文字
背景
行間
最近の出来事
2年4組川俣先生離任式
2年4組の川俣先生が9月30日付で石井小学校での勤務が終了になります。
そのため,テレビ放送で離任式が行われました。


お別れの言葉と花束贈呈の係として高橋花歩さんがテレビ放送で役を果たしました。2年4組の児童もテレビ放送での離任式の終わりに教室で拍手をしていました。明日から寂しくなりますが,今年度半年間内地留学という制度で研修されてきた齊藤先生が明日から担任として復帰されます。
川俣先生は,明日から新しい学校で勤務となります。
そのため,テレビ放送で離任式が行われました。
お別れの言葉と花束贈呈の係として高橋花歩さんがテレビ放送で役を果たしました。2年4組の児童もテレビ放送での離任式の終わりに教室で拍手をしていました。明日から寂しくなりますが,今年度半年間内地留学という制度で研修されてきた齊藤先生が明日から担任として復帰されます。
川俣先生は,明日から新しい学校で勤務となります。
5年4組の初めての調理実習
本日,学習指導員の大豆田先生が来てくれることになっていたので,包丁の使い方を実習しました。

新型コロナウイルス感染症の影響と暑さのせいでなかなか調理実習に入りませんでしたが,これから10月11月にかけて集中的に実践したいと思います。
感染症対策として調理実習時には,必ずまな板やスポンジなどはハイター消毒したり,
密にならないようにしたりする。調理台の上の消毒・換気の徹底も図っていきたいと思います。
包丁を使ってきゅうりを各自切ってみました。おっかなびっくり太く切っている人もいましたが,大体じょうずに切っていました。
切った後は,塩やしょう油・マヨネーズをつけて食べていました。後片づけもしっかりやって終わりましたが,些細な実習なのに疲れたと言う人もいました。
新型コロナウイルス感染症の影響と暑さのせいでなかなか調理実習に入りませんでしたが,これから10月11月にかけて集中的に実践したいと思います。
感染症対策として調理実習時には,必ずまな板やスポンジなどはハイター消毒したり,
密にならないようにしたりする。調理台の上の消毒・換気の徹底も図っていきたいと思います。
包丁を使ってきゅうりを各自切ってみました。おっかなびっくり太く切っている人もいましたが,大体じょうずに切っていました。
切った後は,塩やしょう油・マヨネーズをつけて食べていました。後片づけもしっかりやって終わりましたが,些細な実習なのに疲れたと言う人もいました。
3年生の総合的な学習の様子
3年生から「総合的な学習」が入ってきます。本校では,1学期,「石井のじまん発見」という単元で学習しています。今年度,コロナ禍ということもあって,なかなか石井地区での文化財や土地の様子を実際に出向いて調べることが難しいため,石井小において3年生がよく知らない,また,興味をもった教職員の仕事や石井小の施設についてグループを組んでインタビュー・メモして資料を集めることにしました。
各グループで,教職員のところに出向き,インタビューの期日の約束をとって,日を改めてインタビューしていました。
校長室において,校長先生の仕事をインタビューしているグループもありました。
家庭科専科の先生に家庭科ってどんな学習をするのか,尋ねたり,どんなものを使うのか教師に質問したり,家庭科室や家庭科資料室を見せてもらったりもしていました。どのグループも礼儀正しく質問することができました。
実際にインタビューして集めた資料をもとにまとめさせたいと思います。
2年4組による奉仕作業
2年4組が奉仕作業をおこないました。プランターに植えていた花の片付けや,花だんの整理などをしました。
5年生による稲刈り
晴天の中,午前中にクラスごとに学校の東側にお借りした田んぼで稲刈りを行いました。1組から30分交替で四分の一ずつ稲を刈りました。
台風や強風の影響で穂が倒れていましたし,結構暑くなってきましたので,大変でしたが,何とか終了しました。4組の児童が穂の向きをそろえて穂の山を間隔をあけて作ってくれました。最後は,田んぼを貸してくれた地主さんが機械をもってきてきれいに刈れていないところもやってくれました。ありがとうございました。
しばらくしたら,おいしい新米を食べられますね。