給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 2月6日の給食(初午献立)
給食
今日の給食:赤飯(ごま塩) 牛乳 鶏肉の香味焼き おひたし しもつかれ
昨日2月5日は初午でした。
しもつかれは栃木県の郷土料理で,初午の日に稲荷神社に赤飯とともにお供えをする伝統食でもあります。
給食のしもつかれは酒かすの量を少し減らし,子供たちが食べやすい味付けにしています。
和食はユネスコの無形文化遺産に登録されています。児童のみなさんには味を覚えて,しもつかれという食文化を次の世代に引き継いでもらいたいと思います。
2023-02-06 13:10:00
タイトル 2月3日の給食(節分献立)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしごまみそ煮 塩こんぶあえ みそけんちん汁 福豆
今日は節分です。節分とは,春・夏・秋・冬の季節の始まりの前日のことで,季節を分けるという意味です。昔から季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て,その鬼を追い払うのが豆まきです。
また,鬼はイワシとヒイラギが大の苦手とされ,ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺した「「ひいらぎいわし」を家の門や玄関に飾り,鬼が入ってこないようにします。
2023-02-03 13:05:00
タイトル 2月2日の給食
給食
今日の給食:ガーリックトースト 牛乳 スパゲティナポリタン フルーツヨーグルト
きゅうしょくポストに「食べ物が腐る理由は?」という質問が入っていました。主な理由は細菌が食べ物について細菌が大量に増え,食べ物を分解することからですが,細菌は栄養と水分と適度な温度を好み,増殖します。給食では食中毒予防のため,給食室内の温度や湿度を適切に保ち,菌が繁殖しないよう調理作業をしています。
2023-02-02 13:10:00
タイトル 2月1日の給食(6年2組のリクエスト献立)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き からしあえ どさんこ汁 いちごゼリー
6年生は家庭科の授業で一食分の献立を考える学習をしました。献立を考える手順や献立作成の際に考慮することなど,いろいろなことを考え,全校生徒が食べる栄養バランスのよい献立を考えました。
2023-02-01 13:10:00
タイトル 1月31日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ 塩こんぶあえ 豚汁
もろはネズミサメというサメです。ネズミザメはサケやニシンを食べているそうですが,ヒトはネズミザメも食べています。
6年生は1学期に理科の授業で「食べる・食べられる」関係の「食物れんさ」について学習しました。
2023-01-31 13:00:00