日誌

学校の様子

花丸 いただきまーす!

10月29日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,栗おこわ,サンマみぞれ煮,味噌けんちん汁,牛乳,ぶどうゼリーです。きょうは「十三夜給食」です。十三夜は栗や豆の収穫の時期なので「栗名月」「豆名月」とも言われているようです。今日の給食にも栗が登場していますね。
夜には,きれいな「お月様」が見えるといいですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 4年体育

10月28日 午前10時10分 2時間目です
4年生がタグラグビーのゲームを行っています。ボールを持って相手ゴールラインを越えると得点になります。でも,タグを取られてしまうとパスを出さなくてはなりません。
このゲームは,ボールを持ったまま走れるため比較的ボールの操作は易しく,また,ラグビーと違ってタックルをするわけではなく,タグを取るので身体接触も少ないゲームです。
しかし,上手くパスを受け取れるように,それぞれが,どのように動けばよいか作戦を考えていく面白さがあります。
 
 
 
 
子供たちは,ゲームごとに反省をし,次のゲームに向け作戦を話し合っているようです。また,楽しくゲームができるように,自分たちでルールを変更したり,新しく決めていったりしています。

花丸 いただきまーす!

10月27日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ビビンバ丼,ワンタンスープ,麦入りご飯,牛乳です。
お昼の放送で,給食委員さんがメニューに関して「一口メモ」を紹介しています。きょうは豆板醤(トウバンジャン)についての紹介がありました。豆板醤は,中国,特に四川地方には欠かせない調味料だそうです。そら豆に塩,唐辛子,砂糖,ごま油などを加えて発酵させた辛みのある味噌です。日本で味噌と言えば大豆を使いますが,中国ではそら豆なのですね。きょうは,ビビンバ丼のナムルに調味料として使われているようです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! 
 

きょうの給食当番は,1年生にとっては,なかなか大変です。
ナムルにスープ,ご飯・・・。
苦労しながらも,一人一人丁寧によそっているようですね。がんばりました!

花丸 1年図書 4年図工

10月27日 午前9時50分 2時間目です

【1年生】
1年生の教室では,学校図書館司書の先生が,ブックトークや読み聞かせを行っています。国語の教科書でも紹介されている本を分かりやすく楽しく紹介してくれました。「ぼく,それ読みたい!」という子もいます。読み聞かせでは身を乗り出して夢中になる姿も見られます。本に接する時間はとても楽しい時間になりますね。
 
 
 

【4年生】
4年生は校庭で絵を描いています。自分の好きな木を探して写生をしています。「葉っぱって難しいです!」と話す子もいます。でも,一生懸命に描いているようです。集中力が必要な作業ですが,自分の作品を最後まで丁寧に仕上げる力を育てていきたいですね。
 
 
 

花丸 4年社会

10月26日 午前8時50分 1時間目です
4年生の社会科の授業,テーマは「国際交流」です。きょうはゲストティーチャーとして保護者の方をお招きし,子供たちがインタビューをします。保護者の方は,子供たちからの質問に1つ1つ丁寧に答えてくださいました。お忙しいところご準備くださいまして本当にありがとうございます。大変有意義な時間となりました。
 
 
 
 
子供たちは,国土や気候,食文化,宗教,人口,交通など,様々な側面から質問します。日本との違いについては,それぞれ別個に違いが見られるだけでなく,その国の自然や歴史と深く結び付いていることも分かりました。子供たちからは,時折「えー!」と驚きの声も聞こえてきます。
保護者の方は,最後に「異国での生活には,その国の生活様式に慣れようと努力していくことが必要です。また,受け入れる人たちにとっては,相手の方の国の文化を理解していくことも大切なのではないでしょうか。」と訴えます。