今日の東っ子

学校の様子

◆10月16日(金)2年生・遠足

 
 2年生は,生活科の学習を兼ねて さくら市の高木りんご園に出かけました。りんごの栽培の仕方や工夫していることなどをお聞きしました。
 
 おいしいりんごの見分け方を教えていただき,りんご狩りをしました。
 
 りんごの試食やおいしいお弁当でお腹いっぱいになりました。
 
 喜連川の道の駅で足湯にも入り,楽しい遠足となりました。

◆10月16日(金)1年生・遠足

 
 1年生は,遠足で「とちぎわんぱく公園」へ出かけました。小雨が降っていたので,「みどりの丘」では遊べませんでしたが,「ふしぎの船」でたっぷりと遊びました。
 
 
 班ごとに仲良くお弁当を食べました。
 
 
 お弁当の後,館内で遊び,学校に戻りました。友達と活動することを通して,ルールを守ることや仲良く遊ぶための思いやりの心などを学ぶことができました。

◆10月17日(土)PTA主催東校フェスタ

 小雨の降る中,早朝よりPTA役員の皆様がテントを張ってくださったおかげで,東校フェスタを予定通り開催することができました。10時の開始時刻の頃には,太陽も顔を出し,すばらしい東校フェスタとなりました。保護者の皆様のご協力・ご支援に感謝申し上げます。
 
 事業部のバザー会場は,子どもたちや地域の方々でいっぱいでした。
 
 生活指導部のだがしやさんは,子どもたちに大人気!昔懐かしいお菓子がたくさん並んでいました。
 
 広報部の輪投げコーナーにも,子どもたちの長蛇の列ができていました。なかなか難しかったようです。
 
 保健給食部の廃油石けんは,一度使った人はその性能にびっくりの品で,いくつも買い求めていました。
 
 「子どもの家」は,「フォバークラフトを作ろう」を開催しました。CDのディスクと風船を利用した手作りおもちゃを親子で作っていました。風船から押し出された空気でCDのフォバークラフトが浮いて進みます。
 
 PTA執行部は,恒例の焼きそばの販売と学校応援基金のご協力をお願いしました。協力してくださった方には,子どもたちが作った東田んぼ米を差し上げました。
 
 学年部は,カレーの販売をしました。ボリュームのあるカレーライスは大人気でした。
 
 体育部のフライドポテトは,なんと50円!子どもたちに大人気でした。
 
 研修部は,体育館と校舎の間で紙パックジュースを販売しました。気温が上がり,売れ行きも好調でした。
 
 地域協議会は,手焼きせんべい,焼きのり餅,お雑煮と日本の伝統食を販売しました。また,子どもたちが点てたお茶と和菓子で一休みするコーナーも人気でした。
 
 午後は,初級の部と上級の部に分かれて,百人一首大会が開催されました。
 
 1・2年生の初級の部は,みやびぃ百人一首「う」の札20枚,3・4年生の初級の部は,「う」の札20枚,「い」の札20枚で戦います。
 
上級の部は,当然100枚で戦います。真剣な表情,集中力,そしてチームワークが発揮された素晴らしい大会となりました。
 
 東校フェスタの最後は,豪華賞品が当たる,恒例の大抽選会を行いました。小林PTA会長,若林副会長,そしてコマツコデラックスさんの3名で最後まで盛り上がりました。テントの片づけなど,最後まで保護者の皆様にはご協力を賜り,誠にありがとうございました。

◆10月16日(金)4年生・遠足

 
 4年生は,最初に益子の小峰窯元センターへ行き,手びねりを体験しました。
 
 益子焼の土の感触を確かめながら,こねていきました。どんな作品ができるかな?
 
 世界に一つだけの作品が焼きあがるのが楽しみで,真剣に作りました。約1か月後,作品が学校に届く予定です。
 
 お弁当タイムです。おいしくいただきました。
 
 昼食後に,益子の森で「ピース!」小雨でしたが,元気いっぱいの4年生です。
 
 旧濱田庄司邸,登り窯を見学しました。登り窯の大きさにびっくりしました。小雨で少し肌寒い天気でしたが,予定通りに体験や見学ができました。

◆10月16日(金)3年生・遠足

 
 3年生は,遠足でツインリンクもてぎに出かけました。行きのバスの中は,クイズや歌で盛り上がりました。
 
 最初に,コレクションホールで班ごとにクイズラリーを行いました。
 
 次にタイヤやサスペンションの交換・取り付けを行うピット体験を行いました。班の友達と協力して,素早く交換することができました。
 
 交換した部品によって,乗り心地が変わることを体験しました。
 
 アイモのショーを見た後,少し雨が降り出したので,ビップ席でおいしく昼食をいただきました。
 
 午後はハローウッズの森でどんぐりを拾ったり,自然の営みの不思議さを感じたりして学校に戻りました。

◆10月15日(木)PTA主催東校フェスタの準備(事業部)

 
 事業部の皆さんが,保護者の皆様に協力いただいたバザーの品物を袋に入れたり,値札を付けたりしています。
 
 児童数・家庭数が減り,年々バザーの品物も集まりにくくなり事業部のバザー開催も大変になってきました。バザーの品は明日まで受け付けていますので,ご協力をよろしくお願いします。

◆10月15日(木)PTA主催東校フェスタの準備(執行部)

 
 17日(土)に開催される東校フェスタのために,小林PTA会長さんをはじめPTA役員の皆さんが,東小田んぼで収穫されたお米を小袋に分ける作業をしています。
 
 お世話になっている地域の方々へ配布する物や学校応援基金に協力してくださった方々へ渡す物など,たくさんの袋ができあがりました。お忙しい中,大変お世話になりました。

◆10月8日(木)料理クラブの活動

 
 料理クラブでは,高林堂の和菓子職人さんに来校いただき,おまんじゅう作りを教えていただきました。
 
 最初に生地作りに挑戦し,一つ分ずつに分けていきました。
 
 いよいよ餡を生地で包んでいきますが,職人さんのようになかなかうまく包めませんでした。しかし,二つ目三つ目になると,上手に包めるようになりました。
 
 蒸し器でふかして完成しました。おいしくいただきました。

◆10月8日(木)音楽鑑賞教室

 命の大切さ,感動する心や感謝する心の大切さを伝えるために,全国の学校を回っている「ぽかぽか」の皆さんが来校され,新しい体育館で音楽鑑賞教室を開催しました。
 
 「ももくり三年かき八年」や「さんぽ」の曲で,あっという間に音楽の世界に浸っていく子どもたちでした。
 
 体を動かして,ソーラン節も踊りました。
 
 南アメリカの楽器やインドネシアの楽器を体験させてもらいました。
 
 保護者や先生方もインドネシアの楽器「アンクルン」で「きらきら星」に挑戦しました。
 
 最後は,会場が一体となって「祭りだ祭りだ」や「風のカーニバル」「ももくり三年かき八年」を踊り,すばらしい音楽鑑賞教室となりました。

◆10月7日(水)東校百人一首大会リハーサル

 10月17日(土)に開催される東校フェスタの際に行われる,東校百人一首大会のリハーサルが昼休みにありました。
 
 1・2年生初級大会(「う」の札20枚),3・4年生初級大会(「う」「つ」の札40枚と上級大会(100枚)に分かれて実施するので,1年生でも参加できます。
 
 初級大会では,それぞれのチームに6年生が補助で入り,進行を助けます。
 
 百人一首は,礼に始まり礼に終わります。また,集中力も高まります。子どもたちは,リハーサルでも真剣な表情で札を取っていました。

◆10月6日(火)陸上競技大会の練習

 11月5日(木)の開催される宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて,練習が始まっています。放課後の時間を利用して,5・6年生の代表の子どもたちが熱心に練習に取り組んでいます。
 
 体育館建設・校舎の大規模改造工事のために校庭が大変狭く,工夫してコースを設定して100m走の練習をしています。
 
 砂場は使える状態なので,思いっきり走り幅跳びの練習はできます。
 
 新しくなった体育館では,走り高跳びの練習に取り組んでいます。

◆10月6日(火)1年生・生活科「八幡山公園で遊ぼう」

 1年生が生活科「八幡山公園で遊ぼう」の学習で,八幡山公園に行きました。グループごとに,どんなことをして遊ぶかを話し合って決めておきました。
 
 6名の保護者の皆様のご協力を得て,長い道中も安全に歩くことができました。
 
 最初は,広場でグループごとに遊びました。天気が良く,シャボン玉がきらきらと光ってとてもきれいでした。
 
 大縄跳びや虫取りもしました。とんぼを捕まえるのは難しかったようです。
 
 後半は,場所を変えてアスレチックなどがあるアドベンチャーUで遊びました。遊びながら,友達と関わったり,自然と関わったりすることを通して,子どもたちは多くのことを学びます。
 
 相手のことを考えたり,順番を守ったり,そして助け合ったりすることの大切さを体験を通して実感することができます。
 
 友達と関わりながら楽しく何度も遊んでいると,遊び方を工夫するようにもなります。学校という集団の学びの場だからこそ,子どもたちは成長していきます。
 
 ご協力いただきました保護者の皆様,大変ありがとうございました。

◆10月5日(月)音楽集会④

 
 今回の音楽集会は,3・4年生が「風のカーニバル」を合唱奏で発表しました。4年生は,リコーダーをきれいな音色で演奏しました。
 
 その後,全校児童で,12月の音楽発表会で歌う「Tomorrow」の練習をしました。強弱に気を付けて歌うことができるようになりました。

◆10月2日(金)ジュニア芸術祭学校音楽祭合唱

 合唱部の皆さんが,ジュニア芸術祭学校音楽祭合唱の部に出場しました。全員が参加できるB部門では,「怪獣のバラード」をテンポよく,また言葉を確実に届けながら素敵なハーモニーを披露しました。
 
 学校を出発する前に,音楽室で声合わせをしました。
 
 審査対象のA部門の前,リハーサル室で最後の練習の様子です。緊張感が伝わってきます。
 
 A部門では,「この☆のゆくえ」を感情豊かに,そして厚みのあるハーモニーで歌い上げました。歌い終わった後に,ほっとして記念撮影をしました。見事,念願の県大会出場を決めました。今まで何かとお世話になりました保護者の皆様,誠にありがとうございました。県大会は,10月19日(月)に栃木県教育会館で行われます。

◆10月1日(木)合唱部・最後の練習

 
 ジュニア芸術祭学校音楽祭合唱の部を明日に控え,合唱部の皆さんが最後の練習を行いました。
 
 B部門が12時8分開始,A部門が13時30分開始となります。今までの練習の成果を十分に発揮して美しいハーモニーを披露してください。頑張れ!合唱部!

◆10月1日(木)ふれあい文化教室(華道)

 ふれあい文化教室(華道)を開催し,草月流の水野恵子先生をお招きして,華道の基本を教えていただきました。
 
 3本のガーベラを使って,基本の枝(真・副・控)の長さや活ける角度などについて教えていただきました。
 
 5年生全員,各自が牛乳パックを切って作った花器に上手に活けることができました。
 
 6年生は,初めてとは思えないほど手際よく,真・副・控を活けていき,短時間で完成させました。
 
 完成したものは,今日一日2階のギャラリーに飾りました。草月流の水野先生をはじめ,ご協力いただいた皆様,誠にありがとうございました。

◆9月30日(水)一斉下校

 
 毎月一度の一斉下校の際には,東地域の防犯パトロール隊の皆さんが子どもたちの下校に付き添ってくださいます。
 
 今日も大勢の防犯パトロール隊の皆さんが集まり,下校班に付き添ってくださいました。誠にありがとうございます。

◆9月28日(月)新屋内運動場内覧会

 
 新屋内運動場の完成に伴い,地域の方々や施設利用団体,保護者の皆様にお出でいただき,内覧会を開催しました。最初に,学校応援基金より贈呈された校歌額の除幕式を参加者全員で行いました。
 
 工夫を凝らした幕が見事に落ち,新しい校歌額が披露されました。
 
 新屋内運動場の主な施設について見ていただいた後,施設利用団体の皆様にはミーティングルームに集まっていただき,新屋内運動場の利用の仕方について説明しました。新屋内運動場を学校・保護者・地域で大切に使っていきたいと思います。

◆9月28日(月)3年生・わくわくチャレンジ大作戦

 3年生は,総合的な学習の時間(わくわくチャレンジ)に自分たちの住む町の施設等を調べて分かりやすくまとめ,発表する学習を行います。今回は,その第一回目の学習として,地域内の施設等を見学してきました。
 
 興禅寺に到着しました。子どもたちは,興味津々で見て回りました。
 
 三峰山神社には,五輪が2つあるそうです。興味深く中をのぞいていました。
 
 鐘や大きな仏様がある清厳寺です。「昔は,幼稚園もあったよ。」と話している子どもたちもいました。
 
 門の上に鐘がある宝蔵寺です。「どうして成田山と書いてあるのかな?」子どもたちの興味は尽きません。
 
 郷土玩具を作っている「ふくべ洞」にも寄りました。「お面?何でできているの?」自分が調べてみたい課題がどんどん出てきます。
 
 大通りを少し南に入ったところにある「おしどり塚」にも行きました。鎌倉時代の書物にも書かれている大変古い遺跡です。
 
 最後は,二荒山神社に行きました。ちょうど太太神楽を舞っていました。子どもたちは,この後自分たちが興味をもった施設等についてより深く調べていく予定です。

◆9月28日(月)籾摺り

 
 先週,5・6年生の子どもたちが刈った稲の籾摺りを早朝より行いました。
 
 373.6kgの玄米が袋に詰められました。毎年,快くご指導・ご協力いただいている半田さんのお陰で子どもたちは貴重な農業体験ができます。誠にありがとうございます。

◆9月24日(木)旧体育館から新体育館へ

 
 旧体育館の引っ越し作業のために活躍した6年生の記念写真を撮りました。そして,9月24日(木)には,新しい体育館に全校児童が集まり記念写真を撮りました。きれいで大きな体育館に子どもたちは歓声をあげていました。

◆9月24日(木)いじめゼロ集会

 
 児童会主催のいじめゼロ集会が,新しくなった体育館で行われました。最初に,児童指導主任の市川先生から「いじめとは」「いじめている君へ」「いじめられている君へ」「いじめを見ている君へ」といじめに関わる3者に対して呼びかける形で話がありました。そして,「いじめのない東小学校,いじめにつながる言動がない東小学校をみんなでつくっていきましょう。」と子どもたちに力強く語りかけました。
 
 最後に各学級で話し合った「使っていきたい言葉」や「いじめゼロ宣言」「私たちの決意」などが発表されました。

◆9月24日(木)稲刈り・5・6年生

 
 水田を貸していただき,またご指導・管理もしていただいている半田さんの水田で5・6年生が稲刈りを行いました。
 
 交通整理や鎌の準備など,小林PTA会長さんをはじめ,大勢のPTAの皆さんにご協力をいただき,安全に稲刈りを行えました。
 
 PTAの皆さんが最後まで落穂拾いをしたり,稲刈り鎌をきれいにしてくださったりしました。

 
 子どもたちが手で刈り取った稲は,PTAの皆さんがコンバインに運び,次々と脱穀されていきました。この後,半田さんの自宅で乾燥・籾摺りがされます。お忙しい中,ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

◆9月18日(金)体育館引っ越し作業②

 最後の引っ越し作業を6年生が率先して行ってくれました。ステージ下に入っていたパイプ椅子を両手に持って新しい体育館に運び入れました。
 
 新しい体育館に初めて入り,感激しながらも進んで働いてくれました。

 いよいよ来週から子どもたちも使い始めます。大切に使っていきたいと思います。

◆9月15日(火)3年生・校外学習

 晴天に恵まれた9月15日(火),3年生は校外学習で清原工業団地内のオイシア(株)と梨農家へ出かけました。
 
 最初にどのようにシリアル食品が作られるのかを教えていただきました。その後で,工場内を案内していただきました。
 
 いろいろな種類のシリアルが作られていることや様々な工夫をしていることが分かりました。
 
 梨農家の方から梨作りの工夫や苦労についてお話を聞いた後で,梨狩りを楽しみました。

◆9月15日(火)6年生・校外学習

 晴天に恵まれた9月15日(火),6年生は足尾・日光方面へ校外学習に出かけました。
 
 最初に足尾環境学習センターに到着。旧松木村の煙害や足尾の歴史を通して,環境問題について学習しました。
 
 次に足尾銅山で銅山開発の歴史などについて学習しました。過酷な労働にびっくりしていました。
 
 昼食後は,400年式年大祭で賑わう日光東照宮をグループ毎に見学しました。陽明門などの国宝や三猿などの重要文化財のすばらしさに感動しました。

◆9月17日(木)体育館引っ越し作業①

 雨の中,学校業務機動班の皆さんと本校体育館を利用しているスポーツ少年団・地域の団体の皆さんのご協力を得て,体育館の荷物の引っ越し作業を行いました。
 
 体育の授業で使うマットや跳び箱,災害時のために備蓄されている品々,選挙会場の物など,たくさんの荷物が運び出されました。
 
 ほこりだらけだった物もきれいに掃除をして運んでいただきました。
 
 雨の中,重い荷物を運んでいただいたり,こまごまとした物まで片付けていただいたりして,誠にありがとうございました。

◆9月16日(水)児童会主催ドッジボール大会

 1・2年生の部,3・4年生の部,5・6年生の部に分かれて,クラス対抗ドッジボール大会が行われました。
 
 各クラスが一致協力して勝利を目指します。下級生には負けられないと上級生は頑張ります。
 
 チームの士気をを高めるために円陣を組んで始める上級生!ファイト!オー!
 
 1・2年生も頑張りました。当たっても泣きません。上級生の力強いボールにびっくりしました。
 
 応援も一生懸命にしました。上級生の試合を見て,学ぶことがたくさんありました。
 
 先生方もクラスの勝利を目指して気合を入れます。上級生は,作戦を立てて試合に臨みます。
 
 1・2年生の部は2年1組が,3・4年生の部は4年1組が,5・6年生の部は,6年2組が優勝しました。各クラスが団結してフェアプレーで戦ったすばらしい大会でした。

◆9月14日(月)校歌額の除幕式準備

 
 学校運営基金で贈呈された体育館の校歌額の除幕式の準備が,小林PTA会長やPTA役員さんが集まって行われました。
 
 校歌の額を覆う白い布に赤い花や紅白の紐などを縫い付けました。
 
 9月28日(月)の内覧会で,集まっていただいた皆様の手で除幕式を行います。無事に成功することを祈るばかりです。

◆9月11日(金)プール納め

 プールの授業も今日で最後になります。5校時に,3年生の水泳検定でプール納めとなりました。
 
 自分の目標に向かって,最後まで頑張っていました。「頑張れ!頑張れ!」友達からも応援の声がかかります。
 
 今年の9月は天候が不順で十分にプールで活動ができませんでした。力を十分に発揮できなかった子どもたちもいたことと思います。また,来年頑張りましょう。

◆9月11日(金)合唱部のリハーサル

 明日の敬老会に備えて,合唱部の子どもたちが体育館でリハーサルを行いました。
 
 ジュニア芸術祭合唱の部でも歌う「この☆のゆくえ」や「怪獣のバラード」も歌いました。
 
 「うさぎとかめ」や「しあわせなら手をたたこう」などの楽しい曲も明日,地域の高齢者の皆さんに披露します。

◆9月10日(木)大雨特別警報・洪水警報

 宇都宮市に大雨特別警報・洪水警報が出され,最大級の警戒が必要な状況となっています。子どもたちの安全確保を第一に考え,市内の全小中学校は臨時休業となりました。
 
 校庭東側の排水が間に合わず,道路のマンホールから水があふれています。危険ですので,絶対に近づかないでください。
 
 田川の水位も警戒レベル4になりました。川には,絶対に近づかないでください。
 
 校庭南側に向かって,雨水が勢いよく流れています。土砂や落ち葉が南側に流されています。

◆9月9日(水)教育実習生

 
 宇都宮大学の2年生が教員になるために,2年1組と2組で3日間の実習を行っています。
 
 子どもたちとの関わり方や多岐にわたる教員の仕事について,体験を通して学ぶことが多いことと思います。ぜひ,教師という仕事のやりがいや楽しさを感じてもらえたらと思います。

◆9月8日(火)あいさつ運動

 
 朝から雨が降る中,代表委員の皆さんが昇降口に立ち,あいさつ運動を行いました。
 
 学校内だけでなく,学校外でも場に応じたあいさつができるように全校で取り組んでいます。

◆9月4日(金)プール納めの延期

 
 本校では,今日がプール納めの日でしたが,天候不順で十分に利用できなかった学年もあるので,9月11日(金)まで利用期間を延ばすことにしました。
 今日は,2年生の子どもたちが,今年どれだけ泳げるようになったかについて泳力検定を行っていました。
 
 「がんばれ!がんばれ!」1mでも遠くまでを目指して,一生懸命に泳いでいました。

◆9月2日(水)交流給食・キッズタイム

 
 キッズ班(縦割り班)ごとに,担当の先生の教室に集まり,一緒に給食を食べる交流給食を実施しました。
 
 交流給食の後に,1学期後半の清掃場所ごとに清掃の手順や分担を話し合いました。
 
 その後は,教室で「何でもバスケット」や「だるまさんが転んだ」等をして仲良く遊びました。

◆8月31日(月)4・5・6年生百人一首大会

 4・5・6年生が級別対抗で百人一首大会を行いました。各チーム2試合を行い,勝敗と取った枚数で優勝を争いました。
 
 上学年のチームは,絶対に下学年のチームには負けられないという強い思いが表情に表れています。
 
 お手付きには,「ドンマイ」,後半になると「集中!集中!」と励まし合う姿が見られました。
 
 
 
 今年の第1回大会は,1級から5級まで全ての級で6年生チームが優勝という結果になりました。さて,第2回大会では,どうなるでしょうか?

◆8月27日(木)自校炊飯の給食

 
 夏休み明けの8月27日(木)から本校では,自校炊飯のご飯になりました。慣れない手つきですが,上手にしゃもじでよそっていました。
 
 子どもたちは,ご飯が今までよりおいしいと食べていました。

◆8月14日(金)東京大学オーケストラ音楽教室

 
 本校の卒業生でもあり,東京大学オーケストラの打楽器奏者でもある後藤さんのお骨折りで,本校体育館で音楽教室が開催され,子どもたちや保護者,地域の方々など130名以上の皆さんが暑さも忘れて演奏に聴き入りました。
 
 ハチャトリアン作曲「ガイーヌ」より剣の舞やビゼー作曲「闘牛士」「ジプシーの踊り」,サウンドオブミュージックメドレーなど,迫力ある演奏に体育館はコンサートホールとなりました。
 
 休憩時間には,楽器体験もあり様々な楽器に直接触れる貴重な経験をすることができました。
 
 4名の子どもたちが指揮者体験もしました。指揮によって,オーケストラの演奏が変わることも実際に体験することができました。
 
 最後に,本校の鶴見先生の指揮で,校歌をオーケストラの演奏で合唱しました。今年度で取り壊される体育館に,子どもたちや保護者,地域の方々の素敵な声が響き渡りました。東京大学オーケストラの皆様,大変ありがとうございました。

◆8月5日(水)通学路の合同点検

 
 子どもたちを交通事故から守るための「通学路の合同点検」が,市教委,警察,市道路保全課,地域協議会委員,PTA役員の皆さん立ち会いのもと,行われました。
 
 今回は,本校の子どもたちの約60%が通る,学校北側の高橋レディースクリニックから学校北門への道路のカラー化について検討しました。

◆7月28日(火)合唱部の夏の練習

 
 秋の学校音楽祭に向けて,夏休みの練習が始まりました。毎年お世話になっている合唱団マードレコールの常任指揮者である斎藤節子先生に来校いただき,指導を受けました。
 
 斎藤先生のアイスブレーキングで,すっかり子どもたちもリラックスして自然と笑顔になり,声を出す心身の準備もできてきます。

◆7月24日(金)夏休みの校内研修③

 
 学校医の吉野先生をお招きして,食物アレルギー等から起こるアナフィラキシーショック時の緊急対応の仕方について研修を行いました。
 
 食物アレルギーの場合は,症状が出てから30分間が命を守るためには重要な時間であることや迷わずにエピペンを注射して救急車を手配する等のことを改めて学びました。

◆7月23日(木)夏休みの校内研修②

 
 子どもたち一人一人が楽しく学校生活を送ることができるように,Q-U活用研修を行いました。2つのグループに分かれ,課題を分析し,どんな対策が効果的なのかを具体的に話合いました。
 
 副校長先生から,人間関係づくりやソーシャルスキルトレーニングに有効なエンカウンターの指導について資料をもとに話がりました。夏休み明けの各学級ですぐに実践できる指導事例がたくさんあり,先生方は大変勉強になりました。最後に,市川児童指導主任から,「不登校減少に向けた取組~新たな不登校を生まないために~」について話があり,学校として組織的に取り組むことや初期対応の重要性等について全教職員で確認することができました。

◆7月22日(水)夏休みの校内研修①

 
 午前中は,個人懇談2日目でしたが,午後は夏休みの校内研修①を実施しました。
 今日は,2つのグループに分かれて「とちぎっ子学習状況調査」の結果について本校の実態を分析し,今後の指導の改善に役立てる話合いを行いました。特に,①子どもたちの学ぶ意欲・学習習慣,②教師の指導力,③保護者の理解・協力の3点から分析・改善策を検討しました。

◆7月17日(金)夏休み前朝会

 
 明日から夏休みを迎える17日(金)に,夏休み前の朝会を行いました。最初に,宇都宮市民水泳競技大会で活躍した水泳部の子どもたちや「歯と口の健康週間コンクール」に入選した子どもたち,宇都宮市小学校水泳競技大会で入賞した子どもたち,そして6月の「さわやか東賞」を受賞した子どもたちの表彰を行いました。
 
 40日間の長い夏休みを有意義な思いで深いものにするように,「具体的な目標を立てて努力を続けよう」と子どもたちに話しました。夏休み明けには,「「〇〇を頑張りました!」と話せる子どもたちが大勢いるといいですね。
 
 児童指導主任の市川先生から,「命」を大切にするためにはどんなことに気を付けて夏休みを過ごしたらいいのか具体的に話がありました。しっかり守って,全員が元気に登校できるよう祈念しています。

◆7月16日(木)4年生・市施設めぐり

 
 台風が近づくあいにくの天気でしたが,4年生が社会の学習で「クリーンパーク茂原」に行ってきました。
 
 集められたごみが処理されていく過程やリサイクルされる仕組みについて教えていただきました。
 
 普段見ることができない清掃工場の巨大なごみピットやクレーンなども見学することができました。

◆7月16日(木)一人一授業⑤6年生・学級活動

 
 「インターネットの仕組みや危険性を知り,インターネットを使う時のルールを考える。」ことをねらいとして,情報モラルについて学習する授業を行いました。最初にインターネットに接続できる携帯ゲームや携帯電話,スマートフォン等を何気なく使っている人が大勢という事実が浮かび上がってきました。
 
 インターネット上の危険性について,①匿名性が高い,②著作権法違反,③ネットコミュニケーション(意思が伝わりにくい),④個人情報の流出,⑤依存性,⑥高額請求(有害サイト)等についてグループで考えたり,東川先生から補足説明を受けたりして学びました。

◆7月16日(木)一人一授業④6年生・学級活動

 
 本日近づいている台風と昨年の8月の台風11号の進路が似ているというところから授業が始まり,昨年の台風11号に伴い鹿沼市で発生し竜巻や3年前の真岡市・益子町等で大きな被害が起きた竜巻の話題になると,子どもたちの表情は真剣になり,竜巻を身近なこととして考え始めました。
 
 「もしこの場で竜巻が発生したらどうするか?」と問いかけ,実際に避難をさせることで,竜巻についてよく理解していないことに気づかせ,「窓ガラスが割れる」「速度は平均時速36km,ほとんどが時速60km以下」であることを知らせて,本時のめあて「竜巻のことを知って,避難の仕方を考えよう」を共有することができました。
 
 子どもたちは,「30秒間で避難をする」「頭を守る」ことを意識して,グループで熱心に話し合いました。ランドセルで頭を守ったり,机の下に隠れたり,カーテンを閉めたりすることを考え出し,グループから発表されました。
 
 最後に東川先生がシェイクアウトの仕方について説明し,子どもたちは実際に机を廊下側の壁に寄せて机の下にもぐり,正しい避難の仕方を体験しました。

◆7月14日(水)着衣水泳

 
 水難事故から命を守るために服を着たまま水の中に入り,泳ぎにくさを体感した後,2人組で浮く練習をしました。力を抜いて大の字になり,手足をゆっくり動かして少しの時間ならば浮くこともできるようになりました。
 
 最後にペットボトルを使って長く浮く練習をしました。1本のペットボトルでもお腹の上にかかえて力を抜けば長い時間浮くことができることを体験することができました。

◆7月13日(月)音楽集会②

 
 音楽集会は,「さあ はじめよう」の歌で始まります。暑い体育館ですが,さわやかな風が吹いたようでした。
 
 12月の音楽発表会で歌う「Tomorrow」を2部合唱で練習しました。大きな声が体育館に響き渡りました。