本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
GIGAスクール構想に向けて
先月、生徒1人1台端末(クロームブック)が50台納品されました。残りの300余りの端末は今月12日納品予定です。本日は、先行して3年2組で納品された端末を開封し、備品シールを貼り、シリアルナンバーを記録し、電源キャビネットへ格納する作業を実施しました。学級担任が情報教育主任のため、事前準備や当日の指示が的確で、作業は順調に進みました。今後、納品次第全クラスのキャビネットに端末(クロームブック)の格納作業を行います。
働く人に学ぶ(1年)
本日、1年生を対象に「働く人に学ぶ」会を開催しました。この行事は、キャリア教育の一環として位置付け、職業人の話を聞き、望ましい職業観を形成するための基礎を培うことと自分の生き方・将来の進路について考えを深め、学校生活の意欲化を図ることを目的に実施しています。今年も、5人の講師から仕事内容の紹介、仕事のやりがいを説明していただき、生徒からの質問にも答えていただきました。生徒の質問は、素朴な疑問から将来の展望も含め様々な質問が出ましたが、講師の方々には丁寧に対応していただき、とても有意義なものになりました。
【青年海外協力隊:大竹恵実様】 【ペニーレイン鶴田店長:坪山稔和様】
【アップライジング社長:齋藤幸一様】
【生徒の感想より】
・武藤先生の話は、知りたかったことを一つ一つ丁寧に話してくださり、とても自分のためになる講話でした。幼稚園と保育園では取得する免許が違うことや仕事の適性、内容を説明していただき、とても楽しく聞くことが出来ました。夢に近付いた気が(少しですが)しました。
・福嶋先生の話を聞いて、「夢から目標に変わる」ことを今まで考えていなかったので、参考になりました。また、数学や理科が苦手でも勉強して、合格率がとても低い気象予報士になれた話はとても凄いし、チャレンジすることは大切なんだと思いました。
・大竹先生の話を聞いて、文化の違いや日本で当たり前のことがラオスでは違う場面に直面した時に、前向きに解決策を考えて、現地の人達と交流していてとても凄いと感じました。自分の失敗をどうすれば次に活かせるかを考えていてカッコイイと思いました。
・坪山先生の話を聞いて、パンの製造には一つ一つの工程に大切なポイントがあり、とても大変そうだと感じました。お客さんの笑顔を見たりや笑い声を聞いたりすることで頑張ろうとする姿が凄いと感心しました。また、どんな仕事でも早起きと体力が必要なんだと思いました。
祝!市教職員表彰(黒﨑教諭・渋井教諭)
今年度の宇都宮市教職員表彰を黒﨑明子教諭と渋井秀典教諭の2名が受賞しました。黒﨑教諭は2学年主任として、若手教員育成や古里地域PRリーフレット作成によるキャリア教育により良好な学年経営が教職員の模範となっていることが認められました。渋井教諭は保健体育主任として、コロナ禍の中、生徒が望む運動会の実施に向け、教職員のリーダーとして競技内容や感染症対策を検討しながら、安心して行える運動会実施に尽力したことが認められました。今後も高い指導力と専門性を発揮して、古里中学校発展のために活躍されることを期待しています。
若いパワーの支援に感謝
10月7日に赴任した市会計年度任用職員(学習指導員)の勤務が最終日となりました。3月は大学の卒業論文研究に専念することになります。週3日間の勤務でしたが、数学科と保健体育科の授業支援による生徒の学習不安解消、放課後の消毒作業による感染症対策に大きく貢献しました。4月からは教育現場での勤務が予定されています。これからも若いパワーを最大限に発揮して、活躍することを期待します。
偏見や差別を防止(新型コロナウイルス感染症)
新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別を防止するための規定が設けられました。(令和3年2月13日施行)
本日、市教委を通じて「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更等」について通知がありました。その中の、新型コロナウイルス感染症に起因する差別的取扱い等を防止するための資料を生徒に配付し、正しい知識のもと正しい判断が出来るよう伝えました。これからも学校が家庭・地域と協力して、偏見や差別を防止できるよう啓発活動を継続していきます。
・内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室からの別添資料(4ページ分)
20210213 偏見や差別を防止するための規定.pdf
図書ボランティアに感謝!
本校はPTA専門部組織が無いため、様々な活動においてボランティアを募って実施しています。その中の図書ボランティアは年間を通じて、新刊本のカバー付けや月毎のショーウインドの飾付の支援を受けています。現在は、卒業する3年生に渡す「読んだで賞」を制作中です。これは、3年間で図書室の本を何冊借りたかの累積冊数を記載し、3年生一人一人を讃える手作りの賞状です。
中学校卒業後も本に親しみ、読書による有意義な体験を継続してほしいと願っています。
令和3年度体育館貸与に関する説明会
添付資料の通り、説明会を実施します。
関係団体は必ず出席するようお願いします。
資料については、中学校職員室内に準備してあります。
・体育館貸与に関する説明会次第.pdf
・学校体育施設の利用について(古里中).pdf
・利用団体登録申請書.pdf
栄養士と調理員より愛をこめて
本日の給食は、バレンタイン献立でした。メニューは、ミルクパン、牛乳、ハンバーグ、洋風卵スープ、ゆで野菜(フレンチドレッシング)、チョコプリンです。生徒は、栄養士と調理員からの愛を感じ、感謝の気持ちで食べたことと思います。
「今の中学生の気持ち」(生徒会本部役員企画)
このような生徒会本部役員の思いで企画されました。本日の朝、全クラスで生徒が今の気持ちを書き、その後文集にしてクラスに配る予定です。
今日も3年生が外掃除をしてくれました。
生徒が生活しているその側で、かもたちがのんびり日向ぼっこをしています。
清掃ボランティアを始めました
生徒会環境委員会の企画により、本日から昼休みに清掃ボランティアを実施しています。この企画は、日頃丁寧に掃除をする機会が少ない校舎外掃除をすることで、自分たちの生活の場は自分たちできれいに保つことの大切さに気付き、卒業期に向けた環境整備に自主的に取り組む機運を高めることが目的です。今週は3学年生徒が対象で、2年生は2/22~、1年生は3/1~のそれぞれ1週間で実施します。
「河内、すごっ!」下野新聞に掲載
先週1/28(木)に実施した2年生の「生涯学習講座~中学生がどうしても伝えたい“かわち”の魅力」リハーサルに関する記事が本日の下野新聞22面に掲載されました。生徒の活躍が新聞掲載により、栃木県内に発信できたことに感謝いたします。2年生の全21班が作成したリーフレットは、本HPのメニュー「古里地域PRリーフレット」からご覧になれます。
・新聞記事は、ここからご覧になれます。
下野新聞記事 2021年2月2日.jpg
今日は「節分献立」
今日の給食メニューは「節分献立」でした。内容は、麦入りご飯、牛乳、イワシのピリ辛焼き、からし和え、けんちん汁、節分プリンです。ポイントは、けんちん汁には鬼のかまぼこが入り、節分プリンは様々な色の鬼の図柄があり、そして健康を願ったイワシと身体の温まるけんちん汁で124年ぶりの2月2日の節分を演出しました。
水田に白鳥飛来
中学生が地域の魅力を発信(2年)
本日1/28(木)午後に、本校2年生が河内生涯学習センター主催の「生涯学習講座~中学生がどうしても伝えたい“かわち”の魅力」で発表する予定でした。しかし、県の緊急事態宣言により次年度へ延期となりました。しかし、午前中に予定していたリハーサルは2年生全員が聴講する形態で実施しました。「古里地域PRリーフレット」完成までの道のりと学んだことを説明し、優秀リーフレットに選ばれた5つの班が発表しました。どの班もパワーポイントを駆使して、説明方法も寸劇調にするなど工夫を凝らしたものでした。また、入賞を逃した他のリーフレットも紹介しました。講座を聴講する予定だった一般の方々も興味深く楽しんでくれる内容でした。
・知ってる?古里地域の魅力A.jpg
知ってる?古里地域の魅力B.jpg
・自転車でこぎだせばあなたはきっとキレイになるA.jpg
自転車でこぎだせばあなたはきっとキレイになるB.jpg
・見よう!食べよう!遊ぼう!古里!A.jpg
見よう!食べよう!遊ぼう!古里!B.jpg
・古里地域の豆知識A.jpg
古里地域の豆知識B.jpg
・もっと知ってほしい!古里地域の美味い店!A.jpg
もっと知ってほしい!古里地域の美味い店!B.jpg
【発表の様子】
【発表の様子をビデオ撮影しました】
同窓会理事会のお知らせ
今年度は3月10日(水) 11時30分から同窓会理事会を実施します。
出席される方は、2月15日(月)までに連絡をお願いします。
詳しくは、本HP内のメニュー>同窓会関係>「同窓会理事会案内R3.1」をご覧ください。
先生も日々勉強です(3)
10/16に続き、第3回「授業実践力養成サポート事業」を実施しました。今回は2年4組の理科の授業において公開授業を行いました。本日の授業は、物理分野「電流と磁界」の単元で、コイルや棒磁石、検流計を使って、流れる電流の向きや大きさを調べる内容でした。グループ実験では、自由な発想でいろいろなパターンを試して、結果をまとめることができました。講師からの指導講評では、改善された点も含め今後の指導に向けた助言をしていただきました。
宮っ子ランチ「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」
1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食の長い歴史を振り返り、給食の意義や役割について理解と関心を持ってもらうために設けられました。本日の給食メニューは、古里地域学校園共通メニューとして、「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」でした。児童生徒の健康を願って,黄ぶなと同じく黄色のゆずを使ったゼリー、宇都宮市の郷土料理「かんぴょうの卵とじ汁」、宇都宮産の里いも,玉ねぎ,豚肉を使い,宇都宮で作った味噌で味付けした「里いものコロッケ」、全国で栃木県の生産量が第1位のもやしと第2位のにらを使った「もやしとにらのごまあえ」、宇都宮産のコシヒカリの「麦入りご飯」でした。栄養たっぷりな地元の採れたて食材をしっかり食べて,今年1年を健康に過ごしましょう。
立志を祝って(紙人形のしおり贈呈)
自己表現の楽しさを今年も
本日、村田ラリールイスセカンド様を講師としてダンス教室を開催しました。午前中の4時間を使い、1,2年生全クラスが2クラス合同で体験しました。このダンス教室は、ヒップホップ・ダンスを通して、仲間と共に踊り自己表現することにより、コミュニケーション能力を豊かにすることがねらいです。今年はダウンのリズムを覚えることから入り、ボックス・ステップやポップコーン・ステップを修得し、音ハメを意識してダンスをしました。曲に合わせてダンスを重ねるごとに、表情にも笑顔が溢れるようになりました。これからは、様々な自己表現方法を身に付けることが、生徒の可能性を広げていくことになると思います。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)