Topics

上央小NOW

春にまた会おうね、幼小交流会実施

 上河内地域内の幼小交流会で、上河内中央幼稚園の年長クラスの皆さんが本校を訪れました。1年生と一緒にゲームで遊んだり校内を見学したりして、楽しい時間を過ごしました。  
  
【元気に歌でお出迎え】 【はじめまして…     【1年生が心を込めて作った
             グループごとに自己紹介】    プレゼント】

伝統を受け継ぐ「ふるさとカルタ取り大会」

   30年以上続く本校伝統の「ふるさとカルタ取り大会」が行われました。縦割り班対抗で、取ったカルタの枚数を競い合います。ふるさと上河内の自然や伝統を知り、誇りと愛情を養うことを目標とした行事であり、今後も大切に受け継いでまいります。
     
 【体育館一杯に       【初めての大会で    【優勝の賞状を手にして
   大判カルタを広げて】     ・・・1年生】       嬉しい笑顔】

みんな軽やかに長縄跳び大会!

 7日、運動委員会が計画・運営する長縄跳び大会を開催しました。子供たちは、この大会に向けて、毎日休み時間に練習に励み、技能の上達はもとよりクラスの団結力も育んできました。
 今年の大会の最高記録は、5年生の229回(3分間で跳べた回数)。全員、目標達成に向けて心を合わせながら大健闘していました。
  
            【1・2・3・・・・がんばれ!】

2学年で「命の授業」実施

  2年生の学級活動として、助産師の青山昭子様をゲストティーチャーとしてお呼びし、「命の授業」を行いました。生命誕生のおよその仕組みや自分の誕生が多くの人々に祝福されていたことを、様々な工夫された教材を通して教えていただきました。
   
  【紙芝居を通して】   【お腹の中で…      【誕生するときは
                1か月目の大きさ】       このくらい】

小中一貫教育・・・6年生の中学校訪問

 小中一貫教育の一環として、6年生が進学先の中学校を訪問し、学校の様子を見学したり説明を聞いたりする取組を行っております。今年度は1月19日に行われました。中学校での学習、きまり、部活動等、先輩や先生方から直接話を聞くことができました。6年生は、皆、真剣な表情で聞いており、進学に対する期待を高めていたようです。
   
  【先輩方の授業風景】  【授業や規則等の説明】   【部活を体験】

学校でも新年の準備が着々と…

 12月も半ばを過ぎ、そろそろ年末年始の準備が始まる頃です。本校には、今年も、地域内にお住まいの村上一夫様より手作りの素敵な門松が届きました。子供たちは門松を眺めながら、早速、お正月の話に花を咲かせていました。
          

今年も楽しく・・・1年生昔遊び

 1年生の生活科の学習として、昔遊びを行いました。今年も上河内地区老人会の方々が大勢駆けつけてくださり、今ではほとんど体験することのないビー玉や竹とんぼ、めんこ、お手玉、あやとりなどいろいろな遊びを教えてくださいました。
 老人会の方々の卓越した技に驚く1年生の表情が印象的で、時間を忘れて遊びに没頭していました。
 
   

読書週間で子供たちに豊かな心を

 12/4~8は、読書週間です。図書委員会の児童による読書集会、おはなしサークルこんぺいとうの皆様による絵本の読み聞かせなどが行われました。
            
【図書委員による「ミルクこぼさないで」の朗読】 【図書室に関する 〇✖クイズ】
       
           【情感たっぷりの絵本の朗読】 

親子学習会(2年・5年)実施


 12月2日にうつのみやオープンスクール土曜授業が実施され、2・5年生は親子学習会を開きました。2年生は白沢お囃子会の皆様による「お囃子教室」を、5年生は子ども総合科学館の方による「移動科学教室」を行いました。おうちの方々と一緒に体験することができ、楽しく充実した学習となりました。
  【2年生 お囃子教室】 
【5年生 移動科学教室】 

心を込めて「感謝の会」

 11月30日、日ごろお世話になっている交通指導員さん、スクールガードチーフさん、学校安全ボランティア、こんぺいとう、図書ボランティア、授業支援の皆様をお招きして、感謝の会を行いました。子供たちが安全・安心の中で、心豊かに充実した学習活動が展開できるのも皆様方のおかげです。これからもよろしくお願いいたします。
   
 【大勢の皆様       【感謝の気持ちを込めて 贈り物と歌のプレゼント】
  ありがとうございます】