日々の様子

中学校からの情報発信

春季宇河地区水泳競技大会に出場

 他の競技は6月上旬に春季の県大会までが終了していますが、水泳競技は宇河地区大会が
今日、河内ドリームプールで行われました。
 本校には水泳部はありませんが、大会参加希望者を募ったところ、2年生男子2名、3年
生男子4名が参加を申し出てくれました。残念ながら1名は数日前にけがをしてしまい参加
できませんでしたが、残り5名が大会に出場しました。
 他の部に所属していたり、部活動に参加していない生徒たちでしたが、大会では力一杯の
泳ぎを見せてくれました。結果は入賞はできなかったものの、2年男子(木曽さん)が50
m自由形と100m自由形の2種目で、3年男子(柏原さんと南波さん)がそれぞれ50m
自由形で7月7日と8日に行われる県大会への出場を果たしました。
 総体や新人大会でも、それなりの泳力があり、条件を満たす必要はありますが、もしも大
会に参加してみたい人がいたら担任の先生に申し出てみてください。

  

今日から水泳の授業開始

 今日から、保健体育の授業で水泳(プール)の授業が始まりました。午前中は日差しも
あり、水温も26℃と思ったよりも高かったためか、初めて中学校のプールに入った1年
生の元気な声がプールに響きわたっていました。
  

「けやき(学校だより)5号」をUP

 本日、学校だより「けやき」5号を【校長室】のページの【学校だより】のコーナーにUP
しました。
 今回は修学旅行の特集になっていますので、どうぞご覧ください。
なお、同じものを印刷し
生徒に配布しておりますので、そちらをご覧いただいても結構
です。

修学旅行の写真をUP

 修学旅行の写真を【写真館】のページにUPしました。どうぞ、ご覧ください。ただし、
校長が撮影したものだけなので、同行した学級以外の写真が少なく、偏りがある
点につい
てはお許しください。
 各担任や他の教員が撮影したものも、後日UPしたいと思っています。

朝の読み聞かせ・ブックトーク開始

 今日から「朝の読書」の時間に行う「読み聞かせ・ブックトーク」が始まりました。地域の
ボランティアの方と教職員が各学級で行うもので、今年度は今日を含めて8回実施する予定に
なっています。情感を込めた読み聞かせやブックトークに生徒は真剣に聞き入っていました。

   
   

市P連ソフトボール大会 2回戦で惜敗

 6月18日(日)、市P連ソフトボール大会が行われました。本校は、若松原中学校会場での
試合となりました。1回戦は、対戦校の鬼怒中が棄権したため不戦勝。2回戦で国本
中と対戦し
ました。
 結果は、数少ないチャンスを生かした国本中に3-0で破れてしまいま
したが、双方とも随所
に好プレーが見られ、引き締まった試合となりました。
参加した選手の皆さん、お疲れさまでした。
 また応援や役員で来られた皆さん、ご苦労
さまでした。
       
 ※ 試合中の写真をいくつか【写真館】のページにUPしましたので、ご覧ください。 
   

地域学校園 児童生徒指導強化連絡会の開催

 上河内地域学校園 第1回 児童生徒指導強化連絡会が上河内中で開催されました。6時
間目に授業を参観し、その後、話し合いが行われましたが、県教委・市教委などの指導・助
言者をお招きして、3小学校と中学校の先生たちが集まって、児童生徒指導に関する各学校
の取組等を協議する会議でした。
  

サツマイモの苗植えを実施

 1年生の農業体験として、今年もサツマイモを栽培することになり、本日、苗植えの作業を行いました。
 上河内中学校の地域協議会のメンバーでもある佐藤様のご指導のもと5時間目の総合的な学習の時間を使って、1年生全員で3列に苗を植えました。今回、植えたのは「紅あずま」と「紅はるか」の2種類で、今から秋の収穫が楽しみです。