日々の様子

日誌

春季県大会が始まりました

 今日から春季県大会が始まりました。今日は卓球の女子団体が出場しました。1試合ごとに卓球台を消毒するなど、感染対策を万全に行っていました。結果は残念ながら1回戦で敗退しましたが、選手はのびのびと試合を行っていました。
 

学校施設開放の取り扱いについて(依頼)

本日、宇都宮市教育委員会より、国内における緊急事態宣言の対象地域の拡大及び期間延長に伴う学校施設開放の取り扱いに関する依頼がありました。基本的な感染防止対策の徹底や県外在住者の使用自粛を呼びかけています。ご協力をお願いします。
030601 緊急事態宣言等対象区域・期間延長通知 学校施設開放の取り扱いについて(周知).doc

地域の魅力を発信!

 3年生は昨年度、新型コロナウイルス感染症により中止となった「宮っ子チャレンジウイーク」に替わり、地域の良さをPRするリーフレットを作成する学習活動を行いました。本日14時00分より、河内地区市民センター大ホールにおいて、延期されていた発表会を開催しました。リーフレットコンテストで選ばれた5つのグループが「中学生がどうしても伝えたい ”かわちの魅力” 」をテーマに、中学生が講師となって行う「いきいき河内発見講座」を行いました。PRリーフレット作品については、本校HP「古里地域PRリーフレット」に掲載しています。報道機関による取材も入りました。広報誌、新聞、テレビ等もあわせてぜひご覧ください。
 ・宇都宮市広報公聴課(「広報うつのみや」8月号) 
 ・読売新聞
 ・下野新聞
 ・宇都宮ケーブルテレビ(「イベント招待席」15分番組) 
   6月21日(月)~27日(日)1日7回:全49回リピート放送
    ①9:10~ ②11:10~ ③14:10~ ④17:10~
    ⑤18:40~ ⑥20:10~ ⑦22:40~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

畑を耕し、畝をつくりました

今日の5・6校時の総合的な学習の時間に、1年生の食農体験さつまいもづくりに向けた第2弾として、畑を耕し畝(うね)をつくる作業をしました。今日の気温は27℃、昨日より9度UP。今回も暑い日になりました。
 
 
 
 
 
 
 

全国一斉テストを実施しました

今日は、3年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。教科は国語と数学です。それに合わせて、2年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。教科は国語、社会、数学、理科、英語の5教科です。どちらも、生活状況に関する質問に答える時間もあります。学習状況等における課題を明らかにし、その改善を図っていくために行うものです。ちなみに、1年生は、心臓検診を実施しました。
 
 
 
 
 
  
 

生徒朝会です

今日は、安全委員会による生徒朝会が行われました。委員長よりあいさつがあり、先日出された要望である、水曜日の一斉下校の際の西門の混雑の問題については、早急に改善できるよう検討しているとの話がありました。そのあと、クロームブックでQRコードをスキャンして、交通ルールや古里中の自転車の決まりに関するクイズに挑戦しました。そして、教室に自分のヘルメットを用意し、あごひもの長さを調節したり、正しいかぶり方について確認しました。最後に司会者より、正しい知識をもち、正しい判断をして有意義な学校生活を送ってほしいという話がありました。命を守るためです。
 
  
  
 
 
 

生徒総会です

本日、6校時に前期生徒総会が開かれました。生徒会長からは、この生徒会は古里中学校をより良くしていくための会であること、校長からは、自発的・自治的・自主的に運営していくものであること、などの話がありました。議長の進行に従って、本部役員から、令和2年度決算報告、令和3年度予算案の提案があり、続いて各委員会の委員長から、令和3年度活動計画の提案と質問に対する回答がありました。そして、今年度の生徒会活動スローガンを、生徒から募集したものの中から選びました。全員がクロームブックを活用してアンケートに回答し、集計されたグラフが画面に映し出されました。議案はすべて承認され、スローガンは「引き継ぐ伝統、創る未来、古里中を輝かせよう!」になりました。
 
 
 
 
  \
  
   
 

教育実習生がきました

本日より3週間、教育実習期間になります。大学4年生で本校卒業生の実習生です。担当教科は英語、所属学級は2年3組になります。よろしくお願いします。
 
 
 
 
 

学年朝会(1年)を行いました

本日、1年生の学年朝会が行われ、学年委員と食農体験実行委員の紹介がありました。学年主任からは、食農体験、中間テスト、運動会、冒険活動など、これから始まる様々なことについて、うまくいかないときがあってもそれを乗り越えて「一つ一つ丁寧にこなしていくことが成長につながる」ので頑張ってほしい。といった話がありました。生徒指導担当からは、制服の正しい着こなし方など中学校生活において心がけてほしいことについての話がありました。
 
 
 
 
 

未来塾で勉強しています

毎週水曜日の放課後15時30分から17時00分まで、河内地区市民センターで、古里中学校「ふるさと未来塾」を開催しています。地域協議会が運営し、生徒の学習支援をしています。今日は、12名の生徒が、明後日のテストに向けて勉強していました。
 
 
 
 
 

  

学年朝会(2・3年)を行いました

本日の朝、2・3年生は学年朝会を行いました。
 2年生では、5月の生活目標について、学級委員がよい例とよくない例を実演し、目標を意識して生活するよう呼びかけました。

 

   
      
 
 3年生では、運動会の各団の団長・副団長がそれぞれの意気込みを話しました。また、夏休みに実施される高校1日体験学習について、進路指導主事より話がありました。