文字
背景
行間
日誌
2018年7月の記事一覧
朝会
7月20日(金)に朝会を実施しました。表彰では、先日行われた水泳競技大会の表彰をはじめ、サッカー・バスケットボールなどの表彰を行いました。
校長先生の講話の様子です。
校長先生の話・・・平成30年7月豪雨により学校が休校となったままの地域もあります。みんなそろって夏休みが迎えられることのあたりまえがとても幸せであることを感じてほしいと思います。その幸せな夏休みは様々なことにチャレンジしましょう。
児童指導主任による生活に関する講話の様子です。
児童指導主任の話・・・3つのあ(あんぜん・あいさつ・ありがとう)を大切に生活しましょう。
あんぜん→ひとりでは絶対に水辺に近づかないようにしよう。
あいさつ→家の人や地域の人にあいさつをしよう。
ありがとう→自分を支えてくれる方々に感謝の気持ちを伝えよう。
子供たちは明日から始まる夏休みを前に、しっかりとした態度で目・耳を傾けて聞くことができました。
着衣水泳(5・6年)
7月18日(水)に着衣水泳を実施しました。JSSのコーチに指導いただき、万が一の水の事故に備えて、児童は真剣に学ぶことができました。
溺れてしまったときの戻り方や服に空気を入れて浮くこと、ペットボトルをお腹に抱えて浮く練習などを行いました。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
4年 自転車免許事業
7月13日(金)に自転車免許事業を行いました。4年生は、自転車免許を取得するために、一生懸命取り組んでいました。自転車を安全に乗るために、気をつけるべき点や危険の多い場所などを教えていただきました。一人ずつ自転車に乗ってコースを周り、教官の方々に丁寧なご指導を頂きました。特に、右左・後ろを確認することや曲がり角から飛び出さないことと、自宅の近くだからといって油断して道を横切らないことなどを学習しました。
今日の下校から実践するようお話いただいたので、子どもたちも安全に下校することを意識して帰っていきました。夏休み中も安全に過ごせるよう、今日の学習を頭に置いて生活してほしいと思います。
歯の健康教室
3年生を対象に,歯の健康教室を行いました。
2時間目は,各学級で衛生士さんによる歯の染め出しとブラッシング指導を行いました。子どもたちは熱心に歯みがきをして,歯がきれいになり,とてもうれしそうでした。








3時間目は,学校歯科医 山﨑先生に講話をしていただきました。むし歯を予防するためにはどうしたらよいのか,詳しく教えていただきました。歯の健康について,真剣に考えることができました。

2時間目は,各学級で衛生士さんによる歯の染め出しとブラッシング指導を行いました。子どもたちは熱心に歯みがきをして,歯がきれいになり,とてもうれしそうでした。
3時間目は,学校歯科医 山﨑先生に講話をしていただきました。むし歯を予防するためにはどうしたらよいのか,詳しく教えていただきました。歯の健康について,真剣に考えることができました。
薬物乱用防止教室
6年生を対象に,宇都宮南警察署の職員による「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物を使用すると,体や脳にどのような影響があるのか,DVDやクイズ・パネルの見学を通して教えてもらいました。また,ロールプレイングを行い,薬物を勧められたらどのように断わればいいのかを学びました。最後に全員,「薬物はダメ。ゼッタイ。」と決意しました。







雀東愉快動画 YouTube
令和2年03月 |
令和3年04月 |
令和3年10月 |
2012年1月13日 2013年1月11日 |
2015年1月16日 2016年1月15日 |
2017年1月13日 2018年1月12日 |
2019年1月11日 2020年1月10日 |
令和4年1月14日(金)中止 |
リンクリスト
カウンター
8
6
5
1
6
5
平成29年 | 08月30日 | 70,000 件 |
平成30年 | 05月09日 | 88,888 件 |
令和01年 | 06月10日 | 130,000 件 |
令和02年 | 05月15日 | 190,000 件 |
令和03年 | 04月01日 | 265,000 件 |
令和03年 | 07月03日 | 300,000 件 |
令和04年 | 02月20日 | 400,000 件 |
令和04年 | 04月01日 | 425,000 件 |
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。