文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆6月16日(木)手芸・料理クラブの活動から
この日は,久々のクラブ活動。手芸・料理クラブでは,「フルーツポンチづくり」でした。

各班4~6年生が満遍なく分かれるよう編成し,全部で5班で活動しています。

前回の活動で自分たちで立てた「計画」をもとに,各班とも手際よく分担しながらトッピングをすることができました。

「自分たちで料理したものは,よりおいしく感じられること」を,実感しました。
各班4~6年生が満遍なく分かれるよう編成し,全部で5班で活動しています。
前回の活動で自分たちで立てた「計画」をもとに,各班とも手際よく分担しながらトッピングをすることができました。
「自分たちで料理したものは,よりおいしく感じられること」を,実感しました。
◆6月15日(水)交流給食・キッズタイム
今年度,1回目の交流給食そしてキッズタイムが行われました。これは,1年生から6年生までが8つの班に分かれて,一緒に給食を食べたり,遊んだりする活動です。

上級生は,下級生のことを思いやり,リーダーシップを学ぶ機会となります。

回数を重ねていくことで,交流も盛んになり,名前と顔も一致して,下級生は上級生を慕うようになります。

1班と2班は,体育館で長縄跳びを行い,下級生に跳び方を教えていました。

3班から8班は,ドッジボールや鬼ごっこを校庭で行いました。
上級生は,下級生のことを思いやり,リーダーシップを学ぶ機会となります。
回数を重ねていくことで,交流も盛んになり,名前と顔も一致して,下級生は上級生を慕うようになります。
1班と2班は,体育館で長縄跳びを行い,下級生に跳び方を教えていました。
3班から8班は,ドッジボールや鬼ごっこを校庭で行いました。
◆6月14日(火)宮っ子チャレンジウィーク
6月13日(月)から17日(金)の5日間,陽北中学校の2年生4名が,職場体験学習として本校で小学校の様々な仕事を体験しています。

先生方の前や全校児童の前であいさつをするのも,貴重な体験です。しっかりとあいさつができました。

3年生の体育の授業では,お手本を示しました。

4年生の算数の授業では,丸付けを体験しました。
先生方の前や全校児童の前であいさつをするのも,貴重な体験です。しっかりとあいさつができました。
3年生の体育の授業では,お手本を示しました。
4年生の算数の授業では,丸付けを体験しました。
◆6月14日(火)初めてのプール
6月13日(月)に,体育館でプール開きが行われました。6年生の綱川さんが,「安全に気を付けてプールを使い,それぞれの目標に向かって頑張りましょう。」と児童代表のあいさつを立派に行いました。

体育主任の大野先生から,けがをしないための,また命を守るための,プール使用時の約束について話がありました。しっかり守って楽しく活動しましょう。

梅雨の晴れ間の6月14日(火),今年最初にプールに入れたのは2年生でした。

まだ水温は低めでしたが,元気一杯の2年生です。
体育主任の大野先生から,けがをしないための,また命を守るための,プール使用時の約束について話がありました。しっかり守って楽しく活動しましょう。
梅雨の晴れ間の6月14日(火),今年最初にプールに入れたのは2年生でした。
まだ水温は低めでしたが,元気一杯の2年生です。
◆6月11日(土)児童引き渡し訓練
土曜授業に合わせて,緊急時の児童引き渡し訓練を行いました。

3校時終了後に,大きな地震が発生したという想定で,子どもたちは机の下に避難しました。その後,担任の先生の引率で校庭に避難しました。

整列して,全員の避難を確認後に,校庭に待機していた保護者へメール配信を行い,クラスごとに引き取りを開始しました。

「僕のお母さんです。」と子どもたちが確認した後に,引き渡しを行いました。保護者の皆様には,大変暑い中,ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
3校時終了後に,大きな地震が発生したという想定で,子どもたちは机の下に避難しました。その後,担任の先生の引率で校庭に避難しました。
整列して,全員の避難を確認後に,校庭に待機していた保護者へメール配信を行い,クラスごとに引き取りを開始しました。
「僕のお母さんです。」と子どもたちが確認した後に,引き渡しを行いました。保護者の皆様には,大変暑い中,ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
◆6月11日(土)第1回土曜日授業
本年度第1回目の土曜日授業(オープンスクール)が行われ,大勢の保護者の皆様や地域の方々が子どもたちの様子を参観されました。

1年1組 道徳「あいさつでしあわせに」 1年1組 国語「ことばあそび」

2年1組 道徳「おもいきって」 2年1組 算数「ひきざん」

3年1組 理科「チョウを育てよう」 3年1組 道徳「命の祭り」

4年1組 国語「新しい漢字の学習」

5年1組 道徳「自分の良いところを見つけよう」 5年1組 家庭科「はじめてみよう,ソーイング」

6年1組 国語「意見と理由のつながりを聞き取ろう」 6年2組 道徳「言葉について考えよう」

6年生 学級活動「スマホ・ケータイ等の使い方」(親学出前講座)
1年1組 道徳「あいさつでしあわせに」 1年1組 国語「ことばあそび」
2年1組 道徳「おもいきって」 2年1組 算数「ひきざん」
3年1組 理科「チョウを育てよう」 3年1組 道徳「命の祭り」
4年1組 国語「新しい漢字の学習」
5年1組 道徳「自分の良いところを見つけよう」 5年1組 家庭科「はじめてみよう,ソーイング」
6年1組 国語「意見と理由のつながりを聞き取ろう」 6年2組 道徳「言葉について考えよう」
6年生 学級活動「スマホ・ケータイ等の使い方」(親学出前講座)
◆6月8日(水)プール清掃
6月13日(月)のプール開きを前に,5年生・6年生がプール清掃に取り組みました。

5年生は,プールサイドやシャワー下などをきれいにしました。

気持ちよく使えるように心を込めて清掃をする5年生です。

6年生は,プール本体の清掃です。デッキブラシを使って,泥や藻をきれいにします。

5年生・6年生のお陰で,きれいになりました。全校生が今年の夏も元気に水遊びをしたり,泳いだりできます。
5年生は,プールサイドやシャワー下などをきれいにしました。
気持ちよく使えるように心を込めて清掃をする5年生です。
6年生は,プール本体の清掃です。デッキブラシを使って,泥や藻をきれいにします。
5年生・6年生のお陰で,きれいになりました。全校生が今年の夏も元気に水遊びをしたり,泳いだりできます。
◆6月9日(木)「各種たより」更新情報
学年だより
第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 第5学年 第6学年
図書館だより 6月号
保健だより 6月号
図書館だより 5月号
給食だよりお弁当レシピ 5月30日~6月3日 6月6日~10日
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 第5学年 第6学年
図書館だより 6月号
保健だより 6月号
図書館だより 5月号
給食だよりお弁当レシピ 5月30日~6月3日 6月6日~10日
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
◆6月4日(土)5年生・冒険活動教室3日目
3日目の朝は,荷物の整理と部屋の掃除からスタートしました。
気持ちのいい空気の中,自分が使ったシーツと枕カバーを持って,朝食に向かいます。
3日目の朝食もおいしくいただきました。
冒険活動教室最後の活動は,「ダッチオーブンパンづくり」です。かまどで火を熾すのも,早くできました。
パンの生地を作ります。
ベーコンやチーズ,ツナなどを入れて,自分の好きな形のパンを作ります。
ダッチオーブンで焼くと,ふっくらとふくらみ,おいしいパンが出来上がりました。
閉校式の後,冒険活動センターのスタッフに見送られて,学校に戻りました。
◆6月3日(金)5年生・冒険活動教室2日目②
午後は,子どもたちが楽しみにしていた「イニシアティブゲーム」です。班の友達と協力して,作戦を立てて,あきらめずに課題をクリアします。
鈴が付いたロープの間を音が鳴らないように,全員が通り抜けます。一人が失敗すると,最初からやり直しになります。
丸太から落ちないように,課題に合った順番に並び替えます。みんなで知恵を出し合っていい方法を考え出します。
ターザンロープで全員が小さな切り株の上に乗り移ります。
3mの高さの壁を全員が登ります。ロープを使えるのは,最後の一人だけです。全グループが登ることができました。
2日目の夕食は,から揚げ,さわらの照り焼き,肉じゃが,ごぼうサラダなどでした。
夜は,子どもたちが楽しみにしていた「百人一首大会」を行いました。
疲れも忘れて,真剣勝負の白熱した戦いが繰り広げられました。
◆6月3日(金)5年生・冒険活動教室2日目①
2日目の最初の活動は,「杉板焼き」です。薄くて細いまきを使って,かまどに火を熾すことから始めました。
上手に火を熾せない班もありましたが,全てがよい体験です。試行錯誤をしながら火を熾しました。
大きな火になったら,かまどに杉板を入れて,真っ黒になるまでこがしました。
まんべんなく真っ黒になったら,炭の部分をたわしでこすり下ろしました。
次に水道で,黒い水が出なくなるまで杉板を磨きます。
杉板を乾かして,アクリル絵の具を使って絵や文字を書きます。
自分たちが使ったかまどをみんなできれいに後片付けをしました。
◆6月2日(木)5年生・冒険活動教室1日目
素晴らしい天候に恵まれ,5年生は篠井の冒険活動センターに到着しました。

錦小学校の5年生と2泊3日の冒険活動を行う,開校式を行いました。

最初の活動は,「園内写真オリエンテーリング」です。写真と同じ場所を探しながら,園内を巡りました。

広い園内を活動班の友達と巡りながら,どこにどんな物があるのかが分かりました。

昼食は,レストランでバイキングです。1日目の昼食は,ハヤシライス,コロッケ,シーザーサラダ,コンソメスープ等でした。みんな,お腹いっぱい食べました。


午後の活動は,「ストレートハイク」です。道なき道を藪を切り開きながら,まっすぐに頂上を目指して登りました。

夕食後は,錦小学校と合同で「キャンドルファイアー」を行いました。

火の神様から,友情の火,勇気の火,感謝の火,創造の火,努力の火,健康の火,希望の火を授かり,理想を高くもって前進することを誓い合いました。

キャンドルファイヤーの後,ゲームを通して錦小学校の5年生と交流を深めました。
錦小学校の5年生と2泊3日の冒険活動を行う,開校式を行いました。
最初の活動は,「園内写真オリエンテーリング」です。写真と同じ場所を探しながら,園内を巡りました。
広い園内を活動班の友達と巡りながら,どこにどんな物があるのかが分かりました。
昼食は,レストランでバイキングです。1日目の昼食は,ハヤシライス,コロッケ,シーザーサラダ,コンソメスープ等でした。みんな,お腹いっぱい食べました。
午後の活動は,「ストレートハイク」です。道なき道を藪を切り開きながら,まっすぐに頂上を目指して登りました。
夕食後は,錦小学校と合同で「キャンドルファイアー」を行いました。
火の神様から,友情の火,勇気の火,感謝の火,創造の火,努力の火,健康の火,希望の火を授かり,理想を高くもって前進することを誓い合いました。
キャンドルファイヤーの後,ゲームを通して錦小学校の5年生と交流を深めました。
◆6月2日(木)1年生・生活科校外学習
生活科の校外学習で,1年生が宇都宮動物園へ出かけました。

キリンの大きさにびっくりしながらもエサをやることができました。

ワラビーにもエサをやったり,直接触れたりしました。

モルモットをだっこすることもできました。動物の温かさを体感することができました。

前もって決めておいた乗り物に友達と一緒に乗りました。

グループごとに愛情のいっぱい詰まったお弁当を食べ,「ワンワンショー」を見学しました。

動物とのふれあいやえさやりなどの体験をすることを通して,生き物への優しさを育むことができた一日となりました。
キリンの大きさにびっくりしながらもエサをやることができました。
ワラビーにもエサをやったり,直接触れたりしました。
モルモットをだっこすることもできました。動物の温かさを体感することができました。
前もって決めておいた乗り物に友達と一緒に乗りました。
グループごとに愛情のいっぱい詰まったお弁当を食べ,「ワンワンショー」を見学しました。
動物とのふれあいやえさやりなどの体験をすることを通して,生き物への優しさを育むことができた一日となりました。
◆6月2日(木)1年生・校外学習へ出発
素晴らしい天気に恵まれ,1年生が初めての校外学習として宇都宮動物園へ出発しました。

班ごとにしっかり並んだり,学級全体で行動したりすることが大切な学習です。

動物園では,動物にエサをやる体験をしたり,動物と触れ合ったりしてきます。33名全員が元気に出発しました。
班ごとにしっかり並んだり,学級全体で行動したりすることが大切な学習です。
動物園では,動物にエサをやる体験をしたり,動物と触れ合ったりしてきます。33名全員が元気に出発しました。
◆6月2日(木)5年生・冒険活動教室へ出発
素晴らしい天気に恵まれ,5年生が2泊3日の冒険活動教室へ出発しました。

40名全員が元気に参加することができました。出発式の司会進行も大変立派でした。

今日から3日間,友達と一緒に,教室ではできない様々な体験を通して,協力することの大切さや自然の素晴らしさを学んでくることでしょう。
40名全員が元気に参加することができました。出発式の司会進行も大変立派でした。
今日から3日間,友達と一緒に,教室ではできない様々な体験を通して,協力することの大切さや自然の素晴らしさを学んでくることでしょう。
◆5月31日(火)「各種たより」更新情報
食育だより(6月号)
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
先月ご回答いただいた「アンケート結果」も掲載しております。ご参照ください。
保護者の皆様のアンケートへのご協力に際しまして,御礼申し上げます。ありがとうございました。
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
先月ご回答いただいた「アンケート結果」も掲載しております。ご参照ください。
保護者の皆様のアンケートへのご協力に際しまして,御礼申し上げます。ありがとうございました。
◆6月1日(水)6年生・家庭科「スクランブルエッグの作り方」
6年生が,家庭科の時間に「おいしいスクランブルエッグの作り方」に挑戦しました。一人1つずつ卵を使って,スクランブルエッグを作り,どんな作り方をするとおいしくできるかを見つけ合いました。

牛乳を加えて,菜ばしでよくかき混ぜます。

暖めたフライパンに油をひいて,よく混ぜた卵を入れ,かき混ぜます。この後,いよいよ味比べです。
牛乳を加えて,菜ばしでよくかき混ぜます。
暖めたフライパンに油をひいて,よく混ぜた卵を入れ,かき混ぜます。この後,いよいよ味比べです。
◆5月31日(火)5年生・家庭科「野菜をゆでるとどうなるかな?」
5年生が家庭科の授業で「野菜をゆでるとどうなるかな?」という授業を行いました。ほうれん草を鍋でゆでて,かさや色がどうなるか調べました。

ゆでると,みどり色が鮮やかになったことに気づきました。

かさがとっても小さくなることにも気が付きました。この後,みんなで味見をしました。
ゆでると,みどり色が鮮やかになったことに気づきました。
かさがとっても小さくなることにも気が付きました。この後,みんなで味見をしました。
◆5月31日(火)体力テスト
1年生~6年生までが校庭,体育館で体力テストを行いました。ペアの学年を組んで,仲良く協力して行うことができました。

反復横跳び‥敏捷性を測定します。リズムよくステップを踏むのが難しいようです。

上体起こし‥腹筋が必要です。腕を組んだまま,起き上がるのが苦しそうでした。

ソフトボール投げ‥ボールを投げる遊びや運動に親しんでいる子どもたちは得意です。
反復横跳び‥敏捷性を測定します。リズムよくステップを踏むのが難しいようです。
上体起こし‥腹筋が必要です。腕を組んだまま,起き上がるのが苦しそうでした。
ソフトボール投げ‥ボールを投げる遊びや運動に親しんでいる子どもたちは得意です。
◆5月30日(月)朝会
本校では,学校生活の中で地道に頑張っている子どもたちや陰ながら善い行いをしている子どもたちを表彰する「さわやか東賞」という取組を行っています。今日の朝会では,4・5月の「さわやか東賞」を授与しました。


「自分の考えを分かりやすく伝えられた」「自分からいつでもあいさつができた」「清掃班の班長としてみんなをまとめてしっかりと清掃ができた」「登校班の班長として1年生の面倒をしっかりとみていた」等の子どもたちが表彰を受けました。
「自分の考えを分かりやすく伝えられた」「自分からいつでもあいさつができた」「清掃班の班長としてみんなをまとめてしっかりと清掃ができた」「登校班の班長として1年生の面倒をしっかりとみていた」等の子どもたちが表彰を受けました。
◆5月27日(金)AED心肺蘇生法講習会
6月13日(月)のプール開きを前に,中央消防署の救急隊員の方々にご来校いただき,AEDの使い方と心肺蘇生法の講習会を行いました。

毎年講習会を行っていますが,いざという時に命を守る大切な知識と技能なので,何度も繰り返して身に付けることが重要です。

先生方全員が,AEDの使い方と心肺蘇生法について何度も体験をしました。
毎年講習会を行っていますが,いざという時に命を守る大切な知識と技能なので,何度も繰り返して身に付けることが重要です。
先生方全員が,AEDの使い方と心肺蘇生法について何度も体験をしました。
◆5月27日(金)研究授業・5年算数「小数のかけ算」
今年度の本校の研究テーマは,「協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」です。今回は,5年生の算数「小数のかけ算」の導入で提案授業を行いました。

「1mが80円のテープがあります。」とテープを掲示しながら1文を伝えると,「安い!」と問題場面に積極的に働きかける子どもたちがいました。すかさず,称賛すると,「2mならば,160円」「代金と長さは比例している」と反応が返ってきました。

「2mならば160円と言った友達は,どんなことを考えているのだろう?」と,友達の考えを類推することで,協働的な学びを進めていき,80×2=160円という式を確認し,次の1文「☐m買った時の代金はいくらでしょう。」を提示しました。

☐mの中に自分が求められる数字を入れて,式を立てて代金を求めました。発表していくと,小数(0.05)を入れた子どもたちもいたことから,整数×小数について考えていくことを課題と設定し,この授業を終えました。
今回,保護者の皆様に児童の学習見守りボランティアとして協力していただいたおかげで,教職員が全員研修会に参加することができました。ご協力,ありがとうございます。
「1mが80円のテープがあります。」とテープを掲示しながら1文を伝えると,「安い!」と問題場面に積極的に働きかける子どもたちがいました。すかさず,称賛すると,「2mならば,160円」「代金と長さは比例している」と反応が返ってきました。
「2mならば160円と言った友達は,どんなことを考えているのだろう?」と,友達の考えを類推することで,協働的な学びを進めていき,80×2=160円という式を確認し,次の1文「☐m買った時の代金はいくらでしょう。」を提示しました。
☐mの中に自分が求められる数字を入れて,式を立てて代金を求めました。発表していくと,小数(0.05)を入れた子どもたちもいたことから,整数×小数について考えていくことを課題と設定し,この授業を終えました。
今回,保護者の皆様に児童の学習見守りボランティアとして協力していただいたおかげで,教職員が全員研修会に参加することができました。ご協力,ありがとうございます。
◆5月26日(木)第1回避難訓練
今年度,1回目の避難訓練を行いました。今回は,竜巻が発生し,南の方から本校に近づいているという想定で避難訓練を行いました。

机を廊下側の壁に集めてシェルターを作り,その下に体を入れて竜巻から身を守るようにしました。

机から出てしまう部分は,ランドセルで隠して安全を確保しました。
机を廊下側の壁に集めてシェルターを作り,その下に体を入れて竜巻から身を守るようにしました。
机から出てしまう部分は,ランドセルで隠して安全を確保しました。
◆5月21日(土)運動会③
プログラム11番は,4年生による障害走「ザ・障害走」です。米袋に入って跳んだり,くじを引いたりしてゴールを目指しました。
プログラム12番は,1・2年生による団体種目「だるまさん,急いで!」です。入学してまで1か月半の1年生も友達と協力して走りました。
プログラム13番は,6年生による障害走「借り人競争」です。カードに書いてある人を探して,一緒にゴールを目指しました。「高校時代に野球部だった人」や「帽子をかぶっている女の人」など,いろいろな人に協力していただきました。
プログラム14番は,午前の部最後の種目,全校生による「東校ソーラン~結~」です。全校生が,力強くそして気持ちを込めて踊りました。3つの隊形変化も上手に行うことができました。
プログラム15番,午後の部最初の種目は,全校生による「応援合戦」です。応援団の皆さんと全校生が気持ちを一つにして応援を繰り広げました。今年の応援合戦は,引き分けでした。
プログラム16番は,「紅白対抗綱引き」です。最後まで,勝利を目指して力の限り綱を引きました。
最後の種目は,「東校選抜リレー2016」です。選抜された選手の皆さんが,広い錦小学校の校庭を必死で走り切りました。
今年の優勝は,「白組!!」最後の最後まで,手の汗握る好勝負でした。
◆5月21日(土)運動会②
プログラム6番は,2年生の障害走「運も味方にジャンケンポン!」輪をくぐったり,ゴムを越えたりして最後はジャンケンです。
プログラム7番は,5年生と来年度入学生の交流種目「いっしょによういどん!」5年生が笑顔一杯で来年度入学生と手をつないで走りました。
プログラム8番は,3・4年生と来賓・高齢者の方々との交流種目「ありがとうの肩たたき」です。手をつないで椅子まで歩いて,肩たたきをしました。感謝の言葉を代表の木村さんがしっかりと述べました。
プログラム9番は,5・6年生の団体種目「横綱」です。気合を入れて,知恵と力とチームワークを競いました。
プログラム10番は,3年生の徒競走「全力でゴールをめざせ!!」元気な3年生が全力で走り切りました。
◆5月24日(火)「各種たより」更新情報
給食だよりお弁当レシピ
5月23日~27日
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
5月23日~27日
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
◆5月21日(土)運動会①
五月晴れの空の下,平成28年度の運動会が錦小学校の校庭で実施されました。錦小学校の校長先生をはじめ,教職員の皆様のご理解・ご協力のおかげで,予行練習そして運動会当日と2日間にわたり,校庭をお借りすることができました。誠にありがとうございました。

今年のスローガンは,「燃えろ赤組 輝け白組 みんな主役だ東小」です。堂々の入場行進で開会式が始まりました。

赤組応援団長の山本君,白組応援団長の福冨さんが先導します。

「運動会の歌」に続いて,選手宣誓は赤組石川さん,白組昼間さんです。

プログラム1番は,「準備運動のラジオ体操第一」。宮前君が,模範を示しました。

プログラム2番は,「応援合戦」。赤組,白組とも気合の入った応援でした。

プログラム3番は,5年生による徒競走「風を切ってゴールをめざせ!」

プログラム4番は,3・4年生による団体種目「台風の目」です。気持ちを合わせて走りました。

プログラム5番は,1年生による徒競走「ラン・ラン・ラン」です。入学してまだ1か月半の1年生ですが,最後までしっかりと走り切りました。
今年のスローガンは,「燃えろ赤組 輝け白組 みんな主役だ東小」です。堂々の入場行進で開会式が始まりました。
赤組応援団長の山本君,白組応援団長の福冨さんが先導します。
「運動会の歌」に続いて,選手宣誓は赤組石川さん,白組昼間さんです。
プログラム1番は,「準備運動のラジオ体操第一」。宮前君が,模範を示しました。
プログラム2番は,「応援合戦」。赤組,白組とも気合の入った応援でした。
プログラム3番は,5年生による徒競走「風を切ってゴールをめざせ!」
プログラム4番は,3・4年生による団体種目「台風の目」です。気持ちを合わせて走りました。
プログラム5番は,1年生による徒競走「ラン・ラン・ラン」です。入学してまだ1か月半の1年生ですが,最後までしっかりと走り切りました。
◆5月20日(金)運動会準備②
錦小学校の校庭にPTA各部の皆様が集まり,明日の運動会の準備をしてくださいました。

各部に分担された仕事に進んで取り組んでいただきました。

いよいよ明日の運動会を待つばかりとなりました。PTAの皆様,ご協力ありがとうございました。
各部に分担された仕事に進んで取り組んでいただきました。
いよいよ明日の運動会を待つばかりとなりました。PTAの皆様,ご協力ありがとうございました。
◆5月20日(金)運動会の準備①
いよいよ明日が本校の運動会です。今日の午前中に,PTA総務会の皆さんがテント20張りと入退場門を設置してくれました。午後には,PTA各部の皆さんが準備をしてくださいます。
◆5月19日(木)熊本地震への募金活動2
現在,本校では北校舎の大規模改造工事が,中村土建さんと岩村建設さんを中心に進められています。本校の児童会が熊本地震への募金活動を行っていることを知った,中村土建・岩村建設さんの従業員の皆さんが,募金に協力してくださいました。

ご協力,ありがとうございました。
ご協力,ありがとうございました。
◆5月18日(水)運動会の予行練習
今年度も,校舎の大規模改造工事のために,本校の校庭が使えないので,錦小学校の校庭をお借りして運動会の予行練習を行いました。

広い錦小学校の校庭で,開会式の練習を行いました。

応援合戦の隊形も確認しながら練習しました。

長い距離を走るのは,初めてですが,しっかりと走り切ることができました。係の仕事も練習ができました。

団体競技についても練習を行いました。5・6年生の団体種目は,今日は白組が勝ちましたが,運動会当日はどうなるでしょうか?

代表児童によるリレーの練習も行いました。

3つの隊形がある「東校ソーラン」も初めて,隊形を変えて練習を行いました。暑い中でしたが,午前中いっぱいしっかりと練習をすることができました。
広い錦小学校の校庭で,開会式の練習を行いました。
応援合戦の隊形も確認しながら練習しました。
長い距離を走るのは,初めてですが,しっかりと走り切ることができました。係の仕事も練習ができました。
団体競技についても練習を行いました。5・6年生の団体種目は,今日は白組が勝ちましたが,運動会当日はどうなるでしょうか?
代表児童によるリレーの練習も行いました。
3つの隊形がある「東校ソーラン」も初めて,隊形を変えて練習を行いました。暑い中でしたが,午前中いっぱいしっかりと練習をすることができました。
◆5月17日(火)6年生・家庭科「望ましい朝ご飯を考えよう」
黒尾先生と栄養士の森先生が,6年2組で「望ましい朝ご飯を考えよう」と課題で家庭科の授業を行いました。

今朝食べた朝ご飯のメニューを振り返り,栄養素のバランスはどうかを振り返りました。

一日に必要な野菜の量は,350gです。こんなにたくさんあるなんてびっくりです。

栄養のバランス,簡単な調理,食べやすさ,片付けの簡単さなどに着目しながら,自分の朝ご飯を考えました。その後,友達と朝ご飯のメニューを話合い,互いのよさを見つけあいました。
今朝食べた朝ご飯のメニューを振り返り,栄養素のバランスはどうかを振り返りました。
一日に必要な野菜の量は,350gです。こんなにたくさんあるなんてびっくりです。
栄養のバランス,簡単な調理,食べやすさ,片付けの簡単さなどに着目しながら,自分の朝ご飯を考えました。その後,友達と朝ご飯のメニューを話合い,互いのよさを見つけあいました。
◆5月13日(金)「各種たより」更新情報
学年だより
第1学年
第2学年
第3学年
第4学年
第5学年
第6学年
保健だより
5月号
給食だよりお弁当レシピ
5月9日~13日
5月16日~20日
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
第1学年
第2学年
第3学年
第4学年
第5学年
第6学年
保健だより
5月号
給食だよりお弁当レシピ
5月9日~13日
5月16日~20日
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
◆5月13日(金)熊本地震への募金活動
PTAと児童会が,本校の子どもたちと保護者の皆様へ呼びかけて,熊本地震への募金活動を行っています。

募金活動は,今日で2日目となりましたが,大勢の皆さんの善意が集まっています。

代表委員の子どもたちが,5月19日まで毎朝,募金活動を行う予定です。
募金活動は,今日で2日目となりましたが,大勢の皆さんの善意が集まっています。
代表委員の子どもたちが,5月19日まで毎朝,募金活動を行う予定です。
◆5月12日(木)全校ソーランの練習
3校時目は,「全校ソーラン」の練習です。

これまで体育館で練習してきましたが,今年初めての校庭での練習でした。

今回は,「入場→第1隊形」「第1隊形→第2隊形」「第2隊形→第3隊形」と細分化して,隊形移動に主眼を置いて練習しました。

どの子どもも一生懸命です。

来週月曜日の全体練習では,「通し練習」に取り組む予定です。

暑いながらも,最後まで集中して取り組むことができる東校の子どもたちです。
これまで体育館で練習してきましたが,今年初めての校庭での練習でした。
今回は,「入場→第1隊形」「第1隊形→第2隊形」「第2隊形→第3隊形」と細分化して,隊形移動に主眼を置いて練習しました。
どの子どもも一生懸命です。
来週月曜日の全体練習では,「通し練習」に取り組む予定です。
暑いながらも,最後まで集中して取り組むことができる東校の子どもたちです。
◆5月12日(木)応援合戦の練習
昨日の曇天と,うって変わって快晴の空いっぱいの東小。今日からいよいよ来週にひかえた「運動会」に向けて,全校練習が始まりました。

2校時目は,「応援合戦」の練習をしました。

紅白の応援団の子どもたちは,これまで休み時間に応援の練習をしてきた成果を発揮しようと,緊張した面持ちながらも一生懸命取り組んでいました。

他の子どもたちも大きな声を出したり,動きをとったりしながら,自分の組を盛りあげようと真剣に取り組んでいました。

来週の運動会予行でもう一度練習をして,本番に備えます。
2校時目は,「応援合戦」の練習をしました。
紅白の応援団の子どもたちは,これまで休み時間に応援の練習をしてきた成果を発揮しようと,緊張した面持ちながらも一生懸命取り組んでいました。
他の子どもたちも大きな声を出したり,動きをとったりしながら,自分の組を盛りあげようと真剣に取り組んでいました。
来週の運動会予行でもう一度練習をして,本番に備えます。
◆5月11日(水)環境・掲示委員会の活動から
今日は週に1回のロング昼休み。昇降口では,環境・掲示委員会の子どもたちが,掲示板の整備をしていました。

4月21日(木)に委員会活動が始まりましたが,休み時間を中心に,友達同士声をかけ合い協力しながら制作しました。

豊かな発想を生かして季節や行事にあった掲示物を作り,校内の環境美化に一生懸命に取り組んでいる,環境・掲示委員会の子どもたちです。
4月21日(木)に委員会活動が始まりましたが,休み時間を中心に,友達同士声をかけ合い協力しながら制作しました。
豊かな発想を生かして季節や行事にあった掲示物を作り,校内の環境美化に一生懸命に取り組んでいる,環境・掲示委員会の子どもたちです。
◆5月11日(水)朝の読み聞かせ
本校では,水曜日の朝の時間には,読み聞かせボランティアの皆様が2・3・4年生へ読み聞かせを行ってくださっています。

子どもたちも読み聞かせを楽しみにしており,真剣に耳を傾けて聞いています。

今朝は2年生の教室では,大型の絵本を使って読み聞かせが行われていました。

1年生へは,図書委員の6年生が読み聞かせを行います。
子どもたちも読み聞かせを楽しみにしており,真剣に耳を傾けて聞いています。
今朝は2年生の教室では,大型の絵本を使って読み聞かせが行われていました。
1年生へは,図書委員の6年生が読み聞かせを行います。
◆5月10日(火)応援団の練習
5月21日(土)の運動会を目指して,応援団の練習にも力が入ってきました。

昼休みに,赤組・白組がそろって練習をしています。

17日(火)には,運動会の予行練習が行われます。
昼休みに,赤組・白組がそろって練習をしています。
17日(火)には,運動会の予行練習が行われます。
◆5月10日(火)2年生「野菜を育てよう」
2年生が生活科「野菜を育てよう」の学習で,各自が育てたい野菜の苗を植木鉢に植えました。

最初に,袋に入っている土を2/3ぐらい,植木鉢に入れました。

野菜の苗のくきを折らないように注意しながら,ポットから苗を外します。困っているお友達に手助けをしてあげる優しい2年生です。

子どもたちは,ミニトマトやピーマン,ナス,オクラなど,自分が好きな野菜の苗を育てていきます。
最初に,袋に入っている土を2/3ぐらい,植木鉢に入れました。
野菜の苗のくきを折らないように注意しながら,ポットから苗を外します。困っているお友達に手助けをしてあげる優しい2年生です。
子どもたちは,ミニトマトやピーマン,ナス,オクラなど,自分が好きな野菜の苗を育てていきます。
◆5月9日(月)田植え
5・6年生が,毎年恒例の田植えを体験しました。本校では,水田を所有している半田様と大勢のPTAの皆様のご協力のお陰で,毎年実施しています。

まず最初に,靴下の上からしっかりとガムテープを留めます。

半田様から田植えの仕方についてお話を聞き,あいさつをしてから田植えを行いました。

PTA総務会の皆様や各部の皆様が大勢,ご協力してくださいました。ありがとうございます!

5年生と6年生が向かい合って,真ん中からスタートしました。

保護者の皆様のご協力で,まっすぐに植えることができました。

田植えが終わると,足を洗ってもらい,終了です。

子どもたちができなかった所は,PTAの皆様がしっかりと行ってくださいました。
まず最初に,靴下の上からしっかりとガムテープを留めます。
半田様から田植えの仕方についてお話を聞き,あいさつをしてから田植えを行いました。
PTA総務会の皆様や各部の皆様が大勢,ご協力してくださいました。ありがとうございます!
5年生と6年生が向かい合って,真ん中からスタートしました。
保護者の皆様のご協力で,まっすぐに植えることができました。
田植えが終わると,足を洗ってもらい,終了です。
子どもたちができなかった所は,PTAの皆様がしっかりと行ってくださいました。
◆5月6日(金)5年生・家庭科「クッキングはじめの一歩」
子どもたちは,5年生になって初めて家庭科の学習をします。調理学習の第一歩として,ガスコンロの使い方を学習しました。

ガスコンロを使ってお湯を沸かし,お茶の入れ方をいれ方を学びました。

慣れない手つきですが,真剣な表情でお茶をいれていました。
ガスコンロを使ってお湯を沸かし,お茶の入れ方をいれ方を学びました。
慣れない手つきですが,真剣な表情でお茶をいれていました。
◆5月6日(金)運動会の開会式練習
5月21日(土)に行われる運動会に向けて,開会式の入場行進の練習を行いました。

各学年を先導する子どもたちや代表の子どもたちが,休み時間を利用して練習に励んでいます。

校旗や優勝旗は,大変重くて,代表の子どもたちも大変です。狭い校庭ですが,工夫をしながら練習を重ねています。
各学年を先導する子どもたちや代表の子どもたちが,休み時間を利用して練習に励んでいます。
校旗や優勝旗は,大変重くて,代表の子どもたちも大変です。狭い校庭ですが,工夫をしながら練習を重ねています。
◆5月2日(月)1年生をお迎えする会
2年生が,1年生を招待して「1年生をお迎えする会」を開きました。

司会進行やあいさつも上手にできました。

体育館での全体会のあと,グループごとに1年生を連れて学校内を案内しました。

職員室や校長室にも1年生を案内して,どんな所なのか説明することができました。
司会進行やあいさつも上手にできました。
体育館での全体会のあと,グループごとに1年生を連れて学校内を案内しました。
職員室や校長室にも1年生を案内して,どんな所なのか説明することができました。
◆4月28日(木)「各種たより」更新情報
「食育だより(5月号)」
「献立表(5月号)」
「5月2日~5月6日お弁当レシピ(給食だより)」
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
「献立表(5月号)」
「5月2日~5月6日お弁当レシピ(給食だより)」
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。
◆4月28日(木)1年生・東校ソーランの練習
1年生が,一つ一つの動きを確認しながら,東校ソーランの練習をしました。

ビデオと先生の動きで,一つ一つの動きを確実に覚えていきます。

やる気満々の1年生です。難しい東校ソーランですが,運動会ではすばらしい踊りを見せてくれることでしょう。
ビデオと先生の動きで,一つ一つの動きを確実に覚えていきます。
やる気満々の1年生です。難しい東校ソーランですが,運動会ではすばらしい踊りを見せてくれることでしょう。
◆4月28日(木)4年生・音楽の授業
音楽室から楽しそうな音楽と子どもたちの歌声が聞こえてきました。おじゃましてみると,音楽に合わせて,体を動かしたり,踊ったりしていました。

心を解放させながら,音楽の基本であるリズムや強弱などを確認します。

今日のめあては,「4分の4拍子を感じて演奏しよう」です。

体を動かしながら,4分の4拍子を感じていきます。
心を解放させながら,音楽の基本であるリズムや強弱などを確認します。
今日のめあては,「4分の4拍子を感じて演奏しよう」です。
体を動かしながら,4分の4拍子を感じていきます。
◆4月27日(水)昼休みの子どもたちの様子
午前中,陽の射した東小も,昼過ぎから曇り空になりました。

今日も,昼休みの校庭は多くの子どもたちでにぎわいました。

外で元気に遊ぶのが大好きな東校っ子です。

友達同士,声をかけあいながら仲よく遊んでいました。
今日も,昼休みの校庭は多くの子どもたちでにぎわいました。
外で元気に遊ぶのが大好きな東校っ子です。
友達同士,声をかけあいながら仲よく遊んでいました。
◆4月27日(水)運動会プラカード隊の練習
業間に運動会プラカード担当の児童が集まり,開会式の練習をしました。
プラカードの持ち方や隊形移動のタイミングなどを確認しました。
素早く行動したり背筋を伸ばしながら行進したりするなど,一生懸命練習に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
◆4月27日(水)3・4年生「東校ソーラン」の練習
3・4年生も「東校ソーラン」の練習を開始しました。お互いの踊りを見せ合いながら,上達していきます。

みんな真剣な表情で踊っています。本校の子どもたちは,東校ソーランが大好きです。

3年生も気合が入っています。これから練習を重ね,どんどんうまくなっていきます。
みんな真剣な表情で踊っています。本校の子どもたちは,東校ソーランが大好きです。
3年生も気合が入っています。これから練習を重ね,どんどんうまくなっていきます。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
9
6
6
7
8