文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆12月25日(金)冬休み前の全校朝会
明日から1月7日(木)までの13日間は冬休みになります。冬休みに入る前に,表彰を行いました。

ジュニア芸術祭学校書道展,ジュニア文芸,下野書道展など,たくさんの分野で大勢の子どもたちが活躍しました。

読書感想文やジュニア芸術祭学校美術展でも大勢の子どもたちが活躍しました。

百人一首大会や善行児童(さわやか東賞)でも大勢の子どもたちが表彰を受けました。
冬休みを前に,「いつでも新しいことや正しいと思うことに積極的にチャレンジする勇気をもち,自分を変えていきましょう。」と校長から子どもたちに話をしました。
ジュニア芸術祭学校書道展,ジュニア文芸,下野書道展など,たくさんの分野で大勢の子どもたちが活躍しました。
読書感想文やジュニア芸術祭学校美術展でも大勢の子どもたちが活躍しました。
百人一首大会や善行児童(さわやか東賞)でも大勢の子どもたちが表彰を受けました。
冬休みを前に,「いつでも新しいことや正しいと思うことに積極的にチャレンジする勇気をもち,自分を変えていきましょう。」と校長から子どもたちに話をしました。
◆12月24日(木)5年生・食味体験・調理実習
5年生が,東田んぼ米を使って家庭科の時間に調理実習を行いました。

炊飯と味噌汁づくりに挑戦し,給食の時間に食べるので絶対に失敗できません。

どの班もとっても上手にふっくらと炊き上がりました。お味噌汁も,にぼしで出汁をとり,おいしくできあがりました。
炊飯と味噌汁づくりに挑戦し,給食の時間に食べるので絶対に失敗できません。
どの班もとっても上手にふっくらと炊き上がりました。お味噌汁も,にぼしで出汁をとり,おいしくできあがりました。
◆12月22日(火)宇都宮大学「教職入門」
宇都宮大学1年生17名が教育現場を体験する「教職入門」の学習として本校を訪問しました。

宇都宮大学の学生さんたちは,子どもたちが給食が終わった頃に,各学級で自己紹介をしました。

昼休みに,学生さんたちが考えてきた遊びで子どもたちと交流を深めました。

工事の関係で校庭が狭いので,体育館で長縄跳びをする学級もありました。その後,5時間目は本校の先生方の授業を参観しました。「教職入門」の体験をもとに,大学での学習を深め,ぜひ教職への道を進んでほしいと思います。
宇都宮大学の学生さんたちは,子どもたちが給食が終わった頃に,各学級で自己紹介をしました。
昼休みに,学生さんたちが考えてきた遊びで子どもたちと交流を深めました。
工事の関係で校庭が狭いので,体育館で長縄跳びをする学級もありました。その後,5時間目は本校の先生方の授業を参観しました。「教職入門」の体験をもとに,大学での学習を深め,ぜひ教職への道を進んでほしいと思います。
◆12月22日(火)3年生・食味体験
3年生は,東田んぼ米を使った食味体験を社会科の学習「昔の暮らし」と関連させて行いました。七輪で火をおこす体験をしながら,焼きおにぎりを作りました。

簡単には炭に火がおこりません。最初は,わらと細いまきに火をつけて空気をたくさん送って行きました。

やっと炭が真っ赤になった後に,アルミホイルに包んだおにぎりを焼いていきました。おにぎりは,栄養士の森先生が握ってくれました。

お味噌が少し焦げて,香ばしい焼きおにぎりをおいしくいただきました。
簡単には炭に火がおこりません。最初は,わらと細いまきに火をつけて空気をたくさん送って行きました。
やっと炭が真っ赤になった後に,アルミホイルに包んだおにぎりを焼いていきました。おにぎりは,栄養士の森先生が握ってくれました。
お味噌が少し焦げて,香ばしい焼きおにぎりをおいしくいただきました。
◆12月21日(月)5年生・わくわくチャレンジ発表会
5年生は,総合的な学習の時間(わくわくチャレンジ)にノーマライゼーションについて学習を進めてきました。今日は,4年生・6年生そして保護者の方々を招いて発表会を行いました。

様々な障がいについて調べ,発表の仕方もグループで工夫しました。

車椅子について実際に体験してもらったり,クイズ形式で発表したりしました。

パラリンピックや障がい者スポーツで活躍している人々についても取り上げました。

ノーマライゼーションの学習を通して,障がいのある人も障がいのない人も共に助け合い支えあって生きる,共生社会の実現に向けた第一歩となってほしいと思います。
様々な障がいについて調べ,発表の仕方もグループで工夫しました。
車椅子について実際に体験してもらったり,クイズ形式で発表したりしました。
パラリンピックや障がい者スポーツで活躍している人々についても取り上げました。
ノーマライゼーションの学習を通して,障がいのある人も障がいのない人も共に助け合い支えあって生きる,共生社会の実現に向けた第一歩となってほしいと思います。
◆12月21日(月)1・2年生「昔遊び体験」
東地区老人クラブ連合会の皆様にご協力いただき,1・2年生が「昔遊び体験」を行いました。

大変寒い日にもかかわらず,大勢の皆様が体育館に集まってくださいました。

数え歌に合わせてお手玉を教わったり,紙風船の折り方を教えていただいたりしました。

おはじきやビー玉を使った遊びの仕方も教えていただきました。

ベーゴマはひもを巻くのも回すのも難しい遊びでしたが,何度も挑戦しました。

手ぬぐいを使った遊びやあやとりにも挑戦しました。

昔遊び体験の後は,一緒に給食を食べて交流を深めました。

寒い中,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
大変寒い日にもかかわらず,大勢の皆様が体育館に集まってくださいました。
数え歌に合わせてお手玉を教わったり,紙風船の折り方を教えていただいたりしました。
おはじきやビー玉を使った遊びの仕方も教えていただきました。
ベーゴマはひもを巻くのも回すのも難しい遊びでしたが,何度も挑戦しました。
手ぬぐいを使った遊びやあやとりにも挑戦しました。
昔遊び体験の後は,一緒に給食を食べて交流を深めました。
寒い中,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
◆12月17日(木)4年生・スケート教室
最初にスケートセンターの先生方からお話を聞いて,スケートリンクに向かいました。みんなドキドキです。
初めてスケートをする子どもたちも大勢います。基本から丁寧に教えていただき,少しずつ滑ることができるようになりました。
慣れてきたら,一人でリンクを一周しました。少しずつ手を離して滑れるようになりました。
スケートを通して,とっても楽しいひと時を過ごすことができました。
◆12月17日(木)5年生・金銭教育
栃木県金融広報委員会の本岡様をお招きして,金銭教育を行いました。

最初にお金についてのクイズをしながら学習をしました。日本のお札を作っているところや,千円札の寿命など知らないことがたくさんありました。

大切なお金を上手に使うために①本当に必要なものなのかよく考える,②どこで買うかを考える,③働いている家族に感謝の気持ちを忘れずに使う,など大切なことを改めて確認することができました。
最初にお金についてのクイズをしながら学習をしました。日本のお札を作っているところや,千円札の寿命など知らないことがたくさんありました。
大切なお金を上手に使うために①本当に必要なものなのかよく考える,②どこで買うかを考える,③働いている家族に感謝の気持ちを忘れずに使う,など大切なことを改めて確認することができました。
◆12月16日(水)交流給食・児童集会
今年度5回目のキッズ班による交流給食の後,体育館で児童集会が行われました。

児童会の代表委員の皆さんが考えた楽しいクイズで盛り上がりました。

「〇〇先生は,ギターが弾ける?」「〇〇先生は,フルートが弾ける?」クイズの後には,素晴らしい演奏も披露してくれました。

「〇〇先生は,30秒間声を出し続けることができる?」見事な美声に子どもたちはびっくりしました。
児童会の代表委員の皆さんが考えた楽しいクイズで盛り上がりました。
「〇〇先生は,ギターが弾ける?」「〇〇先生は,フルートが弾ける?」クイズの後には,素晴らしい演奏も披露してくれました。
「〇〇先生は,30秒間声を出し続けることができる?」見事な美声に子どもたちはびっくりしました。
◆12月16日(水)防犯パトロール隊の皆様
12月の一斉下校に合わせて,地域の防犯パトロール隊の皆様が大勢集まってくださいました。

子どもたちが感謝の気持ちとして,防犯パトロール隊の皆様にカイロをプレゼントしました。

薄井防犯パトロール隊長さんから,「いかのおすし」を守って,不審者から自分の命を守りましょうという話がありました。地域の方々に見守られている本校の子どもたちは,本当に幸せです。
子どもたちが感謝の気持ちとして,防犯パトロール隊の皆様にカイロをプレゼントしました。
薄井防犯パトロール隊長さんから,「いかのおすし」を守って,不審者から自分の命を守りましょうという話がありました。地域の方々に見守られている本校の子どもたちは,本当に幸せです。
◆12月15日(火)落成記念演奏会
屋内運動場の落成記念式典後に,栃木県警察音楽隊の皆様による記念演奏会を行いました。

最初に,警察音楽隊の演奏に合わせて,カラーガード隊の皆様が見事なパフォーマンスを披露してくださいました。

子どもたちにもなじみのある曲の演奏や楽器の紹介をしていただきました。

楽団員さんによる楽しい防犯教室では,会場は笑い声が絶えませんでした。ご来賓の皆様も子どもたちも楽しみながら,不審者から身を守る方法を学ぶことができました。

1年生と4年生が,代表して指揮者を行い,貴重な体験をさせていただきました。


最後は,カラーガード隊の皆様と一緒に,「恋するフォーチュンクッキー」を踊り,会場が一体となって演奏会を終了しました。
最初に,警察音楽隊の演奏に合わせて,カラーガード隊の皆様が見事なパフォーマンスを披露してくださいました。
子どもたちにもなじみのある曲の演奏や楽器の紹介をしていただきました。
楽団員さんによる楽しい防犯教室では,会場は笑い声が絶えませんでした。ご来賓の皆様も子どもたちも楽しみながら,不審者から身を守る方法を学ぶことができました。
1年生と4年生が,代表して指揮者を行い,貴重な体験をさせていただきました。
最後は,カラーガード隊の皆様と一緒に,「恋するフォーチュンクッキー」を踊り,会場が一体となって演奏会を終了しました。
◆12月15日(火)屋内運動場落成記念式典
宇都宮市長様,市議会議長様,市教育長様をはじめ,大勢のご来賓の皆様をお招きして,屋内運動場落成記念式典が盛大に行われました。式典の開催にあたり,企画・準備・運営にご協力いただきました,小林実行委員長様をはじめ,実行委員の皆様,PTAの皆様に心より感謝申し上げます。

ご来賓の方々をお迎えし,落成記念式典が開会しました。

小林実行委員長のあいさつ,校長あいさつと式典が進みました。

佐藤市長様,熊本市議会議長様,水越教育長様からお祝いのごあいさつを賜りました。

学校応援基金より校歌額を,PTAより演台カバーを贈呈していただきました。

田代実行委員様に作成してしただいたDVD「屋内運動場建設までの歩み」が大きなスクリーンに映し出されると,子どもたちもご来賓の皆様も食い入るように視聴していました。最後に,「♪朝日に映える東校に 希望の鐘が今鳴りわたる♪…」と声高らかに校歌を歌い,式典の幕が下りました。ご協力いただきました皆様に,心より感謝申し上げます。
ご来賓の方々をお迎えし,落成記念式典が開会しました。
小林実行委員長のあいさつ,校長あいさつと式典が進みました。
佐藤市長様,熊本市議会議長様,水越教育長様からお祝いのごあいさつを賜りました。
学校応援基金より校歌額を,PTAより演台カバーを贈呈していただきました。
田代実行委員様に作成してしただいたDVD「屋内運動場建設までの歩み」が大きなスクリーンに映し出されると,子どもたちもご来賓の皆様も食い入るように視聴していました。最後に,「♪朝日に映える東校に 希望の鐘が今鳴りわたる♪…」と声高らかに校歌を歌い,式典の幕が下りました。ご協力いただきました皆様に,心より感謝申し上げます。
◆12月15日(火)6年生・薬物乱用防止教室
栃木県警察本部少年課の方々に来校していただき,薬物乱用防止教室を開催しました。
最初に,薬物の恐ろしさについてのビデオを視聴し,その後様々な名前で出回っている危険ドラッグについて教えていただきました。
薬物乱用の恐ろしさが分かった後で,誘われた際の断り方をロールプレイングで実際に行ってみました。今回の教室で,「薬物は脳や人間を破壊する」「依存性が強く,一度やると自分ではやめられない」「誘われても絶対に断る」ことを学習しました。
◆12月12日(土)第5回うつのみや百人一首グランプリ決定戦
11月29日(日)に行われました「第21回うつのみや百人一首市民大会」の上位4校が出場する「第5回うつのみや百人一首グランプリ決定戦」が,12月12日(土)に大運寺壇信徒会館で行われました。

校内の選手選抜を勝ち抜いた8名が,グランプリ決定戦2連覇を賭けて出場しました。

優勝旗返還や選手宣誓を立派に行い,緊張感が高まる中,いよいよ試合が始まりました。

二人ずつがチームとなり,同時に3校のチームと対戦しました。

本校の全てのペアが他校のペアに勝利し,見事2連覇を達成することができました。

渡辺令恵永世クイーンより優勝旗とメダルを授与されました。
校内の選手選抜を勝ち抜いた8名が,グランプリ決定戦2連覇を賭けて出場しました。
優勝旗返還や選手宣誓を立派に行い,緊張感が高まる中,いよいよ試合が始まりました。
二人ずつがチームとなり,同時に3校のチームと対戦しました。
本校の全てのペアが他校のペアに勝利し,見事2連覇を達成することができました。
渡辺令恵永世クイーンより優勝旗とメダルを授与されました。
◆12月11日(金)6年生・食味体験
東田んぼ米を使った食味体験として,6年生は家庭科の時間にお鍋での炊飯とじゃがいもを使った料理作りを行いました。



その日の給食のメニューを考え,じゃがいもを使った料理をグループごとに決めました。お鍋を使って,とってもおいしくご飯も炊けました。


お鍋のふたを開けるときは,緊張します。ふっくらとおいしく炊けました。

田植えや稲刈り,そして稲の世話をしてくださった半田さんへの感謝の気持ちを胸に,「いただきまーす!」
その日の給食のメニューを考え,じゃがいもを使った料理をグループごとに決めました。お鍋を使って,とってもおいしくご飯も炊けました。
お鍋のふたを開けるときは,緊張します。ふっくらとおいしく炊けました。
田植えや稲刈り,そして稲の世話をしてくださった半田さんへの感謝の気持ちを胸に,「いただきまーす!」
◆12月9日(水)学習内容定着度調査
今日は,1~6年生の「学習と生活のアンケート」及び6年生の「学習内容定着度調査」が行われました。

アンケート調査では,学年に応じて先生が一つ一つ説明を加えながら調査を行いました。

6年生は,国語,算数,社会,理科の4教科のテストとアンケート調査です。真剣に一問一問取り組んでいました。
アンケート調査では,学年に応じて先生が一つ一つ説明を加えながら調査を行いました。
6年生は,国語,算数,社会,理科の4教科のテストとアンケート調査です。真剣に一問一問取り組んでいました。
◆12月8日(火)4年生・食味体験
東小田んぼ米を使って,4年生はおにぎりとエコクッキングに挑戦しました。

エコクッキングは,大根やにんじんの皮を使ったお味噌汁とにんじんの皮のきんぴらです。

おにぎりも上手に三角に握れました。

にんじんと大根の皮のお味噌汁もおいしくいただきました。

にんじんの皮のきんぴらも,にんじんの味が濃くておいしかったですね。
エコクッキングは,大根やにんじんの皮を使ったお味噌汁とにんじんの皮のきんぴらです。
おにぎりも上手に三角に握れました。
にんじんと大根の皮のお味噌汁もおいしくいただきました。
にんじんの皮のきんぴらも,にんじんの味が濃くておいしかったですね。
◆12月7日(月)お弁当の日
今日は,陽北地域学校園のお弁当の日でした。今回のテーマは,豆類を使った料理でした。お家の人と一緒に買い物に行ったり,お家の人と一緒にお弁当を作ったりと各学年の目標に応じて,子どもたちはお弁当作りに参加したようでした。朝早くから,お忙しい中,お弁当の日にご協力いただき,誠にありがとうございました。





5・6年生の中には,朝5時から作り始め,全部自分で作った人もいました。大変よく頑張りました!!
5・6年生の中には,朝5時から作り始め,全部自分で作った人もいました。大変よく頑張りました!!
◆12月5日(土)土曜日授業(親学出前講座)
土曜日授業に合わせて,市教育委員会生涯学習課の若林先生を講師にお招きして,親学出前講座を実施しました。


子育て新時代「子どもの自己肯定感を育もう」というテーマで,様々な問題を乗り越えていくために必要な自己肯定感を育てることに大切さについての話があり,100名を超える保護者の皆様が熱心に耳を傾けていました。子どもの話を共感しながらよく聴くことやほめること,「ありがとう」の言葉を伝えること,そして何よりも笑顔が重要だという子育てのヒントにうなずかれていました。
子育て新時代「子どもの自己肯定感を育もう」というテーマで,様々な問題を乗り越えていくために必要な自己肯定感を育てることに大切さについての話があり,100名を超える保護者の皆様が熱心に耳を傾けていました。子どもの話を共感しながらよく聴くことやほめること,「ありがとう」の言葉を伝えること,そして何よりも笑顔が重要だという子育てのヒントにうなずかれていました。
◆12月5日(土)土曜日授業(音楽発表会)②
4年生は,ボディーパーカッション「昔のカーニバル」と合唱「パレードホッホー」,「やさしい風」でリズムの楽しさやチームワークの素晴らしさを披露しました。
5年生は,手話を交えた合唱「世界がひとつになるまで」と合奏「情熱大陸」で,会場の皆さんを感動させました。
6年生は,合唱「あすという日が」と合奏「ラバースコンチェルト」を披露し,「さすが6年生!」というレベルの高い発表を見せてくれました。最後は,さざえさんの曲で会場を盛り上げました。
教職員チームは,合奏「OLA!!」でチームワークの良さと練習の成果を発表し,会場からアンコールをいただきました。最後は,全校合唱「Tomorrow」と「さようなら」で,今年度の音楽発表会を締めくくりました。
◆12月5日(土)土曜日授業(音楽発表会)①
宇都宮市の小学校一斉の土曜日授業が行われ,本校では保護者や地域の皆様にご来校いただき,音楽発表会が行われました。

全校斉唱「さあ はじめよう」で音楽発表会が始まりました。進行は,6年生です。

元気一杯の3年生は,合唱奏「パフ」と合唱「勇気100%」で会場を盛り上げました。

2年生は,合唱奏「山のポルカ」,合奏「アイアイ」,合唱「あの青い空のように」の3曲を披露し,「さすが2年生!」という姿を見せてくれました。

1年生の合奏「キラキラ星」,合唱「青い空に絵をかこう」,そして隊形を変化させる動きは,入学から9か月で大きく成長した姿を見せてくれました。

うつのみやジュニア芸術祭「優秀賞」に輝いた合唱部は,芸術祭で歌った「怪獣のバラード」,「この☆のゆくえ」を披露しました。
全校斉唱「さあ はじめよう」で音楽発表会が始まりました。進行は,6年生です。
元気一杯の3年生は,合唱奏「パフ」と合唱「勇気100%」で会場を盛り上げました。
2年生は,合唱奏「山のポルカ」,合奏「アイアイ」,合唱「あの青い空のように」の3曲を披露し,「さすが2年生!」という姿を見せてくれました。
1年生の合奏「キラキラ星」,合唱「青い空に絵をかこう」,そして隊形を変化させる動きは,入学から9か月で大きく成長した姿を見せてくれました。
うつのみやジュニア芸術祭「優秀賞」に輝いた合唱部は,芸術祭で歌った「怪獣のバラード」,「この☆のゆくえ」を披露しました。
◆12月5日(土)あいさつ・言葉づかいプロジェクト
土曜日授業・音楽発表会に合わせて,PTA執行部の皆さんによる「あいさつ・言葉づかいプロジェクト」が行われました。子どもたちの登校時刻に,昇降口前であいさつの声掛けを行い,あいさつができる子ども・正しい言葉づかいができる子どもの育成に協力してくださいました。
◆12月3日(木)校内読書週間
今週は,校内読書週間です。毎朝の読書活動のほか,図書室では様々な催し物が行われています。
本を借りるとしおりがもらえたり,くじを引いてもう一冊借りられたり…楽しい企画をやっています。
給食とのコラボで,絵本「はらぺこあおむし」に出てくるカップケーキが今日のデザートでした。宮っ子チャレンジで来校している中学生も一緒に食べていました。
◆12月1日(火)音楽発表会リハーサル
12月5日(土)に,土曜日授業・音楽発表会を行うためにリハーサルが行われました。

各学年が発表の隊形を確認しました。

最後に全員で合唱する「Tomorrow」の練習を行いました。入場から退場までが演技であることなどを確認しました。当日の歌や合奏をお楽しみにしてください。12月5日(土)は,9時に始まります。
各学年が発表の隊形を確認しました。
最後に全員で合唱する「Tomorrow」の練習を行いました。入場から退場までが演技であることなどを確認しました。当日の歌や合奏をお楽しみにしてください。12月5日(土)は,9時に始まります。
◆12月1日(火)創立記念日
本校の創立記念日にあたり,137年の本校の歩みをスライドを用いて話しました。
昭和26年の頃には,学級が40学級,児童数2214人で栃木県一大きな学校だったということや昭和42年に地域の人たちも寄付金を出してプールが作られたことに,子どもたちはびっくりしていました。東小学校は,保護者や地域の皆様に支えられて創立137年を迎えました。今後ともよろしくお願いいたします。
◆11月27日(金)百人一首練習会
11月29日(日)に行われる「うつのみや百人一首市民大会」に向けて,本校の教職員チームも最後の練習会を行いました。
出場する60名以上の本校の子どもたちと共に優勝を目指して頑張ります。「頑張れ!東校!」
◆11月27日(金)6年生・朝の奉仕活動
6年生は,当番制で朝の奉仕活動を行っています。誰も見ていなくても,全員一生懸命に落ち葉清掃に取り組んでいました。
登校してくる下級生が,そんな上級生の姿を見て,本校の良き伝統は引き継がれていきます。
◆11月27日(金)環境委員会の活動
落ち葉が校庭に落ちるようになると,本校では環境委員会の5・6年生が登校後に落ち葉拾いを行っています。

担当の先生と一緒に黙々と落ち葉を拾う本校の子どもたちです。
担当の先生と一緒に黙々と落ち葉を拾う本校の子どもたちです。
◆11月25日(水)一斉下校
月に一度の一斉下校が行われました。雨が降る寒い日だったのにもかかわらず,大勢の防犯パトロール隊の皆さんが子どもたちのために集まってくださいました。
子どもたちは,地区ごとに,防犯パトロール隊の皆さんと下校しました。防犯パトロール隊の皆様,毎月ありがとうございます。
◆11月20日(金)東小クリーン活動
学年ごとに落ち葉清掃などに取り組む東小クリーン活動が行われ,6年生が最後の仕上げを行いました。

敷地内だけでなく,南門前の歩道橋の下や花壇の中の落ち葉もきれいにしてくれました。

落ち葉のある所を見つけて,自分から進んで働く子どもたちです。

枯れた雑草もきれいに片づけてくれました。進んで働くことも,本校の良き伝統の一つです。
敷地内だけでなく,南門前の歩道橋の下や花壇の中の落ち葉もきれいにしてくれました。
落ち葉のある所を見つけて,自分から進んで働く子どもたちです。
枯れた雑草もきれいに片づけてくれました。進んで働くことも,本校の良き伝統の一つです。
◆11月19日(木)5年2組・ミシンボランティア
5年生は,初めてミシンを使ってエプロン作りに挑戦します。そこで,ミシンの調整やエプロン作りの指導のために保護者や地域の方々にボランティアでご指導をお願いしています。
困った時にすぐにアドバイスを聞けたり,助けていただいたりできるので,子どもたちも笑顔で作業が進みます。ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございます。
◆11月18日(水)就学時健康診断
就学時健康診断の準備や子どもたちを誘導するのは,5年生です。準備を整えた5年生は,37名の来年度の入学予定の子どもたちを待ちました。
受付が済んだ子どもたちは,保護者の方から離れて5年生のお兄さん・お姉さんに手を引かれ,診断テストや内科・歯科検診,視力等の検査に向かいました。
子どもたちが就学時健康診断をしている時間を利用して,宇都宮市教育センター指導主事・副主幹の半田先生から,「入学前の子育て」についてお話をお聞きしました。
◆11月17日(火)3年生・スーパーマーケットの見学
社会科の学習で,3年生がスーパーマーケット「かましん大曽店」を見学に行きました。

「かましん大曽店」に到着し,店長さんの案内でバックヤードを見学しました。

野菜を低温で保管する冷蔵庫やトラックが着くトラックヤードもありました。

魚を切っている所では,大きなブリを3枚におろしていました。また,魚を新鮮に保つ冷蔵庫や冷凍庫の中も見学しました。

お肉をスライスしている所や大きなお肉のかたまりが保管されている冷蔵庫も見せていただきました。

駐車場やスーパーマーケットの外の様子も見学しました。ペットボトルや紙類などのリサイクルを受け付けている所もありました。

店内はグループごとに見学し,商品の並べ方などの工夫を見つけました。「かましん大曽店」の皆様,お忙しい所いろいろな場所を見学させていただき,ありがとうございました。
「かましん大曽店」に到着し,店長さんの案内でバックヤードを見学しました。
野菜を低温で保管する冷蔵庫やトラックが着くトラックヤードもありました。
魚を切っている所では,大きなブリを3枚におろしていました。また,魚を新鮮に保つ冷蔵庫や冷凍庫の中も見学しました。
お肉をスライスしている所や大きなお肉のかたまりが保管されている冷蔵庫も見せていただきました。
駐車場やスーパーマーケットの外の様子も見学しました。ペットボトルや紙類などのリサイクルを受け付けている所もありました。
店内はグループごとに見学し,商品の並べ方などの工夫を見つけました。「かましん大曽店」の皆様,お忙しい所いろいろな場所を見学させていただき,ありがとうございました。
◆11月16日(月)6年1組・ミシンボランティア
6年1組の家庭科「バック作り」に地域の方や保護者の方6名がボランティアとして協力してくださいました。
ミシンの調整やバック作りの手助けをしていただけるので,大変助かります。
2時間にわたって,お手伝いをしていただいたお陰で,バックの形になってきました。お忙しい所,大変お世話になりました。
◆11月12日(木)栃小教研宇都宮支部理科部会研修会②
5年生は,単元「もののとけ方」の1時間目で,「物が水に溶けていく様子をじっくりと観察し,溶け方にはいろいろな溶け方があることを知る。」学習をしました。

各自,自分が水に溶けると思う物を持ち寄り,「入れてすぐ」「かきまぜると」「2分後」の様子をじっくりと観察し記録しました。

グループの中で,お互いの溶けた物を見合いながら,いろいろな溶け方があることに気が付いていきました。

全員の実験結果を並べて子どもたちの思いや気付きを大切にしながら,分類していきました。子どもたちから「透明になっている物」「半透明になっている物」「底に残っている物」などのキーワードが出てきました。

判断しにくい絵の具やインスタントコーヒーを溶かした水溶液をデジタル顕微鏡で見ると,つぶがたくさん見えて子どもたちはびっくりしました。授業後の研修会では,子どもたちが主体的に課題を追究し合い,互いを尊重しあいながら高めあっていく様子に賞賛の言葉をいただきました。
各自,自分が水に溶けると思う物を持ち寄り,「入れてすぐ」「かきまぜると」「2分後」の様子をじっくりと観察し記録しました。
グループの中で,お互いの溶けた物を見合いながら,いろいろな溶け方があることに気が付いていきました。
全員の実験結果を並べて子どもたちの思いや気付きを大切にしながら,分類していきました。子どもたちから「透明になっている物」「半透明になっている物」「底に残っている物」などのキーワードが出てきました。
判断しにくい絵の具やインスタントコーヒーを溶かした水溶液をデジタル顕微鏡で見ると,つぶがたくさん見えて子どもたちはびっくりしました。授業後の研修会では,子どもたちが主体的に課題を追究し合い,互いを尊重しあいながら高めあっていく様子に賞賛の言葉をいただきました。
◆11月12日(木)栃小教研宇都宮支部理科部会研修会①
宇都宮市・上三川町の130名の先生方が本校に集まり,栃小教研宇都宮支部理科部会研修会が行われました。体育館において全体会が行われた後,3年2組と5年1組で研究授業が公開されました。

黒尾研究主任が,本校の研究主題「自他の思いを大切にし,伝え合い,学びあう児童の育成」について説明しました。

3年生は,「どのようなものが電気を通すのか?」という課題について,電気を通すと思うものや通さないと思うものを自分で調べたり,友達と調べあったりしていきました。

みんなが調べたものを電気を通すものと通さないもの,判断しにくいものに分けて,学級全体で話し合いました。

みんなで話し合うことで,素材によって電気を通すものと通さないものがあることや,塗装をはがすと電気を通すものがあることが分かりました。

大勢の参観の先生方に囲まれていたのにもかかわらず,子どもたちは自分の考えを素直に発表したり,友達と学びあったりすることができ,参観された先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
黒尾研究主任が,本校の研究主題「自他の思いを大切にし,伝え合い,学びあう児童の育成」について説明しました。
3年生は,「どのようなものが電気を通すのか?」という課題について,電気を通すと思うものや通さないと思うものを自分で調べたり,友達と調べあったりしていきました。
みんなが調べたものを電気を通すものと通さないもの,判断しにくいものに分けて,学級全体で話し合いました。
みんなで話し合うことで,素材によって電気を通すものと通さないものがあることや,塗装をはがすと電気を通すものがあることが分かりました。
大勢の参観の先生方に囲まれていたのにもかかわらず,子どもたちは自分の考えを素直に発表したり,友達と学びあったりすることができ,参観された先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
◆11月11日(水)栃小教研宇都宮支部理科部会研修会の準備
明日の栃小教研宇都宮支部理科部会研修会のために,6年生が全体会場の準備をしました。
よく働く6年生のお陰で,150名ぐらいのお客様を迎える準備がすっかり整いました。明日は,3年2組と5年1組の2学級で研究授業を公開いたします。
◆11月9日(月)6年2組・ミシンボランティア
家庭科でバッグ作りが始まり,柏崎さん,大倉さん,渡辺さんの3名の地域の方々がボランティアとして子どもたちの指導に来てくださいました。
ボランティアの皆様には,ミシンの調整や一人一人の進度に合わせた指導など,大変助けられています。
◆11月9日(月)音楽集会
今日の音楽集会は,5・6年生の提案曲「もみじ」を最初に全校生で合唱しました。
その後,12月の音楽発表会で歌う「Tomorrow」を歌詞の内容を意識しながら,練習しました。
◆11月6日(金)1年生・生活科の校外学習
生活科「秋と遊ぼう」の学習で,八幡山へ出かけました。

黄色や赤に紅葉した落ち葉がいっぱいで,子どもたちは大喜びでした。

どんぐりを見つけたり,きれいな落ち葉を探したりと秋を感じることができました。

帰り道は,歩き疲れた子どもたちもいましたが,学校まで頑張って歩くことができました。
黄色や赤に紅葉した落ち葉がいっぱいで,子どもたちは大喜びでした。
どんぐりを見つけたり,きれいな落ち葉を探したりと秋を感じることができました。
帰り道は,歩き疲れた子どもたちもいましたが,学校まで頑張って歩くことができました。
◆10月27日(火)2年生・生活科の校外学習
電車や公共の図書館の利用の仕方等を学ぶために,JR宇都宮駅から電車に乗り,南図書館へ行きました。

教室で事前に学習した通りに,電車の切符も確実に買うことができました。

電車の中の過ごし方も大切な学習です。静かに過ごすことができました。

南図書館では,説明を聞き,広い図書館の中を探検しました。

帰りの電車は,一般のお客さんも大勢いましたが,マナーを守って乗ることができました。
教室で事前に学習した通りに,電車の切符も確実に買うことができました。
電車の中の過ごし方も大切な学習です。静かに過ごすことができました。
南図書館では,説明を聞き,広い図書館の中を探検しました。
帰りの電車は,一般のお客さんも大勢いましたが,マナーを守って乗ることができました。
◆11月1日(日)市P連主催バレーボール大会
第45回市P連バレーボール大会に本校PTAチームが参戦しました。第1回戦は,田原小学校PTAチームでした。
チームワークもばっちり,するどいアタックも決まり,セットカウント2対0で順調に2回戦に勝ち進みました。
2回戦の相手は,大会5連覇中の強豪,横川東小学校PTAでした。何度もスパイクを拾い,善戦しましたが,残念ながら敗れてしまいました。最後まで全力で戦った選手の皆さん,大変お疲れさまでした。
◆10月30日(金)陸上競技大会の練習
本校の校庭は,体育館建設等の工事のために現在大変狭くなっています。そこで,錦小学校さんのご厚意で放課後の校庭をお借りして練習を行いました。
ふだん100mを直線で走ることができない本校の子どもたちにとって,大変貴重な練習となりました。
一人100mずつ走る400mリレーの練習もしっかりと行うことができました。錦小学校さん,ありがとうございました。
宇都宮市小学校陸上競技大会は,11月5日(木)に行われます。
◆10月30日(金)百人一首の練習
11月29日(日)に開催される「うつのみや百人一首市民大会」に参加する子どもたちは,毎日昼休みに集まり,練習を行っています。
百人一首の練習は,短い時間でもできるので,毎日10分間ほどの練習で腕を上げていきます。
3年生~6年生までの参加希望者は,毎日真剣にそして楽しく練習に取り組んでいます。
◆10月22日(木)2年生・親子給食
学校栄養士の森先生が,親子給食にあたって,食品をバランスよく食べることの大切さについて授業を行いました。
自分の食生活を振り返り,自分から嫌いなものも少しずつ食べられるようになってほしいと思います。
その後,クラスごとに親子で一緒に給食を食べました。親子給食は,食器の関係で毎年6年生が修学旅行に行っている日に行っています。
◆10月28日(水)一斉下校・防犯パトロール
毎月最終週の水曜日に,一斉下校を行っています。その時には,東地区の防犯パトロール隊の皆さんが集まり,本校の子どもたちと一緒に下校してくださいます。最初に,10月から防犯パトロール隊長になられた薄井さんからお話をいただきました。
代表の子どもたちの元気なあいさつで方面ごとに下校します。日頃から,本校の子どもたちの安全確保にご尽力いただいています安全パトロール隊の皆様,誠にありがとうございます。
◆10月28日(水)避難訓練
今日は,訓練を行う時刻を予告せずに避難訓練をしました。校庭で遊んでいる子どもたちや教室で遊んでいる子どもたちがいる昼休みに,大きな地震が発生したという想定で行いました。

教室でも図書室でも自主的に机やテーブルの下で体を守ることができていました。

校庭で遊んでいる子どもたちは,校庭中央に集まり静かに低い姿勢をとることができていました。

先生方の指導で安全な避難経路を通って全員が避難することができました。ご家庭でも,避難場所についてぜひ話し合ってみてください。
教室でも図書室でも自主的に机やテーブルの下で体を守ることができていました。
校庭で遊んでいる子どもたちは,校庭中央に集まり静かに低い姿勢をとることができていました。
先生方の指導で安全な避難経路を通って全員が避難することができました。ご家庭でも,避難場所についてぜひ話し合ってみてください。
◆10月27日(火)おにぎりデー
今日は,おにぎりを家庭から持参するお弁当の日(おにぎりデー)でした。5・6年生は,ほとんどの子どもたちが自分でおにぎりを握って持ってきていました。

3・4年生の中にも自分でおにぎりを握った子どもたちがたくさんいました。

忙しい朝から,子どもたちが台所に入り,おにぎりを握るのは大変だったことと思います。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。

おにぎりを握ることを通して,お家の方への感謝の気持ちをもつことができた子どもたちもいました。

おにぎり一つで,子どもたちの笑顔がいつも以上に輝いていました。

1年生の中には,お家の人と一緒におにぎりを握った子どもたちが何人もいました。ご協力,ありがとうございました。
3・4年生の中にも自分でおにぎりを握った子どもたちがたくさんいました。
忙しい朝から,子どもたちが台所に入り,おにぎりを握るのは大変だったことと思います。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。
おにぎりを握ることを通して,お家の方への感謝の気持ちをもつことができた子どもたちもいました。
おにぎり一つで,子どもたちの笑顔がいつも以上に輝いていました。
1年生の中には,お家の人と一緒におにぎりを握った子どもたちが何人もいました。ご協力,ありがとうございました。
◆10月23日(金)修学旅行2日目
夜は各部屋でしっかりと休み(?),さわやかに朝を迎えた子どもたちでした。
ロールパン,スクランブルエッグ,ベーコン,サラダ,オレンジジュース,紅茶等の朝食をおいしくいただきました。
ホテルの方へ感謝の気持ちを込めたあいさつがしっかりとできました。鎌倉に向かって出発しました。
担任の先生方からグループ行動の注意事項を聞いて,いよいよ各グループがそれぞれの目的地へ向かって出発しました。
長谷駅で切符を買って,江ノ電に乗ることができました。電車の中のマナーもきちんと守れました。
道に迷ったグループもあったようですが,銭洗弁財天にも全グループ到着しました。
銭洗弁財天から小町通りへ向かいます。助け合いながら仲良くグループ行動ができました。
週末で混んでいた小町通りでしたが,昼食を食べて,時間通りに鶴岡八幡宮に集まることができました。
楽しかった2日間もあっという間に過ぎてしまい,宇都宮に向かって出発しました。2日間を振り返って,楽しかったことや感謝の気持ちを込めた児童代表のあいさつで修学旅行を締めくくりました。
◆10月22日(木)修学旅行1日目
雲一つない青空の下,6年生全員が参加した修学旅行がスタートしました。1日目は,東京・横浜方面です。

バスの中は,和気あいあいの雰囲気でクイズや歌などで盛り上がりました。渋滞もなく,最初の見学先である国会議事堂に到着しました。国会議事堂では,礼儀正しくしっかりとした態度で見学することができました。

カメラを向けると,みんな笑顔でピース!

2つ目の見学先は,スカイツリーです。高速エレベーターの中では,少し緊張気味な子どもたちもいました。

スカイツリーでは,グループ行動をしました。集合時刻までにグループで昼食も食べました。どのグループも約束の時刻までに戻ってくることができました。

3つ目の見学先は,羽田空港機体整備工場です。パイロットやキャビンアテンダントの制服が似合います。

子どもたちの楽しそうな笑顔を見て,担任の先生も笑顔で制服を着てくれました。

「大きな飛行機をこんなに近くで見るのは初めて!」と子どもたちは,大喜びでした。

次々に離着陸する飛行機は,いくら見ていても飽きることはありませんでした。

1日目の夕食は,横浜中華街の「四五六菜館」で,中華料理を食べました。友達に取り分けてあげたり,仲良く分け合ったりと友達を思いやる姿がどの班でも見られました。

夕食の後,宿泊先である「ホテル・ニューグランド」へ向かいました。ホテルの部屋からは,すばらしい夜景が見られました。
バスの中は,和気あいあいの雰囲気でクイズや歌などで盛り上がりました。渋滞もなく,最初の見学先である国会議事堂に到着しました。国会議事堂では,礼儀正しくしっかりとした態度で見学することができました。
カメラを向けると,みんな笑顔でピース!
2つ目の見学先は,スカイツリーです。高速エレベーターの中では,少し緊張気味な子どもたちもいました。
スカイツリーでは,グループ行動をしました。集合時刻までにグループで昼食も食べました。どのグループも約束の時刻までに戻ってくることができました。
3つ目の見学先は,羽田空港機体整備工場です。パイロットやキャビンアテンダントの制服が似合います。
子どもたちの楽しそうな笑顔を見て,担任の先生も笑顔で制服を着てくれました。
「大きな飛行機をこんなに近くで見るのは初めて!」と子どもたちは,大喜びでした。
次々に離着陸する飛行機は,いくら見ていても飽きることはありませんでした。
1日目の夕食は,横浜中華街の「四五六菜館」で,中華料理を食べました。友達に取り分けてあげたり,仲良く分け合ったりと友達を思いやる姿がどの班でも見られました。
夕食の後,宿泊先である「ホテル・ニューグランド」へ向かいました。ホテルの部屋からは,すばらしい夜景が見られました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
1
2
7
2
8