日誌

2020年10月の記事一覧

第1回 あいさつ運動

雀宮東小学校の地域協議会、自治会、PTA、児童、下横田駐在所等によるあいさつ運動が、10月26日(月)から30日(金)までの5日間で行われました。多くの方々に見守られ、あいさつの声をかけられることで、日に日に児童のあいさつの声も大きくなりました。元気なあいさつにより、さわやかな1日が始まります。
  
  
  
  

令和2年度学習支援ボランティア表彰

 1学年生活科「むかしあそび」や3学年社会科「昔の生活の道具」、4学年総合的な学習の時間「ぼうじぼづくりを体験しよう」、6学年社会科「戦争中の人々のくらし」、クラブ「手作りすいとんにチャレンジ」等、学校教育へのボランティア活動が認められ、栃木県教育委員会よりボランティア団体「雀老連」様へ、「学校教育支援ボランティア感謝状」が贈呈されることとなりました。10月26日に雀老連会長の松田一郎様に、贈呈式に参加いただきました。
  

4年総合 プログラミング教育

 令和2年度に完全実施となった小学校新学習指導要領において、新たにプログラミング教育が必修化となりました。4年生の総合「わくわくプログラミング」では、「プログラミングを知ろう、身の回りのコンピュータを知ろう、ロボットカーを動かそう、未来にあると良いものを考えよう」の学習を行います。10月26日、27日には、児童がグループで1台のタブレット型パソコンを使って、ロボットカーを意図した通りに動かすプログラム作りに挑戦しました。思い通りに動くと、子供たちから大きな歓声が沸き上がりました。
      

第4学年 遠足(県庁・益子)

 午前中は栃木県庁を訪問し、県議会議事堂や展望ロビー、県民ロビー、危機管理室等を見学しました。社会科「わたしたちの栃木県」で学習した内容に触れることができました。午後は、益子町の小峰窯を訪問し、焼き物がどのようにできるかを見学するとともに、手びねりを体験し、児童一人一人が世界で一つだけの作品(カップor皿)を作ることができました。2月の焼き上がりが楽しみです。
  
  
    

スポーツ集会


 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、今年度は形を変え、6年生児童が運営する「スポーツ集会」として実施しました。1年生から6年生まで、徒競走や表現の種目に一生懸命に取り組むことができた経験は、今後の学校生活において大きな財産となることと思います。地域の皆様からもご支援をいただき、ありがとうございました。