Topics

上央小NOW

快晴の下、持久走大会実施

 天気が心配されましたが、17日に小春日和の中今年度も上河内グラウンドで持久走大会が行われました。10月に入るとすぐに練習を開始した子供たちは、その成果を十分に発揮できたようです。参加者全員が粘り強く最後まで走り切ることができました。
    
 【1年生にとっては、   【スタートはやっぱり   【高学年は余裕の走り】
   初めての持久走大会】    緊張します】

地域協議会主催「親学出前講座」開催

 地域協議会主催の親学出前講座が、10日の授業参観の前にが開かれました。今年度は、宇都宮市教育委員会の谷黒指導主事より、「スマホ・ケータイについて考えよう」と題した講話を拝聴しました。携帯電話の危険性と予防策について事例を通して学ぶとともに、使用に当たっては「保護者が手本となる」ことを確認しました。
     

第2回小中合同挨拶運動

 11/2(木)の朝、第2回目の小中合同挨拶運動が行われました。上河内中学校の1年生と生徒会の代表が来校し、本校の6年生と一緒に、登校してくる児童と挨拶を交わしました。いつもより、元気で大きなあいさつの声が響き渡りました。
         

芸術教室「スクラム☆ガッシン」

 今年度は、劇団「風の子」による演劇「スクラム・ガッシン」を鑑賞しました。フロアーをいっぱいに使った舞台でのユーモラスで迫力ある演技を通して、「自分を信じて自信をもつこと」や「君がいるからぼくがある」の言葉に代表される友情を大切にすることなどについて考えさせられ、感動あふれる充実した時間となりました。
   
    【体育館全部を使った大きな舞台で】       【合言葉は
                           「スクラム~ガッシン!」】

いじめゼロ集会

 今月は、いじめゼロ強調月間です。黄色のリボンを名札につけたりポスターを掲示したりするなどしていじめ防止への意識を高めています。18日には、集会委員会が中心となって、いじめゼロ集会が行われました。 
    
【集会委員会制作ビデオで 【うつのみや       【縦割り班で標語を作成】
 いじめの事例を理解】   いじめゼロ宣言の唱和】
   「いじめゼロ しない 負けない 許さない」

十五夜の日に「ぼうじぼ」づくり

 10月4日は十五夜の日、上河内地区の子どもたちにとっては「ぼうじぼ」の日でした。本校5年生は、先日刈り取った稲の藁の部分を利用して、3日にわらすぐり、4日に「ぼうじぼ」づくりを行いました。慣れない作業でしたが、地域の方々に教わりながらひもを巻いたりなわをなったり、全員が仕上げることができました。
 なお、当日、NHKととちぎテレビから取材を受け、18時台のニュースで、県内でも珍しいすばらしい取組として紹介されました。
       
  【いいぼうじぼを作るには  【大勢の地域の方が集まってくださいました】
     わらすぐりから】
   
【慣れた手つきで縄をなう     【優しく丁寧に教えてくださる皆様】
      村上一夫様】                        

篠井の自然の中で冒険活動教室!

 9月20日からの3日間、上河内地域学校園の小中学校が合同で冒険活動教室を実施しました。篠井町の冒険活動センターでの初めての宿泊学習を、大きな期待とちょっぴりの不安で迎えた5年生の子どもたちでしたが、すばらしい自然と温かなスタッフに囲まれて充実した活動を行い、ひと回り成長した感じがしました。
   
 【やったあ!           【力を合わせて イニシアティブゲーム】
     榛名山の頂上にて】
   
【力の源は、やっぱり食事】 【中学生と一緒に行った キャンドルファイヤーと
                     野外炊飯・・・楽しかったね】

今年もたくさん実りました。

 9月25日、気持ちのよい秋晴れの下、稲刈りが実施されました。例年に比べ、実の付き方は悪かったようですが、大きく首を垂らした稲穂を目の前にし、子供たちは夢中になって作業に取り組んでいました。1年生と5年生は昔ながらの脱穀機での脱穀も体験しました。  
 インストラクターの藤江様、田んぼをお貸しくださった小野様をはじめ、お集まりくださいました地域協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。 
   
【藤江さんの話をよく聞いて 【たくさん実った稲穂に 【初めての脱穀機も、
   けがをしないように】    びっくり!】  6年生に教われば大丈夫!】
        
        【ご準備、ご指導、ありがとうございました】