のうえ、校内各所の樹木の形を整えてくださったり、下草を刈ってくださいました。様々な面で本校を見守り、支えてくださっている地域の皆さまに、あらためて感謝申し上げます。
                        

インフルエンザの罹患状況

 今日の帰りの会の時点でのインフルエンザ罹患状況は、学級休業中の1年1組以外では、1年生が1名、2年生が1名。インフルエンザの疑いがある欠席が1年生で4名、早退が2名でした。今のところ1年生を中心とした感染状況になっていますが、何とかこの土・日で落ち着き、収束に向かってくれることを祈るばかりです。特に、3年生に関しては、今週、私立高校の前期(第1回)入試に向けての出願が終わり、年明け早々に入試があります。これからの時期、インフルエンザの罹患をはじめ、病気になることは何としても避けなければいけません。健康管理に努め、インフルエンザの予防接種を受けていなければ、今からでも受けるなど、万全を期してください。
                  

学校保健・給食委員会開催

  今日は学校保健・給食委員会が開かれました。これは、学校医や薬剤師の先生方と保護者代表(本校ではPTA会長・副会長、学年部長、体育部長)と学校の関係職員で構成され、学校給食や学校保健の取組について確認、必要に応じて改善について話し合うための委員会で、毎年1回開催されるものです。今回は、給食配膳の様子見学と給食の試食、その後、学校からの取組の説明、それに対する意見交換、最後に校医・薬剤師の先生からの指導・助言という内容でした。保護者からは、「給食はおいしい」や「給食は栄養バランス等も考慮されていてありがたい」等の感想が出されていました。また、校医・薬剤師の先生からは「インフルエンザ」や「手洗い用石鹸の整備」についてのご指導をいただきました。
    
  給食についての学校からの説明     ご指導いただいた学校医・薬剤師の先生
    
 保健関係についての学校からの説明   先日収穫した学校の柚子を使った今日の給食

インフルエンザ感染拡大を防ぐために

  昨日、罹患者が出たことをお知らせしたインフルエンザ感染に関してですが、罹患者の多い1年1組を明日・明後日の2日間、学級休業とする措置をとりました。さらに、現時点では、1年1組以外では2年生に1名の罹患が報告されているだけですが、今後の感染拡大が危惧されますので、とりあえず、明日からの部活動の早朝練習は全部中止としました。明日以降も状況により、新たな対応策を講じていきたいと思います。
 また、知らない内にウィルスをまき散らしてしまうことを防ぐため、お子さんが不調を感じている場合には、登校してから早退するのではなく、医療機関で受診して、インフルエンザ感染の有無を確認してから登校させるようお願いします。
        
     こうならないために ・・・    手洗い・うがいの徹底を
※ この件に関する通知を配付し、【各種たより】の【その他の通知】のページにもUPしました。

手作りのお守り配付そしてついにインフルが!

 日ごろ、朝の読書の際の「読み聞かせ」や「ブックトーク」をしてくださっている地域ボランティアの方々が、生徒(特に受験生である3年生)に向けて、お守り(宗教的なものではありません)を作ってくださいました。一つひとつに心のこもったお守りの効果は絶大だと思いますので、大事にしてほしいものです。
      
   ついにインフルエンザの罹患者が出てしまいました。今のところ患者は1年1組だけに留まっていますが、明日以降どう広まっていくのか予断を許さない状況です。ご家庭でも、うがい、手洗いの励行をご指導いただくとともに、少しでも不調を訴える場合には、早めに医療機関の受診をお願いします。また、今後の罹患者の状況によっては、学校としての対応措置をとることもありますが、その時にはプリントや一斉メール等でもお知らせします。

※ 2年生に「受験対策テキストの紹介について」のプリントを配付しました。【各種たより】の【その他の通知】のページにもUPしましたので、ご確認ください。

惜しい試合でした(サッカー)

 12月2日から第48回下野杯争奪県下中学生サッカー大会が始まり、本校は3日(日)に都賀中学校のグランドにおいて、第1回戦で地元の都賀中と対戦しました。試合は前半、後半ともに相手に先に1点を入れられ、本校が追いつく展開で、最終的には2対2の同点でPK戦となりました。PK戦でも実力は伯仲し、5人では決着がつかず、サドンデスとなり、最終的に8対9で惜しくも負けてしまいました。試合全般としては本校が押し気味だっただけに本当に残念でしたが、後半終了8分前で同点に追いつくなど、あきらめない姿勢が次への期待を感じさせる好試合でした。
    
  

※ PTA研修部主催の「親子料理教室開催のお知らせ」のプリントを配付し、【各種たより】の【その他の通知】のページにもUPしました。多くの方のご参加をお待ちしています。