日誌

学校の様子

花丸 音楽朝会

11月4日 午前8時15分 朝の活動です
音楽朝会がありました。音楽委員さんから2曲発表がありました。
でも,集会活動は行えません・・・。
 
 
 
 
放送を使って映像とともに曲を各クラスに届けました。学級では,音楽委員さんが絵図や紙コップの操作で教えてくれた通りに,手拍子をしたり紙コップを動かしたりしながらリズムを打ちます。結構複雑です。でも,ちょっぴり難しいぐらいがやりがいがありそうです。教室の子供たちも頑張っていました。
まだまだ大人数で集まっての活動は難しい状況ですが,工夫次第で充実した活動もできそうです。

花丸 いただきまーす!

11月2日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ご飯,セルフ二色丼(とりそぼろ・炒りたまご),のっぺい汁,牛乳です
今月も,ご飯は地域の方に納めていただいています。新米が収穫されるこの時期,ご飯がおいしくなりますね。のっぺい汁は,全国に見られる郷土料理の1つです。地方によって色々な味付けがされているようですが,ニンジン,ゴボウなどの野菜が入った具だくさんのとろみのある汁ものです。ご飯と一緒に味っていただきましょう。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 2年音楽

11月2日 午前11時45分 4時間目です
2年生の音楽です。太鼓などを使って音楽に合わせてリズムを打っています。太鼓の音に親しんだり,色々な長さのリズムをつなげたりして音楽を楽しんでいます。
 

晴れ 3年理科

10月30日 午前9時10分 1時間目です
3年生の子供たちが校庭で鏡に日光を反射させています。理科「光のせいしつ」の授業です。子供たちは,活動しながら光の性質に気付いていきます。「まっすぐはね返ったよ」「日かげではよく分からないよ」「鏡の向きではねかえる方向が変わるよ」「鏡の向きで細く地面にうつるよ」・・・。鏡を複数使って光を反射させる子供たちも現れました。この後,どのように学習が進んでいくのか,楽しみですね。
 
 
 
 

花丸 10月29日4時間目の授業

10月29日 午前11時55分 4時間目です
【2年生】
図工の時間にカッターナイフを使っています。きょうは,安全に正しくカッターナイフを扱うための練習をしています。集中して,紙をしっかり押さえて切っていますね。正しい使い方に慣れておくことはとても大切なことです。
 
 

【3年生と6年生】
日差しがまぶしく,校庭での活動が気持ちのよい1日となりました。4時間目は,いくつかのクラスが校庭で活動しています。3年生はポートボール,6年生はハードル走です。
ポートボールは,友達と協力してボールを運んだり,作戦を考えて動きを工夫したりする集団対集団の楽しいゲームです。パスやドリブルなどの個人の技能を高めていくことも必要になります。この時間はシュート練習をしていました。相手にカットされないように上手にボールを投げています。
 
6年生はハードル走に挑戦しています。ハードル間を3歩または5歩でリズミカルに跳び越えることが目標です。子供たちは自分に合ったハードル間隔のレーンを選択し,練習を繰り返しています。「難しい・・」との声も聞かれますが,一生懸命に練習に取り組んでいました。