日誌

学校の様子

花丸 修学旅行2

10月23日
修学旅行2日目です。毛越寺と中尊寺を見学します。早い時間から見学することができたので,混雑を避けて毛越寺の庭園を散策したり,中尊寺金色堂を見学したりすることができました。小雨降るしっとりと落ち着いた雰囲気の中での散策となりました。紅葉も始まり,美しい風景を写真に収める子供たちもたくさん見られました。金箔に包まれた金色堂では,説明にじっくりと耳を傾け,歴史の重さを感じることができました。
 
 
 
 
 
 

花丸 修学旅行1

10月22日 
今年の修学旅行は松島・平泉方面です。
1日目は,まず,遊覧船に乗って松島の美しい島々をめぐります。きらきらと輝く海が目に飛び込んでくると「きれい!」という声も聞こえてきました。塩竈で昼食をとって松島の街を散策し,五大堂や瑞巌寺を見学しました。日常を離れ,自然の美しさや歴史の趣を存分に感じることのできた1日となりました。
 
 
 
       

花丸 3年校外学習

10月21日 午前9時15分 1時間目です
3年生が,校外学習で近隣のスーパーマーケットに出発します。教室でも売り場や働く人の工夫,品物の産地などについて学習しますが,実際に自分の目で確かめられるよいチャンスです。お店の人にインタビューをすることもできます。
教室での学習を見学,体験によって,より深められる大切な機会です。充実した校外学習となるよう頑張ってくださいね。
 
 
 
 

花丸 3年理科

10月20日 午前10時5分 2時間目です
3年生の子供たちが理科の学習で地面の温度を測っています。「日なたと日かげ」の地面の温度を測っているようです。25℃や17℃といった声が聞こえてきます。ずいぶん日なたと日かげでは温度差があるようですね。また,日かげでも,朝礼台のかげや林の中など,場所によって差があるようです。
どうして,そのように差ができるのか,話し合ってみるのも面白そうですね。
 
 
 
 

花丸 アルミ缶回収

10月20日 午前8時
ボランティア委員会の児童がアルミ缶やプルタブの回収を行っています。委員の皆さん,ご苦労様です。何回か実施していますがいつもしっかり集まります。ご協力ありがとうございます。


10月20日は「リサイクルの日」としても記念日になっているようです。 10(ひと回り)、20(ふた回り)の語呂合わせから,1990年に日本リサイクルネットワーク会議により制定されたそうです。