本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
感染症に負けないからだをつくろう!
本日の生徒朝会は、保健体育委員会による「感染症の予防」啓発活動を行いました。保健体育委員3名がパワーポイントを使って8つの感染症対策をていねいに説明しました。感染者が増加傾向に転じた新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスへの対策が急務となる時期にタイムリーな内容でした。
成長した姿を見せました
本日、1年生が冒険活動教室を実施しました。新型コロナウイルス感染予防のため、9/3~5の2泊3日の予定が、日帰りによる1日の活動に短縮されました。1年生はスローガン「Believe your friends.We can do it ~新しい自分へ~」のもと準備を進めてきました。出発式では、実行委員長から「小学5年生の時よりも成長した姿を見せましょう。」と決意が示されました。活動内容は、午前と午後で学級別活動と班別活動を入れ替えて実施されました。多くの場面で、仲間と協力して解決したり、支え合ったり、仲間の良さを新たに発見したりと心の成長が見られました。1日だけの活動でしたが、実り多き体験学習となりました。
マウンテンバイク
アドベンチャーゲーム
ニュースポーツ 冒険木登り
ディスクゴルフ 基地づくりキャンプ つ り
古里地域PRリーフレットが完成
今年度の2年生は、新型コロナウイルス感染症により中止となった「宮っ子チャレンジウィーク」に替わり、地域の良さをPRするリーフレットを作成する学習活動を行っています。6月から班ごとに古里地域の魅力を考え、テーマを決め、7月下旬から地域内に出向いて情報収集活動(写真撮影・インタビュー)を行い、10月はリーフレット掲載内容の許可を受けるための活動を実施し、各班のリーフレットが完成しました。本日からリーフレットコンテストを実施するために、2年生が1,3年生の帰りの会に出向き、コンテストの趣旨を説明し、校内にすべてのリーフレットを掲示しました。今後、生徒および職員が投票をし、2年保護者でも投票を依頼して、優秀リーフレットを選考していきます。本活動は、課題解決能力やコミュケーション能力の育成を目指すものです。
【理科室前にて掲示中】
ギターの音色に魅せられて
本日、宇都宮市頑張る学校プロジェクトの一環として、ギター教室を行いました。講師は、田部井とおる様。とちぎテレビ「うたの王様」審査員や宇都宮大学非常勤講師を務められており、2020年新ユニット「金魚スピリト組」メンバーとしてキングレコードからメジャーデビューをされています。受講した3年生は、ギターの構えからピックの持ち方、弦の抑え方を教えてもらい、最後は3種類のコードを駆使した合奏で終えました。ギター演奏の楽しさを体験することで、楽器の演奏をより身近に感じ、情操豊かに生活が送れるようになることを目的としています。
【授業の様子】
今、キミにできること・・・
本日の全校朝会は、(公財)日本学校保健会が制作した資料「新型コロナウイルス 差別偏見をなくそうプロジェクト」を使い、人権教育に関する内容を実施しました。新型コロナウイルスにおける3つの感染症(病気、不安、差別)の理解を深め、次の3点について自分にできることを考える機会となりました。
・ウイルスの感染をひろげないために
・不安やおそれに振り回されないために
・差別や偏見を広げないために
3週間もあっという間
10月13日から始まった3週間の教育実習も最終日となりました。2人の実習生が行った保健体育科の研究授業では、1年の男子、女子共に元気良く、楽しく、そして粘り強く器械運動に取り組んでいました。今回の実習を糧にして大学での勉強に励んでほしいと思います。
新しい司書さんが着任
本日、新しい学校図書館司書さんが着任しました。給食時に全校生徒へ向けてTV放送にて自己紹介を行いました。昼休みには早速、本好きの生徒が集まり、新任の司書さんとコミュニケーションを取っていました。早く古里中学校に慣れて、力を発揮することと思います。
明日はハロウィン♪
本日の給食は、ハロウィン献立でした。かぼちゃを練りこんだカボチャ型ハンバーグと、かぼちゃのババロアでハロウィン気分を一足先に味わって貰えるように、学校栄養士が企画しました。11月にも様々な企画献立を予定していますので楽しみにしてください。
サツマイモ収穫(1年食農体験)
11月から制服登校です
新型コロナウイルス感染症対策および熱中症対策を兼ねて、ジャージ登校を認めていましたが、生徒が「新しい生活様式」を意識した行動ができるようになってきたこともあり、11月2日(月)より制服登校を再開します。冬の服装については、下記の文書「衣替えについて」で確認をしてください。
ブリッツェンと共に学ぶ交通ルール
本日、宇都宮ブリッツェンと市生活安心課職員の方々を講師に招いて交通安全教室を実施しました。市職員の方からの交通ルールに関する○×クイズを通して理解を深め、宇都宮ブリッツェンの柿沼社長と鈴木選手からは、「事故を防ぐためには交通ルールの細かな部分まで理解をすることが大切であり、ヘルメットを着用することは命を守ることでもあり、安全運転のスイッチを入れることにも繋がります。」と伝えていただきました。
後半は、実技を交えた「自転車の乗り方」講習を行いました。その後、鈴木選手には様々な質問にも丁寧に回答いただき、「やりたい事を探すことが大切です。」と生徒へメッセージを贈っていただきました。柿沼社長からは、自転車の安全運転のために①タイヤの空気圧チェック②ブレーキ制御の確認を忘れずに実践することと、今日の実技で出来たように交差点での意思表示・意思確認を継続できるようアドバイスを受けました。
今日の体験により、自転車の安全な乗り方を再確認し、進んで交通ルール及びマナーを実践する意識が高まりました。古里中学区には危険箇所がいくつもあるため、今後も事故防止への意識を高めていきたいと思います。
【乗り方講習の様子】
【柿沼社長と鈴木龍選手】
【 ブリッツェンより色紙、ポスター、自転車運転免許証が贈呈されました】
あっという間の2週間
3人の教育実習生の内、1名が本日最終日を迎えました。10月13日からの10日間でしたが、貴重な経験を積むことが出来たようです。教育実習生からは、「学校全体が良い雰囲気に包まれていて、生徒みんながとても楽しそうにしていると感じました。最新映画に『心を燃やせ』というキャッチコピーがあるように、熱中できることを見つけて、これからの学校生活を送ってください。」と後輩にエールが贈られました。
F・ART展を開催しています
文化祭中止に伴い美術部の発表の場も失われてしまいました。そこで今年度は、この展覧会を開き、美術部の発表の場にしました。F・ARTはFurusato(古里)ART(芸術)とFine・ART(美術)の2つの意味を掛け合わせた造語です。なお、この展覧会は3年生の卒業制作展も兼ねています。10月26日(月)~11月5日(木)の学校公開日に合わせて開催しています。
図書館司書さんの離任式
平成29年度より本校で勤務している学校図書館司書さんが退職することになり、離任式を行いました。生徒会長からお礼の言葉を伝え、記念品として、花束とクラス毎に趣向を凝らした映像をまとめたDVDが贈られました。岡本北小学校卒業の生徒は8年にも渡り読書の楽しさを教えてもらっています。名残惜しいお別れとなりますが、新天地でも活躍されることを期待しています。
【本日の図書室の様子】
手作りマスクを頂きました
本日、河内地区社会福祉協議会より多くの手作りマスクや市販マスクの贈呈を受けました。このマスクは、同協議会の呼び掛けにより寄付された物です。詳しくは、まちづくり情報紙「かわち」第72号の記事「パンダの回収BOXご協力ありがとうございました」をご覧ください。
正しい情報を踏まえた進路選択のために
本日、宇都宮工業高校と高根沢高校の先生に来校していただき、高校説明会を実施しました。この説明会は、県立高校の先生から直接説明を聞き、質疑応答をすることにより、生徒および保護者がより詳しい情報を得て進路選択ができることを目的に企画しています。先週は、宇都宮清陵高校、宇都宮白楊高校、宇都宮商業高校の説明会を実施しました。毎回10数人の生徒と保護者が参加し、熱心に話を聞いて、質問をしていました。11月からは3年生の進路相談が始まります。より自分の良さを伸ばすことが出来る高校を選択してほしいと思います。
受験は団体戦!
本日は各学年で朝会を行いました。どの学年も後期の学級委員長の自己紹介を実施し、これからの学級づくりへの抱負を述べました。また、3年生は「受験モードチェックリスト10」を記入することで、受験対策の状況を自己分析しました。3年職員からは、「受験は団体戦」を合言葉に、「受験するのはあくまでも自分自身。人任せにしない。でも大丈夫!君だけじゃない。古中3年生みんなで受験という大きな山に挑んでいこう!」と勇気づける話がありました。
【チェックリストへ記入中】 【3年職員からの話】
タスキは無くとも心を繋いで
本日、宇河地区駅伝競走大会がカンセキスタジアムとちぎにて、男女それぞれ16チームが参加し、タイムトライアル方式で開催されました。男女ともエントリーから外れた選手の激励を秘めて、力走しました。結果は出場した男女11人の内、9人が自己ベストを更新する健闘を見せ、女子は6位入賞、男子は11位の成績でした。今年はタスキを繋ぐ方式ではありませんでしたが、新しいスタジアムで走ることが出来、貴重な経験を積むことができました。
【女子1区】 【女子2区】 【女子3区】
【女子4区】 【女子5区】
【男子1区】 【男子2区】 【男子3区】
【男子4区】 【男子5区】 【男子6区】
宇河地区駅伝競走大会 結果速報
集計の結果 11位となりました。
男子出場選手の全員が自己ベスト更新と健闘しました。
宇河地区駅伝競走大会 結果速報
集計の結果、6位入賞となりました。
(男子は、12:30~ 1区走者が走ります。)
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)