★本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます★
文字
背景
行間
Topics
上央小NOW
お米の学びステージ2!稲刈り実施
9月30日、秋晴れの空の下、全校児童での稲刈りを実施しました。藤江様をはじめ田や稲の手入れをしてくださっている皆様のおかげで、今年もたくさんのお米ができました。子供たちは縦割り班に分かれて一人ずつ稲刈りを体験したほか、5年生は足踏み脱穀機での脱穀も体験しました。
藤江様、水田をお貸しくださった小野様、地域協議会の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。
お世話になった藤江様と地域協議会の皆様。今年もたくさんの方にご協力い
ただきました。ありがとうございました。

初めての稲刈りでも大丈夫!低学年には、高学年が鎌の使い方や刈り方の
コツを優しく教えてあげていました。

7月は天候不順が続き稲の成長が心配されましたが、今年も無事にたくさ
ん収穫することができました!

わらを使ってぼうじぼ作りを行う5年生は、脱穀にも挑戦しました。
藤江様、水田をお貸しくださった小野様、地域協議会の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。
お世話になった藤江様と地域協議会の皆様。今年もたくさんの方にご協力い
ただきました。ありがとうございました。
初めての稲刈りでも大丈夫!低学年には、高学年が鎌の使い方や刈り方の
コツを優しく教えてあげていました。
7月は天候不順が続き稲の成長が心配されましたが、今年も無事にたくさ
ん収穫することができました!
わらを使ってぼうじぼ作りを行う5年生は、脱穀にも挑戦しました。
心と力を合わせて!5年 冒険活動教室実施
9月24日から26日までの3日間、上河内地域学校園の小中学校合同で冒険活動教室を行いました。豊かな自然の中、「協力」「責任」などをキーワードに、5年生36名の心と力を合わせて様々な課題に取り組みました。3日間の活動を通して、一人一人が大きく成長するとともに、互いの絆をさらに深めることができました。


難しい課題を、みんなの知恵と力を合わせて解決していく
イニシアティブゲーム。

今年は2山制覇に挑戦した登山。最後までよく歩き切りました。
火起こしから頑張った杉板焼。板をピカピカに磨くのが大変でした。

地域学校園の4校合同で行ったキャンドルファイヤー。
幻想的な雰囲気にうっとり。

こちらも4校合同で行った野外炊飯。中学生に教えて
もらいながら、おいしいカレーを作りました。

豊かな自然のなか、充実した三日間を過ごすことができました。
難しい課題を、みんなの知恵と力を合わせて解決していく
イニシアティブゲーム。
今年は2山制覇に挑戦した登山。最後までよく歩き切りました。
火起こしから頑張った杉板焼。板をピカピカに磨くのが大変でした。
地域学校園の4校合同で行ったキャンドルファイヤー。
幻想的な雰囲気にうっとり。
こちらも4校合同で行った野外炊飯。中学生に教えて
もらいながら、おいしいカレーを作りました。
豊かな自然のなか、充実した三日間を過ごすことができました。
給食おいしいね 1年 親子ふれあい学習実施
9月24日、1年生親子ふれあい学習を行いました。細谷栄養士からの話や自己チェックの後、各クラスに分かれて親子で楽しく給食を食べました。お家の人と一緒に食べられるうれしさのあまり、普段よりも短時間で食べ終わるなど元気な子供たちの姿が見られました。

力を合わせて学校をきれいに! 美化活動実施
9月10日から12日にかけて、学年ごとに校庭の清掃や草取りを行いました。どの学年の児童も自分たちの学校をきれいにしようと進んで取り組んでいました。
竜巻から身を守るために! 避難訓練実施
9月4日、竜巻の発生を想定した避難訓練を行いました。万が一の竜巻や暴風発生に備え、身の守り方など安全な避難の方法について体験的に学びました。
いざという時は、教科書、ランドセルなど身近な物を利用して頭を守ります。
なるべく窓から離れ、手足を縮めてうずくまるダンゴムの姿勢で避難します。

ご家庭に配付した防災ハンドブックの活用を!
いざという時は、教科書、ランドセルなど身近な物を利用して頭を守ります。
なるべく窓から離れ、手足を縮めてうずくまるダンゴムの姿勢で避難します。
ご家庭に配付した防災ハンドブックの活用を!