日誌

学校の様子

優勝おめでとう!~うつのみや百人一首市民大会~

 11月10日(日)ブレックスアリーナ(宇都宮市立体育館)で開催されたうつのみや百人一首市民大会に五代小の児童8人が出場し,見事優勝しました。6年生5人,5年生3人で結成された「チームリゲル」のメンバーは,百人一首クラブで練習するだけではなく,9月から図書室で行ってきた強化練習会にも毎日のように出席し腕を磨いてきました。頑張ってきてよかったですね!優勝おめでとうございます!!

 

運動会全体練習②~応援合戦の巻~

 11月8日(金)2時間目,2回目の運動会全体練習がありました。今日は,応援合戦の練習です。五代小は,赤組と白組の2色に分かれて競います。応援団は,5・6年生から男女合わせて,赤組が17名,白組が18名です。団長は,どちらも6年生で,赤組は野澤さん,白組は峯崎さんです。そして応援団員を指導するのは,五代小を代表する男性教員たちです。その中でも責任者となっている先生は,何十年と各学校の応援団を指導してきたベテラン教諭です。

 応援団の子供たちは,今まで毎日業間休み時間や昼休みに練習してきました。今日は,初めて全校児童の皆さんの前でお披露目です。最初は緊張している様子でしたが,団長の「これから,〇〇組の応援を始める!」と言う掛け声からスタートすると,皆堂々としていました。ドンドンドンドンと太鼓の音とともに,子供たちは応援歌を歌ったり,ウエーブをしたり・・・本番さながらの迫力に下級生も真剣に取り組んでいました。応援団の頑張りで,五代小の運動会はきっと盛り上がること間違いなし!

第3回避難訓練

 11月8日(金)業間休み時間に,竜巻が急接近した時を想定した避難訓練がありました。ねらいは,子供たちが的確な判断と機敏な行動ができ,自他の安全を考えて,秩序ある避難行動がとれるようにすることです。

 2時間目が終わると,子供たちは校庭にいたり,校内のあちらこちらにいたりします。そこで突然副校長から,「これは訓練です。竜巻注意報が発表されました。五代小に近づくかもしれません。児童の皆さんは・・・教室に戻ってください。」の放送がありました。子供たちは速やかに教室に戻りました。すると,「竜巻が五代小に近づいています。先生の言うことをよく聞いて,身を守る行動をとってください。」と放送が流れ,さらに竜巻の音が聞こえてきました。子供たちは,シェイクアウト(ダンゴムシの姿勢)で身の安全を守る行動をとりました。どのクラスも真剣に取り組んでいる姿が見られました。

 竜巻も地震もいつ起こるか分かりません。もしもの時に備えて,五代小ではいろいろなことを想定した避難訓練を行っています。

 

五代小の若手教員の活躍!

 11月8日(金)朝7時20分,雲一つない快晴の朝です。

 運動会をいよいよ来週水曜日に控え,今日は2時間目に2回目の全体練習があります。それに向けて,五代小の若手教員は朝早くから放送機器の準備をしたり,ライン引きをしたりしていました。初めての体育主任を支えようと,若手教員は朝早くから頑張っています!

 五代小の児童の皆さん!この記事を読んだら,「先生!朝早くから子供たちのためにありがとう!!」という気持ちを込めて,若手の先生たちの励みになる「いいね!」ボタンを押してくださいね・・・

 

富士山だ~!

 11月7日(木)午後5時,五代小の4階の教室からきれいな富士山が見えました。その左隣りには,三日月が・・・きれいな景色に心洗われる瞬間でした。

 明日は少し寒そうですが,晴れそうですね。来週の運動会まで,このお天気が続きますように!子供たちは,毎日練習を頑張っています!!

横断歩道に旗が設置されました

 先日、五若地区交通安全部の方々が、学区の横断歩道に交通安全の旗を設置してくださいました。ありがとうございます。

 学区内には信号のない交差点がたくさんあります。気を付けていても事故はいつ起こるか分かりません。旗を持つことで車を運転する人に「人が渡る」ということを伝えることができます。

 「自分の命は自分で守る」という意識をもって、安全に生活できるようになるといいですね。

図書ボランティアの活動

 11月5日(火)と6日(水)9時半から図書室で図書ボランティアの活動がありました。今回は,新しく図書室に入った本にラベルを貼ったり,カバーを掛けたりする作業や本の修理や清掃を行っていただきました。

 1日目は15名,2日目は9名,延べ24名のボランティアの皆様に作業をしていただきました。新しい本も楽しみですが,修理や清掃していただき生まれ変わった本もたくさんありますので是非図書室に本を借りに来てほしいです。また,五代小の子供たちには,毎回ボランティアの皆様が子供たちのために一生懸命作業してくださっていることを知ってほしいです。そして,本好きの子供がたくさん増えることを願っています。

 

運動会全体練習①

 11月5日(火)2時間目,来週行われる運動会に向けて,第1回目の全体練習がありました。まずは,体育主任から集合の仕方や「気を付け」「礼」「休め」の姿勢などについて細かい指示がありました。その後,開閉会式の練習を行いましたが,今日が1回目の全体練習にも関わらず,皆気合いが入っていて素晴らしく,校長先生からも合格点をもらいました。特に「前ならえ」は,きちんとそろっていて誰もおしゃべりをしていませんでした。本番が楽しみですね!

 

運動会練習~高学年~

 11月1日(金)5・6時間目,校庭では5年生と6年生が運動会の練習を行っていました。運動会まで2週間を切り,高学年児童は地域や保護者の皆様に立派に成長した姿を見せようと,毎日業間休み時間や昼休みにも「五代ソーラン」や応援団,係の仕事などなど大忙しで頑張っています。13日(水)本番の運動会は,平日でしかも午前中のみの開催となりますが,見どころ満載ですので是非たくさんの皆様にご覧いただきたいと思っています。特に6年生にとっては,小学校生活最後の運動会となりますので,毎日練習にも熱が入っています。どうぞご期待ください。

 さて,この日の高学年の練習は,自分たちが出場する種目だけではなく,それぞれの係の仕事の確認も行われました。高学年は,「一人一役」の係の仕事を担っています。運動会は種目の頑張りだけに目が行きがちですが,学校のために一生懸命働く高学年の立派な姿もどうぞご覧ください。

運動会練習~応援団・開閉会式~

 11月1日(金)毎日のように業間休み時間と昼休みは,第2音楽室と家庭科室から大きな声が聞こえてきます。中をのぞいてみると,今年の運動会で5年ぶりに復活する応援団の子供たちが熱心に練習しています。赤組も白組も応援団長を中心に,姿勢や声の出し方を確認したり,太鼓や旗振り,手拍子のタイミングを考えて練習したりしていました。まだ練習の段階にもかかわらず,どちらの色もかなり気合が入っていて見応えがある応援合戦になりそうです。

 また昼休みは,校庭で今日も開閉会式の練習を行っていました。プラカード係を先頭に子供たちの動き方を確認したり,開閉会式の優勝旗と準優勝トロフィーの返還と授与や選手宣誓など進行に合わせて動いてみたりしました。いよいよ近くなってきた本番の運動会に向けて,体育主任を中心にしっかり準備をしています。

運動会練習~低学年ダンス~

 11月1日(金)3・4時間目,1年生と2年生が校庭で運動会で披露する表現の練習をしていました。どのクラスもしっかり教室や体育館で練習してきたようで,子供たちは振りはほぼ覚えているようでした。さすがですね!使用する曲は,Da‐iCEという日本の人気ダンス&ボーカルグループが歌う「Ⅰ wonder」です。こちらも中学年と同じく,7月に東京を中心に活躍している五代小出身のダンサーMicky先生に教えてもらった振り付けを基に,担当教諭がアレンジして指導していました。隊形移動もあって難しそうですが,子供たちは真剣に取り組んでいました。小さくて可愛いだけではない,低学年の本気のダンスを披露しますので,是非楽しみにしていてください!!

運動会練習~選抜リレー・中学年練習~

 10月31日(木)昼休みに選抜リレーと開会式の練習,5・6時間目に中学年が校庭で運動会の練習を行っていました。

 今日の昼休みは,選抜リレーに出場する男子がコースを走りましたが,練習といえども真剣に走る姿はさすが選ばれたメンバーだなと感じました。また開会式の練習は,司会進行の係やプラカード係,選手宣誓の係児童が,進行に合わせて実際に動いていました。

 午後は,3年生と4年生が綱引きとダンスの練習をしていました。「白組強すぎ~」という声が聞こえてきましたが,本番はどうなるのか楽しみです。ダンスは,7月にミッキー先生に教えてもらった「最高到達点」の曲に合わせてノリノリで踊っていました。隊形移動もダンス担当の先生の熱心な指導でみんな一生懸命取り組んでいました。本番を期待していてください!

 

 

第2回地域協議会

 10月30日(水)12時10分からふれあいセンターにて,今年度2回目の地域協議会がありました。

 まずは,給食の試食をしていただきました。今日の献立は,牛乳,麦入りご飯,プルコギ風炒め物,韓国風味噌汁,エコふりかけでした。栄養教諭から献立の説明があり,さらに,この日が「食品ロス削減の日」だったので,学校で取り組んでいることについての話がありました。そして,いよいよ試食です。委員の皆様からは,「久しぶりで美味しい!」「五代小の食品ロスの割合はどのくらいですか?」など感想や質問をいただきました。

 次に,子供たちの給食時の様子を見ていただきました。そしてその後,協議に入りました。協議では,各部会の活動や五代っ子フェスタの進捗状況について話し合われました。

 最後に,5時間目の授業を参観していただき,「うつのみや学校マネジメントシステム」アンケートについて説明し協力を呼び掛け,会を終了しました。お忙しい中,委員の皆様には多数ご参加いただきありがとうございました。

食べ物に、もったいないを、もういちど

 10/30(水)今日は,「食品ロス削減の日」です。

 給食での食品ロスの取組として,本日の給食では,使用食材の廃棄を少なくするためにエコふりかけを提供しました。そして,給食委員会での取組として,食品ロスを呼び掛ける紙芝居をビデオに撮って,今日の給食の時間にテレビ放送しました。その動画を以下にアップしましたのでご覧ください。

 

たくさんのお客様が来校!~総合訪問~

 10月28日(月)今日は,40名近くのお客様が来校する総合訪問の日です。宇都宮市では,市の小・中学校の学校教育の活性化を目的として,学校運営や授業について,意見交換や指導助言を行う機会を4年に一度設けています。

 午前中,来校者が24クラスの授業参観をしましたが,どのクラスも落ち着いて授業に取り組むことができているとお褒めの言葉をいただきました。また,休み時間や給食,清掃等の様子についても,あいさつやきまりが守られていて良好であるとのお話もうかがうことができました。

 午後は,市の教育長が来校し,学校の様子をご覧になったり,教職員に向けてお話をしてくださったりしました。

 今日は,五代小の子供たちや教職員にとって大変緊張した1日となりましたが,良い所を褒めていただくことで励みになったり,改善点を指摘されることで今後直していくべきことが明確になったりしたのでよかったです。

 

 

 

宇都宮市陸上競技大会に向けて出発~5・6年代表児童~

 10月29日(火)朝6時45分,少し肌寒いですが,市の陸上競技大会に参加する五代小の代表児童17名が集まっていました。今日は,カンセキスタジアムで開催される宇都宮市小学校体育連盟主催の大会の日です。

 体育主任の挨拶の後,校長先生から激励の言葉をもらい,タクシーに分乗して出発しました。

 カンセキスタジアムでは,開会式の後,トラック競技である100メートル走は5年生女子からスタートしました。そしてフィールドでは,走り高跳びと走り幅跳びの種目を行っていました。午後は4×100メートルの男女混合リレーがあります。どの種目も今まで練習してきた結果が出せるといいですね!

 また,4年4組と5年1組は,担任が陸上競技大会の役員で1日留守にしていますが,全員しっかり学習しています。

 

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 10月25日(金)学校業務機動班が来校しました。今日の作業は,まず前回の続きで防球ネット東側の草刈りと樹木点検です。あっという間に雑草はきれいになりましたが,樹木全体にキノコが生えてしまっていたトチノキを発見し,伐採していただきました。結構大きくなってしまっていたので,機動班全員で力を合わせて伐採しました。このまま放っておいたら枯れ枝が落ちてきて危なかったかもしれません。

 次に,登り棒のささくれを削っていただきました。しばらく使用禁止になっていた登り棒ですが,28日(月)から使えるようになります。楽しみですね!さらに,夏休みに業者にお願いした遊具点検の結果を受けて,機動班に遊具を見ていただきました。これからも子供たちが安全に遊具を使えるように,しっかり点検をしていきたいと思います。

 

五代っ子フェスタ実行委員会

 10月22日(火)18時半からふれあいセンターにて,「五代っ子フェスタ」実行委員会が開催されました。今回は,当日のタイムスケジュールや活動場所,活動内容,役割分担などについて話し合われました。また,雨が降った時の対応や限られた予算の使い方など細かい部分についても話し合われ,いよいよだなという感じでした。

 今年は,昨年に引き続きダンスクラブの発表や,アフリカンダンスの先生方をお呼びして皆で楽しく踊るイベント,工作,ゲーム,くじなどなどいろいろ楽しい企画を考えているそうです。また,昨年より多くのキッチンカーがきたり,パトカーや消防車が展示されたりするそうです。楽しみですね!是非,大人も子供も皆さんで楽しんでいただきたいです。

 次回の会議は,11月26日(火)を予定しています。

1910五代っ子フェスタ.pdf ←詳しくは,ここをクリックまたはタップしてご覧ください。

ぽけっとさんによる読み聞かせ

 10月23日(木)ぽけっとさんによる読み聞かせがありました。今日も季節にちなんだ絵本や素敵な素話,朗読など,子供たちがお話の世界に引き込まれていく様子が見られました。

 また読み聞かせの後は,先月に引き続き図書室で,本の紹介や読み聞かせの勉強会がありました。読み聞かせをしてくださっている方々同士の情報交換会は,とても貴重なお時間となっているようです。いつも子供たちのために,ありがとうございます。これからも心が豊かになる素敵な読み聞かせの時間を大切にしたいですね!

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 10月24日(木)の2時間目、5年生の公開授業がありました。教科は保健。単元名は「けがの防止」です。
 事故やけがにつながりそうな場面をタブレットを使ってクイズ形式で見付けました。その後、けがが起こる「人の行動」と「環境」について調査班ごとに考え、まとめた意見を発表しました。
 今回の授業で、子供たちは事故やけがの起こりやすい状況を探し、その原因について深く理解することができました。次回は、校舎内を回り、五代小の事故やけがにつながりそうな場所や場面をみんなで探します!