日誌

学校の様子

救急救命法講習会

 5月15日(月)南消防署の方にご協力いただき、救急救命法講習会を行いました。昨年度は限られた人数での実施でしたが、今回は職員全員での参加とすることができました。心臓マッサージの方法とAEDの使い方を教えていただき、それぞれが人形を使って確かめました。実際に使うことが無いようにしたいものですが、もしもの時には躊躇なく使いたいと思います。今年の水泳学習が安全に行えるよう十分に気をつけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

5月9日(火)五代レンジャー参上!

五代小をきれいにしてくれる機動班5名が来校しました。

今回は,主に子供たちが楽しみにしているプールをきれいにする作業です。高圧洗浄機を使い,隅々まで丁寧に作業をしていただきました。子供たちの嬉しそうな笑顔と歓声が聞こえてきそうです。

また,新体力テストに向けて,走り幅跳びで使う砂場と50メートル走のライン,サッカーゴール前に砂を補充しました。今年こそ良い記録が出ることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

5月8日(月)15:00 安全パトロール隊と児童の顔合わせ会

 毎日登下校でお世話になっている安全パトロール隊の皆様と児童との顔合わせ会がありました。安全パトロール隊の代表の方からは,「いつもあいさつがしっかりできていて嬉しいです。」とお褒めのお言葉をいただきました。そして,児童代表の6年生からは,「これからもよろしくお願いします。」というあいさつがあり,終始和やかな雰囲気で会が行われました。

 

 

 

5月8日(月)13:45 第1回五代小学校地域協議会 安全安心部会

 本校ふれあいセンターで,宇都宮南警察署警察スクールサポーターの髙島様をお招きして安全安心部会を行いました。会には,各地区の安全パトロール隊の皆様をはじめ,PTA事務局長の斉藤様,地域コーディネーターの草野様と徳冨様に出席していただきました。

 髙島様には,「登下校時の児童の安全確保」というお題でご講話をしていただいたり,安全パトロールの方々からの質問に丁寧に答えていただいたりしました。

 子供たちの登下校時の様子について,地域の皆様方と直接情報交換をすることもできて,大変充実した時間となりました。

 

5月1日(月)避難訓練

2校時に今年度第1回目の避難訓練を行いました。

今回の訓練は,地震発生後,家庭科室から出火し校舎内に煙の充満の恐れがあるため全児童が避難する必要があるという想定でした。どの子も煙を吸い込まないように鼻と口を(マスクの上から)ハンカチ等で押さえ,真剣に避難していました。

避難した後は,避難訓練について校長先生と南消防署の方からお話をいただき,代表職員と児童による水消火器体験を行いました。

さらに3名の南消防署の方には,校舎内の消防設備点検も行っていただきました。