日誌

2021年12月の記事一覧

良いお年をお迎えください。

 放課後子ども教室で、12月20日(月)に1・3・6年生が、22日(水)に2・4・5年生が正月飾りを作りました。講師の先生の指導のもと、児童一人一人が飾りつけを工夫して正月飾りを作り、お土産として家に持ち帰ることができました。小学校へもすてきな正月飾りを頂戴しましたので、職員玄関に飾らせていただきました。また、雀宮地区在住の栗原様から「アネモネ」の刺繍の作品を寄贈いただきました。栗原様は御年95歳とのこと、細部にわたる丁寧な作業に感服いたしました。雀宮東小学校児童昇降口にある雀宮地区地域学校園コーナーに飾らせていただきました。二つの飾り付けにより、1年を締めくくり気持ちよく新しい年を迎えることができそうです。ありがとうございました。
 皆様におかれましても、よいお年をお迎えください。

冬休み前朝会(Google meetを使って)

 校長先生から、2021年の世相を一字で表す「今年の漢字」として、「金」の字の紹介がありました。選ばれた理由は、東京オリンピック・パラリンピックで日本人選手が金メダルを過去最多の数、獲得したからとのことでした。雀宮東小学校の1年間を振り返ってみると、同じように「金」がぴったりの場面がたくさんありました。
 一つ目は「みんなでやりきった 学校行事」です。やれないとあきらめるのではなく、どうやったらできるのか工夫して全員でやりきった学校行事は、とてもすがらしかったです。二つ目は「みんなで深めた 学び合い」です。一人1台端末(クロームブック)を使って、友達と協力し学び合う姿が授業の中でたくさん見られました。また、先生方も楽しく分かり易い授業をするために一生懸命に勉強しました。三つ目は「みんなで心を一つに コロナ対策」です。みんながコロナウイルスに気を付けて学校生活を送った結果として、1度も学校休業をせずにすみました。みなさんも、自分自身の金メダルは何だったか、この1年間を振り返り、その内容を次の年に活かしてほしいと思います。

 児童指導主任の先生からは、みんながいつも上手にあいさつをしてくれるのがとてもうれしいこと、シマおくん・シマおちゃんだよりに書いたように、タブレットやインターネットを上手に使ってほしいこと、そして、いつもの「ヨジヘルボー」の約束について、お話がありました。

 17日間の冬休みが明日から始まります。1月11日(火)に元気に会えるのを楽しみにしています。

校内研究授業 1年生 算数「かたちあそび」

12月20日(月)に、校内研究授業が行われました。その様子を紹介します。

令和3年度 研究主題
「論理的思考力の向上を目指し、確かな学びにつながる授業の工夫
                   ~ICT機器の効果的な活用を目指して~」
1年2組
・単元名 算数「かたちあそび」
・題 目 かたちをあてよう
・本時の目標
 立体図形の特徴を捉え,形状の特徴を表す言葉を用いながら表現することができる。(思考・判断・表現)

 初めに、前時までに扱った4種類の立体図形の名前や、形状の特徴を確認しました。次に、グループになり「かたちクイズ」を行いました。その際、クイズを出題する児童のタブレットにのみ教師が出題する立体をGoogle meetで映し出し、回答者には正解の立体が見えないようにします。クイズを出題する児童は、「かどがある・ない」「まっすぐ・まがっている」「上から見ると・横から見ると」「まる・しかく・ながしかく」などの言葉を組み合わせて、ヒントの出し方を試行錯誤しながら工夫していました。出題する立体をGoogle meetで映し出したり、グループ形式を取り入れ児童全員にクイズを出題させたりしたことで、多くの児童が立体の特徴を的確に捉え、「どのように表現すれば相手に分かり易く伝えることができるのか」考えることができました。ヒントがいくつか出されていくと、徐々に正解の立体が絞られてきます。それぞれのクイズの最後には、正解と思われる立体のカードを得意げに先生に見せる1年生の元気な姿が見られました。

  

  

  

  

  

  

  

持久走記録会、頑張りました!

 12月4日(土)に晴天のもと、持久走記録会が行われました。児童は、11月半ばから体育の授業や休み時間に一生懸命に練習を行ってきました。1番を目指して風を切って走る児童、歯を食いしばって前を走る子についていく児童、自分のペースを守って走り通した児童、友達と励まし合いながら完走した児童など、様々ではありますが、一人一人が自身らしく走る姿はとても感動的でした。目標をもって最後まで頑張りぬく力を培うことができました。

(3年女子・男子⇒4年女子・男子⇒1年女子・男子⇒2年女子・男子⇒5年女子・男子⇒6年女子・男子 )

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

「ギッゴ! ギッゴ! ギッゴ!」の正体は?

 寒い日が続いていますが、雀宮東小学校の子供たちは元気いっぱいです!最近、休み時間になると「ギッゴ! ギッゴ! ギッゴ!」と、木がきしむ様な音が、一定のリズムで職員室に聞こえてきます。何かと思い窓から校庭をのぞいてみると、先日設置されたジャンピングボードの回りに、たくさんの子供たちが集まり縄跳びに興じていました。カメラをもって校庭に出てみると、鉄棒で遊んでいた1年生が、鉄棒にぶら下がる得意技を競って見せてくれました。