最近の出来事

1・3年生授業参観の様子

 3年生は,今年度初めての授業参観でした。1年生は夏休み前に引き続き,2回目です。台風10号の影響か,突発的に大雨が降って足元が悪い中,保護者の皆様には,参観いただきましてありがとうございました。
 5校時前に体育館で通知票や学校行事,などについての話を聞いてから,前半後半の2部に分かれて15分間ずつ参観されました。






 感染症対策として前半後半の2部体制での参観のため,少人数で寂しそうに画像では見えますが,子どもたちも久しぶりに授業の様子を参観していただき,とてもうれしそうにしていました。また,水曜日の2・4年生,金曜日の5・6年生の授業参観もよろしくお願いします。

4年1組の図工の授業の様子

 9月になって少しは暑さもやわらいできたので,4年1組は,図工室で「トントンつないで」という木工工作を1時間だけやっていました。板をのこぎりで切って組み合わせていくものらしいですが,のこぎりを使うので教室ではできません。
 いすに木を乗せ,足で押さえつけながら集中してギコギコ頑張って切っていました。一生懸命切っていたので,汗だくになる人もいました。
 暑い中ですが,どの人も毎日精いっぱい学校で活動しています。

6年2組の家庭科の授業の様子

 8月まで冷房がなく,あまりにも暑すぎて家庭科室でミシンでのナップザック製作ができず,教室で違う単元をやっていました。9月になって少し涼しくなってきたので,本日,家庭科室で単元「暑い季節を快適に」の実践として「くつ下の洗たく」をやりました。各自バケツに洗ざいと水を入れ,もみ洗いしました。その後,しぼって2~3回すすいで干していました。腰が痛いという人もいましたが,少しはお家での洗たくの苦労も分かったかもしれません。

清掃場所が変わりました。

 コロナ感染症防止のため,今まで縦割りで清掃することをやめていました。特に4年生以下は自分の教室中心に清掃をして,高学年中心に特別教室などを清掃していました。今日から1年生も含めて縦割り清掃になってきています。






 本日は,顔合わせと分担でほとんど終わってしまうところが多かったです。トイレ掃除につきましては,児童が行うのは,掃き掃除やトイレットペーパー補充のみで,床や便器清掃は職員が当面おこないます。

4年2組の算数の授業の様子

 4年2組では,算数で「385÷12」のようなわる数が十の位までのわり算をやっています。わる数が10以上ですので,筆算を頭で思い浮かべて暗算で計算したり,筆算を横に書いて計算したりしています。大体見当をつけて計算していますが,思うようにいかないことも多々あるようです。
 田﨑先生は,デジタル教科書を用いて計算の一つ一つの段階をノートに書かせながら教えていました。







 クラスの子どもたちも教師の説明を真剣によく聞いて,一生懸命操作して答えを出していました。
 この後,10問ぐらいの練習問題に取り組みました。3年生の時のわり算に比べて難しく,なかなか計算が進まない人もいましたが,きりのいいところまで進みました。これからも根気強く繰り返し練習を進め,定着させていきたいとおっしゃっていました。4年生の算数も5年生並みに多くて難しくなってきているようです。