今日の東っ子

学校の様子

◆8月25日(木)夏休み明け朝会

 35日間の夏休みが明け,228名の子どもたちが元気に学校に戻ってきました。
 
 リオデジャネイロオリンピックでの日本選手の活躍や甲子園での作新学院野球部の活躍から,「努力」「継続」「感謝」の大切さについて話をしました。

◆7月31日(日)第35回関東ブロックスポーツ少年団交流大会

 本校の東バレーボールクラブが,栃木県の予選を突破し,7月30日・31日に鹿沼フォレストアリーナにおいて開催された,第35回関東ブロックスポーツ少年団交流大会バレーボール競技の部に出場しました。
 
 
 30日の予選リーグでは,茨城県代表の真壁小学校スポーツ少年団に2対1,続いて山梨県代表の東桂小学校スポーツ少年団に2対1で勝利を収め,31日の1位リーグに進みました。
 
 厳しい戦いの予選リーグを勝ち上がった東バレーボールクラブは,31日の1位リーグにおいて,東京都代表の東京杉一クラブに2対0,千葉県代表の鎌ヶ谷中部スポーツ少年団に2対0で快勝し,見事関東大会を制しました。東バレーボールクラブの皆さん,そして関係者の皆様,優勝おめでとうございます。

◆7月28日(木)お知らせ

〇保護者の皆様へ 
 子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,3つの資料を左側「お知らせ」のコーナーに掲載しました。ぜひご覧いただき,夏休み中の子どもたちが,スマホ・ケータイに係る事件・事故に巻き込まれないよう,ご家庭でもご指導いただければ幸いです。

◆7月26日(火)夏休みの校内研修

 夏休みの第4回校内研修は,御幸が原小学校の斎藤誠先生を講師としてお招きし,「タグラグビー」の指導法について研修を行いました。
 
 タグラグビーの指導歴20年の斎藤先生から,初めてタグラグビーに出会う子どもたちにどんな段階を踏んで指導していけばいいのか,体験を通して教えていただきました。
 
 
 様々な練習方法や指導の仕方を教えていただき,さっそく夏休み明けに子どもたちとタグラグビーを行っていきたいと思います。

◆7月26日(火)合唱部の練習

 合唱部の子どもたちが,9月に行われるジュニア芸術祭合唱コンクールに向けて,練習をしていました。職員室まで,美しい歌声が聞こえてきたので,音楽室をのぞいてみると,講師の斎藤節子先生の指導を受けて,歌声に磨きがかかっていました。
 
 

◆7月25日(月)夏休みの校内研修会

 夏休み中,先生方は校内・校外の研修会で児童理解・指導技術の向上等に努めています。7月25日(月)には,夏休みの入って3回目の校内研修会が行われ,学級集団の現状と課題を把握するQ-U研修と道徳研修を行いました。
 
 子どもたちへのアンケート結果を分析し,子どもたち一人一人が学級集団に適応しているか,いじめや冷やかしを受けていないか,友達や教師から認められているか等について判断し,より適切な支援をするために開発されたQ-Uについて研修を深めました。
 
 小学校で,平成30年度から実施される,道徳の教科化に向けて,道徳の目標と評価,また問題解決的な学習や体験的な学習などの指導法の工夫について研修を行いました。今後,国の動きに注目しながら実施に向けて研修を深めていく予定です。

◆7月24日(日)学校に泊まろう・2日目

 雨に降られることもなく,また気温もあまり高くなることもなく,快適な一夜が明け,全員元気に2日目を迎えました。
 
 6時に起きた後,寝床の段ボールを片付け,6時半には,全員でラジオ体操を行いました。
 
 朝食は,パンに野菜やソーセージを詰めて,ホットドッグを作りました。
 
 ホットドッグは,アルミホイルで包み,空の牛乳パックに入れて火をつけます。
 
 温かく焼けたホットドッグが出来上がりました。「いただきまーす!」
 
 朝食の後は,体育館で「ドッジビー」を行いました。大人も子どもたちも対等に楽しめるスポーツです。
 
 
 ドッジビーの合間に,思い出のフラッグ作りを行いました。自分の手形を押して,楽しかったことや思い出に残ったことを書き入れました。
 
 楽しかった1泊2日の「学校に泊まろう」もあっという間に終わってしまいました。最後にみんなで記念撮影をして解散しました。ご協力いただきました地域の皆様,2日間にわたり大変お世話になりました。お陰様で,楽しい思い出がたくさんできました。

◆7月23日(土)学校に泊まろう・1日目

 東地域まちづくり推進協議会主催の「第2回 学校に泊まろう」が,7月23日(土)・24(日)に開催されました。
 
 
 4年生以上の子どもたち25名が参加し,開校式が行われました。東地域まちづくり協議会の構成団体である,体育協会・青少年育成会・子ども会・婦人防火クラブ・民生委員児童委員協議会・地域協議会・PTAなど,多くの皆様のご協力で「学校に泊まろう」が実施できましたことに,心より感謝申し上げます。
 
 
 子どもたちは,班のリーダーのもと,4つの班に分かれて自己紹介をした後,実行副委員長の五十嵐さんと一緒にアイスブレーキングで心をほぐしていきました。
 
 
 次の活動は,体育協会の皆さんの指導で,カローリングに挑戦しました。氷の上で行うカーリングの体育館版です。コツをつかむのが難しく,大人も夢中になって楽しみました。
 
 夕食の準備です。とうもろこしの皮を一人1本以上,丁寧にむきました。
 
 続いて,青少年育成会の皆さんの指導で,飯盒炊飯に挑戦しました。飯盒に4合のお米を入れて,しっかりととぎました。
 
 子どもたちは,入浴タイム。地域にある「南大門」へ出かけました。その間に,ブロックを積み上げてかまど作りです。
 
 おいしくご飯が炊けるか,どきどきしながら火加減を調節しました。
 
 
 お風呂から帰ってきた子どもたちが,火吹き竹を体験したり,マシュマロを焼いて食べたりしました。
 
 
 飯盒のご飯もおいしく炊き上がりました。婦人防火クラブ・民児協の皆さんのご協力で,豚汁ととうもろこし,缶詰めバイキングの夕食をいただきました。
 
 
 暗くなり始めた外で食べる夕食は,とってもおいしかったですね。みんな,お腹いっぱい食べました。
 
 
 子どもたちが楽しみにしていた,「ナイトウォーク」。班ごとに問題を解きながら,校舎の中や校庭を歩いて,体育館にもどってきます。「〇〇先生が,怖かった!」と泣き出した子もいましたが,最後は笑顔で戻ってきました。
 
 体育館でのゲームも点数になります。優勝目指して,真剣に取り組みました。
 
 ゴールイン。問題やゲームの得点とタイム点で,争います。優勝チームの発表に,ガッツポーズ!
 
 
 大量の段ボールを使って,自分たちの寝るところを作りました。自分たちの秘密基地が出来上がり,とっても楽しそうでした。「おやすみなさーい。」

◆7月22日(金)夏休みの図書室

 7月21日(木)から夏休みに入りましたが,午前中の図書室をのぞいてみると,大勢の子どもたちが学習したり,本を読んだりしています。
 
 7月21日(木)の様子:「夏休みの友」を早く終わしたいと一生懸命に取り組んでいました。
 
 7月22日(金)の様子:なぜか今日は,女の子が大勢来ていました。

◆7月20日(水)朝の読み聞かせ

 夏休み前,最後の読み聞かせが朝の読書の時間に行われ,読み聞かせボランティアの「おはなし玉手箱」の皆さんが,2・3・4年生へ読み聞かせを行ってくださいました。
 
 
 
 1年生へは,6年生がテレビに絵を映しながら読み聞かせを行いました。1年生もしっかりとお話を聞くことができるようになりました。
 

◆7月20日(水)夏休み前朝会

 本校は,明日から夏休みです。そこで,業間休みに夏休み前朝会を行いました。
 
 
 最初に,「歯と口の健康週間」や「宇都宮市小学校水泳競技大会」,「栃木県スポーツ少年団バレーボール交流大会」,「さわやか東賞」の表彰を行いました。
 
 校長からは,現在地球を回る国際宇宙ステーションで活躍されている大西拓哉さんの話として,「自分が苦手なことにも一生懸命努力をしよう。苦労して得たものの方が大きな財産となる。夏休みには,長い休みにしかできないような大きな目標を立てて頑張ろう。」という話をしました。また,児童指導主任から夏休みは,午前10時までは家庭で学習や家の手伝いをして過ごし,午後5時までに自宅に帰り,安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。」と話がありました。

◆7月19日(火)4年生・市施設めぐり

 4年生が,社会科の学習で宇都宮市の施設を見学に出かけました。
 
 最初の見学地は,松田新田浄水場です。宇都宮市の水道水をどのように作っているのかをDVDや実験を通して教えていただきました。
 
 鬼怒川から取り入れられた水を沈殿させたり,薬品を入れたりしてきれいになっていく仕組みを見学しました。
 
 次の見学先は,クリーンパーク茂原です。宇都宮市のごみを分別して資源化したり,焼却したりしている施設です。
 
 
 大きなクレーンで焼却ごみがピットに投入される様子にびっくりしました。また,ごみは分別されると様々な資源に変わることを学びました。

◆7月19日(火)6年生・薬物乱用防止教室

 中央警察署少年課の平川巡査長様を講師にお招きし,薬物乱用防止教室を開催しました。
 
 最初にDVDを視聴して,薬物の種類や薬物の体への害などについて学習しました。
 
 薬物が脳や体に与える害や依存性について学び,絶対に使ってはいけないことが分かりました。
 
 薬物について正しい知識を身に付け,どんな甘い言葉で進められてもNOと言えることが重要だということが分かりました。

◆7月15日(金)研究授業・算数2年

 研究主題「協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」の具体化を目指して,第3回目の算数の研究授業が2年「筆算をつくろう」で行われました。
 
 最初に☐の中に自由に好きな数字を入れて,筆算をつくる活動を行い,「筆算をつくる」という意味を理解させ,誰もがスムーズに本時の活動ができるようにしたり,もっと難しい問題に挑戦したいという思いを引き出したりしました。
 
 2けた+2けたの筆算を学習したばかりの子どもたちは,意欲的に筆算をつくり,隣の友達と答え合わせをしました。
 
 いよいよ本時の課題へと最初の問題を発展させていきました。使える数字は,0~6の7枚のカードが1枚ずつです。7枚の数字カードを1枚ずつ使って,2けた+2けた=3けたの筆算をつくります。
 
 数字カードを使いながら筆算をつくりますが,なかなかうまくいきません。つくりながら気が付いたことやつくるためのヒントをみんなで共有しました。
 
 たす数やたされる数に0を使うと,同じ数を2度使うことになることや,1は答えの百の位になることなどが明らかになりました。なかには,筆算は4つできることに気が付いた人もいました。

◆7月15日(金)研究授業・国語6年

 研究主題「協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」のもと,知識構成型ジグソー法の手法を本校なりに取り入れて,第3回目の国語の研究授業「新聞の投書を読んで意見を書こう」が行われました。
 
 今回の授業では,単元の最後に「投書を書く」というゴールを示すことで,子どもたちが主体的に読み手が納得するための投書の書き方を学んでいけるようにしました。
 
 自分が選んだ投書について,各自が見つけた投書の書き方の工夫をグループで話し合い,内容や構成,表現の工夫についてネーミングしていきました。
 
 他の投書を選んだ友達に,書き方の工夫が伝えられるように真剣に話合いが行われました。
 
 最後に,それぞれのグループがまとめた模造紙を黒板に貼り出し,共通点や特徴を確認し,読み手を説得するには内容に合った方法を取り入れることが大切であることに気づかせました。

◆7月14日(木)3年生・歯の健康教室

 学校歯科医の青木先生と歯科衛生士さんにご来校いただき,3年生が歯の健康教室を実施しました。
 
 最初に歯科衛生士さんから,どんなところに歯垢がつきやすいかを丁寧に教えていただきました。
 
 染め出し錠を使って,自分の歯の磨き残しがとこにあるかをチェックしました。歯と歯の間や歯ぐき,奥歯のかみ合わせなどに磨き残しがあることが分かりました。
 
 正しいブラッシングの仕方を教えていただき,赤く染まったところを中心にしっかり磨きました。
 
 最後に青木先生からビデオや実際に虫歯になった歯を見せていただきながら,治療をしないと虫歯はどんどん進んでしまうことを教えていただきました。

◆7月13日(水)児童集会

 縦割り班(キッズ班)の友達と仲良くなることを目的に,代表委員の皆さんが中心となって児童集会が開かれました。
 
 
 最初のゲームは,じゃんけん列車です。音楽が止まったら,他の班の人とじゃんけんをします。
 
 次のゲームは,「猛獣狩り」です。代表委員の皆さんと一緒に歌いながら,盛り上がり,「マントヒヒ」と言われたら,5文字の動物なので5人組を作ります。
 
 
 代表委員の皆さんの準備・活躍のお陰で,今まで以上に仲間作りができました。

◆7月13日(水)4年生・着衣水泳

 天気予報では雨でしたが,何とか4年生も着衣水泳を実施することができました。3年生に引き続き,セントラルスポーツのスイミングコーチから教えていただきました。
 
 服を着たままプールの中に入ると,服が水を吸って重くなり,泳ぎにくくなることを実感しました。
 
 
 水への恐怖心がない子たちは,力を抜いて浮くのも上手です。友達と手をつないで浮くこともできました。
 
 2リットルのペットボトルで長い時間,浮くこともできました。

◆7月13日(水)3年生・着衣水泳

 今にも雨が降りそうな天気でしたが,3年生がセントラルスポーツのスイミングのコーチから,着衣水泳を教えていただきました。
 
 
 最初に,服を着たままでは,歩きにくいことや泳ぎにくいことを体験しました。
 
 次に力を抜いて,水に浮く練習をしました。さすが3年生,とても上手に浮くことができました。
 
 最後にペットボトル1本を使って,長い時間浮くことを体験しました。ペットボトルがあれば,「浮いて待つ」ことができそうです。

◆7月12日(火)2年生・着衣水泳教室

 1年生に引き続き,2年生がセントラルスポーツクラブのコーチから,着衣水泳について教えていただきました。
 
 
 1年生の時に一度体験している2年生は,さすがに上手に浮くことができました。
 
 ビート板を使って,長い時間浮くことも上手にできました。

◆7月12日(火)1年生・着衣水泳教室

 セントラルスポーツクラブのスイミングスクールのコーチを講師にお招きして,1・2年生が着衣水泳教室を実施しました。
 
 
 服を着たままで水の中に入ると,歩きにくいこと,泳ぎにくいことを実感した後で,浮く練習を行いました。
 
 最後にビート板を使って,長い時間浮く練習をして,水の事故から命を守るためには「浮いて待つ」ことの大切さを教えていただきました。

◆7月8日(金)4年生・自転車免許事業

 宇都宮市の生活安心課の皆さんをお招きして,4年生が自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
 
 校庭に模擬道路を設営し,自転車の乗り出し方,信号のある交差点の曲がり方,見通しの悪い丁字路の曲がり方などを一人ずつ教えていただきました。
 
 
 左側通行や後方確認などの基本的なことを確実にできるようになりました。
 
 4年生全員が実際に自転車に乗り,自転車免許をいただくことができました。

◆7月11日(月)第2回音楽集会

 第2回音楽集会の前に,本日から本校で勤務する学校教育支援教員の手塚先生の着任式が行われ,6年生の中村さんが立派にお迎えの言葉を述べました。
 
 今日の音楽集会は,最初に3・4年生の提案曲「南の島のハメハメハ大王」を手拍子を交えながら元気に歌いました。
 
 
 2曲目は,今年の音楽発表会の時に全校生で歌う「歌はぼくらの友だち」を二部合唱で歌いました。

◆7月8日(金)図書委員会の活動

 図書委員会の皆さんが,朝の時間に夏休みの課題図書の紹介を行っています。今朝は,5年生に集まってもらい,1冊ずつ課題図書のおもしろい所を伝えていました。
 
 
 夏休み中も,図書館の開館日が10日間あります。ぜひ,たくさんの本を読んでください。

◆7月7日(木)宇都宮市小学校水泳競技大会

 宇都宮市小学校水泳競技大会(Bブロック)が,「ドリームプールかわち」で開催され,本校代表の5・6年生が出場しました。

 6月中旬から放課後に練習を重ねてきた選手たちは,自己ベストを更新し,最後まで全力で泳ぎました。(大会会場内は,写真撮影が禁止されていますので,大会後に会場の外で記念撮影をしました。)

◆7月6日(木)河川事故防止教室

 宇都宮土木事務所の方々をお招きして,1・2・3年生対象の河川事故防止教室を開催しました。
 
 夏休み中の河川事故から命を守るために,川で遊ぶ楽しさの裏側に潜む,川の恐ろしさについてスライドやビデオを使って説明していただきました。
 
 最後に,ライフジャケットの着方を教えてもらいました。来週は,着衣水泳について学習します。本校は,近くに田川が流れていますので,水の事故には十分に気を付けていきたいと考えています。

◆7月6日(水)朝の読み聞かせ

 毎週水曜日の朝は,読書活動を行っています。1年生には,6年生が読み聞かせを行い,2・3・4年生には,読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんが読み聞かせを行っています。
 
 6年生は,絵本をテレビに映して読み聞かせを行っています。
 
 
 2・3・4年生は,読み聞かせを楽しみにしています。読書好きな子どもたちに育ってほしいと思います。

◆7月1日(金)1年生・校外学習

 1年生が,8名に保護者の皆様のご協力を得て,八幡山へ校外学習に出かけました。
 
 朝から気温が上がり,暑い日となりましたが,元気に出発しました。
 
 最初に,クジャクやウサギなどがいる動物舎に行きました。
 
 宇都宮タワーにも上り,望遠鏡で宇都宮の街並みをながめました。順番を守るのも学習の一つです。
 
 
 
 「アドベンチャーU」では,アスレチックで遊んだり,虫探しをしたりしました。身近な八幡山公園ですが,たくさんの新しい発見がありました。引率してくださった保護者の皆様,暑い中ありがとうございました。

◆7月4日「各種たより」更新情報

学年だより 7月号
 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
食育だより 7月号
給食献立表 7月号
給食だよりお弁当レシピ 7月4日~7月8日

更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます。

◆7月1日(金)お弁当の様子4・5・6年

 
 4時間目にプールに入った4年生。お腹がぺこぺこで,お弁当をしっかりと食べていました。
 
 5年生の中には,自分でおにぎりを握っている子どもたちが何人もいます。
 
 6年1組の子どもたちは,食べるのが早いようです。デザートの桃ゼリーを食べていました。
 
 6年2組の子どもたちは,カメラを向けると笑顔でこたえてくれました。毎日にお弁当づくり,保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしています。家庭から持参したお弁当は,朝のうちに冷房の効いた部屋で衛生面に十分に気を付けて保管しています。

◆6月30日(木)水泳大会に向けて

 7月7日(木)に開催される宇都宮市小学生水泳競技大会に向けて,5・6年生の代表の子どもたちが一生懸命に練習に励んでいます。
 
 肌寒い日が続いていますが,大会まであとわずか。頑張れ!
 
 個人種目のほか,リレーの練習にも熱心に取り組んでいます。

◆6月30日(木)お弁当の様子1・2・3年

 本校は,北校舎の大規模改造工事のために,4月から10月中旬まで保護者の皆様のご協力を得て,お弁当を持参しています。子どもたちは,毎日愛情いっぱいのお弁当を楽しみにしているようです。
 
 1年生は,給食を食べたことがありません。給食が再開される,10月中旬が待ち遠しいですね。
 
 すっかりお兄さん,お姉さんになった,2年生です。お弁当の時間を楽しく過ごしています。
 
 3年生もお弁当が大好きです。保護者の皆様には,もうしばらく大変なご負担・ご迷惑をおかけしますが,ご協力をお願いいたします。

◆6月29日(水)研究授業・国語4年「走れ」

 研究主題「協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」を目指して,4年生の国語「走れ」で研究授業を行いました。
 
 今回は,知識構成型ジグソー法という協働的な学習を成立させる手法を取り入れた授業が提案されました。
 
 最初に,自分なりに思いつく答えを書いてから,登場人物一人の心情を読みあうグループを作って,登場人物一人についての読み取りを行います。
 
 次に,元のグループになり,登場人物三人の関係モデル図を心情を考えながら作成します。ここでは,前のグループで読み取ったことをどんどん伝えて活発な話合いとなりました。
 
 
 各グループが作成した関係モデル図をもとに,なぜそのような関係モデル図になったのかを,互いの考えを尊重しながら話合いを行います。最後に,もう一度自分の考えに立ち戻って,考えが深まったり広がったりしたことを実感しあいます。

◆6月27日(月)音楽集会

 今年度第1回目の音楽集会が行われました。
 
 ハンドベルの演奏で,静かに音楽集会が始まりました。
 
 
 今日は,いつも音楽集会のはじめに歌う「さあ はじめよう」と「さようなら」を歌い,声の出し方を確認しました。次回の音楽集会は,7月11日(月)になります。

◆6月26日(日)PTA親睦球技大会

 陽北中学校の校庭をお借りして,大勢の保護者の皆様が集まり,PTA親睦球技大会が開催されました。
 
 お母さん方は学年別対抗でバレーボールを,お父さん方は1・3年,2年,4年,5年,6年,OBチームの6チームでソフトボールを行いました。
 
 東地区体育協会の伊藤会長様の指導で,準備運動を入念に行い,試合開始!
 
 OBチーム(東地区のソフトボール愛好会の皆様)は,日頃から練習を積み重ねているので,強豪チームです。
 
 ソフトボールの決勝戦は,1・3年チームVSOBチームとなりましたが,時間切れ同点!ジャンケンの結果,1・3年チームが優勝しました。最後までどちらが勝つか分からない白熱した素晴らしい戦いでした。
 
 お母さん方のバレーボールも予選リーグを勝ち抜き,決勝リーグへ進むために気合の入ったゲームが続きました。
 
 決勝戦は,2年生チームVS6年生チーム。フルセットまでもつれる熱戦を制したのは,2年生チームでした。参加された保護者の皆様,準備・運営を行ってくださった体育部・学年部の皆様,大変ありがとうございました。

◆6月24日(金)水泳大会の練習

 7月7日(木)に開催される宇都宮市小学生水泳競技大会に向けて,放課後に練習会が行われています。
 
 はっきりしない天候でしたが,スタートやターンで失格にならないよう,繰り返し練習を行いました。
 
 美しく力強いフォームで泳ぎ,タイムを縮めています。

◆6月24日(金)PTA保健給食部の石鹸づくり

 PTA保健給食部の皆さんが,給食で出た廃油を使って石鹸づくりを行いました。
 
 給食室から出た廃油に苛性ソーダを加え,かき混ぜてます。
 
 廃油に含まれている脂肪酸が苛性ソーダと反応して,固形石鹸になります。廃油には,保湿成分であるグリセリンも含まれているためにお肌に良い石鹸が出来上がります。

◆6月24日(金)1年生・初めてのプール

 プール開き後,プールの割り当ての日が天気が悪く,プールに入ることができなかった1年生が,初めてプールに入りました。
 
 水着への着替え方や準備運動,プールサイドでの整列の仕方など,先生に教わりながらプールに入りました。少し肌寒い日でしたが,プールの中で電車ごっこをして水に親しみました。
 
 プールから出たら,すぐにバディを組んで人数を確認します。しっかり集団行動もできました。
 
 少し冷たいシャワーもきちんと浴びることができました。

◆6月22日(水)研究授業・算数6年「速さ」

 今回は,条件が不足している問題場面を図で示し,全員で問題場面を解釈したり,整理したりすることを通して,主体的に課題に取り組んでいける授業が提案された。
 
 家と駅がかかれた図に,道のりは2km,10時までに駅に着きたい,9:25に家を出発,25分後に残り600mの地点に来たという情報を加えていった。子どもたちは,意欲的に問題場面を解釈して情報を整理することができた。
 
 子どもたちは,与えられた情報からさらに必要な情報に気づきながら,みんなで問題解決に取り組んでいった。
 
 残り10分間であること,分速は56mであることから,残り時間では560mしか進めないことが分かり,間に合わないことを説明することができた。

◆6月21日(火)3年生・リコーダー講習会

 音楽の授業で初めてリコーダーの演奏について学ぶ3年生が,リコーダーの講師の先生から演奏の仕方について学習しました。
 
 自然な口の形や息を優しく入れるコツを代表の子どもたちの様子を見あいながら,学習していきました。
 
 リコーダーをくわえたり,口に力が入っていたりしていた子どもたちも優しく息を入れることができるようになりました。
 
 タンギングの際の舌の動きについても学習し,リコーダー演奏の基礎を学ぶことができました。

◆6月16日(木)研究授業・国語1年「きいてつたえよう」

 研究副主題「協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」をテーマに本校では,算数と国語の2教科で実践的に研究を重ねています。国語の第1回目の提案授業が,1年生で行われました。
 
 子どもたちが主体的に学ぶために,子どもたちが問題場面に働きかけて課題を見つけることを大切にした導入を工夫しました。子どもたちに,2枚の絵を見せて,「みんなにお話をしている。」「どんどん,つながっている。」と課題に迫る思いを引き出しました。
 
 1つのグループを指名し,代表の一人に先生の話を聞き取らせ,グループ全員に伝えさせました。その様子をみんなでじっくりと見ることを通して,聞き方や伝え方で大切なことに気づかせていきました。
 
 子どもたちから,「相手を見ている。」「耳をすましている。」「指を折って数えている。」「先生の話の中で大切なことだけを伝えている。」等のポイントが出されました。
 
 さらに,各グループで実践することを通して,メモをすることの大切さに気付かせていきました。
 
 協働的な学びのためには,お互いの話を聞きあうことが重要であり,1年生の段階から着実に聞きあう集団を育てていく必要性を痛感しました。

◆6月17日(金)交通安全教室

 東小学校地域協議会との共催で,宇都宮市生活安心課の職員の方々をお招きして,交通安全教室を実施しました。
 
 半田地域協議会長さんから,交通事故にあわないように今日の交通安全教室で真剣に学習しましょうと話がありました。
 
 自転車の乗る時の交通ルールやマナーについて,映画を見たり,クイズをしたりして学習しました。
 
 見通しの悪い交差点での一時停止の仕方やヘルメットの安全性についての実験を代表の6年生が行いました。頭を守るためにも,自転車に乗るときにはヘルメットを着用しましょう。

◆6月15日(水)2年生・生活科「町探検」

 小雨の降る中,2年生がグループに分かれて生活科の学習で町探検に出かけました。各グループには,計13名の保護者の方がボランティアとして子どもたちを引率してくださいました。
 
 保田鳥肉店さん:たくさんの種類の焼き鳥やお惣菜,また焼き鳥を焼く様子も見せていただきました。
 
 うさちゃんクリーニング店さん:受付の様子や工場の様子を見せていただきました。
 
 パン工房クリイド店さん:おいしいパンがたくさん並んでいました。朝4時からパンを焼く仕事を始めるそうです。
 
 スペイン料理店 リコリコさん:スペイン料理のパエリア用の大きな鍋や熟成された生ハムを見せていただきました。
 
 塙田郵便局さん:通常の業務でお忙しい中,たくさんの質問にお答えいただき,ありがとうございました。
 
 南大門さん:お風呂の様子や休憩室など,様々な施設を見学させていただきました。
 
 白樺氷店さん:大きな冷凍庫の中から,見たこともないような大きな氷を出していただきました。
 
 花正さん:創業40年を超えるお店には,たくさんのきれいな花がありました。
 
 妙正寺さん:お堂の中を見学させていただいたり,木魚をたたかせていただいたりしました。