食育ブログ

食育&給食

10月25日(金)世界パスタデー・イタリア料理献立

ミニバターロール 牛乳 スパゲティナポリタン イタリアンサラダ パンナコッタ

                                                                      

 他の国の食文化について学習できるように他の国の料理を取り入れています。イタリアといえばパスタですね。パスタにはいろいろな種類があります。乾燥パスタは長期保存ができる良さがあります。児童は,麺類が大好きです。パスタ,うどん,ラーメンの時は,低学年も残し物はほぼありません。パンナコッタはイタリア発祥のお菓子です。給食のパンナコッタは,牛乳ではなく豆乳を使用して作っています。

 

10月22日(火)「おにぎりの日」にむけて

 10月24日(木)が「おにぎりの日」になります。それに向けて,2日前なので給食の時間にテレビで事前指導を行いました。各自,おにぎりがんばりカードに自分で作るおにぎりを考えて計画し,事前に1回は家で練習することになっていました。おにぎりの日の目的や作る際の注意点等を理解し,自分のおにぎりを自分で進んで作れるようになってほしいです。

 

10月18日(金)給食献立

麦入りごはん 秋野菜のカレー 牛乳 こんにゃくサラダ 

                   

 次の日は,いよいよ運動会です。連日の練習の成果がでるよう応援しています。

 秋のおいしいものを取り入れた秋野菜のカレーです。さつまいも,かぼちゃ,エリンギ,えのきだけなどを入れました。また,紅葉を思わせるよう赤いパプリカも入れました。カレーの日は,早食いになりがちなので,給食時間の放送で「早食いをしないで秋の味覚のカレーを味わいましょう。」と給食委員児童からも連絡がありました。残菜を確認すると,野菜,きのこが苦手な児童もカレーに入っていたので食べられたようです。

10月17日(木)10月のおいしいものこんだて

まいたけごはん 牛乳 秋刀魚(さんま)の竜田揚げ いもの子汁

 

10月においしい時期の食材:秋の味覚の代表食材を取り入れました。昨年は高価で使用できなかった秋刀魚:さんまを竜田揚げにしてみました。1年生は「なが~いおさかな」と言って驚いていました。いもの子汁には栃木県産のさといもを使用しています。国産の舞茸を使用した舞茸ごはんは,「きのこ苦手だけどおいしい,食べられた。」という児童も多く見られました。給食を通して,それぞれの食材本来の旬の時期を感じてほしいと思います。

                                              

 

10月11日(金)十三夜の日こんだて

麦入りごはん 牛乳 焼き栗コロッケ 磯辺和え みそけんちん汁 ふりかけ

                           

 明日から学期間休業になります。

 休み中,10月15日(火)が「十三夜」になります。十五夜は中国から伝わってきた行事ですが「十三夜」は日本だけの行事です。十五夜でお月見をしたら,十三夜も月見をしないと「片月見」と言われ,災いがおこると伝えられています。また,十三夜は,別名:栗名月,豆名月と呼ばれ,栗や豆を使用した料理を食べたり,お供えしたりします。

 最近は,お月見のお供えをする家庭もないようなので,職員室前,2階~4階の配膳室に飾りつけをしました。日本の伝統行事を伝えていきたいです。