日誌

2022年3月の記事一覧

令和3年度 雀宮東小学校 修了式

 令和4年3月24日(木)、今日は修了式です。修了式の前に、栃木県ユーススキー選手権大会、下野美術展、教育長奨励賞の表彰が行われました。修了式では、初めに学年代表の児童が、各学年の課程を修了したことを証明する修了証を校長先生から授与されました。続いて、2年生代表児童から漢字やかけ算九九、係の仕事を頑張ったこと、5年代表児童から、算数やコロナウイルス対策、6年生を送る会の実行委員の仕事を頑張ったことなど、1年間の成果発表がありました。校長先生からは、この1年間で一人一人が大きく成長し、「すなおで かしこく たくましく 責任果たす ひがしの子」に近づくことができたことを称賛するお話がありました。また、茂原町の公園で4年生男子3人に優しく遊んでもらった幼児のおばあちゃんから学校へ届いた、心温まる感謝のお手紙の紹介がありました。校長先生の「一人一人が雀宮東小学校を代表しているのですね」の言葉に、4年生男子3人の行動が、とても誇らしく思われました。修了式の後に名乗り出た4年生男子に、大きな拍手を贈りたいと思います。
 1年間、本校の教育活動に御理解・御協力をいただきました地域や保護者の皆様、大変ありがとうございました。 

 

令和3年度 雀宮東小学校 卒業証書授与式

 令和4年3月18日(金)、令和3年度 雀宮東小学校 卒業証書授与式が挙行され、6年生48名全員が、小学校課程6年間を終了したことを証する卒業証書を、校長先生から立派に受け取りました。学校長式辞では「修学旅行で白虎隊が最後を遂げた飯森山を訪れた際に雲間から光が差し込んだ情景に、6年生の明るい未来への希望を感じたこと」、PTA会長お祝いのことばでは「共に小学校時代を過ごした同級生は、悩んだ時には互いに助け合える一生の宝ものであること」等の話がありました。6年間の思い出と感謝の気持ちを込めた別れのことばや、6年生全員で歌う最後の校歌に、卒業生一人一人の気持ちが表れていました。48名の卒業生、中学生になっても雀宮東小学校の卒業生であることを忘れずに、元気に活躍してください。卒業、おめでとう!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

花のアーチで卒業生のお見送り

 6年生の卒業を祝って、祝い菓子が配られ、給食ではお赤飯がメニューに並びました。給食が食べ終わると、桜のつぼみが膨らむ校庭で、1年生から5年生までの児童が花のアーチを作って卒業生を見送りました。下級生から「卒業、おめでとう!」の言葉と拍手で迎えられる中、6年生が晴れやかに6年間通った学び舎を巣立っていきます。明日の卒業式には、下級生は参列することができませんが、今までお世話になった感謝の気持ちを十分に伝えることができました。

  

  

  

  

  

  

  

  

「いちご一会とちぎ国体」を応援しよう!

「いちご一会とちぎ国体 夢を感動へ。感動を未来へ。2022」を宇都宮市として応援するため、3月末まで、校庭南側のフェンスに横断幕を掲示することとなりました。雀宮東小学校の児童は、令和4年10月に日環アリーナ栃木にて、バスケットボールを観戦する予定です。栃木県で開催される国体を、みんなで応援しましょう! 

・ 第77回国民体育大会 冬季大会(令和4年1月24日~30日)終了
・ 第77回国民体育大会(令和4年10月1日~11日)
・ 第22回国民障害者スポーツ大会(令和4年10月29日~31日)

①宇都宮ーとちぎ国体 HP     ②栃木県ーいちご一会とちぎ国体 HP    キッズページ HP   

東日本大震災発生十一年となる3月11日における弔意表明

 11年前の2011年3月11日の14時46分に,東日本で大きな地震がありました。宮城県では最大震度7,津波の高さ最大およそ15mを記録しました。
 この地震やその後の津波,福島第一原子力発電所の事故等により,およそ2万人の方が亡くなり,地震から11年たつ今でも,およそ4万人の方が避難生活を送っています。また,およそ2千5百人の方が行方不明となったままです。
 一方で,多くの方が亡くなった2011年3月11日に,生まれた赤ちゃんもいました。今では,小学5年生になり,11回目の誕生日を迎えます。新たに誕生した命は、震災で傷ついた人々の希望の光となりました。
 私たちは,この災害を決して忘れてはいけません。
 雀宮東小学校では、3月11日の朝、5年生の当番が半旗を掲揚するとともに、14時46分に児童と教職員で黙とうを捧げました。