食育ブログ

食育&給食

5月21日(水)アメリカ料理こんだて

ホットドッグ 牛乳 コーンチャウダー グレープフルーツ

 月に1回程度,他国の料理献立を取り入れています。他国の特産食材や料理を知ることで,社会科の学習と関連させるために実施しています。給食時間の放送で,ソーセージとキャベツを一緒に挟むように話をしました。教室を回るとみんな大きな口を開けて食べていました。本日,遠足で出かけている2年生には「また,ホットドッグを出してください。」とリクエストされました。グレープフルーツ(種類:ルビー)は「苦いから・・」と口にしなかった児童も「食べてみたら甘かった。」と言っていました。

5月19日(月)食育の日・宮っ子春野菜ランチ

麦入りごはん 牛乳 豚肉と宮野菜炒め ごま酢あえ 春野菜みそ汁

 宇都宮市内の小・中学校共通で実施している「宮っ子ランチ」です。主菜は,宮野菜(市内産のトマトと県産のアスパラガス)が入って彩りがきれいなおかずです。市から送られた動画の指導資料を給食時に放映すると,児童は真剣に観ていました。今後も地場産食材に愛着をもって,大切に食べて欲しいと思います。

5月16日(金)518ファイバー(食物せんい)の日献立

麦入りごはん 牛乳 豆とひき肉のカレー ゆで野菜サラダ アセロラゼリー

数字の語呂合わせから,518ファイバーの日になっています。食物せんいが多く含まれる豆類(赤いんげん豆,白いんげん豆,レンズ豆)を入れたカレーにしました。デザートのアセロラゼリーには、食物せんいが強化されています。豆が苦手な児童は多く見られますので,給食時の放送や配付資料「給食一口メモ」で豆の栄養や良さを伝えました。

5月15日(木)宇都宮市産トマト活用こんだて

麦入りごはん 牛乳 トマト入り肉じゃが 白身魚のピリ辛焼き さっぱりあえ

 宇都宮市内の小・中学校では,宇都宮市内のハウス栽培で育てられた「トマト」を学校給食に使用しています。令和5年度にトマト料理コンクールで,応募された「トマト入り肉じゃが」です。普通の肉じゃがと違ってしょうゆを使用せず,コンソメと砂糖で味付けしています。トマトの甘味も感じられて,ごはんに合います。

 

 

5月2日(金)こどもの日こんだて

わかめごはん 牛乳 兜(かぶと)ハンバーグ 磯辺和え すまし汁(こいのぼりかまぼこ入り)

かしわもち                                                                                               

 こどもの日にちなんで,こいのぼりのかまぼこや兜の形のハンバーグを取り入れました。柏餅は,あんこが入っているので,苦手な児童が多く見られました。あんこの原料のあずきには,成長期に必要なミネラル等も含まれているので,和菓子の良さを知って食べて欲しいです。今後も日本の伝統的な行事食を給食に出して,児童に伝えたいと思います。