食育ブログ

食育&給食

9月17日(火)『十五夜の日こんだて』

麦入りごはん 牛乳 うさぎハンバーグ おひたし けんちん汁 お月見ゼリー 

                                    

今日は,十五夜です。

月がきれいな時期なので「中秋の名月」と言われて

います。作物(米や野菜)がたくさんとれるように

願いを込めて,だんご,すすき,くりなどをお供えしてお月見をします。十五夜は別名:いも名月と呼ばれ,さといもを使用した料理を食べる風習があります。給食時間の放送で「いつもゲームなどをやって近くばかり見ている人も今日は空の月をゆっくり眺めて,目を休めたり,お願い事をしたりしましょう。日本のむかしからのお月見の行事をみなさんの子どもや孫に伝えていきましょう。」とお話しました。

 

 

左:職員室前にお月見の飾りつけをしました。おだんごは,卓球のピンポン玉で作りました。児童は,どれが本物なのか考えて興味をもって見ていました。※正解:里いも 栗 が 本物です。

右:児童はお月見ゼリーのぶどうのゼリーの中に隠された黄色のお月さまだけをきれいに取り出し,教室を回る栄養教諭に自慢げに見せてくれました。

 

9月13日(金)給食献立

麦入りごはん 牛乳 チキンカレー ゆで野菜サラダ ミニフィッシュ

                            

 月に1度,登場するカレーの献立です。

 今回はチキンカレーです。成長期に必要な栄養「カルシウム」が摂取できるように,小魚(カタクチイワシ)の小袋を付けています。

 どの学年もごはん&カレーは完食でした。

 いつもよりちょっと辛めに感じたのか・・

「いつも牛乳を半分だけ飲んでいる児童も今日は全部飲んでいました。」と担任の先生が話してくれました。

 

9月12日(木)「9月のおいしいものこんだて」

麦入りごはん 牛乳 揚げなすと豚肉の炒め物 厚焼き卵 野菜のにんにくじょうゆあえ 巨峰ゼリー

 

  毎月1回その月のおいしいもの(旬の食材)を取り入れた献立を実施しています。9月は「秋なす」と「ぶどう(巨峰)」です。日本はハウス栽培がとても盛んなので,本当の旬の時期を知るのは難しいですが,給食献立を教材として学習してほしいと思います。油で揚げたばかりのなすは,鮮やかな紫色でしたが,時間が経つと黒っぽい色に変化し,見た目で箸をつけない児童もいましたが,「一口は食べてみたよ。」と元気にPRする児童もいました。なすのおいしい時期に,お家でもなす料理はいかがでしょうか。

 ※牛乳を置くのを忘れてしまいました。

9月11日(水)給食献立

黒糖米粉パン 牛乳 鶏肉のカチャトーラ キャベツのスープ オレンジ

 

 夏休み明け,久しぶりのパンの献立です。パンが主食の献立は,週1回登場します。宇都宮市産の小麦粉と米粉を使用した米粉パンで,今日は「黒糖入り」をパン屋さんにお願いしました。食感は,おもちのようにもちもちしていて,優しい甘さです。

 パンのおかずで,手作りソースや手作りのルウを入れたシチュー等のおかずの際に,みんなで『お皿ピカピカ大作戦』を実施しています。それらを最後までおいしく味わうため,また,調理員さんにごちそうさまの気持ちを込めて,パンでからめとってきれいにします。教室を回ると「こんなにピカピカだよ!」ときれいなお皿を見せてくれます。

 

  

 

 

9月10日(火)給食献立

麦入りごはん 牛乳 セルフ豚丼 冷奴 さっぱりあえ 

                

 今日も残暑が厳しかったので,冷たい冷奴はごはんにピッタリのおかずでした。柔らかい豆腐をおはしで上手につかむのも「おはし名人」になるための大切な食の学習です。1年生のみスプーンを出しましたが,冷奴を初めて食べる児童が多く見られました。体に必要な「植物性たんぱく質」がしっかり摂れる大豆製品なので,夏の伝統的なおかず「冷奴」をお家でも食べる機会をつくってほしいと思います。