日誌

学校の様子

夏休み前朝会

 7月22日(金)夏休み前の朝会を行いました。校長からは、明日からの夏休みに今年ならではのことに挑戦しようとコロナに気を付けた生活を、の話をしました。その後児童指導主任からは校外での安全な生活について、情報教育主任からはタブレットの扱い方と休み中の使い方についての話がありました。34日間の長い休みになります。健康と安全に気を付けて楽しく過ごしてくださいね。

 

5年出前福祉共育講座

 7月21日(木)5年生の総合的な学習の時間で福祉について学ぶ出前講座がありました。子供たちはこれまでに点字や手話について学んできました。今回は実際に目や耳の不自由な方と直接触れ合い、学んだことを実践できる貴重な機会でした。意識していたかはわかりませんが、どのクラスでも子供たちが来てくださった方に敬意を表し、真摯な態度で授業に臨んでいる様子が伝わりました。きっと大きな学びのあった時間になったことと思います。お世話になった皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

巣立ちました その後

 先日ツバメたちが巣立ったとご報告いたしましたが、どうやら夜間は戻ってきているようです。帰りが遅くなった職員から「巣があったカメラの上で寄り添っているツバメたちを見た」との報告がありました。そのため、外した巣を元に戻しました。朝になると巣の下にふんが増えていたり、校舎の周りを飛んでいるツバメたちを見たりすることができます。どうやらもうしばらくは本校付近にいてくれるようです。

巣立ちました

 予想どおり、3連休明けのツバメの巣はもぬけの殻でした。飛べるようになった子供たちも含め、旅立ったようです。外した巣には孵らなかった卵が一つ残っていました。子供たちは毎朝ヒナの様子を見るのを楽しみにしていました。残念ではありますが、新たな土地での成長を期待したいと思います。

*まだ、巣の近くにいる子がいました。昼頃、昇降口のひさしの上にとまっているのを確認しました。

飛行訓練

 昇降口のツバメのヒナたちが飛行訓練を始めたようです。今日の昼に昇降口のひさしの上でたたずんでいる様子が確認できました。しばらく見ているとひさしの角からパッと飛び立ち、数メートル飛んで戻ることを繰り返す子とじっと動かない子がいて、ツバメにも個性があるのだなと思いました。動かないでじっとしている子は、まるで初めてプールに入った1年生が手すりにしがみついているときのようでした。ヒナたちが巣立つ日も遠くないかもしれません。