文字
背景
行間
日誌
2017年6月の記事一覧
薬物乱用防止教室
6月28日に5・6年生を対象として「薬物乱用防止教室」を実施しました。
保健所の職員と宇都宮おおるりライオンズクラブの森田先生をお招きして、薬物の恐ろしさについて学びました。
森田先生のお話しを聞いたり、薬物の恐ろしさや薬物をやってしまったらどうなるのかについてのDVDを見たりしました。
森田先生からは、薬物は人生をだめにしてしまう恐ろしいものなので、絶対にやらないという意志を持ち、自分の命を大切にして過ごしてほしいとお話がありました。
子どもたちからは、「薬物の恐ろしさがわかった」「絶対にやってはいけない」「誘われてもきっぱり断りたい」などの感想がありました。
歯の健康教室
6月22日(木)に3年生で「歯の健康教室」を実施しました。
2時間目は,各学級で歯科衛生士さんによる歯の染め出しとブラッシング指導を行いました。
上手な歯の磨き方について教えていただきました。
3時間目は,学校歯科医 山﨑達哉先生に講話をしていただきました。
むし歯になりやすい食べ物や、むし歯予防のためにはどうしたらいいのかなど、 歯について様々なことを教えていただきました。真剣に歯の健康について考えることができた子どもたちです。
4年 社会科見学
6月9日(金)に中央消防署、川田水再生センター、クリーンパーク茂原に行きました。
初めに、中央消防署に行って安全を守るための仕組みや施設の働きを確かめました。タンク車や救助訓練などを見学しました。また実際に消防服を着て、その重量感や素早く着る大変さを学びました。
次に、川田水再生センターに行って私たちが出す汚れている水はどのように処理されるのか確かめました。そこでは汚水がきれいになって田川に流れるまでの浄化の過程を見学しました。最後には金魚もすめるきれいな水になっていることに気づきました。
最後は、クリーンパーク茂原に行ってごみはどのように処理されるのかを確かめました。そこでは、自分たちが出したごみがどのように再利用されているのかを学びました。燃やしたごみは道路のアスファルトになったり、燃やすときに出た熱エネルギーを近くのプールやお風呂を温めるのに利用されているのを知り、驚きました。
6年 校外学習
6月9日(金)に校外学習で、古墳時代や奈良時代の遺跡を見学し、当時の人々の暮らしの様子を学習してきました。
薬師寺では、下毛野朝臣小麻呂の活躍の様子や下野薬師寺の歴史について学びました。史跡地を歩き、復元回廊では奈良時代の人の気持ちを味わう様子が見られました。
埋蔵文化センターでは、勾玉づくりに挑戦しました。直方体の石をやすりで削り、形を整え、世界で1つの勾玉が完成しました。
次に、縄文・弥生時代に作られた土器を実際に触る体験をしました。土器の重さや大きさを肌で感じ、子どもたちは、驚いていました。
センターでの見学後、琵琶塚古墳に行きました。古墳は県内最大級の全長123.1mの前方後円墳です。子どもたちはその古墳の上を実際に歩き、大和朝廷の時代に活躍した豪族の姿を思い浮かべることができました。
避難訓練
6月7日(水)に今年度初めての避難訓練を行いました。地震が発生し、給食室から火災が発生というシチュエーションで行いました。子どもたちは放送をよく聞き、「お・か・し・も」を守って、素早く避難することができました。
これは2階の避難袋を使って避難する様子です。
今年から新校舎が建ち、初めての訓練でした。万が一に備えて、2階で授業を受けている4年生全員が体験しました
これは避難袋の中の様子です。
少しわかりにくいですが、螺旋状になっていて子どもたちも安全に降りてこられる構造になっています。
1回目とは思えない程、迅速で真剣に行うことができた避難訓練になりました。
雀東愉快動画 YouTube
令和2年03月 |
令和3年04月 |
令和3年10月 |
2012年1月13日 2013年1月11日 |
2015年1月16日 2016年1月15日 |
2017年1月13日 2018年1月12日 |
2019年1月11日 2020年1月10日 |
令和4年1月14日(金)中止 |
リンクリスト
カウンター
8
6
5
1
2
8
平成29年 | 08月30日 | 70,000 件 |
平成30年 | 05月09日 | 88,888 件 |
令和01年 | 06月10日 | 130,000 件 |
令和02年 | 05月15日 | 190,000 件 |
令和03年 | 04月01日 | 265,000 件 |
令和03年 | 07月03日 | 300,000 件 |
令和04年 | 02月20日 | 400,000 件 |
令和04年 | 04月01日 | 425,000 件 |
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。