日誌

2021年10月の記事一覧

雀宮地域学校園あいさつ運動

 10月28日(木)と29日(金)の2日間、雀宮地域学校園あいさつ運動を行いました。今回は、コロナ禍のため、雀宮中学校の中学生5名と小学生、教職員のみでの実施となりましたが、気持ちの良い、元気なあいさつの声が朝の昇降口に響き渡りました。雀宮中学校から卒業生5名が参加してくれたことで、互いの交流を深めることができました。特に、6年生にとっては、中学校生活をスムーズにスタートできるきっかけとしてもらえればと思います。

10月28日(木)1-1,5-2,6-1、中学生5名
10月29日(金) 1-2、5-1、6-2、中学生5名

いじめゼロなかよし集会

 本校では、「いじめはどの児童にも、あらゆる場面で起こりうる」「いじめは決して許されない行為である」との認識のもと、いじめの根絶を目指して、未然防止の取組の充実と早期発見・早期対応の徹底に努めています。
 10月20日(水)からの1週間は、運営委員会の委員が、朝や給食の時間にスタンダードダイアリーに掲載されている「いじめゼロ宣言」を校内放送で読み上げ,全児童がそれに続いて唱和を行いました。
   
うつのみや いじめゼロ宣言 
  いじめは 人間として絶対に許されない行為です。私たちは、毎日の生活を笑顔で楽しく過ごせるようにするため、いじめゼロを目指し、次のことを宣言します。
 一 私たちはいじめをしません。
   だから、相手の気持ちを考えて行動します。
 一 私たちは、いじめに負けません。
   だから、勇気をもって、おとなの人や友だちに相談します。
 一 私たちは、いじめを見逃しません。
   だから、いじめられている人の味方になり、みんなでいじめをやめさせます。
 一 私たちは、いじめのない、明るい未来を創ります。
   だから、友達とのつながりを大切にし、お互いの良さを認め、
   助け合える仲間をつくります。    
 いじめは「なくなるもの」ではなく「なくすべきもの」だと考えます。私たちは、この宣言を守り、「いじめゼロ」の実現に向けて行動することを誓います。
 平成20年9月28日  うつのみや いじめゼロ宣言 子ども実行委員会

 また、10月27日(水)のロング昼休みには、運営委員会が中心となって「いじめゼロなかよし集会」を行いました。うつのみやいじめゼロ宣言の唱和や、子供たち一人一人が作ったなかよし標語の表彰が行われました。どの標語も、友達のことを思いやる、優しい気持ちが込められていました。
コジどんだよりNo.3 いじめゼロなかよし標語特集(5月に保護者が作った標語)
   
   
   
 児童同士が相手の気持ちを考えながら接することで、仲良く生活し、いじめのない学校を作ろうとする気持ちを、みんなで膨らませることができました。

環境出前授業(4年生)

 うつのみや環境行動フォーラムの先生方から、地球温暖化や再生可能エネルギーについて教えていただきました。8名の先生方が、スライドを使って分かり易く説明してくれたり、再生エネルギーの模型を使って実験・実演をしてくれたり、あっという間の1時間でした。子供たちは、熱心に話を聞き、学んだことを今後の生活に活かしていきたいと話していました。

・ソーラーカー、太陽熱風車 ・風力発電 ・水力発電 ・スターリングエンジン
・ペルチェ素子、振動発電  ・水素発電(燃料電池車)
  
  
  
  
  
  

きれいなもようを作ろう!(2年生)

 算数の授業で、切った折り紙をすき間なく並べて、きれいな模様をつくりました。一人一人が、形や色、並べ方を考えながら、、折り紙を台紙に丁寧にのりではりつけていました。同じ形がきれいに並ぶと、いろいろな模様や形が見えてきます。
  
  
  
  

すずチャレ国語・算数

 雀宮東小学校では、2学期から、一人1台タブレット端末で使うタッチペンとイヤホンを各家庭で用意することにしました。
 宇都宮市は、子供たちの理解度に合わせて出題傾向が変わる教材ソフト「人工知能(AI)型個別学習ドリル」を全小中学校で導入しています。教職員の端末から正答率や進捗状況を確認でき、個別学習の充実が期待できます。タッチペンとイヤホンをタブレット端末と組み合わせて使うことにより、個別学習ドリルを活用した朝の学習の時間(すずチャレ国語・算数)を充実させ、子供たちの基礎学力の向上を図ってまいります。
(3年生)
  
  
(5年生)