毎日の給食を更新中
タイトル | 6月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジの紀州焼き おひたし 五目きんぴら |
2022-06-07 13:10:00 |
タイトル | 6月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ガーリックトースト 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 ゆで野菜 今日はにんにくを使ったパン(ガーリックトースト)です。 にんにくはお店で一年中売られていますが,旬は6~7月とされ,今が旬の食べ物です。 にんにくは世界各地で香味野菜として食べられています。香りが独特で食欲がわく香りです。給食室に近い校舎の中にも3時間目から4時間目にかけて香りが漂ってきます。 本日使用したたまねぎ(宇都宮市産)を7日に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2023-06-08 13:00:00 |
タイトル | 6月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にらと春雨の炒め物 まろやかみそ汁 ふりかけ 早速,「きゅうしょくポスト」に,お手紙が何枚も入っていました。その中の質問の一つを紹介します。「給食は栄養のほかにどんなことを考えて献立を作っているのですか?」という質問です。 給食は栄養だけでなく,いろいろな食べ物を食べてもらうように考えています。主菜なら,肉や魚,卵や大豆製品などを使うこと。主菜の倍の量の野菜を使って料理を組み立てていること。揚げ物や煮物など,いろいろな調理法で旬の食べ物を使うことなど,工夫していることを放送で子供たちに伝えました。 本日使用したにら(真岡市産)を7日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。 |
2022-06-08 13:10:00 |
タイトル | 6月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 鶏肉のみそチーズ焼き 塩こんぶあえ ひじきと大豆の煮物 日本ではお米を炊いたものを「ごはん」といいます。そして食事のことも「ごはん」といいます。日本では昔からお米を大切に食べてきたから、食事のことも「ごはん」と呼ぶのです。米という漢字を思い浮かべてみましょう。1年生にはちょっとむずかしいかもしれません。米の文字を分解すると八十八になります。米作りには88回もの手間がかかるといわれています。現在では便利な機械がありますが、それでもたくさんの手間がかかっています。生産者の方が愛情をこめて大切に育てたお米を私たちはいただいています。最後のひとつぶまで感謝していただきましょう。 |
2025-06-09 13:25:00 |
タイトル | 6月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:ハヤシライス(麦入りごはん) 牛乳 ゆで野菜 フルーツ杏仁風プリン 今日はごまがたっぷりのドレッシングであえたゆで野菜です。 ごまは絞るとごま油ができるくらい脂質が多く含まれる食べ物です。ドレッシングやふりかけなどに多く使われる身近な食品ですが,そのほとんどは海外からの輸入に頼っているそうです。 |
2023-06-09 13:10:00 |
タイトル | 6月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:揚げパン(キャラメル味) 牛乳 ミートオムレツ ミニトマト カレースープ 今日の揚げパンは泉が丘小学校では初登場のキャラメル味です。 キャラメルは砂糖や牛乳などを煮詰めて作るキャンディです。 |
2022-06-09 13:10:00 |
タイトル | 7月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 納豆 豚キムチ炒め まろやかみそ汁 7月10日は,710の語呂合わせで納豆の日です。 納豆は日本の食べ物のようですが,アジアやアフリカの国々には納豆に似た食べ物があるそうです。インドネシアの「テンペ」は日本のスーパーマーケットでも見かけることがあります。 |
2023-07-10 13:10:00 |
タイトル | 7月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ中華丼(麦入りごはん) 牛乳 チンゲンサイと豆腐のスープ オレンジ 今年は例年より非常に早い梅雨明けで,毎日厳しい暑さが続いています。コロナ対策のため,換気もしているので,教室の中も蒸し暑いです。そのためか,ごはんの残りが梅雨明け前より増えているようです。 暑くて食欲がないと,冷たいものやさっぱりしたものが食べたくなりますが,それではエネルギー不足で夏バテになってしまいます。夏バテにならないよう,ごはんもおかずもしっかり食べてください。 |
2022-07-11 12:45:00 |
タイトル | 7月11日の給食(宮っ子ランチ) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:十六穀ごはん 牛乳 揚げぎょうざ からしあえ 大いちょう汁 マスカットゼリー 今日は夏の宮っ子ランチで「平和を願って大いちょう献立」です。 宇都宮市は太平洋戦争末期の1945年に米軍機により空襲を受け,市街地の大半が焼失し,多くの市民が亡くなりました。空襲で黒焦げになった旭町の大いちょうは翌春に芽吹き,復興のシンボルとして市民の心の支えになりました。 市民の強いエネルギーにより復興が進められ,現在は家やお店などが立ち並ぶまでに発展しました。 今も戦争で苦しんでいる人がいますが,世界中が平和になることを願った献立です。 |
2023-07-11 13:10:00 |
タイトル | 7月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの照り焼き タイピーエン ふりかけ 今日の献立は熊本県の郷土料理のタイピーエンと,熊本発祥のふりかけです。 ふりかけは,大正時代に食料不足によるカルシウム不足を補おうと,熊本県の薬剤師さんが小魚を細かくしてごはんにふりかけて食べるふりかけを開発したのが始まりと言われています。小魚は骨まで食べられるので,カルシウムを多く含んでいます。 |
2023-07-12 13:00:00 |