日誌

学校の様子

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 10月21日(月)学校業務機動班が来校しました。今日の作業は,学校東側法面の草刈りからスタートです。前回途中まででした法面の草刈りですが,今日はパッカー班も応援に来て大人数で作業をしていただいたので,あっという間にきれいになりました。そして次は,子どもの家の周りの草刈りです。先週,PTA環境部の方々に花の苗を植えていただきましたが,周辺が雑草だらけになっていました。今日は,2年3組も生活科の学習で草むしりをしてくれたので,植えた花も喜んでいるようでした。

 その他にも,横断幕が外れてしまったので,二段梯子を使って直していただくなど,今日もたくさんの作業をお願いしましたが,丁寧に取り組んでいただきました。いつも五代小のために本当にありがとうございます。

クラブ活動<4~6学年>

 10月22日(火)6時間目,クラブ活動がありました。今日は,百人一首クラブと卓球クラブをのぞいてみました。

 まずは,百人一首クラブです。4年生4名,5年生3名,6年生5名の計12名で図書室で活動していました。5年生と6年生8名は,11月10日(日)にブレックスアリーナで行われる宇都宮市の百人一首大会に出場するそうです。毎日のように,大会に向けて練習をしています。入賞するといいですね!

 次に,卓球クラブです。4年生4名,5年生16名,6年生5名の25名で小体育館で活動していました。今日は,試合形式の練習をしていました。5年生の元気のいい男子が多いので,とても活気があるクラブです。皆,とても楽しそうに活動していました。

 

ヒラメから学ぶいのちの授業~ヒラメの受け入れ式~5年生

 10月21日(月)2時間目1組,3時間目3組,4時間目2組で「いのちの授業」がありました。今回は「ヒラメの受け入れ式」です。

 まず,始めにNPO法人日本養殖振興会代表の斎藤さんから育て方の話,校長先生からこれからの学習についての話がありました。そして,校長先生が各クラス5人の代表児童に小さなヒラメを1匹ずつ贈呈しました。

 次に,各クラス1名の代表児童が堂々と「いのちの授業」の宣誓をしました。これから半年間ヒラメを大切に育てていきます。齊藤先生の話では、初めの1か月がとても大切だということです。

 最後に,斎藤さんから「ヒラメを育てることで,いのちの重さについて考えていきます。」というお話がありました。教えていただいた約束を守り実食するまで協力していきます。これから5匹のヒラメが順調に大きくなっていくといいですね。

 

祝・創立記念日~47周年~

 今日は,五代小の創立記念日です。五代小は,今から47年前の昭和53年10月21日に開校しました。

 PTAからは,正門や体育館に掲げてある横断幕をモチーフにした定規がプレゼントされました。五代小のマスコットキャラクター「ごだいくん」も入っているので,大切に使ってほしいですね!

 また,今日の給食は,創立記念献立でした。お祝いの手作り紅白肉だんごは,朝早くから給食調理員が一つ一つ丁寧に作りました。また,すまし汁には,「祝」の文字が入ったなると入りの具だくさんの汁・・・さらに,海苔の袋は,図書館司書が6パターンの「ごだいくん」を考え作成し提供しました。心のこもったお祝い献立に子供たちは大喜び!とっても美味しい給食にたくさんの笑顔が見られました。

 

 

大きくなったかな・・・(発育測定)

 10月18日(木)1時間目にいずみ学級,2時間目に1年生,3時間目に2年生の発育測定がありました。五代小では,学期に1回行っています。目的は,教師は 児童の発育状態を知ることで,個々の心身の健康な発育や健康の保持の指導に役立て,児童は 自分の発育状態を知ることで,からだの発育・発達に関心をもち,健康的な生活を送ろうとする態度を身に付けることです。

 今日は,どのクラスも保健室前できちんと上履きを並べ,自分の順番がくるまで静かに待つことができました。「2㎝背が伸びたよ!」「大きくなったかな~!」など子供たちは,自分の成長を喜んでいました。