日々の様子

日誌

学校再開5日目、未来の古里中のために

3日連続で気温が高く、本日は気温30℃に達しました。学校生活のリズムに体が慣れてきましたが、疲れもかなり蓄積されているようです。ある3年生男子は、「疲れています。家に帰ると7時くらいには寝てしまいます。」と感想を漏らしていました。この土日のどちらかは2~3時間程度の部活動練習がありますが、体調回復を図って、月曜日に元気な姿を見せてほしいと思います。

本日、生徒会前期役員選挙の演説会と投票を行いました。会長立候補は3年生6人、副会長立候補は2年4人の計10人でした。どの立候補者も学校全体を考えた公約を掲げ、古里中学校をより良くしていこうという強い意志が感じられました。本来は3月の卒業式後に実施予定でしたが、臨時休校に伴い本日実施となりました。

【選挙管理委員長あいさつ】    【柿本校長の話】
 
        【会長立候補者】
   
          【副会長立候補者】
   
  
本日、1学年の食農体験でサツマイモ苗の植え付けを行いました。
   【苗植え付けの様子】
   
  【本日の給食メニュー】

学校再開4日目、生徒会始動

本日の朝、2か月遅れの生徒会入会式を行いました。昨年度後期の生徒会長:駒田葵珈さんからTV放送にて、1年生へ歓迎の言葉と生徒会の紹介を伝えました。その後、生徒会役員が1学年の教室にて記念の花アレンジメントを贈呈しました。

また、放課後には今年度前期の生徒会役員立候補者の演説リハーサルを実施し、明日TV放送にて演説会と投票を行います。

【生徒会長:駒田葵珈さん】                 【11組の教室にて】
   
 【演説リハーサルの様子】
   
   【本日の給食メニュー】

学校再開3日目、気温上昇

本日は通常授業を5時間実施しました。気温が30℃近くまで上昇したので、屋外での活動に体が慣れていない多くの生徒は、50分間の体育科授業は疲れたようです。急遽4校時からエアコン使用を許可して授業を実施しました。来週末までの2週間は、生徒の体調管理に重点を置いて学校生活を支援していきます。

また、放課後の学習支援を目的とした「ふるさと未来塾」(古里地域協議会が運営)も再開されました。6月の開催日は、3日・10日・17日・24日の水曜日です。

【本日の給食の様子】*1年生の配膳も慣れてきました。   【本日のメニュー】
    
【ふるさと未来塾の様子】
   

学校再開2日目

昨日の霧雨の一日と違い、気温が上がり蒸し暑い一日となりました。本日は学年ごとの集会とTV放送による交通安全教室を実施しました。1学年集会では中学校の学習や生活、清掃活動の留意点について、2年生では中堅学年としての心構えと進路について、3年生では自己実現のための進路選択と修学旅行について、各学年主任から説明をしました。また、交通安全教室では、自転車通学時の危険箇所を周知し、その対処法を詳しく説明しました。

午後は通常の授業を開始しました。感染症予防策のため、音楽科の歌唱練習や家庭科の調理実習、保健体育科の生徒が組み合う運動など実施を見合わせている活動を、今後どのように確保していくのかを検討しています。

      【1学年集会】          【2学年集会】     【3学年集会】
   
  【交通安全教室の様子】
   
         【給食の様子】        【給食メニュー】
 
     【午後の授業の様子】
   

生徒の頑張りがヒシヒシと

本日61()から学校を再開し、生徒達が元気良く登校してきました。23年生は2~6校時に実力テストを実施し、1年生はクラス毎にオリエンテーションで組織づくりや給食配膳方法の確認をしました。給食は配膳が容易にできるメニューとし、飛沫感染予防のため全員前向きで喫食しました。生徒達からは、このコロナ禍を乗り切ろうとする意気込みを強く感じられました。

3か月間の休校後の6時間授業でしたので、生徒達は充実感とかなりの疲労感が残ったことと思います。

【朝の未検温者への対応】検温忘れは数人でした。
  
1年生:朝の読書の様子】読書の姿勢が素晴らしい。

3年生:テストの様子】時間いっぱい集中していました。

【給食配膳の様子】感染予防策により時間差をつけた配膳です。

2年生:給食の様子】        【本日の給食メニュー】  【清掃時の消毒係の様子】

【部活動の様子】卓球部は部員を3班に分割しての活動です。

【復帰の瀬下先生あいさつ】

新型コロナウイルス感染症に関係する主な悩み相談窓口

 【宇都宮市教育委員会からのお知らせ】

宇都宮市教育委員会では,新型コロナウイルス感染症に伴う様々な悩みを抱えているご家庭が,気軽にご相談いただけるよう,主な相談窓口を掲載したご案内のチラシを作成いたしましたので,宇都宮市教育委員会ホームページ

https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kyoikuiinkai/1022980/1023800.htmlをご覧ください。

 

○ チラシ掲載の「LINEでの案内「教えてミヤリー」」利用はこちらから

https://line.me/R/ti/p/%40333vrjhx

 

※ 端末環境などにより上記URL内容がご確認できない場合は郵送いたしますので,下記までご連絡ください。

教育委員会事務局教育企画課 総務担当

電話028-632-2715  ファクス 028-639-7159

○家計の急変で悩んでいませんか?.pdf

学校再開に向けた全校登校日でした

本日は61()からの学校再開に向けた全校登校日でした。通常通り、朝の読書から始まり、朝の会、学級活動、清掃、帰りの会を実施しました。学級活動では、柿本校長から生徒へ、①新型コロナウイルスへの対応 ②学校生活を含めた「新しい生活様式」について話がありました。その後は、担任から感染症予防の具体策を説明し、23年生は給食の配膳方法等をシミュレーションしました。61()に生徒の元気な姿が揃うことを期待しています。
   ・保護者宛の通知  20200529 再開に向けて学校長からの通知.pdf
       【黒板に書かれた登校生徒へのメッセージ】      【朝の読書の様子】
  

      【校内放送による学校長の話と生徒の様子】       【担任から説明中】
  

        【給食の配膳シミュレーション】
  

           【異動する遠藤講師のあいさつ】         【特別教室用消毒液】
  

分散登校が終わり、明日は全員登校日です

518()からの8日間で分散登校を実施し、生徒達はそれぞれ4回ずつ登校をして、各教科の活動を行いました。明日は、61()からの学校再開に向けた全員登校日となっています。学級活動で感染症予防の具体策を確認し、分担区域の清掃を行います。また、帰りの会終了後には部活動ごとのミーティングを予定しています。明日、保護者宛に通知「学校再開における学校と家庭の取組について」を配付しますので、ご確認ください。

5月29日(金)

登  校

8:15

朝の読書

8:15~ 8:25

朝の会

8:25~ 8:35

学  活

8:45~ 9:35

清  掃

9:40~10:00

帰りの会

10:05~10:15

       部活動ごとにミーティングを実施する予定です。

 

     【下校の様子】
  
【アスファルトの隙間から咲くビオラ】
 
 厳しい環境の中、力強くきれいな花を咲かせていました。

分散登校が2週目に入りました

5月25日()から分散登校が2週目となりました。今週はBグループからの登校日となり、29日()は短時間での全員登校日となります。出席番号による座席のため普通教室では生徒同士の間隔を空けることが出来ており、特別教室や校庭でもソーシャルディスタンスを維持して授業を展開しました。来週からの学校再開に向けて、古里中学校における感染症予防の具体策を示していきますので、保護者および地域の方々にはご協力をお願いいたします。

    【美術室の様子】       【被服室の様子】
  
   【理科室の様子】       【校庭の様子】
 
 

学校再開に向けた準備

6月1日()から学校を再開し、通常登校をすることになりました。ここまで、学級担任及び教科担任を中心に家庭学習支援を行い、学校再開に向けて準備を進めてきました。一方、学校関係者の中には、生徒に授業を教えていなくても、生徒が快適に授業を受けられる環境づくりに貢献している方々がいます。学校業務担当および機動班による学校施設の整備、地域協議会による学習環境の充実がその例です。学校業務:菊池さんの日々の作業により校舎前の芝生はきれいに刈り込まれ、仲田総業:機動班のお陰で校舎北側の除草作業も終了しました。また、地域協議会により今年も西校舎1階にグリーンカーテンを作るためにゴーヤー苗を植えました。

学校再開に向けた感染症対策は市の通知を受けてから、具体的に示していきます。生徒の皆さんは日々の感染症予防を実践し、来週の分散登校に備えてください。

       【グリーンカーテンの準備完了】
  
  【学校業務の菊池さん】    【整備された芝生】
  
  【除草作業中の機動班】
  

「テレビスクールとちぎ」(第2弾)の案内

栃木県教育委員会から、臨時休業期間中における児童生徒の自宅等で行う学習を支援するため、とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」(第2弾)について通知がありましたので案内いたします。

この講座は、より多くの児童生徒が視聴し,主体的な学びを進めることを目的としています。また,各番組のワークシートにつきましては,生徒が学習後に中学校へ提出した場合には,学習状況の把握に活用し、適切な助言等も行います。

【番組表】「テレビスクール とちぎ」(第2弾).pdf
中学校1年国語ワークシート.docx
中学校2年国語ワークシート.docx
中学校3年国語ワークシート.docx
社会 中1ワークシート.docx
社会 中2ワークシート.docx
社会 中3ワークシート.docx
テレビスクール中1数学ワークシート.docx
テレビスクール中2数学ワークシート.docx
テレビスクール中3数学ワークシート.docx
中1_2理科 ワークシート.docx
中2_2理科 ワークシート.docx
中3_2理科 ワークシート.pdf
英語中1ワークシート.docx
英語中2ワークシート.docx
英語中3ワークシート.docx


PTA総会資料を配付します(~5/21)

本日と明日でPTA総会資料を配付します。本年度のPTA総会は多数の会員が集まる機会を避けるため、資料配付のうえ議案について了承を得る形態をとります。(本年度のみの措置)配付した総会資料で確認いただき、議案についてご了承いただける方は、配付プリント「PTA事務連絡」下部の委任状に必要事項をご記入いただき、議案の認否について会長に一任いただきますようお願いいたします。委任状の提出締め切りは62()です。

    ・PTA事務連絡.pdf

本日から分散登校開始しました

518()は、出席番号が奇数のAグループが登校してきました。815分には全員が朝の読書に取り組んでいました。1校時の活動は学級担任による学級活動を行い、2校時からは教科担任による教科の活動を行いました。教科活動では、新しい教科書の説明や配付プリントの解説を行いました。1年生の活動では、心を和ませるためにアイスブレイクを取り入れた教科もありました。

明日は、出席番号が偶数のBグループの登校日です。荒天の予報ですので、登下校には十分に注意してください。

   【朝の読書の様子】
    
   【1年生:2校時の様子】
         11(国語)         12(社会)
    
               13(数学)         14(英語)
      
 

登校可能日107人が登校しました

本日は、3回目の登校可能日でした。クラス毎に登校時間を分けて、希望する生徒が登校してきました。学年担当者や学級担任へ笑顔で近況報告をする生徒、教科担任に学習課題の質問をする生徒、校長先生から理科の講義を受ける生徒など、1年生は34人、2年生は20人、3年生は53人、合計107人が元気な姿を見せました。その中で図書室へ来た生徒は70人でした。図書を借りることが目的で登校した生徒が多かったようです。登校した生徒からは、「来週からの分散登校日に向けて朝のリズムを戻すように意識しています。」という言葉を聞くことができました。来週からの分散登校に向けて、起床時間を通常に戻すためには、夜寝る時間から修正することが重要です。格言「一日の始まりは夜寝るときから」

   【登校時の様子】
   
【校長先生の講義を受ける生徒】               【図書室の様子】
   

分散登校について5月18日(月)~29日(金)

〇目的

 *朝からの生活リズムを調え、心身の準備を進める。

 *529()は全員登校させることで、感染予防対策等の徹底を図る。

○特別日課

5月18日(月)~28日(木)

5月29日(金)

登  校

8:15

登  校

8:15

朝の読書

8:15~ 8:25

朝の読書

8:15~ 8:25

朝の会

8:25~ 8:35

朝の会

8:25~ 8:35

8:45~ 9:15

学  活

8:45~ 9:35

9:25~ 9:55

清  掃

9:40~10:00

10:10~10:40

帰りの会

10:05~10:15

10:50~11:20

 

帰りの会

11:25~11:35

○登校割り当て

 学級を出席番号により、2グループに分けて登校させる。(各グループ4回ずつ)

 Aグループ・・・奇数(135,…) Bグループ・・・偶数(246,…)

 特別支援学級は分散しない

18日(月)

19日(火)

20日(水)

21日(木)

22日(金)

 

25日(月)

26日(火)

27日(水)

28日(木)

29日(金)

全員

○時間割(30分の活動を4時間実施する) *特別時間割で実施 

特別時間割.pdf
〇生徒の持ち物

 *新学年の教科書、筆記具、検温カードおよび読書用の本。

  2時間目に追加変更があれば、活動中に指示をします。

 *天候を考慮し、必要な場合は水筒を持参してもよい。

   *第2回登校日からは、ハンカチ類を2枚持参するように。

 (学校再開で給食を提供する際に必要となるため。個人のペーパータオルも可。)

〇活動内容について

 ・AグループとBグループで同一の内容を実施します。

 ・グループ活動や向かい合っての活動は行いません。

 ・30分間の活動では、次のような内容を扱います。

          家庭で取り組んだ学習内容の確認や補充

          つまずきやすい内容の解説

          生徒の質問に答える

          今後の家庭学習に向けた事前指導

〇注意事項

 ・登校日に学校を休む場合は、保護者からの連絡が必要となります。欠席扱いにはなりません。

 ・発熱や咳などの症状がある場合は、登校を控えてください。

 


「ノースマホ・ノーゲームデー」の実施について

明日、513()は宇都宮市「ノースマホ・ノーゲームデー」です。コロナウイルス感染拡大防止を受けた休校が長期にわたっておりますことから、パソコン、スマホ、タブレットなど、ネット端末を利用した学習を進めているご家庭も多くあるものと思われます。本取組はそうした学習活動を制限するものではありません。ぜひ効果的にご活用ください。一方で、長期の休校期間中にスマホやタブレット、ゲーム機などを通じたネット利用への依存が懸念されますので、ぜひこの機会を、ネット接続機器の使用状況を見つめ直すきっかけとしてください。ご協力をお願いいたします。

ノースマホ・ノーゲームデーリーフレット.pdf

生徒の主体的な学びの支援策2(案内)

市教委より、臨時休業中の児童生徒に対する学習支援策の一つとして、児童生徒が主体的な学びを進めることができるよう、「各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表」(4~7月分)を活用するよう連絡がありましたので、紹介します。

【中1】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.pdf

【中2】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.pdf

【中3】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.pdf

【中学社会】各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.pdf

児童生徒の主体的な学びの支援策(案内)

本日、県教委から市教委を通じて、臨時休業中の児童生徒に対する学習支援策の一つとして、児童生徒が主体的な学びを進めることができるよう、下記サイトを積極的に活用するよう連絡がありましたので、紹介します。

 

〇とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト

 

・栃木県ホームページhttp://www.pref.tochigi.lg.jp/

栃木県通常版トップページ⇒ 栃木県教育委員会 ⇒ 学校教育 ⇒ 小・中学校

⇒〔指導資料〕【義務教育課】

 

・ 栃木県総合教育センターホームページ

http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=13"

昨日と本日、分散登校を実施しました。

臨時休校が531()まで延期となりましたが、昨日と本日は各学年クラス別に生徒が登校してきました。教室では生活チェックシートへの記入をして、学習課題の提出や受取りをし、学級担任への近況報告をしました。その後、廊下で個人写真の撮影をしてから下校しました。また、図書室で本を数冊借りていく生徒もいました。

次回は、5月14日()を希望者対象とした登校可能日として予定しています。

期 日

該当クラス

時 間

5月14日()

各学年1,3,5組

9:00~10:00

各学年2,4組

10:30~11:30

     【教室前の受付】    【生活チェックシート】  【生活チェックシート②】

     【教室の様子】

  【個人写真撮影の様子】  【アルトリコーダー販売】

【2学年への訂正連絡】

今回2学年に配付した「臨時休業中の課題一覧③」の家庭科①ノートP2P7は削除してください。家庭科ノートは次回の登校日に配付します。

休校延長と登校日のお知らせ

市教委より5月1日()付け文書にて、5月31()までの休校延長、6月1()からの学校再開の連絡がありました。休校中の生徒の生活状況把握のためにも、下記の日程で登校日を設定しました。生徒は制服で登校をして学級担任との学習課題の提出と受取り、個人写真撮影を行います。また、図書室での本の貸出も可能です。登校する際は、交通事故に注意し、3つの密を避ける行動を徹底してください。なお、密集を避けるために出席番号後半の生徒は、指定時間の後半30分間に登校することを勧めます。

1 目的

・学級担任との学習課題の提出と受取り(2週間分)

・個人写真の撮影

・図書室での図書の貸出

2 期日と時間

期 日

該当クラス

時 間

5月 7()

各学年1組と5組

10001100

各学年2組

13001400

5月 8日()

各学年3組

10001100

各学年4組

13001400

3 注意事項

・登校するときの服装は、制服に限る。(個人写真撮影のため)

・交通事故に遭わないように注意する。

自転車で登校する場合は、必ずヘルメットを着用すること。

・3つの密を避ける行動を徹底すること。

 出席番号後半の生徒は、指定時間の後半30分間に登校することを勧めます。

・上記の時間に登校できない場合は、学校宛に電話をして対応を確認してください。

 

<宇都宮市広報広聴課からのお願い>
 新型コロナウイルス感染症に関する支援情報や発生状況など,最新情報は宇都宮市ホームページや宇都宮市公式Twitterでお知らせしています。ぜひフォローしてください。
  市ホームページはコチラから https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/
  市公式Twitterはコチラから https://twitter.com/city_utsunomiya

<教育長からの保護者宛文書> 5/78に配付します。

20200501(保護者宛通知)新型コロナウイルス感染症拡大防止のための小中学校の臨時休業について(教育長).pdf