文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆8月31日(月)4・5・6年生百人一首大会
4・5・6年生が級別対抗で百人一首大会を行いました。各チーム2試合を行い,勝敗と取った枚数で優勝を争いました。

上学年のチームは,絶対に下学年のチームには負けられないという強い思いが表情に表れています。

お手付きには,「ドンマイ」,後半になると「集中!集中!」と励まし合う姿が見られました。



今年の第1回大会は,1級から5級まで全ての級で6年生チームが優勝という結果になりました。さて,第2回大会では,どうなるでしょうか?
上学年のチームは,絶対に下学年のチームには負けられないという強い思いが表情に表れています。
お手付きには,「ドンマイ」,後半になると「集中!集中!」と励まし合う姿が見られました。
今年の第1回大会は,1級から5級まで全ての級で6年生チームが優勝という結果になりました。さて,第2回大会では,どうなるでしょうか?
◆8月27日(木)自校炊飯の給食
夏休み明けの8月27日(木)から本校では,自校炊飯のご飯になりました。慣れない手つきですが,上手にしゃもじでよそっていました。
子どもたちは,ご飯が今までよりおいしいと食べていました。
◆8月14日(金)東京大学オーケストラ音楽教室
本校の卒業生でもあり,東京大学オーケストラの打楽器奏者でもある後藤さんのお骨折りで,本校体育館で音楽教室が開催され,子どもたちや保護者,地域の方々など130名以上の皆さんが暑さも忘れて演奏に聴き入りました。
ハチャトリアン作曲「ガイーヌ」より剣の舞やビゼー作曲「闘牛士」「ジプシーの踊り」,サウンドオブミュージックメドレーなど,迫力ある演奏に体育館はコンサートホールとなりました。
休憩時間には,楽器体験もあり様々な楽器に直接触れる貴重な経験をすることができました。
4名の子どもたちが指揮者体験もしました。指揮によって,オーケストラの演奏が変わることも実際に体験することができました。
最後に,本校の鶴見先生の指揮で,校歌をオーケストラの演奏で合唱しました。今年度で取り壊される体育館に,子どもたちや保護者,地域の方々の素敵な声が響き渡りました。東京大学オーケストラの皆様,大変ありがとうございました。
◆8月5日(水)通学路の合同点検
子どもたちを交通事故から守るための「通学路の合同点検」が,市教委,警察,市道路保全課,地域協議会委員,PTA役員の皆さん立ち会いのもと,行われました。
今回は,本校の子どもたちの約60%が通る,学校北側の高橋レディースクリニックから学校北門への道路のカラー化について検討しました。
◆7月28日(火)合唱部の夏の練習
秋の学校音楽祭に向けて,夏休みの練習が始まりました。毎年お世話になっている合唱団マードレコールの常任指揮者である斎藤節子先生に来校いただき,指導を受けました。
斎藤先生のアイスブレーキングで,すっかり子どもたちもリラックスして自然と笑顔になり,声を出す心身の準備もできてきます。
◆7月24日(金)夏休みの校内研修③
学校医の吉野先生をお招きして,食物アレルギー等から起こるアナフィラキシーショック時の緊急対応の仕方について研修を行いました。
食物アレルギーの場合は,症状が出てから30分間が命を守るためには重要な時間であることや迷わずにエピペンを注射して救急車を手配する等のことを改めて学びました。
◆7月23日(木)夏休みの校内研修②
子どもたち一人一人が楽しく学校生活を送ることができるように,Q-U活用研修を行いました。2つのグループに分かれ,課題を分析し,どんな対策が効果的なのかを具体的に話合いました。
副校長先生から,人間関係づくりやソーシャルスキルトレーニングに有効なエンカウンターの指導について資料をもとに話がりました。夏休み明けの各学級ですぐに実践できる指導事例がたくさんあり,先生方は大変勉強になりました。最後に,市川児童指導主任から,「不登校減少に向けた取組~新たな不登校を生まないために~」について話があり,学校として組織的に取り組むことや初期対応の重要性等について全教職員で確認することができました。
◆7月22日(水)夏休みの校内研修①
午前中は,個人懇談2日目でしたが,午後は夏休みの校内研修①を実施しました。
今日は,2つのグループに分かれて「とちぎっ子学習状況調査」の結果について本校の実態を分析し,今後の指導の改善に役立てる話合いを行いました。特に,①子どもたちの学ぶ意欲・学習習慣,②教師の指導力,③保護者の理解・協力の3点から分析・改善策を検討しました。
◆7月17日(金)夏休み前朝会
明日から夏休みを迎える17日(金)に,夏休み前の朝会を行いました。最初に,宇都宮市民水泳競技大会で活躍した水泳部の子どもたちや「歯と口の健康週間コンクール」に入選した子どもたち,宇都宮市小学校水泳競技大会で入賞した子どもたち,そして6月の「さわやか東賞」を受賞した子どもたちの表彰を行いました。
40日間の長い夏休みを有意義な思いで深いものにするように,「具体的な目標を立てて努力を続けよう」と子どもたちに話しました。夏休み明けには,「「〇〇を頑張りました!」と話せる子どもたちが大勢いるといいですね。
児童指導主任の市川先生から,「命」を大切にするためにはどんなことに気を付けて夏休みを過ごしたらいいのか具体的に話がありました。しっかり守って,全員が元気に登校できるよう祈念しています。
◆7月16日(木)4年生・市施設めぐり
台風が近づくあいにくの天気でしたが,4年生が社会の学習で「クリーンパーク茂原」に行ってきました。
集められたごみが処理されていく過程やリサイクルされる仕組みについて教えていただきました。
普段見ることができない清掃工場の巨大なごみピットやクレーンなども見学することができました。
◆7月16日(木)一人一授業⑤6年生・学級活動
「インターネットの仕組みや危険性を知り,インターネットを使う時のルールを考える。」ことをねらいとして,情報モラルについて学習する授業を行いました。最初にインターネットに接続できる携帯ゲームや携帯電話,スマートフォン等を何気なく使っている人が大勢という事実が浮かび上がってきました。
インターネット上の危険性について,①匿名性が高い,②著作権法違反,③ネットコミュニケーション(意思が伝わりにくい),④個人情報の流出,⑤依存性,⑥高額請求(有害サイト)等についてグループで考えたり,東川先生から補足説明を受けたりして学びました。
◆7月16日(木)一人一授業④6年生・学級活動
本日近づいている台風と昨年の8月の台風11号の進路が似ているというところから授業が始まり,昨年の台風11号に伴い鹿沼市で発生し竜巻や3年前の真岡市・益子町等で大きな被害が起きた竜巻の話題になると,子どもたちの表情は真剣になり,竜巻を身近なこととして考え始めました。
「もしこの場で竜巻が発生したらどうするか?」と問いかけ,実際に避難をさせることで,竜巻についてよく理解していないことに気づかせ,「窓ガラスが割れる」「速度は平均時速36km,ほとんどが時速60km以下」であることを知らせて,本時のめあて「竜巻のことを知って,避難の仕方を考えよう」を共有することができました。
子どもたちは,「30秒間で避難をする」「頭を守る」ことを意識して,グループで熱心に話し合いました。ランドセルで頭を守ったり,机の下に隠れたり,カーテンを閉めたりすることを考え出し,グループから発表されました。
最後に東川先生がシェイクアウトの仕方について説明し,子どもたちは実際に机を廊下側の壁に寄せて机の下にもぐり,正しい避難の仕方を体験しました。
◆7月14日(水)着衣水泳
水難事故から命を守るために服を着たまま水の中に入り,泳ぎにくさを体感した後,2人組で浮く練習をしました。力を抜いて大の字になり,手足をゆっくり動かして少しの時間ならば浮くこともできるようになりました。
最後にペットボトルを使って長く浮く練習をしました。1本のペットボトルでもお腹の上にかかえて力を抜けば長い時間浮くことができることを体験することができました。
◆7月13日(月)音楽集会②
音楽集会は,「さあ はじめよう」の歌で始まります。暑い体育館ですが,さわやかな風が吹いたようでした。
12月の音楽発表会で歌う「Tomorrow」を2部合唱で練習しました。大きな声が体育館に響き渡りました。
◆7月10日(金)6年生・栃木SC夢プロジェクト
菅和範選手と河本明人選手そしてスタッフの皆さんに来校いただき,栃木SC夢プロジェクトを行いました。
最初にリフティングやドリブルで対決し,選手の皆さんと子どもたちはすっかり打ち解けたムードになりました。
1組対2組のゲームでは,ときおり本気のスイッチが入り,すばらしい技を披露してくれました。
質問タイムでは,「いつからサッカーを始めたのですか?」「年俸は?」「好きなJリーグのチームは?」等の様々な質問に答え,夢をもつことの大切さを子どもたちに伝えてくれました。
◆7月9日(木)校内研究授業②6年生・理科
6年生は,「水溶液の性質」の第5時「うすい塩酸に金属を加えるとどうなるのだろう。」という問題から授業が展開されました。

市販されているトイレ用洗剤に,「混ぜるな危険!金属を溶かします。」と書かれていることから,うすい塩酸に鉄(スチールウール)を加える実験に取り掛かり,時間の経過とともに変化する様子を観察しました。

子どもたちは,五感を使って観察し,それらを持ち寄って,仮説①「鉄は気体になって空気中に消えた」,仮説②「水溶液の中に溶けて存在している」,仮説③「鉄ではない別のものに変わった」等の仮説を立てていきました。

5年生で水に食塩を溶かした実験などを思い出しながら,仮説を証明するための実験方法を考え,次時の実験に意欲をもちながら授業を終えることができました。
市販されているトイレ用洗剤に,「混ぜるな危険!金属を溶かします。」と書かれていることから,うすい塩酸に鉄(スチールウール)を加える実験に取り掛かり,時間の経過とともに変化する様子を観察しました。
子どもたちは,五感を使って観察し,それらを持ち寄って,仮説①「鉄は気体になって空気中に消えた」,仮説②「水溶液の中に溶けて存在している」,仮説③「鉄ではない別のものに変わった」等の仮説を立てていきました。
5年生で水に食塩を溶かした実験などを思い出しながら,仮説を証明するための実験方法を考え,次時の実験に意欲をもちながら授業を終えることができました。
◆7月9日(木)校内研究授業①4年生・理科
11月に宇都宮市小学校教育研究会理科部会の研究発表に向けて,4年生と6年生の研究授業が行われました。

4年生は「電気のはたらき」の第6時「プロペラカーを速く走らせるには,どうすればいいか?」という課題で授業が展開されました。前時で子どもたちが考えた電池2つのつなぎ方について,どれがプロペラカーを速く走らせるのかを予想して実験に入りました。

比較実験を通して,電池の数だけだはなく,つなぎ方が重要だということに気が付いていきました。しかし,「モーターが速く回るつなぎ方は,電流が強いのか?」という新たな課題が生まれてきました。

次時では,「電流の向きが調べる時に使った検流計を使って,電流の強さを調べよう。」と子どもたちは意欲に溢れて授業を終えることができました。
4年生は「電気のはたらき」の第6時「プロペラカーを速く走らせるには,どうすればいいか?」という課題で授業が展開されました。前時で子どもたちが考えた電池2つのつなぎ方について,どれがプロペラカーを速く走らせるのかを予想して実験に入りました。
比較実験を通して,電池の数だけだはなく,つなぎ方が重要だということに気が付いていきました。しかし,「モーターが速く回るつなぎ方は,電流が強いのか?」という新たな課題が生まれてきました。
次時では,「電流の向きが調べる時に使った検流計を使って,電流の強さを調べよう。」と子どもたちは意欲に溢れて授業を終えることができました。
◆7月9日(木)4年生・自転車免許事業
宇都宮市生活安心課の皆さんに来校いただき,正しい自転車の乗り方について教えてもらいました。
交差点や見通しの悪い所,車が止まっている所など,実際の場面に即して教えてもらい,全員が自転車免許をいただきました。本校の学区内は,交通量の多い地区ですので,教えていただいたことを守り交通事故にあわないように正しく自転車を乗りましょう。
◆7月8日(水)交流給食・児童集会
1~6年生が一つの班となり様々な活動を行うキッズ班で給食を食べる交流給食が行われました。6年生のリーダーシップが発揮され,みんなで助け合って給食の準備もスムーズにできるようになりました。
交流給食の後,全てのキッズ班が体育館に集まり,児童集会が行われました。3年生以上の代表委員の皆さんが企画したゲームで班のメンバーと交流を深めました。最初のゲームは,「〇〇の順番で並ぼう」です。今回のお題は,「誕生月の順に並ぼう」でした。
2つ目のゲームは,「ボールを回して,ハイタッチ」でした。笛が鳴ったら,ボールをストップして全員とハイタッチをします。みんなの笑顔が弾けていました。
3つ目のゲームは,「フラフープ送り」です。手をつないで円になり,そのままフラフープを一周させるゲームです。体も心もほぐれていく楽しい児童集会となりました。
◆7月6日(月)一人一授業③5年生・国語
「漢字の由来について知り,4種類の漢字の成り立ちを理解する」ことを目標に授業が行われました。
最初に,「田・上・男・紙」の読み方を子どもたちに確認させながら黒板に貼り,「力は,ここ」「下は,ここ」「じゃあ,一は?」と貼る場所を問いかけながら次々と漢字を示していきました。
子どもたちは,「えー,どうして」「きっとあそこだ」「なぜ」と,本時の課題につながる問いが自然に生まれてきました。
課題「漢字をどのように4種類に分けたのか考えよう」を確認し,グループで話し合いました。子どもたちなりにそれぞれのグループの理由を考え,ホワイトボードに書いていきました。
6班から出された意見を黒板に貼り,それぞれの理由を確認していきました。
1年生の国語の教科書で,象形文字(田・力・女…)と指事文字(上・下・一…)を確認し,その後子どもたちの気づきを用いながら会意文字(男・好・岩…)と形声文字(紙・花・板…)をまとめていきました。
◆7月2日(木)宇都宮市小学校水泳大会
第48回宇都宮市小学校水泳競技大会Bブロックの部に,本校の5・6年生の代表として参加しました。子どもたちは,最後まであきらめずに全力を出し切り,精一杯泳ぎ切ることができました。
5年女子50m自由形と50m背泳ぎ,6年女子50m背泳ぎでは,ブロック3位に,また5年男子50m自由形ではブロック2位に入賞しました。さらに5年女子200mリレーでは,ブロック3位,6年女子200mリレーでは,ブロック6位に入賞することができました。子どもたちは,すばらしい頑張りを見せてくれました。
◆7月2日(木)小中合同あいさつ運動①
今朝は,今年度第1回目の小中合同あいさつ運動がありました。3年生以上の代表委員の子どもたちが学校付近の通学路であいさつを行いました。学校北側は,高橋レディースクリニックの前で行っています。
学校の南門までも代表委員の子どもたちが元気にあいさつ運動を行っています。校内だけでなく,地域でもあいさつができる子どもたち,あいさつが行き交う東地区を目指してあいさつ運動に取り組んでいきたいと思います。
◆7月1日(水)3年生・書写の授業
地域に住む書道の野田先生に,毎月1回本校の3年生の指導を行っていただいています。3年生になって初めて筆を持った子どもたちですが,今日は左はらいと右はらいを教わりました。
書道の基本から手取り足取り細やかに指導を受けられる本校の3年生は,大変幸せです。今日も難しい右はらいのコツをつかむことができました。ご指導,ありがとうございます。
◆6月27日(土)一人一授業②保健・6年生
「砂糖が生活習慣病に関与していることを知り,自分の生活習慣を振り返り健康のための目標を立てる。」ことをねらいとして,養護教諭の山下先生と学校栄養士の森先生が授業を行いました。
自作の自動販売機から出てきた清涼飲料水に付いていた3gのスティックシュガーの多さに,子どもたちは驚いていました。さらに,缶の成分表に書かれている糖分(炭水化物)の量は,100ml当たりのものが多いことを知り,正しく理解することの重要性に気づきました。
最後に,今まで何気なく清涼飲料水を飲んでいた自分の生活習慣を振り返り,今後どのようなことに気を付けて生活するかをまとめていきました。
本校では,全教員が一人一授業の提案を通して互いの授業力の向上,そして学校課題の追究を行っています。
◆6月29日(月)音楽集会①
6年生の司会・進行で,今年度初めての音楽集会が行われました。
担当の鶴見先生の指導で,声を遠くへ届けるコツをつかみ,「さあはじめよう」と「さようなら」の2曲を豊かな表現で歌えるようになりました。12月の全校合唱に向かって,練習を重ねていく予定です。
◆6月27日(土)第1回土曜授業
第1回土曜授業(オープンスクール)が行われました。1時間目から多くの保護者や関係者の皆様が来校され,子どもたちの様子を参観されました。また,第2回地域協議会も開催され,地域協議会の皆様も子どもたちが熱心に学習に取り組む様子を参観されました。3時間の授業を公開しましたが,一部を紹介します。

1年生 国語「のばすおん」~手でリズムを打ちながら「のばすおん」を学習しました。

2年生 生活科「やさいをそだてよう」~5月に植えた野菜の苗を観察し,生長の様子を調べました。

3年生 国語「話したいな,うれしかったこと」~うれしかった体験をまとめ,分かりやすく伝え合いました。

4年生 学級活動「自転車の乗り方」~栃木県くらし安全安心課の皆様にご来校いただき,自転車シュミレーターを使って自転車の正しい乗り方について教えていただきました。

5年生 家庭科「はじめてみよう。ソーイング」~5年生になって初めて玉止め,なみ縫い,玉結びに挑戦しました。

6年生 音楽「音を楽しもう」~グループで自分たちの選んだ曲を合奏したり歌ったりして,発表会を開きました。
1年生 国語「のばすおん」~手でリズムを打ちながら「のばすおん」を学習しました。
2年生 生活科「やさいをそだてよう」~5月に植えた野菜の苗を観察し,生長の様子を調べました。
3年生 国語「話したいな,うれしかったこと」~うれしかった体験をまとめ,分かりやすく伝え合いました。
4年生 学級活動「自転車の乗り方」~栃木県くらし安全安心課の皆様にご来校いただき,自転車シュミレーターを使って自転車の正しい乗り方について教えていただきました。
5年生 家庭科「はじめてみよう。ソーイング」~5年生になって初めて玉止め,なみ縫い,玉結びに挑戦しました。
6年生 音楽「音を楽しもう」~グループで自分たちの選んだ曲を合奏したり歌ったりして,発表会を開きました。
◆6月26日(金)1年生・学校探検
1年生がグループに分かれて学校内を調べる「学校探検」がありました。理科室や家庭科室,図工室などにどんな物があるか興味津々で目を輝かせていました。
「水道がいっぱいあるよ。」「大きな機械は何かな?」「この机の上で実験するのかな?」始めて入る部屋にドキドキでした。
職員室や校長室にも初めて入りました。「ここでどんなお仕事をしているのですか?」「この中には何があるのですか?」知りたいことがたくさんある1年生です。
◆6月25日(木)2年生・町探検③
スペイン料理のリコリコさんや温泉施設の南大門さんにも出かけて,たくさんの質問をしました。
東小学校の先輩でもある白樺氷店さんのご主人にもお店のことをお聞きしました。地域の皆様や引率ボランティアの保護者の皆様のお陰で充実した町探検を行うことができました。お忙しい中,ご協力ありがとうございました。
◆6月25日(木)2年生・町探検②
保田鶏肉店さん,パン工房クリイドさんにも出かけました。お店は,いいにおいがしていましたね。
中央消防署さん,うさちゃんクリーニング店にも出かけました。消防士の制服を着させてもらい,敬礼!
塙田郵便局さん,妙正寺さんにも出かけました。ご丁寧な対応,ありがとうございました。
◆6月25日(木)2年生・町探検①
2年生が生活科の学習で,地域の様子について調べるために町探検に出かけました。4人グループで10班に分かれて,自分たちが計画したお店や公共施設に出かけました。保護者の方々が13名も引率ボランティアとして参加していただき,安全に町探検ができました。
古くから東地域にある花正さん,田代武道具店さん,丸伊呉服店さんにも子どもたちは出かけ,たくさんの質問をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
◆6月24日(水)一人一授業①社会科5年生
「気温と降水量のグラフ,地図などの資料を活用して,日本の各地域の気候の特色を考える。」ことをねらいに,授業が行われました。最初に宇都宮の雨温図のグラフの読み方について押さえた後,4種類の雨温図を都市名を隠して示すと,子どもたちの心がざわつき始めました。
子どもたちは,「わかった!」「きっと北海道だ。」等,自ら予想を始めました。比較と地名を隠すことによって,子どもたちの主体的な活動を引き出すことができました。
個人で,予想とその理由を書いた後,ペアで話し合いました。その後で,学級全体で検討しましたが,北海道の気候と日本海側の気候で,話合いは盛り上がりました。
本校では,「自他の思いを大切にし,伝え合い,学びあう児童の育成~考えていることを表現する力を育てる指導法の工夫~」をテーマに,先生方が授業提案を通して研究を深めています。
◆6月23日(火)児童会・朝のあいさつ運動
3年生以上の各クラスの代表委員による朝のあいさつ運動が始まりました。
あいにくの雨模様でしたが,「〇〇さん,おはようございます。」と名前を呼んであいさつをする取り組みが始まりました。さわやかなあいさつができる東小学校を目指します。
◆6月22日(月)5年生・家庭科
5年生が家庭科で,「野菜をゆでよう」という学習をしていました。ホウレンソウをゆでる学習ですが,一つ一つがなかなか大変な作業です。
学校栄養士の森先生からもゆでるコツを教えていただきました。
さっとゆでて,水をはったボールの中にいれてあくを取り,水分をしぼる。一つ一つが初めての経験です。
切ってお皿に盛りつけて,お醤油を少したらして味見をしました。あちらこちらから「おいしい!」の声があがりました。
◆6月18日(木)3年生・歯の健康教室
学校歯科医の青木先生と歯科衛生士の皆さんに来校していただき,正しい歯みがきの仕方や歯の大切さについて学習しました。
歯垢が付きやすい所などを学習した後で,染め出し剤を塗って,磨き残しのある所をチェックしました。
その後,正しいブラッシングの仕方を教わりながら,真っ赤になった歯を丁寧に磨いていきました。
2時間目は,青木先生からビデオや虫歯になった歯(本物)を見せていただきながら,歯磨きの重要性について教えていただきました。
大きく穴のあいたC4の虫歯には,びっくりしていました。虫歯にならないように,毎日の正しいブラッシングを心がけましょう。
◆6月17日(水)第1回交流給食
今年度第1回目の交流給食が行われました。これは,キッズ班(縦割り班)で一緒に給食を食べることで,異年齢の交流を深め,思いやりの心やコミュニケーション能力,リーダーシップ等を育むものです。
今日は,校長以下副校長先生や教務主任の先生方等が子どもたちと一緒に給食を食べました。交流給食の後は,班ごとに教室内で,フルーツバスケットなどで遊びました。
◆6月16日(火)給食委員会の活動
朝の時間に,給食委員会の子どもたちが,2年生の教室を訪ねてお箸の持ち方を教えていました。
高学年のお兄さん,お姉さんから優しくお箸の持ち方を教えてもらい,2年生は上手に消しゴムをつかんでいました。
◆6月16日(火)1年生・初めてのプール
1年生が,初めて小学校のプールに入りました。プールサイドで準備運動をしてからシャワーを浴びるだけで,うれしくてたまりません。
プールに足を入れてバシャバシャしたり,お友達の背中に水をかけたりして,水に慣れていきました。
そーっとプールの床に足をつけてみました。全員,プールの中に入り,歩くこともできました。今日は,45分間のプールだったのでここまででしたが,次回はたっぷり水遊びができると聞いて,子どもたちは大喜びでした。
◆6月15日(月)プール開き
真夏を思わせるような天候に恵まれ,今年のプール開きが行われました。業間休みの時間に全校生が体育館に集まり,体育主任の大野先生からプールの約束や目標等について話を聞きました。
使用割り当てにそって,今日は6年生が今年初のプールに入りました。靴もきちんとそろえて脱いでいるところは,さすが東小学校の6年生です。水温も高いのですが,慣れるまでは「冷たい!」と歓声があがっていました。
安全に気を付けて,各自が立てた目標に向かって楽しく水泳に取り組んでくださいね。
◆6月14日(日)市P連主催ソフトボール大会
道場宿緑地のグランドで,東小学校PTAチームは白沢小学校チームと対戦しました。
東小学校チームは,1回の表に2点を先行する上々の立ち上がりでしたが,その裏にパワーのあるバッターが多い白沢小学校チームの打線が爆発し,逆転を許してしまいました。
打ち取った当たりがポテンヒットとなったり,ランナーをためて走者一掃の当たりを打たれたりと不運も重なり,惜しくも1回戦で敗退してしまいました。親睦を深められた選手の皆さん,応援の体育部をはじめPTA役員の皆様,ありがとうございました。
◆6月12日(金)心肺蘇生法及びAED講習会
中央消防署の救急隊員の皆さんにご来校いただき,心肺蘇生法とAEDの使い方について研修会を開きました。
毎年プールでの水泳指導が始まる前に,いざという時に備えて教職員全員が体験を通して研修を深めています。
3つのグループに分かれて十分に研修を深めることができました。中央消防署の救急隊員の皆様,ご協力ありがとうございました。
◆6月12日(金)交通安全教室
地域協議会の半田会長や久保田コーディネーターさんにもご参加いただき,宇都宮市生活安心課の皆さんによる交通安全教室を実施しました。
交通ルールなどについてのクイズや自転車を使った実験を通して,楽しく分かりやすく説明していただきました。
今日学んだことをしっかりと守って,絶対に交通事故にあわないようにしましょう。
◆6月11日(木)料理クラブ
クラブ活動の時間に,宇都宮商工会議所のご協力で「大橋製菓」の皆さんにご来校いただき,出前料理教室を実施していただきました。
今回は,カルメ焼き作りに挑戦しました。手取り足取りで作り方やコツを教えていただき,全員がおいしいカルメ焼きを作ることができました。ご協力,ありがとうございました。
◆6月10日(水)第1回キッズタイム
子どもたちの社会性・人間関係力などの豊かな心の育成を目指して,本校ではキッズ班(縦割り班)で遊ぶ時間を設けています。今日は,その1回目の活動が行われました。
体育館の新築工事のために,狭い校庭ですが,キッズ班ごとにドッジボールや中線ふみ,ドロケイなどで仲良く遊び,交流を深めていました。
◆6月10日(水)朝の読み聞かせ
水曜日の朝の時間は,毎週読み聞かせを行っています。1年生には,6年生が交代で読み聞かせを行っています。
2年生以上は,読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんが,読み聞かせを行っています。
どの学年の子どもたちもボランティアの皆さんの読み聞かせをしっかりと聞いていました。「おはなしたまてばこ」の皆さん,毎週本校の子どもたちのために読み聞かせをしていただき,ありがとうございます。
◆6月9日(火)地産地消・とうもろこし
地元の旬の野菜を子どもたちに食べてもらおうと,大曽町の仁科さんの畑で収穫された新鮮なとうもろこしを4年生のこどもたちが,実のまわりの皮をむく体験をしました。
4年生が全校生分のとうもろこしの皮をむいた後,調理員さんが一本一本点検をして,大きな釜でゆでて本日の給食に提供します。
◆6月9日(火)6年生・プール清掃
6年生が,水を抜いたプールの底や壁をきれいにしてくれました。全員が一生懸命に働き,見違えるほどになりました。
排水溝の点検をした後,プールに水を溜めて,今年度のプール開きとなります。いよいよプールの季節です。
◆6月8日(月)2年生・生活科
1か月前に植えた夏野菜の苗の様子を2年生が観察していました。「もう,トマトができているよ。」「小さいきゅうりがかわいい。」などと笑顔で話してくれました。
5月の気温が高かったせいか,野菜の成長は例年より早いようです。夏休み前にたくさんの野菜が収穫できそうですね。
◆6月8日(月)5年生・プール清掃
来週に迫ったプール開きに備え,5年生がプールサイドや更衣室の清掃を行いました。
9か月間も使っていなかった更衣室は,ほこりだらけでしたが,5年生は一生懸命に清掃に取り組み,見違えるほどきれいになりました。
◆6月8日(月)朝会
「日韓児童作品交流展」に出品した2年生菊地さん,3年生鍋谷さん,4年生益子さん,5年生山本さん,6年生小林さんに賞状と賞品を手渡しました。
宇都宮東バレーボールクラブの選手の皆さんには,「宇都宮小学生バレーボール選抜交流大会 第3位」そして「関東ブロックスポーツ少年団バレーボール交流大会宇都宮予選会 第3位」の賞状とメダルを渡しました。
東ビクトリーズの選手の皆さんには,「東日本少年野球交流大会 準優勝」の賞状と準優勝カップ,メダルを手渡しました。表彰の後で,「豊かな心をもち思いやりのある子」について,子どもたちに10の質問(日常生活の中でのあいさつや言葉遣い,友達への心遣いなど)をしながら話をしました。
◆6月5日(金)児童引き渡し訓練
大きな地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。子どもたちは,机の下で揺れが収まるまで待ってから担任の指示で避難を始めました。
全員の避難が完了した後で,メール配信を行い,保護者の皆様に子どもたちの引き取りをお願いしました。名前を確認し,全ての子どもたちを無事に引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
9
6
6
8
0