本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
4年生は、予定通りに益子町にある長谷川陶苑に到着し、手びねり体験をしました。お皿、湯呑み、コーヒーカップなどなど子供たちは、思い思いに制作していました。出来上がりは、3ヶ月後だそうですが、今から楽しみですね!
10月10日(木)今日は、4年生が益子方面に校外学習に出掛けます。お天気は曇りですが、雨は降らなさそうなので、益子の森でも遊べそうですね。
タイヤランドの前に集合し、出発式の後、予定通り8時40分にバスは出ました。そして、只今1号車は、クイズ大会で盛り上がっています。
10月9日(水)2時間目,2年生の公開授業がありました。教科は国語で,単元名は「ものの名前をあらわすことば」です。
授業は,言葉のまとまりを意識できるような楽しいゲームから始まり,仲間の言葉をたくさん集めた「まとめてよぶことばクイズ」作りをしました。 身近な物の名前をたくさん挙げてクイズを作成している子供たちは,とても楽しそうでした。また,完成したクイズをグループで発表し,友達とクイズの間違いや気付いたことなどをアドバイスし合いました。グループでの活動はよりよいクイズの完成だけでなく,言葉に関する関心を高めたり,語彙を増やしたりすることにつながりました。
今回の授業は,子供たち全員が進んで言葉のまとまりを意識しながら,言葉集めをする充実した時間となりました。さらに,それぞれが完成させたクイズで,明日学級のクイズ大会が行われるそうです。とても楽しみですね!
10月8日(火)5時間目、2年生の「親子ふれあい活動」がありました。今回は,保護者と児童で合同チームとなり、クラス対抗戦でドッジボールを行いました。
試合前の準備運動の際には、「勝てるかな?」、「いいところを見せたい!」とドキドキワクワクの様子…。しかし試合開始となると、保護者も児童も一つのボールに集中し、迫力ある試合ばかりでした。大きなガッツポーズ、ファインプレーをしたときの大きな拍手はとても魅力的でした!優勝は1組でした!「またやりたい!」という声が多数あったので、再戦できるといいですね。
1学期の締めくくりにふさわしい、素晴らしい思い出を作ることができました。そして、2年生の親子の絆が深まったように感じました!学年部の皆様、準備や運営をありがとうございました。
10月7日(月)今日は,放課後子ども教室の日です。本校の放課後子ども教室は,「たのしみクラブ」と言います。放課後の時間を利用して,曜日ごとに1~6年生の希望者が学年ごとにいろいろな活動を楽しんでいます。
この日は,1・2年生が校庭で輪投げを楽しんでいました。天狗町の「ほのぼの会」という老人クラブの皆様12名が子供たちのために来校し,優しく丁寧にご指導していました。次回は,3~6年生も輪投げに挑戦するそうです。楽しみですね!
10月7日(月)2時間目,9月17日(火)から本校で教育実習をしている学生の研究授業がありました。教科は国語で,単元名は「プラスチックごみの問題について考えよう」です。本時では,始めにプラスチックごみの問題を資料と教材文から解決策をそれぞれが考えて,1人1台端末のスクールタクトにまとめました。そしてその後,解決策を発表し意見を共有しました。
教育実習生は,子供たちに筆者の主張や意図を的確に捉え,自分の考えをまとめさせるために端末を活用し発表させました。端末を使いこなす実習生は,さすが現代っ子です。また,より考えを深めようと真剣に授業に取り組んでいる6年生に,大きな成長を感じた授業でした。
いよいよ最終週となる今週ですが,教育実習生には,たくさんの思い出をこの五代小で作ってほしいと思います。もう少しですね!頑張ってください!!
10月6日(日)第1学期も残すところあと1週間となりました。秋休みを楽しみにしている子供たちがたくさんいます。ラストスパートの1週間,1日1日を大切に,学習も生活もしっかり頑張ってほしいものです。
さて,今週木曜日の職員作業は,1学期が終わるということで,各階廊下のワックス塗布を行いました。まずは,清掃時間に子供たちが汚れを落とすために,水拭きをしました。そして放課後,先生方が各階の廊下をまず丁寧にほうきで掃いて,ワックスを塗りました。
次の日の朝,光り輝く廊下を見て,「すごい!廊下きれい!!」とニコニコ笑顔で話している子供たちがたくさんいました。先生方,頑張りました・・・
10月に入り,日によって寒暖差はありますが,ずいぶんと秋らしくなってきましたね。吹く風は,もうすっかり秋です。
さて,五代小の掲示物を見てみますと,来賓玄関から図書室,階段の踊り場,校長室,各教室と秋を感じることができる掲示物に様変わりしています。あれあれ,五代小のマスコットキャラクター「ごだいくん」もかぼちゃの帽子をかぶっていますよ!かわいいですね!!
ご来校の際には,是非いろいろな場所の掲示物に注目して秋を感じてみてください!お待ちしています!!
ザ・サイエンス No.3.pdf ←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
10月2日(水)6時半より,ふれあいセンターにて第2回めのPTA理事会がありました。
会は,PTA会長の峯崎様,副校長の挨拶から始まり,各議題に入りました。主な議題は,11月13日に行われる運動会への協力についてと次年度のPTA役員の選考についてです。
運動会については,午前中で平日開催となりますので,なるべくPTAの皆様にご負担にならないようにするために最小限の人数でお願いする方向で話し合いが行われました。そして,次年度のPTAの選考につきましては,PTA会長様から今後本校のPTAの規約に従い各部で進めていく予定なので協力をお願いしたいという話がありました。いつも大変お世話になっております。
10月3日(木)今日の給食は,第1回目の「お弁当の日」で,おにぎりを持参する日です。この行事の目的は,食事について親子で考える機会を設け,子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことです。子供たちは,学年に応じて,家族と一緒におにぎりの具材を考え買い物をしたり,分量や栄養バランスを自分で考えておにぎりを作ったりします。
さてさて,給食の時間になりました。いつものように,味噌汁とおかずと牛乳はありましたが,ご飯はお家から持参したおにぎりです。大きいおにぎり,丸や三角のおにぎり,混ぜご飯のおにぎりなどいろいろなおにぎりが見られました。どのクラスの子供たちもいつもとは少し違うお弁当の日にワクワクドキドキといった感じで,いつもに増してたくさんの笑顔が見られました。
10月1日(火)18時半より,ふれあいセンターにて第3回「五代っ子フェスタ」実行委員会がありました。これは地域協議会が主催のお祭りですが,PTAの共催でもあるので,たくさんの方々にお手伝いしていただくことになります。「できることをできる範囲で!」をモットーに地域協議会の皆様には,尽力していただいております。地域のために,そして何より子供たちのために,これからもよろしくお願いいたします。
10月2日(水)4時間目,3年生の公開授業がありました。教科は外国語活動で,単元名は,「This is for you.(カードをおくろう)」です。今日の授業では,子供たちが自然と発話したくなる場面をたくさん設定しました。
まずは,いつも通り英語で元気にあいさつをしたり,「Hello song」を身振り手振りを付けながら歌ったりしました。そして,本時のめあてを確認しました。その後,形を組み合わせた自分だけのマークづくりを友達と英語でのやり取りを通して行いました。子供たちは,タブレットを使って,色(color)や形(figure)を表す英単語を覚え,オリジナルのマークを作ります。最後に自分だけのマークができて,大満足の外国語活動の時間となりました。
今日から10月です。吹く風も涼しく感じられるようになってきましたね!
さて,今月の給食で使うお米は,若松原中学校の東側で農業を営んでいる中村さんが作った新米です。地産地消と言って,地元で作られたお米を地元に住む私たちがいただきます。
詳しくは,本校の栄養教諭が作成した資料をお読みください。
地産米 R6.10.pdf← ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
9月30日(月)学校業務機動班が来校しました。今日の作業は,学校の東側法面の草刈りをお願いしました。今年の夏は,気温が高く,しかも雨の日が多かったので,雑草にとっては好都合でした。伸び放題になっていた草を刈り払い機できれいに刈り,草をまとめてパッカー車で運んでいただきました。まだまだ全部はきれいになっていませんが,続きは10月21日にお願いしてありますのでしばらくお待ちください。
9月30日(月)朝7時に,栃木県警,栃木県土木整備部,宇都宮市建設部,天狗町自治会長様,副校長,報道も含めて総勢13名で,とちぎの道現場検証を実施しました。この事業は,道路整備促進期成同盟会栃木県協議会の事業として,平成27年度より毎年実施されていて,今年で10回目になるそうです。この事業の目的は,渋滞緩和が必要な幹線道路や交通安全対策が必要な通学路等において,警察や宇都宮市,地域が一堂に会して現場検証することにより,危険箇所の把握や道路整備の必要性等について共通理解を図り,栃木県協議会において関係省庁等に要望活動を実施し,道路整備の促進を図ることだそうです。
9月29日(日)8時から,五代小学校のグラウンドで五代若松原地区の7つの自治会対抗の体育祭がありました。昨年より30分早めての開始です。
7つの自治会の役員の皆様を中心に朝早くから,準備していただきました。また,今日のこの日を迎えるまでには,毎年ですが何回も会議を重ね,時間をかけて準備してきました。この地区体育祭は,たくさんの自治会の皆様の協力があっての地域の行事で,今まで雨で中止になったことはないかもしれないということです。すごいですね!
さて,開会式は,実行委員長である小池連合自治会長様のご挨拶から始まりました。その後,それぞれのチームカラーのポロシャツを着た7つの自治会長様に,お一人ずつ意気込みを語っていただきました。本校の林田校長も「けがのないように頑張ってください!」と呼び掛けました。
競技は,全部で12種目あります。さてさて,どの自治会が今年は優勝したのでしょうね・・・
9月27日(金)5時間目,5年生のクラスで図画工作の授業がありました。単元名は,「くるくる回して」で,クランクの仕組みを理解して,針金を用いてクランクの仕組みづくりを行うことをねらいとしています。
授業の導入では,本単元で使用する用具や材料に興味がもてるようにシルエットクイズを行いました。そして,針金の特性を理解したうえで,表したい形(クランク)を作ります。始めに担任が,動き方や動く仕組みを説明するために作った見本の作品を紹介しましたが,子供たちは「すごい!!」と目を輝かせて見ていました。
その後,いよいよ制作に入りました。しかし子供たちは,いざ制作となると,なかなか思うように曲がらない針金に悪戦苦闘していましたが,こつをつかむとどんどん作業が進んでいきました。授業の最後には,何人もの児童が上手に回る仕組みを完成させることができました。
R6.9.24五代の子05.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
9月27日(金)朝の活動の時間に4年生,1時間目に5年生が11月にある運動会に向けて,リレーの選手を決めていました。本校は規模が大きいので,リレーの選手に選ばれるには相当速くないとなれません。学年で,男女各8名ずつしか選ばれないので大変ですね。
来月からいよいよ運動会に向けて練習が始まります。五代小の運動会は,11月13日(水)です。午前中のみの開催となりますが,よろしかったら見にいらしてください。ただし,自家用車の乗り入れはできませんので,徒歩または自転車でお越しください。お待ちしています。
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートご協力のお願い
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケート.pdf
2024年 4月 1日 1200000件アクセス
2024年 4月23日 1230000件アクセス
2024年 4月28日 1240000件アクセス
2024年 5月 8日 1250000件アクセス
2024年 5月18日 1260000件アクセス
2024年 5月26日 1270000件アクセス
2024年 6月04日 1280000件アクセス
2024年 6月13日 1290000件アクセス
2024年 6月20日 1300000件アクセス
2024年 7月 2日 1320000件アクセス
2024年 7月 8日 1330000件アクセス
2024年 7月12日 1340000件アクセス
2024年 7月16日 1350000件アクセス
2024年 7月21日 1360000件アクセス
2024年 7月29日 1370000件アクセス
2024年 8月 7日 1380000件アクセス
2024年 8月18日 1390000件アクセス
2024年 8月25日 1400000件アクセス
2024年 9月 7日 1410000件アクセス
2024年 9月11日 1420000件アクセス
2024年 9月16日 1430000件アクセス
2024年 9月25日 1440000件アクセス
2024年10月 4日 1450000件アクセス
2024年10月10日 1460000件アクセス
2024年10月22日 1470000件アクセス
2024年11月 1日 1480000件アクセス
2024年11月 8日 1490000件アクセス
2024年11月12日 1500000件アクセス
2024年11月20日 1510000件アクセス
2024年11月23日 1520000件アクセス
2024年11月23日 1530000件アクセス
2024年11月28日 1540000件アクセス
2024年12月 3日 1550000件アクセス
2024年12月 5日 1560000件アクセス
2024年12月 8日 1570000件アクセス
2024年12月14日 1580000件アクセス
2024年12月17日 1590000件アクセス
2024年12月20日 1600000件アクセス
2024年12月23日 1610000件アクセス
2024年12月26日 1620000件アクセス
2024年12月29日 1630000件アクセス
2024年12月30日 1640000件アクセス
2024年12月31日 1660000件アクセス
2025年 1月 2日 1670000件アクセス
2025年 1月 5日 1680000件アクセス
2025年 1月10日 1690000件アクセス
2025年 1月12日 1700000件アクセス
2025年 1月15日 1710000件アクセス
2025年 1月17日 1720000件アクセス
2025年 1月18日 1730000件アクセス
2025年 1月24日 1740000件アクセス
2025年 1月30日 1750000件アクセス
2025年 2月 7日 1760000件アクセス
2025年 2月13日 1770000件アクセス
2025年 2月17日 1780000件アクセス
2025年 2月20日 1790000件アクセス
2025年 2月28日 1810000件アクセス
2025年 3月 2日 1820000件アクセス
2025年 3月 6日 1830000件アクセス
2025年 3月 10日 1840000件アクセス
2025年 3月 15日 1850000件アクセス
2025年 3月 17日 1860000件アクセス
2025年 3月 20日 1870000件アクセス
2025年 3月 24日 1880000件アクセス
2025年 3月 30日 1890000件アクセス
2025年 4月 5日 1900000件アクセス
2025年 4月 12日 1910000件アクセス
2025年 4月 17日 1920000件アクセス
2025年 4月 24日 1930000件アクセス
2025年 5月 4日 1940000件アクセス
2025年 5月 14日 1950000件アクセス
2025年 5月 18日 1960000件アクセス
2025年 5月 28日 1970000件アクセス
2025年 6月 2日 1990000件アクセス
2025年 6月 4日 2000000件 突破
2025年 6月 6日 2010000件アクセス
2025年 6月10日 2020000件アクセス
2025年 6月14日 2030000件アクセス
2025年 6月18日 2040000件アクセス
2025年 6月24日 2050000件アクセス
2025年 6月28日 2060000件アクセス
2025年 7月 4日 2070000件アクセス
2025年 7月 9日 2080000件アクセス
2025年 7月13日 2090000件アクセス
2025年 7月18日 2100000件アクセス
2025年 7月25日 2110000件アクセス
2025年 8月 1日 2120000件アクセス
2025年 8月 8日 2130000件アクセス
2025年 8月 13日 2140000件アクセス
2025年 8月 19日 2150000件アクセス
2025年 8月 23日 2160000件アクセス
2025年 8月 26日 2170000件アクセス
2025年 8月 31日 2180000件アクセス
2025年 9月 4日 2190000件アクセス
2025年 9月 8日 2200000件アクセス
2025年 9月 10日 2210000件アクセス
2025年 9月 16日 2220000件アクセス
2025年 9月 18日 2230000件アクセス
2025年 9月 23日 2240000件アクセス
2025年 9月 30日 2250000件アクセス
2025年10月 6日 2260000件アクセス
2025年10月12日 2270000件アクセス
2025年10月17日 2280000件アクセス
2025年10月27日 2300000件アクセス