日誌

学校の様子

第3回WGSあいさつ運動実施

7月17日(木)今年度3回目の地域学校園合同で行う「WGSあいさつ運動」が実施されました。若松原中の生徒会と五代小の生活委員会の児童生徒が昇降口前で元気なあいさつで,登校する五代小の子供たちを迎えました。登校する児童もあいさつすることは「当たり前」といった表情で,進んで挨拶することができました。長い夏休みの間もご家庭や地域で,継続できるよう,ご指導ご支援よろしくお願いします。

 

夏休み前朝会~健康で安全な夏休み~

7/18(金)夏休み前朝会がありました。明日から41日間の長い夏休みになります。

「健康」と「安全」に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。

自転車での交通事故、川や海での水の事故、大雨や雷など、身の回りには危険がいっぱいです。

夏休みには子供だけで行動することもあるので、外出時の注意や家での約束などをしっかりして、健康・安全に過ごせるようにしてください。

8/29(金)、元気な子供たちに会えることを願っています。

2年生「生き物となかよし」授業開催

7月16日(水)2・3校時に2年生の生活科の授業「生き物となかよし」が開催されました。2校時に2年生で準備・リハーサルをし、3校時に1年生を招待して発表しました。身近な生き物の生育環境や特徴・動きの面白さ等について1年生に分かりやすく紹介することができました。

愛校作業

 7月15日(火)の13:15~13:45の30分間、愛校作業が行われました。夏季休業前の締めくくりとして、感謝の気持ちを込めて校舎内外の汚れをきれいに取り除いたりみんなで協力して行うことにより、学校をきれいにしようとする意識を高めることが目的でした。テレビの台、ロッカーなど、普段ふかないところを水拭きしたり廊下の水拭きをしたりしました。どの児童も黙々と作業に取り組んでいました。

 

ザ・サイエンス

   今日は、夏休みの理科の自由研究についてお知らせします。自由研究の進め方に関する文書を添付しますので参考にしてください。宇都宮市の理科展(理科研究展覧会並びに発表会)の審査会は、例年、来年の1月ですのでたっぷりと時間があります。じっくりと取組み、納得のいく作品に仕上げてほしいと思います。出品希望作品が多い場合には校内審査を行います。

 発表会についてご存じでない方が多いかと思われますので簡単に説明します。発表会は、審査会当日、審査会会場に児童が行って(保護者送迎)、研究してきたものをスライドなどを使って発表するものです。発表会に参加したい場合は、早めにお知らせください。

 

R7夏休みの理科自由研究.pdfここをクリックまたはタップしてご覧ください。