本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
団結力と絆(結団式)
運動会に向けて結団式を行いました。最初に体育主任から、生徒一人一人の頑張りで団結力を高め、絆を深めていってほしいと話がありました。その後団長を中心に、団の士気を高め応援練習に励みました。運動会の目的の一つが「団の勝利を目指し、協力して互いに励まし合い、力いっぱい競技する」ことです。これから、3年生がリーダーシップを発揮し団結力と絆が築かれるよう支援していきます。
【運動会スローガン】
「~Victory Puzzle~ 皆を結ぶ団結力はピースを繋ぐ大切なモノ」
【体育主任の話】 【黄団】 【赤団】
【緑団】 【青団】
運動会に向けた感染予防ガイドライン
本日の全校朝会にて、新型コロナウイルス感染対策を踏まえた運動会ガイドラインを説明しました。運動会開催とガイドライン作成の趣旨を説明し、養護教諭から具体的な約束事、禁止事項、許容される行動を解説しました。TV放送による朝会でしたが、どの教室でも真剣な態度で視聴していました。生徒達の運動会へかける意気込みが伝わってきました。
本日の午後は結団式を実施します。
小中一貫教育第2回分科会を実施
本日は古里地域学校園の小中一貫教育各部会・分科会を実施しました。今年度は5月の合同研修会が中止になりましたが、各部会・分科会は7月に次いで、第2回を実施しました。本日は実践報告を中心に行い、11月開催の第3回までの計画について修正を加えました。古里地域学校園では、「夢や目標を持ち、その実現に向けて、よく考え、自ら鍛え、思いやる心を磨きながら、生きる力を身に付ける児童生徒の育成」を経営方針としています。
災害を地理の視点から考えよう(研究授業)
本日の5校時、2年4組の社会科授業を活用し、宇河地区中学校教育研究会社会科部会研修会を実施しました。扱った単元は「世界から見た日本の姿」(6時間扱い)で、タブレットに送られてくる画像をヒントに災害が起こる地域がどこなのかを考える授業でした。この単元を通して生徒達が、日本の自然環境と地形や気候の特色を理解し、自然災害について多面的・多角的に考察することで、災害の多い国土に生きる我々がこれからどのような意識をもって生きていくべきか、自分なりの視点を持つことを目標としています。
運動会実施に向けて(読み聞かせ実施)
本日の給食時、図書館司書の丹羽先生による、絵本「みんなでウイルスとたたかおう!」の読み聞かせを行いました。運動会練習が本格的に始まる前に、新型コロナウイルス感染防止対策を再確認することが目的です。明日は続編の絵本を紹介します。
【本日の絵本】 【明日の絵本】
健康的な学校生活を送るために
例年は4月から実施している各種健康診断ですが、今年は昨日9/9から始まりました。昨日は内科健診を行い、本日9/10は眼科健診を行いました。健診時のソーシャルディスタンスを考慮して、保健室ではなく調理室や被服室にて実施しました。各種健診は、学校医による診察を実施することにより、疾病の早期発見・早期治療を図り、健康的な学校生活を送ることを目的としています。今後は、歯科検診(10/8・15)、耳鼻科健診(10/22)を予定しています。
運動会を支える機動班
新型コロナウイルス感染対策をとった運動会を実施するには、屋外の水場の不足が課題でした。そこで機動班が1つの水道で多くの人数が手洗い・うがいが出来るように、塩ビ管を利用して水場増設作業を行いました。運動会が成功するために、多くの方々に支援していただき感謝申し上げます。
【増設した水場】
運動会決起集会(3年朝会)
本日は学年朝会を行いました。3年生は来週に運動会結団式を控えているため、「決起集会」を実施しました。各団員が前に出て、団長と副団長を中心に決意を表明し、団の結束を高めました。応援団員は伝統のTシャツを着て、練習から運動会当日までリーダーシップを発揮することで、古里中学校を盛り上げることを期待しています。
なお、1年生は冒険活動のシンボルマークとスローガンの表彰とアクティビティーの説明を行いました。2年生は9月の生活目標(2分前着席、運動会を盛り上げる)の発表と8月の家庭学習MVPの表彰を行いました。
【青団の応援団】 【青団:雲外蒼天】
【赤団の応援団】 【赤団:威風堂々】
【緑団の応援団】 【緑団:勇往邁進】
【4色揃い踏み】
・運動会の案内文書(保護者宛)はこちら
R2運動会案内.pdf
初の定期テストでした
昨日の保健体育、技術・家庭のテストに続き、本日は国社数理英5教科の期末テストを実施しました。今年度は6月から学校再開となったため、1学期中間テストは中止としましたので、1年生にとっては中学生になって初の定期テストとなりました。テスト開始前の休み時間、真剣に教科書を見て確認作業をしている姿に中学生としての成長を感じました。
小学生でもSDGs(乗入授業)
本日、古里中学校の技術科教員が白沢小学校6年生に対して乗入授業を行いました。授業はSDGs(持続可能な開発目標)に関連する「材料と加工に関する技術~プラスチックを考えよう~」を題材に、トリオ学習形式で進めました。6年生たちは、初顔合わせの先生の授業にも意欲的に取り組み、プラスチック問題について主体的に考えていました。中学校教員からの授業を受けることで、中学校入学への不安軽減が図れたと思われます。
今年は今週末までプール
例年古里中学校のプールでの授業は、水質管理維持の関係上、夏休み前までとなっていました。しかし、今年は夏休み短縮と猛暑のため、8/17(月)から今週末の9/4(金)までプールで水泳の授業を実施します。昨日は、プールサイド東側樹木に毛虫が大量発生していましたが、機動班による速やかな対応により樹木の枝伐採をして、毛虫を除去し、安全な状態で水泳授業を行うことができました。今年のプール授業は、更衣室での密を避けるために、男女交互に実施していますが、プール使用期間を長く取ることが出来たので、例年に近い回数で水泳の授業を行えそうです。
曇天に恵まれ除草作業
本日の早朝6時30分より、PTA親子奉仕作業を実施しました。生徒、保護者、地域協議会、教職員合わせて400人が参加して、校庭の除草作業に汗を流しました。1時間の作業でしたが、夏休みに伸びた雑草をきれいに取り除くことができ、校庭での活動が快適な状況になりました。参加していただいた方々に感謝いたします。
【奉仕作業の様子】
つる返しを行いました
文部科学省メッセージ
本日、文部科学大臣からのメッセージ3種類が届きましたので掲載します。なお、下記のアイエの文書は、本日生徒へ配付します。
「本で旅しよう!」
コロナ禍で夏休みに出かけることが出来なかった生徒が多いと思い、図書室の机上にある書架には、「本で旅しよう!」コーナーが設けられています。休み時間や昼休みには、生徒達が日本や世界の絶景を紹介した本を手に取る姿が多く見られました。
サツ・マインドマップ作成中(1年)
1学年の総合的な学習の時間では、A農業体験、B自然、C職業の3つの単元を設定していますが、現在はBとAを兼ねた内容として活動しています。クラスを7グループ程度に編成し、『さつまいものことを芋づる式に』考えて『サツ・マインドマップ』を作成しています。あるグループは、さつまいもの種類や特徴、病害虫を調べたり、別のグループは歴史や地域ごとの収穫量を調べたり、それぞれがさつまいもから連想すること、疑問に思っていることを芋づる式に考えて調べ学習をしています。中には「さつまいもの苗の植え方と収穫量の違い」、「さつまいもを食べると、なぜおならが出るの?」など、すでに作成されたマップを見ると、生徒達の発想の豊かさと多岐に渡る学習内容が伝わってきます。
下水道工事が終了しました
8月17日(月)から北門を封鎖していた下水道工事が終了しました。本日から通常通り、北門から車の出入りが可能となります。西門は歩行者および自転車専用となります。なお、今回の工事により校内に汚水桝が設置されましたが、下水道を利用できるのは次年度以降となります。
ふるさと未来塾も始まっています
8/17(月)から授業を開始しましたが、ふるさと未来塾も本日から始まりました。地域コーディネーターのお陰で、3密回避が出来るよう学年ごとに部屋を確保していただきました。参加人数は夏休み前と同様に10数人で、皆コツコツと勉強に励んでいました。期末テスト計画表を出して、確認しながら教科を選んで勉強する生徒もいました。空調の効いた部屋で長机を一人で使用できる快適な学習空間が確保されている、とても恵まれた環境に感謝いたします。
【学習の様子】窓と扉を開けて、密閉を回避しています。
酷暑の中での調理作業
例年ならば夏休みの期間ですが、今年度は昨日8/17(月)から授業を開始しています。それに伴い、給食の提供も開始しています。委託先の民間業者の方々は、エアコン設置の無い給食室で、酷暑の中作業しています。例年は調理作業の無い酷暑の時期に対応するために、先日、市教委よりファン付調理用白衣(空調服)が支給されました。調理員さんの感想を聞くと、「空調服は少し重く感じるが、ファンの風で少しは熱さを凌げます。」と言われていました。コロナ禍による異例の夏休み明け授業ですが、給食調理員さんも暑さに負けずに頑張っています。
夏休み明けの全校集会
本日1校時に全校集会をTV放送にて行いました。最初に、「歯と口の健康週間」のポスターおよび作文の表彰伝達をしました。次に、学校長より「目標を設定して、地道に努力しよう。」という内容を、バスケットボール界のスパースター:マイケル・ジョーダンの言葉を例にして話がありました。例年より早い時期からの授業開始ですが、生徒はしっかりした姿勢で話を聞いていました。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
祝 3,500,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.11.10
インフルエンザ経過報告書
・インフルエンザ経過報告書.pdf
・【記入例】インフルエンザ経過報告書.pdf
マイコプラズマ肺炎等治療後の登校届
登園・登校届(両面) (1).pdf
スポーツ振興センター申請書類
・医療等の状況 別紙3(1)病院、診療所、歯科医院【R1~】.pdf
・医療等の状況 別紙3(3)柔道整復師用【R1~】.pdf
・調剤報酬明細書 別紙3(7)薬局(病院外の調剤薬局)【R1~】.pdf
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)