日々の様子

中学校からの情報発信

「姿勢の日」を実施

 今朝の朝の読書の時間に、本校としては初めて「姿勢の日」というのを設けて、主に健康の観点から、生徒に正しい姿勢を体感させる試みを行いました。
 姿勢が原因かもしれない体の異常には「頭痛」「肩こり」「首の痛み・動きの悪さ」「めまい・ふらつき」「胸やけ・吐き気」「全身の疲労感や息苦しさ」など様々な症状があると言われていますし、体の健康だけでなく、心の健康にも影響を与えることは多くの研究者が提唱しています。
 悪い姿勢の状態についても、以前からよく知られている「猫背」以外に「ストレートネック」や「スマホ肩」などの名称があるくらい姿勢の悪さにまつわる状態が数多くみられるようになっています。 
 そんなことを踏まえて、生徒に正しい姿勢の大切さを知ってもらい、常にその姿勢を意識するようになることを目指して、今後定期的にこの取組を行っていく予定です。
         
   ストレートネック  正常な首骨           スマホ肩

  
      始める前の状態            正しい姿勢をとってみると
  
 健康委員が正しい姿勢について解説   立った状態で正しい姿勢を作り、そのまま着席

冒険活動教室 終了

 お知らせするのが遅くなってしまいましたが、22日(金)に1年生の冒険活動が無事に終了し、参加者はみんな元気に学校に戻ってきました。
 3日目は、小学校の児童たちと野外炊飯を行い、本校の生徒たちは先輩として小学生の面倒をしっかりと見ながらカレーライスを作ることができました。中学校に入学してからは、上級生に頼ることが多い生活を送ってきたわけですが、久しぶりに自分たちがリーダーシップをとって行う活動に生き生きとした姿が見られました。
 初日の入所式は中学生だけでしたが、最後の退所式は小学生も一緒に行い、楽しく充実した3日間を過ごした冒険活動センターをあとにしました。
 この3日間の経験をこれからの学校生活にいかしていってくれることを期待しています。
  
  
  

冒険活動教室 2日目

 1年生の冒険活動は2日目を無事終了しました。今日は2・3組の2クラスが登山を実施しましたが、途中で脱落する者もなく全員が4山を制覇することができました。
 夜は学区内の3つの小学校の児童と合同での学校園キャンドルファイヤーを行いました。今回は上河内西小学校の熊倉校長先生が「火の神」を務めてくださり、厳かな点火の儀式の後、各学校からの出し物で楽しい時間を過ごしました。
 上河内中央小学校はダンス、上河内東小学校はよさこいソーラン踊り、上河内西小学校はクイズ大会。そして上河内中学校は、体育の時間に行う「ウォームアップダンス」を披露したあと、班ごとに別れて中学生が小学生に「ウォームアップダンス」を教え、最後に小中学生全員で踊りました。
 明日は小中学生が、一緒に班ごとで野外炊飯を行うことになっていますが、おいしいお昼ご飯が食べられることを祈っています。
  
  
  

元気に出発(冒険活動教室)

 今日から2泊3日の冒険活動教室に1年生が出発しました。1名の欠席者以外は全員遅刻することもなく、予定通り7:50から校庭で出発式を行いました。その後2台のバスに分乗して、元気に冒険活動センターへと出発しました。
 夕方の5時30分ごろに学年主任から連絡が入り、「今日の活動はけが人などもなく、すべて予定通り実施することができ、これからみんなで夕食を食べるところだ。」とのことでした。
 明日以降も天気は大丈夫そうなので、きっと計画した活動を行うことができ、楽しく実りのある3日間となることでしょう。
  

進路だより・生徒指導だより等をUP

  「進路だより」「生徒指導だより」ならびに「学校園図書だより」を【各種たより】のそれぞれのページにUPし、生徒にもプリントを配布しました。
  また、新人宇河地区大会の最終結果がまとまりましたので、「宇河地区新人体育大会結果」を【部活動】のページにUPしました。
 
 ところで、明日から3日間、1年生は「冒険活動教室」になります。「4山登山」や「各種アクティビティ」、小学生との合同の「キャンドルファイヤー」や「野外炊飯」など盛りだくさんの活動を行うことになっています。

新人宇河地区大会 第2日目

 新人宇河地区大会 第2日目の今日、男子バスケ、男子バレー、サッカー、ソフトテニス(個人戦)、バドミントン(個人戦)、卓球(個人戦)の試合が行われました。
 結果は サッカーは清原中と対戦し惜敗。男子バスケは敗者復活戦で鬼怒中に敗退。男子バレーは順位決定戦でしたが勝利を得られず。ソフトテニス、卓球はともに個人戦でも上位進出はならず。バドミントンは1ペアがベスト8でした。
 2日間の大会の結果、大変残念ですが、団体では県大会に出場する部は、全チームが県大会に行く男子バレー以外は一つもなく、個人でもバドミントンの1ペアと先日行われた水泳競技の1名だけという寂しい結果となってしまいました。
 来春の春季大会までかなりの時間がありますが、しっかりと練習に励み、力を付けてほしいと思います。
  
 【写真館】のページに今大会の写真をUPしましたので、ご覧ください。

新人宇河地区大会 第1日目

 新人宇河地区大会の第1日目が行われ、各会場で熱戦が繰り広げられました。
 野球は1回戦で河内中・城山中との連合チームで豊郷中と対戦し、残念ながら敗退。
 男子バレーは予選トーナメント・敗者復活トーナメントともに敗退。
 女子バレーは予選リーグ敗退。
 男子バスケットは1回戦シード、2回戦で姿川中と対戦し接戦を制して明日の3回戦に進出、
 女子バスケは田原中・宇東高附属中との連合チームで戦い、1回戦の瑞穂野中には勝利したものの2回戦で優勝候補の陽南中と対戦して敗退。
 サッカーは宇短大附属中に快勝。
 ソフトテニスは1回戦は田原中と対戦し勝ちましたが、2回戦の国本中に敗退。
 卓球は男女とも団体は予選リーグで敗退。
 バドミントンも団体戦は負けて終了。            
 この結果、明日は男子バスケット、サッカーがさらに上を目指して戦い、男子バレーは順位決定戦へ。卓球、バドミントン、ソフトテニスは個人戦がそれぞれ行われることになります。
  
  

朝の読書の時間の読み聞かせ・ブックトーク

 毎日の「朝の読書の時間」に定期的に予定されている「読み聞かせ・ブックトーク」が今朝も行われました。毎回、地域のボランティアの方と本校職員が各学級に出向いて実施しますが、今回は職員からは3名の先生が担当してくれました。
 何かと忙しい中学生にとって本屋さんに行ってじっくりと本を選ぶというのは難しいのが現状ですが、このブックトーク(本の紹介)などを参考に「読みたい本」を見つけ、「読書の秋」と言われるこの時期にぜひ「いい本」に出会って心の成長につなげてほしいと思います。
  

 学校だより(けやき)第8号を配布し、HP(【各種たより】の【学校だより】)にもUPしました。今回は明日から始まる「新人地区大会」に向けて頑張っている各運動部の部長さんのコメントを紹介しています。

学年朝会を実施

 今朝は、3学年がそれぞれ別の場所に集まり、学年ごとの朝会を行いました。
 1年生は体育館で、いよいよ来週に迫った冒険活動教室に関する話と活動時の隊形づくりの練習。2年生は多目的室で、先週実施した宮チャレについてと頭髪や服装などの生活に関しての話。3年生は武道場で、各学級の委員長からこれまでのことをふり返っての話と進路に関する話という内容でした。 
  
   1年生の様子         2年生の様子        3年生の様子

 今週の金曜日(15日)から始まる宇河地区新人大会の試合会場や試合時間、対戦相手等の予定一覧表が掲載された「宇河地区中学校新人体育大会について(お知らせ)」を昨日配布し、HPの【各種たより】の【その他の通知(配布文書)】にもUPしましたので、ご確認の上、会場に足をお運びいただき、応援をよろしくお願いいたします。

朝の登校指導

 今朝は雨の降る中でしたが、登校指導が行われました。今回は「上河内中学校地域協議会」のメンバー、保護者、生徒、教員の4者が、学校周辺の数カ所で傘を差しながらの実施となりました。地区市民センターの所長様をはじめ、登校指導に参加してくださった皆様、ありがとうございました。
 ところで、本校は学区がかなり広く、遠い所から通学しなければならないためか、雨の日は保護者の車で登校する生徒がかなり見られ、今朝も西門前の駐車場には多くの車が出入りしていました。自転車で登校する生徒も当然いますので、送迎の際は、くれぐれも気をつけていただきますようお願いいたします。
  

宇都宮大学教職大学院の実習生来校

 宇都宮大学教職員大学院に通う学生(県北の中学校に籍を置く、14年の教職経験をもつ現役バリバリの先生です)の寺崎先生が、今日から12月ごろまでの予定で、授業の実施や調査・研究などの教育実践を本校で行うために来校しました。
 基本的には週3日(月・水・木)本校に通い、実践を行いそれ以外は大学院に通うことになりますが、前述のように、経験豊かな先生ですので、本校の教員にとっても大いに勉強になることを期待しています。また、このプロジェクトが、子供たちの学習意欲の向上につながってくれることを切に願っています。    
                   
 この件に関する「大学院からの保護者宛の通知」を配布並びに【各種たより】のページにUPしました。

 「保健だより 9月号」を【各種たより】の【保健だより】のページにUPしました。 

好天に恵まれ、PTA研修旅行実施

 今日は、川越方面へのPTA研修旅行が行われました。まさに秋晴れと呼ぶにふさわしい好天に恵まれ、総勢32名(保護者28名・教員4名)が参加しました。
 行程は、群馬県の高崎市にあるガトー・フェスタ・ハラダの工場見学、埼玉県川越市のレストラン「Market TERRACE」(マーケットテラス)でのランチビュッフェ、「小江戸」と言われる川越の観光スポット「蔵造りの町並み」の中にある「青い鳥」での絵彫りガラス体験、そのあとの町並み散策、そして各所でのお買い物と盛り沢山の内容でした。
  川越は「小江戸」として、最近TV等でも取り上げられていることや東京からも近い観光地ということもあり、大変な人手で歩くのにも苦労するほどでしたが、参加者の皆さんは、散策やお買い物をおおいに楽しまれたようで、バスに戻って来た時には、ほとんどの方が両手いっぱいにお土産を抱え、中には集合時間に遅れる方もいたほどでした。
  
 
   研修旅行の写真を【写真館】のページにUPしました。

弾道ミサイル飛来に伴う対応について

 市教委からの通知に基づいてのお知らせになります。
 全国瞬時警報システム(Jアラート)受信時には、政府から出されている広報などを参照の上、自分の身を守るための適切な行動をとるようにしてください。
 なお、「ミサイル落下時の行動について」の政府広報は、本ホームページの【お知らせ】のページや【緊急情報】の欄にもUPしておりますので、ご確認ください。

学校だより(けやき)7号をUP

 本日、「学校だより(けやき)7号」を配布しました。2年生は明日まで宮っ子チャレンジなので、来週の月曜日の配布になってしまいますが、【各種たより】のページの【学校だより】にUPしましたので、そちらでもご覧いただけます。。

宮っ子チャレンジウィーク実施中

 今週の月曜日から、2年生は「宮っ子チャレンジウィーク」(社会体験学習)で、各事業所で職業体験活動を行っています。
 それぞれの事業所で、その職場の方々にお世話になりながら、貴重な体験をしていることと思いますが、行き帰りや活動中の安全に十分気をつけながら、この5日間が、有意義な社会体験学習となり、今後の学校生活や将来に役に立ってくれることを期待しています。
 また、生徒を受け入れてくださっている事業所や送迎などでご協力をいただいている保護者の皆さまに深く感謝申し上げます。
  
  

   「私立高等学校進学説明会について」「お弁当の日の実施について」の配布プリントを【各種たより】のページの【その他の通知】にUPしました。

ホームページをリニューアルしました

 ホームページをリニューアルしました。具体的には
① PCのホーム画面にスライドショーを表示するようにしました。(今は、総体地区大会の写真
 を流しています)
② 「各種たより」のページを変更しました。(H29年度分のものを再掲載しています)
 ただし、昨年度までのものは閲覧できなくなっています。
③ 携帯で通知や各種たよりが確認しやすいように、メニュー画面に「各種たより」のページが
 表示されるようになりました。そこから、次に進むと「〇〇だより」に分類され、見たい通知
 を閲覧することができるようになりました。
④ 子供を通じて配布している文書についても、③の「その他の通知」のページに今後は可能な 
 限り掲載していく予定ですので、仮に、お子さんがプリントを渡し忘れていても、保護者宛に
 配布されている文書を確認していただくことができるようになる予定です。

 以上の点について、もし身近にホームページを見たことがないような保護者の方がいる時に
は、ぜひホームページを見てみるようにお勧めください。
                  

新人戦への期待が膨らむ

 石井緑地で行われた「宇都宮カップ争奪中学生サッカー大会」において、サッカー部は今日、準決勝で姿川中学校と対戦しました。シュートの本数などでは上回っていたものの、なかなか得点に結びつかず、逆にチャンスで確実に得点を重ねられる結果となり、1-4で敗れてしまいました。しかし、3位となり、新人宇河地区大会でのシード権も獲得しました。
 3年生が抜けた新チームでの今回の成果は、今月中旬に行われる新人大会での活躍を予感させるものだと言えます。
    

ご協力、ありがとうございました。

 今日はPTAの奉仕活動の予定でしたが、雨のために中止となりました。そんな中、黒子PTA会長のお口添えで、地域のボランティアの方々が、雨にもかかわらず刈り払い機等を使って、校内の草刈り作業を行ってくださいました。10名を超える方が2時間ほどの作業で、校庭のほとんどの草を刈ってくださいました。
  

 8時過ぎからは、廃品回収の作業がこちらは予定通り行われました。保護者の方をはじめ地域の多くの方々のご協力でかなりの量を回収することができました。悪天候にもかかわらず、ご協力いただき、ありがとうございました。そして、生徒の皆さんもご苦労さまでした。
  
  

期末テスト 実施

 昨日と今日の2日間に分けて、1学期の期末テストが行われました。6月に行われた中間テストの結果と合わせて1学期の成績に大きく影響する大事なテストになります。
 夏休み前にはテスト範囲が配られていて、テスト勉強をするには十分すぎるほどの時間があったはずですから、前回よりは各自が納得のいくような出来になっていることを期待していますが・・・。
 2年生は来週に宮っ子チャレンジ(社会体験学習)があるため、返却等が遅くなってしまいますが、1・3年生については来週中には結果が出る予定です。
  

   「図書館だより9月」を【各種たより】のページにUPしました。

1・2学年保護者会 実施 

 今日は、1年生と2年生の学年保護者会が行われました。5校時は授業参観、6校時に体育館(1年生)と多目的室(2年生)に分かれて全体会という日程でした。
 全体会では、1年生は9月20日(水)からの冒険活動教室、2年生は来週(9月4日~8日)実施される宮っ子チャレンジウィーク(社会体験学習)に関する説明が行われました。
 天候が心配されましたが、風はやや強かったものの雨は降らず、大勢の保護者の方が参加してくれました。ありがとうございました。
  

夏休み終了。今日から学校です。

 本校では、昨日までで夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
 夏休み明け初日の今日は、まずはじめに体育館で全校集会があり、夏休みの最初の頃にあった総合体育大会の表彰伝達を行いました。
 表彰を受けたのは、バドミントン部、体操部、ソフトテニス部でしたが、ソフトテニス部には地区大会で勝ち取った真紅の優勝旗を全校生徒の前で手渡しました。
    全校集会の中で、校長からは「夏休み気分を引きずることなく、気持ちと生活の切り替え」を呼びかけました。
 その後、午前中は学級活動に続き、3時間授業を行い、給食後の5校時には、今週の木曜日・金曜日に行われる期末テストに向けてのテスト勉強(自習)をして下校となりました。
  

吹奏楽部 上河内ふれあいまつりで演奏

 「梵天の湯」「上河内健康館」の両駐車場を会場として、「第4回 上河内ふれあいまつり」が開催され、そのオープニングを飾り、本校の吹奏楽部が演奏を披露しました。
 午後1時のオープニングセレモニーの頃には、おそらく気温は35℃近くはあったと思われ、炎天下でかなり厳しい条件の下での演奏でしたが、校歌やTVのテーマソングなど、多くの人に馴染みのある曲を披露し、集まった聴衆から大きな拍手を受けていました。
 地域のイベントに中学生が参加し、イベントを盛り上げることで、地域の活性化に少なからず貢献できたものと思います。吹奏楽部の皆さん、暑い中、本当にご苦労さまでした。
    
    

合同チームでがんばっています

 1・2年生の新チームで9月の新人地区大会に向けて、各部が練習に励んでいますが、女子バスケットボール部は部員が3名しか残っていないため、単独では大会に参加することができない状況です。そこで、同じような状況にある田原中学校と宇東高附属中学校との3校合同でチームを作り新人大会への出場をめざして、この夏休み中、度々合同練習を行ってきました。
 今日も2校の選手が本校に来て、本校の男子部員と一緒に練習に励んでいました。様々な面で障害はありますが、大会出場、そして勝利に向けて頑張ってほしいものです。
 ちなみに、本校では野球部が春季大会の時から他校との合同チームで練習しながら、大会に出場して、頑張っています。
  

少年の主張発表河宇地区大会

 今日、パルティとちぎ男女共同参画センターにおいて、第40回栃木県少年の主張発表河宇地区大会が行われました。
 本校からは、3年生の飯田さんが出場し、約5分間のスピーチを行いました。題名は「人との関わり」で、地域の行事に参加した時の経験から人と関わることの大切さやコミュニケーションを図る時に心がけることなどを述べたもので、大勢の聴衆の前で、やや緊張しながらも、立派な主張を繰り広げてくれました。
   

お盆明け  活動再開

  お盆の間(13日~16日)学校業務休止で学校の一般業務のほか、部活動も休みになっていましたが、
今日から再開となりました。新人大会に向けて、各部とも2年生を中心に新体制で練習に取り組んでいま
す。(ただし、吹奏楽部は秋まで3年生も活動中)また、男子バレー部などは、午前中に学校で勉強したあ
と午後に練習でした。
 夏休みも残り少なくなってきましたが、宿題もしっかり終わらせて、休み明けを迎えてほしいものです。
  
  

管理職への相談日(第2日目)終了

 昨日(8月9日)は管理職への相談日の第2日目でした。終日待機していましたが、今回も相談等は1件もありませんでした。
 前回同様、1件もなかったことについては、よいことなのかもしれませんが、もしかしたら、こういう機会があることが十分周知されていないため、相談がないのかとも心配になります。
 もしも、この記事などを見て、周りに「そんなことがあることを知らなかった」という方がおられる場合には、「相談日」の設定は終わりましたが、遠慮無くご相談いただくようお話ください。
 また、子供を通じて様々な連絡をプリント配布などで行っていますが、必要に応じてホームページにもUPしていますので、是非、ホームページもご覧いただくように、あわせてご紹介ください。

夏休み中の様々な工事

 夏休み中ということで、今学校ではかなりの規模の工事が行われています。具体的には校舎屋上の防水シート張り替えそれに伴うフェンスの改修、校内の消火栓改修の工事です。そのため、校舎北側には工事関係者の屋上への昇降のための足場が組まれています。危険ですので、できるだけ近づかない、ましてや間違っても上らないようにしてください。
     また、校舎内でも廊下の天井を抜いた状態で作業をしていますので、何かの折に学校に来た際には、くれぐれも 頭上に注意してください。
   

天下一関白獅子舞

 県指定無形民俗文化財に指定されているこの獅子舞は、毎年8月の第1土曜日に地元の関白山神社に奉納される一人立三匹獅子舞で、この地の獅子舞は、栃木県下に広く分布する関白流獅子舞の家元といわれているものだそうです。
 今日行われた獅子舞奉納では、今年の
3月に本校を卒業した3名(斉藤晴樹くん、松井銀盛くん、関根壮啓くん)が、獅子舞の演技者として舞を披露していました。
 残念ながら、この地域に生徒は少なく、現在この舞を継承する在校生はいないようですが、県の無形文化財になっているこういう伝統芸能が存在することを知って、是非、後生に伝えていく役割を子供たちに担ってほしいものです。 
  
  

祥豊苑を訪問

 今日は、午前中の半日、福祉委員会の有志8名が、宮山田町にある特別養護老人ホーム「祥豊苑」を訪問しました。最初に施設の概要説明があり、施設の見学、車いす体験、そして入所者の方との交流を行いました。
   車いす体験では、坂の上り下りやちょっとした段差があることの大変さを身をもって実感しました。また、入所者の方とのふれあい交流では「将棋」・「風船遊び」・「折り紙」・「シャボン玉遊び」の4つのグループに分かれて活動しました。
 車いすを使っておられる方がほとんどでしたが、90歳を越えた方も含め、皆さん楽しそうに時間を過ごしておられました。
 参加した生徒の皆さん、ご苦労さまでした。
   
   
   v

先生たちも勉強しています part2

 今日(8/2)の午前中、上河内地区の小中学校の先生が上河内東小学校に集まり、研修会を行いました。これは小中連携の取組で、上河内地域学校園の全体研修会として実施したものですが、各部会の活動報告の後、今回はタブレット型パソコンに関する研修でした。
 タブレット型パソコンは、宇都宮市内の学校の中でも、上河内地区の小中学校には先行配備されていますが、もっと授業等で活用するためには先生方にその操作や活用法を理解してもらうことが必要と言えます。そこで、今回の研修となったわけですが、参加した先生方は講師の方の説明に真剣に耳を傾けタブレット型パソコン活用に向けてスキルアップを図っていました。
  

栃木県吹奏楽コンクールに出場

  7月29日(土)から宇都宮市文化会館において第59回栃木県吹奏楽コンクールが開催されています。本校は参加人数が30名であるため中学校B部門での出場となり、30日(日)に参加し、鯨岡先生の指揮のもと「聖エルモの火~ウインドオーケストラのために」という曲を演奏しました。先日のスクールバンドフェスティバルの時とは会場の雰囲気も異なり、張りつめた空気の中での演奏となりました。
    結果は銀賞ということで、8月6日(日)に行われる上位大会への代表選考会には参加できませんが、素晴らしい演奏を披露してくれました。
              《 演奏終了後の記念撮影 》
      

ソフトテニス女子団体 春季県大会優勝校相手に善戦

 県総合運動公園で今日はソフトテニスの総体県大会の団体戦が行われました。1回戦で藤原中
に勝利し、2回戦では春季県大会の優勝校(黒磯中)との対戦となりました。
 3ペアの対戦で1勝2敗と善戦しましたが敗退してしまいました。昨日のバドミントンに続き
春季大会の優勝チームとの対戦と不運な組み合わせで敗れてしまいましたが、「組み合わせが違
ったとしたら、もっと上までいけていたかも・・・」と思わせる試合でした。
 この他、県大会に出場したバドミントン(個人)・ソフトテニス(個人)・体操・男子バレーボール・水泳については、後日、改めて結果をお知らせする予定です。
  
    

バドミントン女子団体 善戦するも3回戦で敗退

 県南体育館で行われた総体県バドミントン大会の女子団体戦で、本校のバドミントン部は1回戦(対大平中)、2回戦(対桑中)と対戦して順調に勝ち上がり、3回戦で春季県大会の優勝校である陽北中と対戦しました。ダブルス2組とシングルス1組の計3組の勝ち数で争う試合で、1勝2敗と惜しくも敗れてしまいましたが、数少ない本校からの県大会進出競技として立派な戦いぶりでした。 
  

管理職への相談日 第1日目 終了

 昨日(7月24日)は「体罰の根絶に向けた取組」として実施する「管理職への相談日」の第1日目でした。
 電話あるいは直接の面談での相談にも対応すべく待機していましたが、幸い(?)相談はありません
でした。
 夏休み前にお知らせしたように、夏休み中に2日間ということで、第2日目は8月9日(水)を予定しております。もし、相談したいような場合には、遠慮なくご連絡ください。

祝 優勝 団体 女子 ソフトテニス

 21日(金)から23日(日)までの3日間、総体宇河地区大会が各会場で行われ、熱戦が
繰り広げら
れました。
 本校も各部が日頃の練習の成果を発揮すべくがんばりましたが、その中で、女子ソフトテニ
ス部が、見事団体優勝の快挙を成し遂げました。上河内中に優勝旗がもたらせれるのは、かな
り久しぶりのことで、現在いる先生方の記憶にはない
そうです。
 その他の結果については、【部活動】のページに結果一覧表をUPしましたので、そちらでご
確認くだ
さい。
 また、大会の様子の写真を、【写真館】のページにUPしましたので、そちらも是非ご覧くだ
さい。

  《 見事団体優勝を果たし、優勝旗を持ち帰ったソフトテニス部の3年生たち 》
          

夏休み前の全校集会を実施

 いよいよ明日から39日間の長い夏休みが始まります。そこで今日は休み前の全校集会を行
い、校
長の話のあと、学習指導主任と生徒指導主事から休み中のことについて、全体に指導を
しました。(各
学級ごとでも担任からの指導もしました。)
 また、写真のような各学年ごとの「夏休みのしおり」を作成し、生徒に配布してあります。
学年によって
多少の差はありますが、「夏休みの課題(宿題)一覧」、「夏休み中の記録を記
入する用紙」、「SNSに
まつわる注意」、「休み明けの持ち物」や「休み明けすぐに実施さ
れる期末テストの範囲表」などが綴じ
られています。紛失しないようにご家庭でもご注意いた
だくとともに、中身についても是非ご確認ください。

  

性教育サポート事業(性についての講話)実施

 毎年、宇都宮市が中学3年生を対象に行っている性教育サポート事業(性に関して産科婦人
科の
医師が来校して話をする)が、本日行われました。
 今回は、「マイクリニック たなか」の田中先生が来校して、「男女の体のしくみ」・
「妊娠のメカニ
ズム」・「人工妊娠中絶」・「避妊」・「性感染症」・「デートDV」などに
ついて、10代の若者の生々しい相
談メールを紹介しながら、お話をしてくださいました。
 体育館で、かなり蒸し暑い中でしたが、みんな真剣に話を聞き、帰り際に田中先生からもお
褒めの言
葉をいただきました。
  今回のお話が、生徒の将来にきっと役に立ってくっれるものと確信しています。
  

宇河地区スクールバンドフェスティバルに参加

 栃木県総合文化センターで開催された第46回宇河地区スクールバンドフェスティバルに吹奏楽
部が参加しました。
 小・中・高校合わせて45校が参加する大きなもので、上河内中は32番目に演奏をしました。演
奏曲は「銀河鉄道999」と「無責任ヒーロー」の2曲で1曲目の「銀河鉄道999」では1年生は
ステージ前方でダンスを披露し、2曲目は1年生も楽器を演奏しました。会場はノリのいい曲にあ
わせて手拍子がおこり、大いに盛り上がる演奏となりました。
              《 演奏後の記念撮影 》
     

進路だより(第3号)をUPしました

 進路だより(第3号)を【各種たより】のページの【進路だより】の欄にUPしました。生徒
にも配布しておりますので、是非ご一読ください。
 なお、この欄(お知らせ)の上部にある【新着情報】のファイル名をクリックしていただくと【各種 たより】のページの【進路だより】の欄にとぶことができます。

総体に向けての壮行会を実施

 来週末に迫った中学校総体の地区大会に向けて、壮行会が行われました。 各部の部長さんか
ら大会に向けての意気込みが発表された後、生徒会執行部と自治委員さんが、ステージからエ
ールを贈りました。
 3年生にとっては集大成の大会となるわけですが、持てる力をすべて出し切り、悔いのない
大会にしてほしいと思います。そして、一つでも多くの部が県大会に出場することを期待して
います。
 校長からは激励と勝利を引き寄せる呪文『ハルチ・ウムチ・ツヅチ』(これを3回唱える)
についての話をしました。
  
大会への抱負を発表する部長さん  ステージからのエール  エールを受ける選手・生徒

初任者(1年目の先生)への教育委員会の訪問指導実施

 今日は、教育委員会による初任者(1年目の先生)への訪問指導がありました。5校時に1年1組で行った授業を参観した後、指導を受けたのですが、授業の初めはやや緊張していた感もありましたが、後半は生徒とのやりとりにもいつもの調子を取り戻していたようです。
 ちなみに本校では数学と英語の授業では、週の何時間かをT・T(ティームティーチング)で
授業を行っています。これはサポート役の先生が机間巡視をしながら、内容が理解できなかった
り作業が遅れてしまったりする生徒を支援することで、授業における学習の個人差を補うもので
何とか学力の向上に結びつけようとする取組の一つです。
    
授業を参観する教育委員会の先生   初任の先生      机間巡視で支援をするT2の先生

先生たちも勉強しています

 生徒の学力アップのためには、教員の授業力の向上が不可欠であることは言うまでもありません。そのため、日ごろから個々の教員が教材研究に励むだけでなく、教員相互の授業参観や研究会を行っています。
 今日は、市教委から指導主事の先生をお招きして、理科の授業において、授業研究会が行われました。
    
    

朝の登校指導実施

 安全委員による朝の登校指導が今朝も行われました。月に1度の割合ですが、学校周辺の要所
要所に生徒が分かれ登校する生徒に声をかけながら見守る活動です。
 先日の美化委員もそうですが、生徒たちは自らの役割を自覚し、しっかり活動してくれていま
す。

  

コスモスとひまわりを植えました

 先日、佐藤様、束原様ご夫妻に整備をしていただいた西門脇の花壇に、昨日の放課後1年生
の美化委員がコスモスとひまわり植える(種まき)作業を行いました。
 この時にも佐藤
様・束原様にご指導をいただきました。夏から秋にかけて、きれいな花が咲
いてくれるに違
いありません。
    

ピルカというじゃがいもを知っていますか

 今日の給食のチキンカレーには「ピルカ」という品種のじゃがいもが使われています。この
じゃがいもは、本校の農業体験指導や先日このホームページでもご紹介した花壇整備をしてく
ださっている佐藤陽一様が納めてくれているものです。
 「ピルカ」はアイヌ語で「美しい」という意味で、実際に調理前のものは表面がきれいな状
態でした。煮くずれしにくく、カレーや煮込み料理に適した品種といわれていますが食べた感
想は是非お子さんに聞いてみてください。
        ピルカの花              調理前のピルカ
           

いつも、ありがとうございます

 これまでも学校内の除草や樹木の剪定、花壇の整備などの作業をボランティアで行ってく
ださっている佐藤様と束原様ご夫妻が、今朝も早朝(6時頃)から西門脇の花壇の整備を行
ってくださいました。いつもありがとうございます。
 春に菜の花がきれいに咲いていた花壇も花が咲き終えた後は未整備でしたが、おかげで見
違えるような状態になり、7月上旬には新たに美化委員の生徒が花を植える予定になってい
ます。
 保護者の皆さまも、学校にお越しの際は、西門脇の花壇にご注目ください。
 作業前はこんな状態の花壇とその周辺でしたが、きれいに整備され花植を待つばかりに
  
  
        束 原 様 ご 夫 妻                佐 藤 様