ニュ-スNow

ニュ-スNow

PTA奉仕作業

 9月1日(土)にPTA奉仕作業が実施されました。

 あいにくの天気の中でしたが,たくさんの保護者の方や子どもたち,地域の方々が参加してくださいました。

 昇降口やトイレ,図書室などを中心にきれいに掃除していただきました。夏休み明けもきれいになった学校で,子どもたちはしっかり学習や行事に取り組めそうです。

準備や当日の運営をしてくださったPTA厚生部の皆様,作業にご協力いただいた保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。

朝会(夏休み明け)

 残暑が厳しい中ですが,1学期後半がスタートしました。

 校長先生からボランティアの尾畠さんの話をふまえながら,学校目標にもある「自分の生き方」について考えてみようとお話がありました。

 夏休み明け初日にもかかわらず,落ち着いた態度で真剣に話を聞くことができました。

朝会

 7月20日に朝会がありました。今回は表彰と各学年の代表者によるスピーチ,校長講話,夏休みの過ごし方についての話(児童指導等)がありました。

 表彰では,「歯と口の健康週間(作文の部,標語の部,ポスターの部)」などで
15人の児童が表彰されました。

 代表者によるスピーチでは,4月から頑張ってきたことや夏休みにやりたいことなどを,6人の児童が大きな声で堂々と発表することができました。

ウォークラリー

 7月18日に児童会主催のウォークラリーがありました。
 5,6年生の代表委員と企画委員の児童が各教室で行うゲームを考え,訪れた子どもたちを楽しませていました。ゲームは宝探しや魚釣り,クイズなどがありました。

 また,縦割り班での活動だったので,上級生は下級生と行く教室を相談したり,途中で休憩を入れたりとリーダーシップを発揮していました。

音楽集会

 7月4日の音楽集会では,全校生で「手のひらを太陽に」を合唱した後,2年生と4年生の発表がありました。
 2年生は「かっこう」の合奏と「いるかはざんぶらこ」を合唱しました。鍵盤ハーモニカやカスタネット,タンバリンの演奏と明るい歌声を聴くことができました。

 4年生は「陽気な船長」と「子どもの世界」を発表しました。ソプラノリコーダーのきれいな音色と明るい歌声で,「子どもの世界」の歌詞中にもある「素敵な世界」を作り出すことができました。

 ※次回の音楽集会の予定は10月17日です。

授業参観

 6月28日の5時間目に授業参観がありました。

 国語や算数の授業では,活発に手を挙げる子どもたちの姿が見られました。
また2年生の図工では,イメージを膨らませて,オリジナルの生き物を粘土で作りました。5年生の家庭科では,慣れない手つきで一生懸命に裁縫をしていました。
 
気温の高い中で行われた授業参観は,子どもたちの授業に対しても熱い視線を感じられる授業参観にもなりました。

ふれあい児童集会(美化)

 6月27日の朝の時間にふれあい児童集会があり,美化委員会が活動内容を発表しました。
 雑巾のしぼり方やほこりのたまりやすいところなど,掃除の時間に気を付けてほしいことを映像を使いながら分かりやすく伝えることができました。最後には「泉が丘小学校を今まで以上にきれいな学校にしましょう。」と呼びかけました。

朝会(表彰)

 6月20日の朝会時に表彰が行われました。標語やスポーツの大会で優秀な成績を収めた児童が表彰されました。

 関東大会や全国大会に進む児童もおり,本校代表として,栃木県代表として,ぜひ頑張ってほしいと思います。

交通指導員さん・子ども見守り隊の方々との対面の会

 5月9日に「交通指導員さんとの対面の会」「子ども見守り隊の方々との対面の会」が行われました。暑い日や寒い日,雨の日なども子どもたちを見守っていただいている交通指導員さんや子ども見守り隊の方々には本当にお世話になっております。
 いつも登下校の時に見守ってくれる地域の方々に感謝と「1年間よろしくお願いします。」という気持ちを伝えることができました。

避難訓練

 5月2日に避難訓練が行われました。新学期が始まって初めての避難訓練。新しい教室からの避難経路を確認しました。
 子どもたちは「さない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」を守りながら,真剣に取り組むことができました。