今日の東っ子

学校の様子

◆4月12日(火)入学式

 自治会長様や多数の地域のご来賓の皆様並びに保護者の皆様のご臨席を賜り,33名の新入生をお迎えする入学式が盛大に行われました。
 
 6年生に手を引かれ,33名の新入生が入場しました。
 
 「入学児童認証」 担任の先生の呼名に「はい!」と元気に返事をして立つことができました。
 
            学校長の話               前市議会議員の藤井弘一様からのご祝辞
 
      小林PTA会長様からのご祝辞          しっかりとお話を聞くことができました。
 
 6年生がリードして,在校生全員で歓迎の言葉を述べました。
 
 「新入生代表の言葉」も「歓迎の花束贈呈」もしっかりとできました。
 
 「保護者代表のあいさつ」の後,新入生が退場し,入学式は盛大に幕を下ろしました。ご入学,誠におめでとうございます。明日から,一緒に頑張りましょう。

◆4月11日(月)入学式の準備

 入学式を明日に控え,全校生で呼びかけの練習をしたり,5・6年生が会場の準備をしたりしました。
 
 1回だけの練習でしたが,6年生の元気な呼びかけに続いて,全校生が1年生のために心を込めて呼びかけを行うことができました。
 
 5・6年生がてきぱきと動き,体育館の準備が完了しました。
 
 1年生の教室も明日を待つばかりです。

◆4月8日(金)着任式・始業式

 石井副校長先生と岩本学校教育支援員の先生をお迎えして,いよいよ平成28年度がスタートしました。
 
 着任式では,6年生の福冨さんが立派にお迎えの言葉を述べました。
 
 始業式では,校長より『平成28年度の合言葉「笑顔つながる東小」になるように,さわやかな挨拶ができるように頑張ること,また一人一人が「なりたい自分」を目指して努力すること。」という話がありました。始業式の後に,ドキドキの担任発表があり,子どもたちの歓声が体育館に響き渡りました。

◆4月6日(水)満開の桜

 2日後に平成28年度の始業式を控え,校庭のソメイヨシノが満開になりました。
 
 南門付近のソメイヨシノが見事です。12日の入学式まで花がもつといいのですが‥
 
 仮設校舎も体育館も子どもたちが,元気に登校するのを心待ちにしています。

◆3月31日(木)5名の先生方とのお別れ

 今年度,本校をから転退職される5名の先生方とのお別れの会が行われました。
 
 退職される古西副校長先生をはじめ,5名の先生方,大変お世話になりました。
 
 校内を出ると,子どもたちや保護者の皆様,地域の皆様がお別れにいらしていました。
 
 それぞれのお立場でのご健勝・ご活躍を祈念いたしております。 

◆3月30日(水)ゴミステーションの移設

 4月1日から始まる北校舎の大規模改造工事に伴い,北校舎の北側にあったゴミステーションを正門横に移設しました。
 
 資源ごみ用と焼却ごみ用の2つのゴミステーションが設置されました。4月から利用が始まります。
 
 南門付近のソメイヨシノも3分咲きになりました。週末頃には満開でしょうか?

◆3月26日(土)PTA奉仕作業

 PTA奉仕作業として,子どもたちや保護者の皆様,地域の方々にご協力いただき,北校舎から仮設校舎への引っ越し作業を行いました。
 
 最初に副校長より本日の段取りや分担を説明し,作業に取りかかりました。卒業した6年生も大勢駆けつけてくれました。
 
 1・2・3年生の机といすや家庭科室,理科室などの荷物を運びました。
 
 長い通路を通って仮設校舎まで運ぶのは,なかなか重労働でしたが,皆さん一生懸命に運んでくださり,予定よりも早く終えることができました。ご協力,誠にありがとうございました。

◆3月24日(木)修了式

 1年間の学業の修了を喜び合い,新年度に対する希望と期待を高める修了式が行われました。
 
 修了式前に,教育長奨励賞やさわやか東賞の表彰を行いました。
 
 国歌斉唱に続いて,1~5年生の各学年代表の児童に修了証を手渡しました。
 
 1年生と5年生の代表児童が,「頑張ったことや次年度の抱負」を発表しました。友達がたくさんできてうれしかったことや最上級生として自覚が述べられた,素晴らしい発表でした。
 
 学校長からは,相田みつをさんの詩「自分の番 いのちのバトン」から「奇跡のようにつながれてきた自分の命,
友達の命を大切にしていきましょう。そして,東小学校全員でさらにすばらしい学校を創っていきましょう。」という話がありました。その後,各教室で子どもたちへ通知表が手渡されました。

◆3月23日(水)児童による引越し作業①

 仮設校舎が完成し,子どもたちが自分たちで運べる教室にある荷物を仮設校舎へ運び入れました。
 
 4・5年生は,自分たちの机・椅子と6年生の机・椅子を運びました。
 
 1~3年生は,机や椅子以外の自分たちの教室にある荷物を運び入れました。

◆3月18日(金)平成27年度卒業式

 暖かな春の光に包まれ,41名の卒業生が本校を巣立っていきました。ご卒業,おめでとうございます。
 
 少し緊張した様子で41名の卒業生が入場しました。
 
 厳粛な雰囲気の中,卒業生一人一人がしっかりと卒業証書を受け取りました。
 
           学校長式辞                       教育委員会あいさつ
 
      宇都宮市議会お祝いの言葉               小林PTA会長お祝いの言葉
 
  「別れと感謝のコール」  卒業生と在校生の気持ちが一つになりました。
 
 41名の卒業生が活躍した姿は,忘れません。大きく力強く羽ばたいてください。
 
 在校生,保護者の皆様,ご来賓の皆様や大勢の地域の皆様に見守られて,盛大に卒業式を行うことができました。ご支援・ご協力に感謝申し上げます。

◆3月17日(木)卒業式前日

 いよいよ明日は,卒業式です。6年生は,お世話になった教室をきれいにしていました。
 
 最後まで一生懸命に働く6年生です。働く姿にも少しさびしさが感じられます。
 
 4年生と5年生が中心になって,卒業式会場の準備や学校中をきれいにしてくれました。
 
 一生懸命に働く伝統は,確実に引き継がれています。
 
 着々と準備が進みました。
 
 41名の卒業生が明日,本校を巣立ちます。

◆3月16日(水)一斉下校

 今年度最後の一斉下校に併せて,防犯パトロール隊の皆様への感謝の会も行われました。
 
 子どもたちを代表して6年生の渡辺さんが感謝の言葉を述べ,感謝の手紙とカイロを手渡しました。
 
 地域の大勢の皆様に守られて,本校の子どもたちは安全に登下校できています。1年間,大変お世話になりました。

◆3月14日(月)卒業式予行

 卒業式を今週の18日に控え,卒業式予行が行われました。
 
 卒業式予行の前に,宇都宮東ライオンズクラブ様からの善行賞や宇都宮市教育委員会,宇都宮市などからの善行賞表彰が行われました。また,小林PTA会長様から卒業記念品が授与されました。
 
 卒業生が緊張した顔で入場しました。
 
 下級生も真剣な表情で卒業式予行に臨みました。
 
 歌声も体育館に響き渡り,卒業式を待つだけです。

◆3月11日(金)卒業式の全体練習

 卒業式を1週間後に控え,全校児童で卒業式の練習を行いました。
 
 「卒業生が入場します。」緊張した顔で6年生が入場しました。
 
 「別れのコール」や君が代,校歌の練習を行いました。卒業式の緊張感が高まってきました。

◆3月10日(木)卒業式の練習

 6年生が卒業式の入場や退場,卒業証書のもらい方などの練習を行いました。
 
 新しい体育館になり,卒業式場についても見直しを行い,入場や退場の仕方も新しくなりました。
 
 一番難しいのは,自然に堂々と歩くことのようです。6年生の子どもたちは真剣に練習に取り組み,日々上達しています。

◆3月7日(月)卒業式の練習

 いよいよ全校生で卒業式の歌の練習が始まりました。「君が代」「校歌」「旅立ちの日に」の3曲を練習しました。
 
 卒業式の主役である6年生を中心に,両脇に下級生が位置するようにしました。
 
 下級生も真剣な表情で,一生懸命に歌い,美しいハーモニーが体育館に響きました。

◆3月4日(金)卒業式の歌の練習

 4・5・6年生がそろって,卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習を行いました。
 
 「旅立ちの日に」の歌詞のイメージをつかむために,映像を見て確認し合いました。
 
 4年生も5年生も歌詞の意味をとらえて,しっかりと歌っていました。
 
 6年生の表情には,真剣さに加え,小学校を卒業する寂しさも浮かんでいました。

◆3月3日(木)卒業式の練習

 3月18日(金)の卒業式に向けて,いよいよ6年生の練習が始まりました。
 
 返事の仕方,卒業証書のもらい方など,緊張感を感じながら練習をしていました。
 
 明日は,下級生と一緒に歌や呼びかけの練習を行います。小学校に通う日々もあとわずかです。

◆3月2日(水)春の足音

 朝夕はまだまだ寒い日が続いていますが,春の足音も聞こえてきました。
 
 南校舎前の1年生のチューリップの球根の芽も大きくなりました。菜の花も咲き始めています。
 
 本校東側にある桜の木の芽がふくらみ,今にも開きそうになっています。地域の人に聞くと,市内でも一番二番に早咲きの桜だそうです。春はすぐそこまでやってきています。

◆3月1日(火)4年生・わくわくチャレンジ発表会

 4年生が総合的な学習の時間に調べてきた,身近なリサイクルや環境問題について発表会を行いました。
 
 水,電気,空き缶,食べ物などのリサイクルの方法について,まとめ方や発表の仕方を工夫しました。
 
 3年生と保護者の方に聞いてもらうことで,相手意識が高まり,発表力も育てることができました。

◆2月29日(月)6年生・バイキング給食

 6年生の卒業を祝って,学校栄養士さんが献立を考え,調理業務の皆さんが腕を振るって作ってくれた料理が並ぶ,バイキング給食が行われました。
 
 主食は,わかめご飯,チキンライス(ふわとろオムライス),クロワッサンの3種類がありました。
 
 主菜は,鶏のから揚げ,エビフライ,ハムステーキ,さばの味噌煮,副菜はごまあえ,レンコンサラダがありました。
 
 デザートは,ミニいちごパフェ,ミニいちごロールケーキ,パイナップルといちごのチョコフォンデュと目移りしそうなメニューでした。
 
 6年生の子どもたちは,何度もおかわりをしながら,おいしくいただきました。
 
 いちごやパイナップルにチョコレートを付けて食べる,チョコフォンデュは大人気でした。

◆2月24日(水)6年生を送る会②

 各学年からの出し物は,趣向を凝らしていて6年生の笑顔をさらに輝かせました。
 
 元気いっぱいの2年生の出し物も6年生への感謝の気持ちがよく表れていました。
 
 
 役者ぞろいの5年生の出し物は,笑いの要素が満載で,6年生を喜ばせました。さすがです!
 
 6年生の入学してからの「思い出のアルバム」で,小さかった頃の楽しかった思い出がよみがえりました。
 
 下級生全員で6年生へ感謝の気持ちを込めて,歌のプレゼントをしました。
 
 キッズ班で,シルエットクイズに挑戦しました。「このシルエットは,きっと〇〇先生かな?」先生方も工夫して変装しました。
 
 キッズ班ごとに,お世話になった6年生へ感謝のメッセージを書いたカレンダーをプレゼントしました。また,顔を入れて楽しむ大きな絵もプレゼントしました。
 
 代表の1年生が卒業式で胸に付ける祝花をプレゼントすると,6年生からは花ふきんのお返しがありました。
 
 6年生の出し物は,笑いの要素たっぷりで会場を笑顔いっぱいにしました。
 
 6年生全員での合奏「銀河鉄道999」もばっちり決まりました。
 
 下級生全員で作った花道を6年生が退場し,楽しかった6年生を送る会が終わりました。

◆2月24日(水)6年生を送る会①

 5年生が中心となって企画・準備を進めた,心温まる6年生を送る会が,体育館で行われました。
 
 花のアーチの下を6年生が入場しました。
 
 5年生が司会・進行を務め,1年生~5年生全員でお世話になった6年生のために会を盛り上げました。
 
 3年生は,音楽に合わせて「カニ・エビダンス」で6年生への感謝を伝えました。
 
 1年生の感謝を伝える出し物に,6年生から「かわいい!」「最高ー!」の声がたくさん聞かれました。
 
 4年生は,6年生への感謝の気持ちをエールと人文字で表現しました。かっこよく決まりました。
 
 6年生が抜けた合唱部は,「輝く笑顔」の6年生のために美しいハーモニーを聞かせてくれました。

◆2月22日(月)表彰朝会

 業間の時間に体育館で表彰朝会が行われました。書道や理科研究,作文,百人一首など,優秀な賞を受賞した大勢の子どもたちが表彰されました。
 
 毎月,様々なことで模範となるような行動を賞賛する「さわやか東賞」の表彰も行いました。
 

◆2月16日(火)3年生・博物館見学

 3年生が社会科「おじいさん・おばあさんが子どもだった頃の生活」の学習で博物館に行きました。
 
 最初に学芸員の方から昔の生活で使われていた道具について説明を受けました。
 
 天秤棒に桶をさげて運ぶ体験もしました。水が入っていないのにバランスが難しかったようです。
 
 見たことのない道具もありました。博物館の見学をもとに社会科の学習を進めていきます。

◆2月12日(金)4~6年生・安心教室

 2月9日に引き続き,ALSOKの皆様にご来校いただき,4・5・6年生が安心教室を実施しました。
 
 4年生は,一人で留守番をする時の約束「いいゆだな」について学習しました。また,不審な電話への対応の仕方を実際に体験しました。
 い…いえのかぎを見せない。  い…いえのまわりをよく見る。
 ゆ…ゆうびんポストをチェックする。  だ…だれもいなくてもただいまと言う。
 な…なかに入ってすぐに戸締りをする。
 
 5・6年生は,「町に潜む危険な場所」についてみんなで考えていきました。
 
 「危ない場所」とは,「まわりから見えにくい場所」であることを確認できました。

◆2月10日(水)授業参観

 今年度最後の授業参観・学級懇談会が行われ,大勢の保護者の皆様が熱心に子どもたちの様子を参観されました。
 
 1年生:生活科「できるようになったこと」,1年間を振り返り,自分ができるようになったことを発表しました。
 
 2年生:生活科「活動ほうこく会をしよう」,生活科で学んだことをグループ毎に発表しました。
 
 3年生:理科「じしゃくのふしぎ」,磁石に引き付けられる物と引き付けられない物を比較して,引き付けられる物の共通点を考えました。
 
 4年生:体育「学級対抗長縄跳びとドッジボール大会」,長縄の8の字跳びの回数と男女別ドッジボール大会を行いました。
 
 5年生:理科「ふりこのきまり」ふりこを音楽に合うようにふる体験を通して,ふりこの秘密に迫りました。
 
 6年生:総合的な学習「鎌倉・東京・横浜 旅のレポート」,修学旅行の思い出をグループ毎に発表しました。 

◆2月9日(火)1~3年生・ALSOK安心教室

 ALSOKの皆さんにご来校いただき,1~3年生が学年ごとに不審者対策の「安心教室」を行いました。
 
 1年生:グループ毎に「いかのおすし」について考え,発表しました。
 
 さらに具体的に考えていきました。「この写真の人に声をかけられたら,ついていきますか?」見た目で判断してはいけません。
 
 連れ去られない距離を確認したり,大きな声で「助けてー!」と叫ぶ練習をしたりしました。
 
 2年生:優しそうな顔をしていても,見た目で判断してはいけないことを分かっていました。「助けてー!」も大きな声で叫ぶことができました。
 
 不審者の足音が聞こえたら,すぐに逃げる練習もしました。
 
 3年生は,一人でお留守番をしている時に不審な電話にどのように対応するかを学習しました。
 
 住所や名前を絶対に言わずに,「家の人がいないので,分かりません。失礼します。」と電話を切ることを学びました。

◆2月8日(月)読み聞かせボランティアさんへの感謝の会

 日頃お世話になっている読み聞かせボランティアさんへの感謝の会が行われました。
 
 16名いらっしゃるボランティアの皆さんの中で,7名の方々が参加されました。図書委員長が代表して感謝の気持ちをお伝えしました。
 
 代表の子どもたちが,感謝の手紙と東田んぼ米をプレゼントしました。寒い中,お集まりいただきまして誠にありがとうございました。今後とも読み聞かせ活動をよろしくお願いいたします。

◆1月26日(火)1年生・二葉幼児園との交流会

 二葉幼児園の年長さんをお迎えして,1年生との交流会が行われました。
 
 学校の一日・学校の教室・給食・登下校・学習の5つのグループに分かれて,東小学校のことを紹介しました。1年生は緊張しながらも精一杯説明することができました。
 
 じゃんけん列車や東小学校〇☓クイズで年長さんたちをおもてなしすることができました。

◆1月30日(土)5年生・冒険活動3日目

 前日の夜から雪が降り始め,朝起きたら一面真っ白になっていました。ロッジから活動場所までの移動も雪を踏みしめながらでした。
 
 最終日の活動は,火おこし体験とダッチオーブンでのパン作りです。グループごとにパンを焼くために協力して火を熾しました。
 
 舞ぎり式と火打ち石の2つの方法に挑戦しました。どのグループも見事に火を熾すことができ,かまどの準備ができ,パン作りに移ることができました。
 
 パン生地の中に具を入れてまるめていきます。焼き上がりが楽しみです。
 
 自分たちで作った,焼き立てのパンの味は最高でした。
 
 厳しい寒さでしたが,熱々のパンとお茶で体も心も温まりました。
 
 雪遊びも体験して,学校に戻りました。2泊3日の冒険活動教室を通して,友達と協力することの大切さや自然の素晴らしさを体験できました。

◆2月3日(水)合唱部ミニコンサート

 水曜日のロング昼休みを利用して,合唱部のミニコンサートを実施しました。自由参加だったにもかかわらず,大勢の子どもたちと保護者の皆様が集まってミニコンサートを盛り上げました。
 
 従来から歌っている「怪獣のバラード」や「Tomorrow」のほか,新曲の「TRAIN-TRAIN」などを披露してくれました。
 
 美しいハーモニーに体育館は,コンサートホールへと変わり,楽しいひと時を過ごすことができました。

◆2月3日(水)恵方巻き給食

 2月3日(水)の節分の日にちなんで,今日の給食は手作りの恵方巻きでした。大きなのりに,ご飯をのばして,たまご焼き,きゅうり,たくあん,カニカマをのせて巻きました。
 
 上級生は,慣れた手つきで恵方巻きを作っていました。初めての1年生は,一つ一つ順序良く作り方を教えました。
 
 今年の方角は,南南東です。南南東を向いて,願い事をしながら食べました。

◆2月2日(火)5・6年生・キッズモチベーションプロジェクト

 リンクとちぎブレックスのバスケットボールのコーチ3名とチアダンサー3名が本校に来校し,5・6年生にスポーツの楽しさやみんなで力を合わせることの大切さを教えていただきました。
 
 準備運動で体を暖めた後,いよいよチアダンスに挑戦しました。
 
 男の子も女の子もリズムにのって笑顔でダンスに取り組みました。
 
 チアダンスの後は,バスケットボールの基本的なパス,ドリブル,シュートについて教わりました。
 
 シュートもどんどん上達して,入るようになりました。
 
 各クラスの代表の子どもたちとブレックスのコーチとのゲームで盛り上がりました。
 
 華麗なボールさばきやシュート,ドリブルに子どもたちもびっくり!最後に全員で記念撮影をして,楽しいひと時はあっという間に終わりました。

◆2月2日(火)5・6年生引き継ぎ式

 3月18日に卒業する6年生がしていた奉仕活動やキッズ班の班長としての仕事,清掃班の仕事について5年生へ引き継ぐ会が開かれました。
 
 6年生が丁寧に,分かりやすく5年生へ説明してくれました。
 
 5年生は,いよいよ2月から6年生がしていた仕事をバトンタッチします。本校の伝統は,このようにして確実に引くつがれていきます。

◆1月29日(金)5年生・冒険活動教室2日目

 12時頃までには全員が眠りにつき,元気に2日目の朝を迎えました。
 
 パンもご飯もある朝食のメニューで,子どもたちは朝からしっかりとおかわりをしていました。
 
 2日目の最初の活動は,工作室でネイチャークラフトです。自然の材料を使って,思い思いの作品を作ります。初めて使う道具もありましたが,スタッフの皆さんが丁寧に使い方を教えてくれるので大丈夫です。
 
 冒険活動教室の思い出をかわいい作品や大きな作品にすることができました。
 
 午後の活動は,子どもたちが楽しみにしていた,イニシアティブゲームです。グループで,いくつもの困難な課題を達成していきます。
 
 全員で小さな切り株の上に10秒間乗る課題は,なかなか大変です。知恵を出し合い,あきらめずに何度もチャレンジしたからこそ,「やったー!!」と喜びが爆発します。
 
 ロープについている鈴の音を鳴らさないように,全員がロープの間を潜り抜ける課題も難関でした。くじけそうな気持ちを励ましあって,最後には達成できました。
 
 はばが20cmしかない板の上から落ちないように,誕生日の順番などに入れ替わる課題もありました。最初は,まったくできなかったグループも話合いを重ねて何度もやってみて,きちんと達成できました。
 
 グループのみんなで,苦労したからこその達成感です。自然と喜びが爆発します。
 
 最後の課題は,全員で行う人間いす。心を合わせて,1回で成功させることができました。

◆1月28日(木)5年生・冒険活動教室1日目

 大変寒さが厳しい時期でしたが,5年生全員が参加することができました。5年生は,期待に胸を膨らませて篠井冒険活動センターに向かいました。
 
 最初の試練は,重い荷物を持っての移動です。坂道を登ってセンターハウスに到着しました。
 
 3日間お世話になるスタッフの皆さんと入所式を行いました。「3日間,よろしくお願いします!」
 
 1日目最初の活動は,園内写真オリエンテーリングです。園内の地図を片手に,写真に写っている場所を探しました。
 
 真っ暗な洞窟をくぐったり,揺れる吊り橋を渡ったりしました。
 
 昼食タイム。レストランで,バイキングです。ハンバーグやエビフライなど,大好きなものがたくさん出ました。
 
 午後の活動は,グループごとにかまどで火を熾して,杉板焼きを行いました。どのグループも試行錯誤をしながら見事に火が熾きました。
 
 焼きあがった杉板のこげた部分をたわしでこすり落とします。根気強く,きれいになるまで磨いていきます。
 
 磨き終わったら,アクリル絵の具で名前などを書いて完成です。とっても素敵な作品が出来上がりました。
 
 夕食は,肉団子や春巻きなどの中華バイキングでした。みんな,お腹いっぱい食べました。
 
 夜は,多目的アリーナに集まり,キャンドルファイヤーを行いました。火の神様から,友情の火,感謝の火,創造の火,努力の火,健康の火,希望の火を授かり,理想を高く持って未来に向かって進んでいくことを誓い合いました。
 
 その後,ジャンケン列車ゲームで楽しいひと時を過ごしました。
 
 ロッジで友達と過ごすのも楽しく,なかなか眠りにつけそうもありませんでした。

◆1月27日(水)学校保健・給食委員会

 
 小林PTA会長さんをはじめ,委員の皆様に集まっていただき,学校保健・給食委員会が開催されました。最初に,給食の試食を行っていただき,その後子どもたちの配膳と給食の様子を見ていただきました。
 
 学校医の吉野先生にも参加していただき,本校の給食指導や食育指導,そして保健指導の取り組みについて説明いたしました。
 
 最後に学校医の吉野先生から,子どもたちの視力低下の問題や聴覚の問題等についてお話を伺いました。ゲームのやり過ぎやスマートフォンの使い過ぎによる,視力の低下が小学生から起きていることに改めて実感することができました。

◆1月21日(木)第1回クラブ見学

 3年生が,来年度から始まるクラブ活動に備えて,クラブ活動の様子を見学しました。
  
 工作絵画クラブでは,マーブリングやスパッタリングの技法を体験させてもらいました。
 
 卓球クラブでは,ラケットを握って実際にラリーを体験しました。
 
 科学クラブでは,空気砲でろうそくの火を消したり,百人一首クラブでは百人一首を体験したりしました。2回目のクラブ見学は,2月4日を予定しています。

◆1月21日(木)長縄跳び大会・4~6年生の部

 昨日に続いて,4~6年生の部の長縄跳び大会が昼休みに行われました。
 
 3分間の間に跳んだ回数で競います。試合前に,各クラス,気合を入れます!
 
 練習での最高記録を超えようと,3分間集中して跳び続けます。縄を回す人もリズムに合わせて一生懸命です。
 
 自分たちの記録への挑戦と,6年生に勝とうという気持ちで5年生は,頑張りました。
 
 6年生は,5年生に負けるわけにはいかないという強い気持ちで,頑張りました。
 
 上級生が,ものすごいスピードで跳ぶ様子を注目する下級生。これが次のステップにつながります。
 
 下学年の部の優勝は,184回を跳んだ3年1組,上学年の部の優勝は,343回を跳んだ6年2組でした。どの学級も一致協力して目標に向かって頑張った,達成感が表情に表れていました。

◆1月20日(水)長縄跳び大会・1~3年生の部

 運動委員会主催の長縄跳び大会・1~3年生の部が,昼休みに行われました。学級対抗で行われ大会に向けて,どの学級も体育の時間や休み時間に一生懸命に練習を積み重ねてきました。
 
 12月の頃には跳べなかった1年生も上手になりました。2年生の縄のスピードも速くなりました。
 
 3年生は前に跳ぶ人との間隔を縮めて3分間で150回以上跳んでいました。
 
 失敗した友達を責める人はいません。長縄跳び大会を通して,クラスの団結力を高めています。表彰式は明日行います。

◆1月19日(火)雪にも負けずに

 
 18日(月)に降り積もった雪にも負けずに,昇降口前の花壇には,アブラナの苗が顔を出し,また1年生の育てているチューリップの芽も伸びています。
 
 校庭の残った雪を求めて,子どもたちは元気に遊んでいます。

◆1月15日(金)4年生・ミュージカル鑑賞会

 4年生が,栃木県総合文化センターで劇団四季によるミュージカル「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。
 
 ご主人の魔法使いによって人間にかえられた猫が,町にでかけて行き,人間の素晴らしさや仲間の大切さを学ぶ物語でした。
 
 劇団四季の皆さんの迫力ある歌とダンスにいつのまにか,物語の世界に入ってしまった子どもたちでした。(ミュージカルは撮影禁止だったため,開演前の写真だけで申し訳ありません。)

◆1月15日(金)5・6年生・いのちの授業

 昭和大学大学院保健医療学研究科准教授で,昭和大学病院内にある「さかいち学級」の副島賢和先生をお招きして,「いのちの授業」を行いました。「さかいち学級」には,病気やけがのために入院している子どもたちが在籍し,日々子どもたちと向き合う中で学んだことを分かりやすく,そして心に沁みこむように話されました。
 
 子どもたちを笑顔にするためには,どこでも赤い鼻を付け道化師にもなる副島先生は,テレビドラマ「赤鼻の先生」のモチーフになったり,NHKドキュメンタリー「プロフェッショナル仕事の流儀」で取り上げられました。
 
 「自分も相手も大切にすること」のために,①視点をかえて見てみる,②ちょっと想像してみる,③感情を大切にする,という素晴らしいお話がありました。特に,どんな負の感情も大切にし,ただし伝え方を考えることという話は,日々院内学級で子どもたちと向き合っている先生だから得られた貴重な示唆でした。
 
 グループワークで,最初に「入院している子どもたちの気持ちを想像して書きました。子どもたちは,どんどんペンを走らせました。
 
 次に,クローバーの外側に「入院している子どもたちに,どんな声をかけるか。どんなことをするか。」を書きました。しかし,今度はペンが動かなくなりました。しかし,副島先生の「何も言えない。」「何もできない。」という気持ちも考えた上での気持ちだからすばらしいんだよ。という話を聞き,少しずつペンが動きだし,どのグループも心温まる言葉がたくさん出てきました。
 今日の授業で,子どもたちの心には「自分も相手も大切にすること」の意味が刻まれたことと思います。

◆1月14日(木)長縄跳び大会に向けて

 来週に迫った学級対抗長縄跳び大会に向けて,各学級熱心に練習に取り組んでいます。
 
 体育館では,4・5・6年生がものすごいスピードで縄を回していました。
 
 ストップウォッチとカウンターを持って,担任の先生も子どもたちを励ましていました。

◆1月13日(水)交流給食・キッズ班活動

 今年度6回目のキッズ班による交流給食が行われました。
 
 6年生が中心となり,給食の準備から後片付けまで縦割りのキッズ班で行います。
 
 
 交流給食の後,キッズ班ごとに3月に卒業する6年生へのプレゼント作りのための写真撮影を行いました。

◆1月13日(水)6年生・租税教室

 宇都宮法人会の小沼様を講師にお招きして,税金の種類や仕組み,使われ方等について学習する租税教室が行われました。
 
 最初に,税金が使われている物と使われていない物に代表の子どもたちが分けました。
 
 子どもたちは,鉄道や遊園地で迷ったようでした。税金についてのアニメを見て,税金がなくなると道路や信号機も消防署や警察署も機能しないことが分かりました。
 
 最後に1億円の札束を持ち,その重さにびっくりしていました。

◆1月4日(月)平成28年のスタート

 新年,明けましておめでとうございます。昨年は,体育館の建設・引越し,そして新体育館の落成記念式典と,地域の皆様や保護者の皆様には大変お世話になりました。
 今年も仮設校舎の建設,そして約10か月間にわたって行われる北校舎の大規模改造工事と大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
 
 1月4日~6日まで駐車場(旧体育館跡地)内に,水道管を埋設する工事を行っていますので,駐車場は使えません。車を停める場合は,体育館北側の中庭をご利用ください。