本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日々の様子
日誌
2年生の保護者会が行われました
本日、5・6校時に2年生の保護者会が行われました。校長の話の後、担当者より、今後の生活や学習、宮っ子チャレンジウィークなどについての説明がありました。中堅学年としてのみなさんの活躍を期待しています。
今年度の保護者会は、密を避けるために、各学年別日に開催しました。何度も足を運ばれる方もいたと思いますが、ご協力いただきありがとうございました。



今年度の保護者会は、密を避けるために、各学年別日に開催しました。何度も足を運ばれる方もいたと思いますが、ご協力いただきありがとうございました。
オンライン会議です
本日は、児童生徒指導推進強化全体会という会議がオンラインで実施されました。本来であれば、宇都宮市内のすべての小中学校の校長及び児童生徒指導担当者が一堂に会して、情報交換や児童生徒指導の在り方などについて研修するものです。古里地域学校園内の岡本北小、白沢小、古里中の関係者が本校に集まりました。宇都宮市を挙げて児童生徒の安心・安全な生活を目指しています。


1年生の保護者会が行われました
本日、5・6校時に1年生の保護者会が行われました。校長の話の後、担当者より、これからの学習に関することや生活などについての説明がありました。入学して2週間が過ぎました。最初はいろいろ大変ですが、楽しいことも待っています。早く慣れてほしいです。


3年生の保護者会が行われました
本日、5・6校時に3年生の保護者会が行われました。体育館のスクリーンを使ったスライドで、これまでの学校生活や行事の様子を振り返りました。そして、校長の話の後、担当者より、修学旅行や生徒指導に関すること、これからの学習や進路についての説明などがありました。この一年間、将来のことも見据えながら最上級生として充実した生活を送ってほしいです。


1年生の歯科検診を行いました
本日5・6校時に、1年生の歯科検診を行いました。一生使う歯ですから大切にしてほしいです。

教室で1人1台のPCを使った授業です
GIGAスクール構想に基づき、普通教室に1人1台のパソコン端末が配備され、いよいよ今年度からその活用が始まります。今日は、2年2組で、その基本的な操作ができるようになるように、先生がICT支援員と一緒に生徒にアドバイスしながら、道徳の授業で活用していました。



AED研修です
本日は、いざという時の救急救命に備え、宇都宮市消防局中央消防署の方々を講師として、本校体育館に設置されているAEDの扱い方に関する研修会が行われました。



運動会の団が決まりました
本日の朝、テレビ放送で運動会の団決めを行いました。本校の運動会は、縦割りで赤・黄・緑・青の4つの団で競い合います。最初に、各学年の組み合わせ抽選を行い、3年生が色を決める抽選を行いました。今年度の各団は次のように決定しました。
赤団 1-1 2-4 3-4
黄団 1-2 2-2 3-2
緑団 1-4 2-3 3-3
青団 1-3 2-1 3-1
リモート研修です
学習指導要領の改訂による新しい授業のあり方について、先生も研修しています。本日は宇都宮市教育センターとリモートで結んだ体育主任研修が実施されました。
①青雲之志No.1(入学・進級号)
青雲之志No.1(生徒指導だより)を掲載しました。年度初めの生徒指導にご協力ください。
①青雲之志No.1(入学・進級号).pdf
①青雲之志No.1(入学・進級号).pdf
1年生の身体計測を行いました
本日5・6校時に、1年生の身体計測を行いました。中学生になり、心も体も今後の成長が楽しみです。

道路改良工事のお知らせ(通知)
宇都宮市建設部道路建設課より、道路改良工事に関するお知らせがありました。ご協力をお願いします。030416 道路改良工事のお知らせ.pdf
避難訓練を実施しました
本日6校時に、授業中に給食室から火災が発生したことをを想定した避難訓練が行われました。先生の指示に従って、それぞれの活動場所から校庭の南端のサッカーゴール付近まで避難しました。所要時間は3分10秒。目標時間を達成することができました。校長からは、生徒たちがとても真剣に取り組み迅速に行動できたことが素晴らしかったこと、いつどこで起こるかわからない事故や災害に備えて日ごろから対応できるようにしておくことの大切さなどについての話がありました。

生徒会入会式を行いました
本日の朝、生徒会入会式をテレビ放送で行いました。生徒会長から、1年生へ歓迎の言葉、新入生代表から中学校生活への抱負を伝えました。その後、生徒会役員が1学年の教室にて記念のフラワーアレンジメントを贈呈しました。
【生徒会長】 【新入生代表】
交通安全教室を実施しました
本日6校時、交通ル-ルの遵守と自転車による交通事故防止を目的に交通安全教室をテレビ放送で行いました。安全教育主任からは、交通事故防止のための正しい自転車の乗り方や通学路での危険箇所について説明がありました。また、DVD視聴により交通事故の原因や加害者に課せられる損害賠償についても理解を深めることが出来ました。今回学んだことを忘れずに安全に登下校することを望みます。
中学校生活は体力勝負
13日(火)今日から通常の授業が始まりました。1年生にとって初日から6時間の授業は大変だったかもしれません。中学校生活は体力も必要になります。こんなときは、給食をモリモリ食べて元気を出すに限ります。
昨日は「入学お祝い献立」でした。感染対策で、密にならないように班ごとに廊下に並び、静かに配膳します。食べるときも、静かに前を向いて食べます。
【入学お祝い献立】

【1年生も静かに配膳しています】


またいつものように、友達と話しながら食事ができるまでがんばろう。
昨日は「入学お祝い献立」でした。感染対策で、密にならないように班ごとに廊下に並び、静かに配膳します。食べるときも、静かに前を向いて食べます。
【入学お祝い献立】
【1年生も静かに配膳しています】
またいつものように、友達と話しながら食事ができるまでがんばろう。
農薬散布防除実施に伴う危被害防止等について(協力依頼)
宇都宮農業協同組合より、農薬散布防除実施に伴う危被害防止等について、協力依頼がありました。よろしくお願いします。030413-1 農薬散布防除に伴う危被害等のご協力依頼について.pdf 030413-2 農薬散布地区.pdf
学校施設開放の取り扱いについて(依頼)
宇都宮市教育委員会からの通知です。国内の新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する宇都宮市の対応として、学校開放については、4月25日(日)まで1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)及びまん延防止等重点措置区域の在住者の自粛を呼びかけています。関係団体の皆様につきましては、周知の上ご協力をお願いします。学校施設開放の取り扱いについて(周知).pdf
各学年、学級づくりの活動をしています
12日(月)、春の穏やかな日が続いています。先週、始業式・入学式を行い、今日から3学年がそろっての学校生活が始まりました。今日までは、各学年ともにオリエンテーション(学級づくり活動)を行っています。1年生は、教科書配付から、学級組織づくりを。2・3年生は、身体計測と学級及び学年集会を行いました。

祝 入学
4月9日(金)新入生を祝福するような青空のもと、121人の新入生を迎え、入学式を実施しました。新型コロナウイルス感染予防のため、在校生は参加しませんでしたが、保護者の方に見守られ、温かな雰囲気の中で式を行いました。
学校長からは「温かい人間関係をつくること。本校の教育目標に向かって努力すること」と式辞が贈られ、PTA会長からは「人間力の向上を目指してほしい」と激励の言葉が贈られました。新入生代表は「新たな仲間との出会いを大切にし、これからの学校生活の不安は、仲間と協力して乗り越えます」と力強い抱負を述べました。これから古里中学校の一員として力を発揮することを願います。



学校長からは「温かい人間関係をつくること。本校の教育目標に向かって努力すること」と式辞が贈られ、PTA会長からは「人間力の向上を目指してほしい」と激励の言葉が贈られました。新入生代表は「新たな仲間との出会いを大切にし、これからの学校生活の不安は、仲間と協力して乗り越えます」と力強い抱負を述べました。これから古里中学校の一員として力を発揮することを願います。
アクセス数
3
2
7
5
7
8
9
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
保健室から
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)