日誌

2021年5月の記事一覧

宮っ子伝統文化体験教室(6年生)

 宇都宮市教育委員会では、次世代を担う子どもたちに対し、ふるさとに誇りをもちながら心豊かに成長していくため、伝統文化に関する活動を行っている保存団体または継承者が学校へ赴き、児童生徒に伝統文化を体験させる「宮っ子伝統文化体験教室」を実施しています。
 今回、上横倉の獅子舞(市指定無形文化財)の継承者でもある文化課の指導主事を講師にお招きして、6年生を対象とした獅子舞の体験教室を実施しました。上横倉の獅子舞は、一人立ち三匹獅子舞で、江戸時代に関白から伝授されたものといわれています。毎年8月15日には鎮守多藤(たとう)神社で舞を奉納します。獅子舞の歴史や笛の音にあわせて太鼓の打ち方や舞の踊り方を教えていただくことを通して、伝統文化のすばらしさを知り、興味関心を高めることができました。 上横倉の獅子舞HP

タブレットを家に持ち帰り課題に挑戦(5.6年)

 5月21日(金)に1人1台タブレットを家に持ち帰り、6年は「味噌汁を作ってみよう」、5年は「身の回りにある小数点を探そう」の課題に取り組みました。
 児童は、出来上がった味噌汁や身の回りの小数点をタブレットのカメラ機能で撮影し、写真をタブレット本体に保存しました。
 5月25日(火)には、ICT支援員の補助を受けながら、6年2組の児童が家で取り組んだ味噌汁づくりの様子を、写真を使ってドキュメント(ワークシート)にまとめ提出することができました。教師が提出されたドキュメント(ワークシート)を紹介することで、それぞれの児童が家で行った味噌汁づくりの様子を学級全体で共有することができました。

5年課題と写真の撮り方.docx 6年課題と写真の撮り方.docx6年みそ汁作り(ワーク).docx 
 6-2 1.PNG6-2 2.PNG 6-2 3.PNG 

  
  
  
  
  

1人1台タブレットを使った学びが始まります

 国のGIGAスクール構想の推進に伴って、令和3年3月末に雀宮東小学校でも1人1台タブレットの整備が完了しました。 4月半ばからは、児童の情報活用能力の育成に係る授業支援や端末等の環境整備等を行うICT支援員が、原則毎週火曜日に来校します。
 5月18日(火)には、5年生がICT支援員の支援を受けながら、総合的な学習の時間や宇都宮学の時間に「お米」や「宇都宮」について、1人1台タブレットを使って調べ学習を行いました。
 また、3年生の教室では、Google Jamboard を使って、担任が作った問題に児童が答える姿が見られました。
 今後は、各学年の発達段階に応じて、各教室に整備された1人1台タブレットを効果的に活用した学びを推進してまいります。
  
  
  
  
 

5月は「いじめゼロ強調月間」です。

本校では、「いじめはどの児童にも、あらゆる場面で起こりうる」「いじめは決して許されない行為である」との認識のもと、いじめの根絶を目指して、未然防止の取組の充実と早期発見・早期対応の徹底に努めています。
 5月は、「いじめゼロ強調月間」です。なかよし標語の作成や、いじめゼロ宣言の唱和など、集中的な取組を行います。
 今週からは、運営委員会の委員が、朝や給食の時間にスタンダードダイアリーに掲載されている「いじめゼロ宣言」を校内放送で読み上げ,全児童がそれに続いて唱和を行っています。
うつのみや いじめゼロ宣言 
  いじめは 人間として絶対に許されない行為です。私たちは、毎日の生活を笑顔で楽しく過ごせるようにするため、いじめゼロを目指し、次のことを宣言します。
 一 私たちはいじめをしません。
   だから、相手の気持ちを考えて行動します。
 一 私たちは、いじめに負けません。
   だから、勇気をもって、おとなの人や友だちに相談します。
 一 私たちは、いじめを見逃しません。
   だから、いじめられている人の味方になり、みんなでいじめをやめさせます。
 一 私たちは、いじめのない、明るい未来を創ります。
   だから、友達とのつながりを大切にし、お互いの良さを認め、
   助け合える仲間をつくります。    
 いじめは「なくなるもの」ではなく「なくすべきもの」だと考えます。私たちは、この宣言を守り、「いじめゼロ」の実現に向けて行動することを誓います。
 平成20年9月28日  うつのみや いじめゼロ宣言 子ども実行委員会
 

心肺蘇生法講習会

 2名の消防署員の方を講師にお招きして、本校職員を対象とした心肺蘇生法講習会を開催しました。(宇都宮市消防局 感染予防を踏まえた心肺蘇生法HP  日本医師会HP  参照)
 1 周囲の安全と反応の有無の確認
 2 119番通報とAEDの手配
 3 呼吸の確認(胸と腹の動きを見る)
 4 呼吸がない場合、心臓マッサージ(胸骨圧迫 5cm沈む程度)の実施
 5 AED到着後、電気パット装着し音声ガイダンスに従い電気ショックの実施
 6 電気ショック後、直ちに心肺蘇生を再開
緊急時の蘇生法の技能を身に付け、AEDの仕組みや使い方について理解するための貴重な講習会となりました。
 なお、本校では、体育館内正面玄関にAEDが設置されています。